感染性心内膜炎(自然弁)の治療ガイドライン―手術が威力を発揮する時は?

Pocket

感染性心内膜炎IE(右図)は強い感染としての問題だけでなく、

 

それが弁などを壊して心不全にNatural IEなる問題や

 

疣贅がちぎれて飛んで脳塞栓・脳梗塞などになる問題などがあり、

 

しっかりした治療方針が大切です。

 

 

 

米国ACC学会とAHA学会の合同ガイドラインが2014年に改訂されました。

今回の改訂では自然弁と人工弁、その他デバイスを合わせた総括的な内容で、さまざまな要求に応えようという意欲的なものとして評価されそうです。

次にその概要をお示しします。

 

2014AHA-ACC_GL IE

もとの言語は英語で、一般の方々にわかりづらそうなところは日本語訳にしました。

ここでクラスI は手術をすべきである、という意味です。

クラスIIaは手術が勧められる、

クラスIIbは手術をして良い場合がある、

クラスIIIは手術のメリットがないか、害が大きいという意味です。

 

以下に以前のガイドラインとその説明を掲載します。ご参考にしてください

***********************

アメリカの心臓病の主要学会であるAHAとACCの感染性心内膜炎ガイドラインを引用します。

邦訳はご参考までに著者が行いました。

 

ここでは自然弁つまり患者さん自身の弁の感染性心内膜炎IEを扱い、人工弁のIEは別のページに譲ります

4.6.1. Surgery for Native Valve Endocarditis

Class I (有効性が証明済み)

1. Surgery of the native valve is indicated in patients
with acute infective endocarditis who present with
valve stenosis or regurgitation resulting in heart
failure. (Level of Evidence: B)
急性心内膜炎で弁の狭窄や閉鎖不全のため心不全になった患者さんには手術が勧められる

2. Surgery of the native valve is indicated in patients with
acute infective endocarditis who present with AR or
MR with hemodynamic evidence of elevated LV enddiastolic
or left atrial pressures (e.g., premature closure
of MV with AR, rapid decelerating MR signal by
continuous-wave Doppler (v-wave cutoff sign), or moderate
or severe pulmonary hypertension). (Level of Evidence:
B)
急性感染性心内膜炎の患者さんで大動脈弁閉鎖不全症や僧帽弁閉鎖不全症を発症し、左室拡張末期圧や左房圧が上昇したケースでは手術が勧められる

(たとえばARのため僧帽弁が拡張期の間に早期閉鎖するとか、連続ドップラーでMRが急速に弱るときに)

3. Surgery of the native valve is indicated in patients
with infective endocarditis caused by fungal or other
highly resistant organisms. (Level of Evidence: B)
感染性心内膜炎が真菌(かび)や薬剤抵抗性細菌によって起こったものでは手術が勧められる

4. Surgery of the native valve is indicated in patients
with infective endocarditis complicated by
heart block, annular or aortic abscess, or destructive
penetrating lesions (e.g., sinus of Valsalva to
right atrium, right ventricle, or left atrium fistula;
mitral leaflet perforation with aortic valve endocarditis;
or infection in annulus fibrosa). (Level of
Evidence: B)

感染性心内膜炎で伝導ブロックや弁輪膿瘍、あるいは膿瘍の穿孔などがあれば手術が勧められる

(たとえばバルサルバ洞から右房へ破れたり、同様に右室や左房に破れたとき、あるいは大動脈弁の心内膜炎で僧帽弁葉に穴が開いたり繊維骨格に感染が及ぶとき)

 

Class IIa (有効である可能性が高い)

Surgery of the native valve is reasonable in patients
with infective endocarditis who present with recurrent
emboli and persistent vegetations despite appropriate
antibiotic therapy. (Level of Evidence: C)
感染性心内膜炎で抗生物質を使っているのに塞栓を繰り返したり疣贅が消えないケースで手術をするのは理にかなっている

Class IIb (有効性がそれほど確立されていない)

Surgery of the native valve may be considered in
patients with infective endocarditis who present with
mobile vegetations in excess of 10 mm with or
without emboli. (Level of Evidence: C)
 

感染性心内膜炎で動く疣贅の大きさが10mmを超えるときは塞栓の有無にかかわらず手術を考慮してよい

 

また日本循環器学会の感染性心内膜炎ガイドラインも大変参考になります。もとのページ(17ページ)をご参照ください。

以下、そこから引用します。

 

表33 感染性心内膜炎に対する手術の推奨 ○自己弁心内膜炎の場合

クラスⅠ
(著者註:有効性が証明済み)


1 自己弁の狭窄や逆流による心不全を伴ったacute IE

2 左室拡張末期圧や左房圧の上昇を伴うARやMRを
合併したacute IE

3 真菌や高度耐性菌によるIE

4 心ブロックや弁輪膿瘍,穿通性病変(Valsalva 洞と
右室や左房の穿通,大動脈弁感染による僧帽弁尖の
穿通など)を合併したIE


クラスⅡ a
(著者註:有効である可能性が高い)


1 適切な抗生剤治療にもかかわらず,塞栓症を繰り返

し疣贅が消失しないIE
 


クラスⅡb
(著者註:有効性がそれほど確立されていない)


1 可動性のある10mmを超える疣贅をともなうIE

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

自然弁の感染性心内膜炎のページにもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。