4b) MIDCAB(ミッドキャブ)手術とは?―小さい切開、大きな効果?【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月11日

.

◾️MIDCABとは

.

MIDCABとはアルゼンチンで生まれ1990年代に世界中に広がった小切開左開胸をもちいたオフポンプバイパス手術です

(左下図の赤い線がMIDCABの皮膚切開線です)。

まもなく日本にも導入され一時は話題になりました。

 .

MIDCABミッドキャブ手術の創は小さく目立ちにくいです通常のオフポンプ冠動脈バイパス手術の創はやや大きいです。その代わり完全な血行再建ができますMIDCABはその技術的な難しさと、限られた冠動脈にしかバイパスできないこと、まもなく出現した正中切開のオフポンプバイパス(右図、赤い線が皮膚切開線です)の方が自由度が高く便利なこと、などの理由から下火になりました。

.

私たちはこのMIDCABの特長を活かして、それが患者さんに最も役立つ状況のときには積極的に使用し、ノウハウを蓄積して来ました。

手術事例: ハイリスク例に対するMIDCAB(ミッドキャブ)手術それぞれの治療法の特徴をわきまえてその患者さんにベストのものを選ぶことが大切です

 .

◾️MIDCABの特長は

.

MIDCABの特徴は何と言っても皮膚切開が小さく、

かつそれが乳房の下部であるため傷が 目立たず、痛みも少なく、

胸骨を切らないため術後の回復や社会復帰も早い印象があることです。

 .

とくに冠動脈バイパス手術の最大メリットである左内胸動脈ー左前下降枝バイパスができることが大きな特長です

(これはいかなるステント治療よりも長期確実で安全という意見が多いです)。

 .

その代わり、小切開のための限界があり、回旋枝や右冠動脈にはバイパスがしづらいなどの弱点があります。

しかしこれは他血管に側副血行路が発達していたり、

カテーテル治療PCIとハイブリッドする場合はかなり補強できます。

 .

◾️MIDCABを発展させて

.

001154m_bまた皮膚切開はMIDCABよりはやや長くなりますが、同じコンセプトで左開胸のオフポンプバイパス手術を行うことでリスクを軽減できることがあります。

たとえば 心臓患者さんで「エホバの証人」の方へのページでお示ししたバイパス再手術のケースはMIDCABに近い左開胸をすることで無輸血を容易に達成し、患者さんに大変満足して頂けました。これは現代のミックスバイパスの魁とも言えるでしょう。

 .

それらを考慮しますと、MIDCABはケースバイケースで一部の患者さんに大変役立つと考えています。

たとえば全身状態が悪いハイリスク例や高齢者、それも再手術などのケースや、

輸血ができないエホバの証人の患者さんで再手術例とか出血傾向が強いとき、

あるいは正中切開が安全上不利な時などが挙げられるでしょう。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらまでどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

4. 虚血性心疾患 へもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

事例: ハイリスク例に対するMIDCAB(ミッドキャブ)手術

Pocket

患者さんは82歳男性。

20年前にCABG(3本バイパス)を受けられましたが、そのグラフトが閉塞し、

その後2回のカテーテル治療(PCI)でも改善せず、

4か月前から心不全症状著明(NYHA IV度)となりハートセンターへ来院されました。

 

来院時左室駆出率は41%(正常は約60%)で僧帽弁と大動脈弁に中等度の閉鎖不全がありました。

また慢性閉そく性肺障害COPD(一秒率63%)と腹部大動脈瘤(直径50mm)もありました。

 

B体力の余裕が少ない患者さんのため、

できるだけ低侵襲(体への影響が少ないことです)なMIDCAB(つまり左小開胸オフポンプバイパス手術)でバイパス手術をすることにしました。

 

 

再手術で視野が悪いため、MIDCABよりは大きめの皮膚切開を行いました。

心膜を切開し、前回の静脈グラフト(対角枝と前下降枝へつながる)を見つけました。

その周囲を剥離しました(写真左)。Litab

ここで左内胸動脈を剥離しました(写真右)。

 

古い静脈グラフトをたどって左前下降枝をみつけ、露出しました。

この静脈グラフトを切開しましたが、残念ながら内腔はほとんどありませんでした。

さらに左前下降枝も切開しましたが、すでに血管としては使えない状態でした。

Litasvgd1b 

 

そこで静脈グラフトを対角枝の吻合部付近で切開したところ、ここで血流が多量に見られたため、左内胸動脈を吻合しました

(写真左、吻合中)。

良好なフローパタンを確認して手術を終えました

(写真右下)。

術後経過は順調で胸痛も消失し、心不全も改善して運動能力も回復、10日後退院されました。B_2 

 

こうした患者さんつまり昔バイパス手術を受け、その後バイパスが閉塞し心機能が低下し、肺も悪く、高齢といった方は最近増加しています。

この方も元の病院では心臓手術はリスクが高くできないと言われていました。

こうした方を安全に、かつ必要最小限の治療を行うのもこれからの一つの考えと思います。

多少共通したハイリスクの患者さん(エホバの証人で再手術)の記事はこちらをご覧ください。

 

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらまでどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。