収縮性心膜炎―心臓「周囲」の病気ですが重くなると危険な状態に【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月16日

.

◆ 収縮性心膜炎とは?

.

Normal and CP収縮性心膜炎はあまり一般には知られていませんが、決して珍しい病気ではなく、重度の心不全を引き起こす危険な疾患です。

.

心臓は「心膜」という薄い膜に包まれています。本来は柔らかく心臓を保護していますが、この心膜が厚く硬くなると、まるで鎧のように心臓を締め付け、血液を送り出す働きを妨げてしまいます。


この結果、心臓自体に異常がなくても外側から押さえ込まれる形で重い心不全が発生します。

.

◆ 原因は?

.

かつては結核が主要な原因でしたが、現代では以下のケースが増えています:

  • 特発性(原因不明)

  • ウイルス感染後

  • 心臓手術の後遺症(術後出血や心嚢液貯留後に発症することあり)

  • PCI(カテーテルによる冠動脈治療)やペースメーカー植込み時の出血後に発生することもあります

.

◆ 主な症状

.

収縮性心膜炎では、心臓の動きが制限されるため以下のような症状が現れます:Ilm19_cb01054-s

  • 足や顔のむくみ

  • 肝臓の腫大によるお腹の張り

  • 少し歩いただけで息切れ

  • 重症化すると うっ血性肝障害 → 肝硬変 → 致死的な状態 へ進行

  • 腎臓機能の悪化

早期に治療を開始しないと、多臓器不全へ進む危険があります。

.

◆ 診断方法

.

  • 心エコーやCTで心膜の肥厚や硬化を確認

  • 心臓カテーテル検査で房室圧の上昇や「dip and plateau(ディップ・アンド・プラトー)波形」を確認
    これらで正確に診断できます。

Ilm09_dd05001-s.

◆ 治療の流れ

.

  • 軽症:利尿剤などの薬物療法で対応可能

  • 重症:薬では限界があり、**心膜切除術(心膜を外科的に取り除く手術)**が必要

.

分厚くなった心膜を心臓の前側・側方・横隔膜側までしっかり剥離すると、圧迫が解除され心臓の動きが改善します。

しかし世界的には手術死亡率が10%を超えることもあり、長期成績の課題も残っているのが現状です。

.

◆ 私たちの工夫と新しい展開

.

当院では以下の工夫を行い、成績向上を目指しています:

さらに従来の「心膜切除術だけでは改善しない患者さん」に対して、新しい術式を開発しました。

この方法では、従来の限界を超えて心機能が改善し、手術直後から患者さんが劇的に元気を取り戻すケースを経験しています。

2025年には米国胸部外科学会(AATS)で発表し、高い評価をいただきました。

.

◆ まとめ

.

  • 収縮性心膜炎は放置すれば致命的になりうる病気

  • 早期診断と適切な手術が予後改善のカギ

  • 当院では最新の外科手術と低侵襲手技を駆使し、安全性と生活の質(QOL)の両立を目指しています

  • 他施設で「手術しても改善が難しい」と言われた方でも、新しい術式で改善の可能性があります

まずは諦めずに専門外来へご相談ください。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

はじめての方へ のページにもどる

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

 .

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。