【テスト】はじめての方へ ―まずお読みください 【2021年最新版】

Pocket

最終更新日 2023年9月11日

心臓外科手術情報WEBではこの領域の最新情報を一般の方々にもできるだけ理解しやすいように、心臓血管外科専門医の米田正始がご説明します。
以下を参考に1.から14. までの解説をごらん下さい。どの項目を見るかがわからない場合は10.さくいん のページもご参照ください。

御案内 health_0021

また「心臓外科手術情報WEBについて」「よく戴くご質問」のページもご参考にしてください。
お問い合わせはこちらをご覧ください。

1.心臓手術の概説

他の臓器のそれと比べた、その全般的特徴を知るのに役立つでしょう。それが安全対策につながるのです、、、
続きを見る
◆もし「あなたは心臓手術が必要です」と言われたら、、、
こちらをご参考にしてください

151420520

◆心臓病そのものの基本的な注意点などを簡単にまとめました。

などを簡単にまとめました。こちらもごらんください、、、続きを見る

204149269

基本になる「心臓血管の仕組みや主な病気」は「All About」(オールアバウト)に記事(専門医・米田正始が執筆しています)を載せてありますのでご参照下さい。

Aboutは知識の百科事典のようなページでアメリカ等で人気があり、日本でも急速に充実・普及しつつある有益サイトです。

◆心臓血管手術の今後の方向は

流れはより低侵襲つまり体への負担の少ない、体にやさしい方向にありますが、同時にこれまでお手上げだった重症例を救うための本格手術という方向もあります、、、続きを見る
このように虚血性心筋症が悪くなると命にかかわる状態になってしまいます。この状態では胸痛がないことも多く、患者さんご自身では状態がわかりにくいため油断は禁物です。

2.MICS(ミックス、低侵襲小切開心臓手術)は

IMG_0365DVPb

MICS3

安全性を維持しつつ小さい皮膚切開で患者さんにやさしいオペです。その実際を解説します、、、続きを見る
(右図の右側はMICSでの皮膚切開の一例です。左側は通常の正中切開です。右写真はMICSの傷跡の実例です)

◆傷跡が目立たない心臓手術
これからより多くの方々のお役に立つことでしょう、、、続きを見る

◆ロボット手術は魔法の手術?
今話題のダビンチ・ロボットとは、、、続きを見る

◆もう一つのミックス、、、ミックスが医学的に危険なとき、胸骨正中切開時でも早い仕事復帰や早期のクルマ運転復帰が、、、続きを見る

◆心臓血管外科の名医とはも参考にして下さい。

193237727

正確さとスピードの両方が求められる心臓手術では他臓器のそれより術者の技量差が結果の差つまり患者さんの生き死にの差に現われやすい特徴があります。

そのため経験量や熟練度それも一人あたりのそれが大切なわけです、、、続きを見る

3.ハートチーム

患者さんにベストの治療を行う ため、これからの医療のあるべき姿です。欧米では当然のこととなりましたが日本もそれを目指さねばなりません、、、続きを見る
ガイドラインで示されたハートチームの大切さ。もはや世界の常識になりつつあります、、、続きを見る

Cgre028-s

4.心臓手術まえのオリエンテーション

具体的にどう進んでいくか見てみましょう。心臓手術を受けることを考えておられる方に参考になるでしょう、、、続きを見る

さらに以下もご参考にして下さい。

205152340

◆糖尿病について

糖尿病では心臓血管が壊れやすいため心臓血管手術が必要になることがよくあります。

また術後も糖尿病のコントロールが大切で、そうしてこそ永く元気に暮らせるのです、、、続きを見る

◆慢性腎不全・血液透析について

腎不全の患者さんも全身の血管が壊れやすいため注意が必要です。
腎不全の患者さんが長期的に亡くなる原因は心臓血管・脳血管の病気ですので、
これらを予防し、予防できないときでも早期発見・早期治療すれば長生きしやすくなります、、、続きを見る

HemoBoy

◆メタボリック症候群と心臓

近年話題になったメタボリック症候群は心臓血管の大敵です。
その予防は生活習慣とくに食事と運動から始まります。
同時に定期健診が命を守ります、、、続きを見る

207380497

◆ローカーボ食ダイエット(つまり糖質制限食、新しい科学的ダイエットです)はこちらへ。

米国の糖尿病学会ではすでに市民権を得ています。

◆日本ローカーボ食研究会のHPはこちら

さまざまな有益情報があります

5.ご高齢の患者さん

2011021

信長の戦国時代には人生50年と言いました。今、そう思う方はおられないと思います。
でも70年生きたからもう死んでも良いと仰るかたはあります。
現代は80年以上、元気に楽しく暮らすことが普通の時代です。そのために平素の健康管理、病気の予防が大切ですが、治せる病気が見つかれば高齢でもきちんと治し、社会復帰することが個人にも社会にも有益です、、、
続きを見る

さらに左室全体の形が崩れて丸くなるために、僧帽弁という左室入り口にある弁もゆがみ、弁が逆流することがよくあります。これを虚血性僧帽弁閉鎖不全症といい、これによって状態が大きく悪化します。

このように虚血性心筋症が悪くなると命にかかわる状態になってしまいます。この状態では胸痛がないことも多く、患者さんご自身では状態がわかりにくいため油断は禁物です。

6.がんをお持ちの心臓病患者さんについて

独特な工夫が必要で、それによって問題を解決できることがよくあります、、、続きを見る

208274545

7.いわゆる難病について

難病というのはあまり良い言葉ではないような気がします。難病でもある程度以上治せるもの、あるいはうまくコントロールして生活を守れることはよくあります。

心臓関係の難病もそうです。難病イコールもうダメとは限らないのです、、、続きを見る

8.医療費はどのくらいかかりますか?

羽がはえたお金2

これはよく戴く御質問です。
我が国の医療保険制度はこの点立派で、
大きい心臓手術でも患者さんやご家族の負担が最小限になるようにできています、、、続きを見る

9.遠方の患者さんの場合は

遠方でも地元の病院とチームワークを行うことで
高い医療レベルと患者さんの便利さを
両立することができます、、、続きを見る

Map41-2

10.待ち時間につきまして

A308_005

待ち時間は患者さんにとって苦痛や負担になるものです。
なるべく待ち時間を減らす工夫が重要と考えています。
一回の外来で主な検査ができ、しっかりとした方針が立てば、遠方の患者さんにもメリットがあると思います、、、続きを見る

Ilm22_ba01055-s

奈良市とそのエリアにおける心臓手術について

、、、続きを見る

11.セカンドオピニオンのもらい方

セカンドオピニオンはしばしば患者さんを救います。
現在の病院に疑問ある場合は積極的に他病院でセカンドオピニオンをもらうようにするのが現代は広く認められています、、、続きを見る

Ilm2009_02_048-s

12.手術前に心カテーテル検査は必要ですか?

A309_088

かつては心臓手術の前は何でもカテーテルという時代でした。今はそうとは限りません。
カテーテルなしでも困らない病気ではカテーテルを省略することで患者さんの負担や苦痛を減らすことができます、、、続きを見る

13.手術前に経食道エコー検査は必要でしょうか?

有用なことが多いですが、必ずしも必須とは限りません。
手術が必要という根拠があれば、オペ室で眠って戴いてから快適な経食道エコーで精査し手術へと進むようにしています。しかし快適な経食エコーなら安全と質の向上のため前向きに前もってやるのも一理あります、、、続きを見る

14.大切にされる患者道

患者さんが医師・医療者と仲良くそして良い雰囲気と信頼関係を築くことは大変良いことです。治療もそれだけうまくいきやすくなります。
そのためには大切にされる患者道をご覧下さい。
医者や看護師・技師などの医療者もまた現在の貧相な医療保険制度のもとで手弁当の努力をしています。
この点、患者さんと理解共感のうえ協力できればより良い医療へと進めると思います、、、続きを見る

Ilm09_aj06018-s

それぞれの病気のご説明ページはつぎのとおりです

1.まず僧帽弁とか大動脈弁をはじめ、何らかの弁が壊れている(逆流とか狭さくなど)と言われた方は弁膜症のページへ。弁膜症のトップページはこちら。

2.心拡張・心拡大や心肥大とか心臓の筋肉が壊れている、あるいは心不全と言われたら心筋症・心不全のページへ

3.胸やお腹の大動脈が大きくなっている・こぶのようだとか破裂しそうだと言われた方は大動脈疾患のページへ

196741568
065

4.狭心症(胸の痛み)や胸の締め付け感などがある方は虚血性心疾患のページへ。中には弁膜症や大動脈疾患で胸が痛むことがありますので、そちらもご参照下さい。もちろん早目に病院か医院へ御相談しつつ。

5.足の血管が詰まったと言われた方や歩くと足が痛む方、閉塞性動脈硬化症ASOと言われた方は動脈硬化症のページへ

6.生まれたときからあるいはこどものころからの心臓病と言われれば先天性心疾患のページへ。こどもの頃からの病気ですが高齢者になっても影響は大きいですので。

7.かかりつけの先生に心臓病と言われたとき、あるいは心臓手術が必要と言われたとき、どの病院へ行ったら良いかわからない場合はこちら

8. 心臓腫瘍(心臓にできものやがんが ある) と言われたらこちら。腫瘍の性質、サイズや部位によっては急ぐものもありますので。

Ilm09_af10003-s
Ilm04_ba04003-s

9.収縮性心膜炎(略称CP)との診断を告げられたらこ ちらへ。軽ければお薬で良いのですが、重症では心臓手術が必要となります。右図のようなたまごの殻の中に心臓が閉じ込められた形になるからです。しかしほとんどの場合は治せる病気です。
ミックスMICSによる収縮性心膜炎の手術: 痛みを減らし、創を見えにくくし、早く仕事に復帰するために
心タンポナーデ。心臓の周りに水や血液などが貯まって心臓を圧迫します。重症ではいのちにかかわる病気です。

◾️10.まだ病院に行くことができていない方でも、
さいきん息切れが強くなったとか、
胸が痛むあるいは重苦しくなる、
胸がどきどきする、
一度失神したなどの症状があるようでしたら、
まずかかりつけの先生に相談されるか、左段下の要領で私たちにご相談ください。

Sick_29
Fotosearch_CCP02051

11.地震後のクルマなどの生活や飛行機での長旅のあとで息切れや胸痛が起これば肺塞栓症のページをごらんください
12.心臓ペースメーカーについてはこちらをどうぞ

13.エホバの証人の信者さんで心臓血管外科手術を考えておられる方はこちらをご覧ください
14.睡眠時無呼吸症候群(略称SAS):これはイコール心臓病ではありませんが、心臓病になりやすいため注意が必要です

Iryou_tenteki

心臓手術のお問い合わせはこちら
患者さんの声はこちら
Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【テスト】乳頭筋最適化術(Papillary Head Optimization)とは 【2023年最新版】

Pocket

最終更新日 2023年2月15日

1.乳頭筋ヘッド最適化手術とは?

乳頭筋のヘッドを糸で束ねて前方に吊り上げ、僧帽弁の逆流を止める手術です。略称はPHOです。
アメリカのKron先生の方法をもとにして、私たちが世界に先駆けて開発した術式です。虚血性僧帽弁閉鎖不全症などの機能性僧帽弁閉鎖不全症に対して威力を発揮します。
この領域の権威であられる産業医大循環器内科教授・学長の畏友・尾辻豊先生のご意見で命名しました。 以下もう少し詳しくご説明します。

2.虚血性僧帽弁閉鎖不全症や機能性僧帽弁閉鎖不全症の手術で大切なことは

心筋梗塞後の虚血性僧帽弁閉鎖不全症や特発性拡張型心筋症の機能性僧帽弁閉鎖不全症では前尖だけでなく後尖のテザリングつまり弁尖が左室側に引き込まれる現象をいかに治すかがカギとなります。

そのため前尖だけでなく後尖も治せるこのPHO法は当初、両尖最適化(Bileaflet Optimization)という名前で、より多くの患者さんたちにお役にたつものとして発表しました。しかし直接的には乳頭筋に手を加えて治すため、このPHOという名前が分かり易いと言われたのです。

PHOシェーマ

なるほど鋭いご指摘、さすがは尾辻先生と感心し、以後このPHO法という名前を発表のときには使っています(開発の歴史のページをご参照ください)。

3.従来の手術との成績の比較

これまでの手術法とくらべてこの乳頭筋最適化術(PHO法)はどのくらい良い結果を出せるのでしょうか。

まず現在まで標準術式と言われている僧帽弁輪形成術、つまりリングをもちいて僧帽弁の弁輪を締める方法(略称MAP)と比べてみると、
前尖のテザリングについてはMAPもそこそこは行けるもののPHO法が有利、とくに重症の虚血性僧帽弁閉鎖不全症や重症の機能性僧帽弁閉鎖不全症でテザリングが高度なものではPHO法が断然有利です。

後尖については、MAPでは手術後は術前より悪化します。しかしPHO法をMAPに併用すれば悪化しません。有意に改善とまでは行きませんが良くなる傾向があります。つまりここでMAPだけの従来法にはない、大きなメリットが発生するわけです。

これらを合わせると、これまでのMAP法で治せなかった虚血性僧帽弁閉鎖不全症や機能性僧帽弁閉鎖不全症をこの乳頭筋最適化術PHO法では治せる、その限界線が高くなったと言えそうです。

4.もう一つの手術法との比較では

PHOとPMA

この乳頭筋最適化術PHO法と、近年ある程度使われている乳頭筋接合術(PMA法)を比較しました。
PHOは乳頭筋先端を前方へ吊り上げるのに対してPMAでは両乳頭筋を寄せるのです(左図)。簡便な良い方法と思います。
すると前尖についてはどちらも善戦健闘するものの、PHO法のほうが有効性が高いという結果でした。

後尖についてはPMA乳頭筋接合術では悪化したのに対してPHO法では悪化しませんでした。

心臓とくに大切なポンプである左室のサイズや動きパワーについてはPMAよりPHO法のほうが有利という結果でした。PMAも悪くはないのですが、PHOでは明らかに改善する項目が多かったのです。

総合的に判断すると、乳頭筋接合術PMAより乳頭筋最適化術PHO法のほうが有利という結果でした。ただしその差は前述のMAP法との差よりは小さく、PMAはかなりつけているとも言えましょう。後尖のテザリングがそうひどくなければどちらも使える方法だと思います。

こうした結果を、2012年のヨーロッパ心臓胸部外科EACTSと、2013年のアメリカ胸部外科学会AATSの僧帽弁セッションともいえるMitral Conclaveなどで発表し、多くのご質問や前向きのコメントを頂きました。2017年にはアメリカ胸部外科学会の本会で発表でき、その効果が世界に知られるようになりました。

内外の学会でぜひ使いたいと言って下さった先生方も増え、光栄なことです。

5.乳頭筋最適化術(PHO)の限界は

ただしいかなる術式もそうであるように、このPHO法にも限界はあると思います。

そもそも左心室があまりにも壊れているケースでは、僧帽弁閉鎖不全症がきれいに消えても、それだけではパワー不足という大きな、かつ根底的問題が残ります。
何しろ、これらの手術が対象とする患者さんは、心臓の筋肉が大きく壊れたり失われた方々ですから、もとの出発点が厳しいのです。

しかし、だからこそ、少しでもパワーアップをという努力は大切と思います。PHO法が患者さんにとって有利で、かつ威力を発揮できるような使い方をすることが大切です。

パワーに関しては、ここまでの研究で、PHO法と同じ前方吊り上げによって、左室収縮機能が改善することが心不全の動物モデルで証明できています。これは手術前に僧帽弁閉鎖不全症をもたないモデルですので、弁の逆流を消したため左室機能が良くなったのではなく、PHOという操作自体が左室機能を良くしたことになります。
これは人間ではなかなか証明できない、実験研究ならではのメリットと考えています。

というのは人間の患者さんで、僧帽弁閉鎖不全症のないひとにこうした術式を行うことは倫理的に許されないからです。

それ以外にもPHO法が左室のパワーアップに役立つという傍証があります。それはコアプシスCoapsysという左室を前後に圧迫するデバイスで左室機能がある程度改善するというデータが実験でも患者さんの臨床データでも報告されています。PHO法で左心室を前後に圧迫するちからとかなり近いちからのかかり方です。そのため同法でも同様のパワーアップが期待しやすいのです。

6.限界を打ち破る、最近の展開は

Apf1107-s

そうこうしながら、60名を超える患者さんにこのPHO法を行い、その前のバージョンである腱索転位法(トランスロケーション法)と併せると100例近い数になりました。

なかでも新しいPHO法で予想以上に活発な生活を送っておられる方が多いことが、実感のあるよろこびです。

こうした最近の成果を内外の主要学会のシンポジウムなどで発表し啓蒙に努めています。

参考:
いい心臓いい人生99号 第31回日本冠疾患学会(2017)にて。
いい心臓いい人生98号 日本胸部外科学会総会(2017)にて。
いい心臓・いい人生96号 ソウルに行って参りました(第19回国際弁膜症シンポジウム
いい心臓・いい人生92号 アメリカでちょっと頑張りました(アメリカ胸部外科学会)

それともうひとつ、この方法にいったん慣れるとかなり短時間で手術操作が完了します。上記のように大きなメリットを患者さんに提供できるだけでなく、それがたかだかプラス10分あまりの時間でできてしまうという利点は今後に期待ができると考えています。短時間でできるということは、患者さんの体力を消耗せずにすむことであり、体力が落ちた重症患者さんにとって大きな利点となります。

PHO and others

私たちが開発したPHO手術(図の左)は、その効果の高さからご活用くださる施設が増え始め(図の右)、光栄なことです。医学研究のオリジナリティを守るため、私たちの原著を引用頂けると良いのですが、、、、

さらに新しい左室形成術(心尖部凍結型左室形成術と言います→もっと見る)で短時間で左室の修復が行えるようになり、アメリカのメジャージャーナルの表紙を飾りました(右図の赤矢印)。

Seminar

これまでPHOが使えなかった巨大な左室にも使えるようになり、盛り上がりを見せています。PHOと新しい左室形成術の併用効果は大きく(デュアル形成術)、2019年のアメリカ胸部外科学会・僧帽弁シンポジウムで発表し反響がありました。→→デュアル形成をもっと知る

それやこれや、こうした努力のメリットと限界とを常に考え、患者さんが損しないようにバランス感覚を磨きつつ、日々精進しています。またこれからこのPHO法を海外や国内の先生方にも安心して使って頂けるよう、啓蒙活動を行う予定です。

7.カテーテル治療・Mクリップとの比較では

近年循環器内科で話題のMクリップは、心臓外科手術のアルフィエリ法をカテーテルで行うものです。アルフィエリ法では僧帽弁前尖と後尖を真ん中にてつなぎ、僧帽弁を2つに分けて閉じやすくするものです。
良い方法なのですが、本質的に僧帽弁を治すものではなく、まして原因である左室を直せないため効果は限定しています。ただMクリップはカテーテルでからだへの負担が少ないため試みる価値があるケースは存在すると思います。
これをやってみてダメなら上記の乳頭筋最適化手術(PHO)というのは一つの方法と思います。
Mクリップについて、さらに見るのはこちら
Mクリップが効かないときはこちら

ニュース(2016.9)

機能性僧帽弁閉鎖不全症はさまざまな原因で起こり、患者さんの予後を悪くします。
機能性僧帽弁閉鎖不全症のなかで、心筋梗塞などによる虚血性僧帽弁閉鎖不全症や、拡張型心筋症にもとづくタイプには上記の左房アプローチによるPHO術式が威力を発揮することを発表して参りました。

このたび、大動脈弁からのアプローチによるPHO手術を世界の心臓外科トップジャーナルと言われる Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery誌 から発表することになりました。

この新術式は上記のどのタイプの機能性僧帽弁閉鎖不全症にも使えますが、中でも大動脈弁疾患に合併するタイプに特に有用です。というのはこの病気の患者さんの多くは大動脈弁置換術または大動脈弁形成術が必要なため上行大動脈を一度開ける必要があります。そのときにこの上行大動脈からPHOを行えば5-10分ほどで僧帽弁もきれいに治せるからです。

患者さんの体への負担を軽くし、効果は大きく、僧帽弁閉鎖不全症を治すだけでなく心機能も改善します。

大動脈弁疾患が原因の患者さんの場合は術後2年もすれば心機能はほぼ正常化します。世間では手遅れと言われていた患者さんの心機能が正常化するのです。

この新術式は米田正始・英語論文265番にあります。解説付きのビデオもジャーナルで見ることができます。若い先生方のご参考になれば幸いです。より多くの患者さんたちが助かれば大変うれしいことです。

心臓手術のお問い合わせはこちら
患者さんの声はこちら

僧帽弁膜症のリンク

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【テスト】バーロー症候群(Barlow’s syndrome)―形成できないというのは昔話?【2023年最新版】

Pocket

最終更新日 2023年2月15日

1.まずバーロー症候群とは?

それは僧帽弁の弁尖つまりひらひら開閉する部分が大きく広がり過ぎて余り、モコモコと凹凸した弁のことです。弁尖が余っている状態とも言えます。
以下もう少しご説明します。

バーロー症候群(Barlow’s syndrome)は欧米にはよく見られる僧帽弁の病気で、人口の1-6%に発生するというデータもあり遺伝的要素のある疾患です。
故バーロー先生(右写真)初めて記載され、その名が残っています。

故バーロー先生

別名フロッピー弁症候群(floppy-valve syndrome、弱い弁という意味)とか膨らんだ僧帽弁症候群(Billowing mitral valve syndrome)などともいうように、弁が伸びて組織が瘤のように余ってしまい、きれいに閉じなくなった状態を指します。

バーロー症候群とFED

左図の上がバーロー症候群の僧帽弁で前尖がもこもこと瘤化し変化していることがわかります。
左図の下が一般的な後尖逸脱のある僧帽弁で弁そのものの変化は軽いです。fibroelastic deficiency略してFEDとも呼ばれます。
著者は北米や豪州でこのバーロー症候群の手術を多数経験しましたが、近年は日本でも増えている印象があります(バーロー症候群の手術事例1)。

僧帽弁クレフト(裂隙)など先天性僧帽弁閉鎖不全症に合併するものもあります(手術事例2)。
甲状腺疾患やマルファン症候群手術事例3)、あるいはリウマチ性弁膜症などで多く見られる傾向があります。

2.バーロー症候群の症状は?

症状は当初はあまりないことが多いのですが、弁の逆流が増えるにしたがって次第に動悸や倦怠感、めまい、息切れ、胸痛(狭心症とは違う形の)、偏頭痛などがあります。

バーロー症候群(Barlow’s syndrome)では弁尖がしばしば2つとも左房へ落ち込み弁の逆流(僧帽弁閉鎖不全症)が発生します。
その原因として考えられるのは、組織が変性し、弁尖が伸びてしまうことで、その組織変性は他の変性性の病気と関連していると考えられています。
バーロー症候群の患者さんの25%では関節の異常や高いアーチ状の口蓋、あるいは側彎やろうと胸、などの骨格の異常などが見られます。

3.バーロー症候群の診断と治療は

診断は心エコーにてつきます。
弁尖の位置や形、かみ合わせ具合等でわかりますし、僧帽弁閉鎖不全症としての重症度ももちろんわかります。

中等度から高度の僧帽弁閉鎖不全症になると、突然死や心房細動、腱索断裂、心不全、あるいは感染性心内膜炎への注意が必要となります。
こうなると心臓手術が必要となり、それによって突然死が防げます。
とくに胸痛や易疲労感、めまいなどを感じたら要注意です。
(参考:僧帽弁閉鎖不全症の治療ガイドライン

4.バーロー症候群の手術特に弁形成術は

手術では弁葉そのものが比較的柔らかいため、僧帽弁形成術が可能です。
ただし前尖・後尖含めた弁の大半を修復する必要がしばしばあり、熟練したチームでのみ形成可能です。

たとえば前尖の大半が逸脱していることも多く、しかもその前尖がしばしば瘤化しています。
そうなると前尖を適切に切除し、さらに人工腱索を多数立てて適切なかみ合わせを再現する必要があります。
私たちの経験では12本前後の人工腱索を前尖に立てればきれいにかみ合うようになります(手術事例4)。

さらに難しいのは、後尖も壊れていることが多く、そちらも三角切除や人工腱索などで再建する必要があります。
後尖の背丈が高すぎる場合はその高さを調整したり、取り付ける人工腱索の位置を調整してSAM(サム、後尖が前方へせり出し、それに押されて前尖が左室の出口を塞いでしまいます)をおこさないような工夫をします。
つまり前尖の人工腱索の長さ決定の通常の指標としている後尖の位置そのものがずれているため、前尖・後尖とも新たに造りなおすような工夫が求められるわけです。

人工腱索の4−6本も短時間で確実に立てられないチームではバーロー症候群の僧帽弁形成術が困難というのはそうした要求の多い手術だからです。

5.エキスパートが行う弁形成なら

しかしいったんきれいに弁形成術ができると、長期予後は良好です。
これは弁輪にリングをつけて弁全体をガードし、腱索もしっかりした人工腱索で置き換わることと、 前尖後尖のかみ合わせが良好になれば弁葉に対するストレスが大きく軽減されるからです。

バーロー症候群と言われた僧帽弁閉鎖不全症の患者さんにおかれましては、病気を無用に恐れることなく、また油断することもなく、しっかり正面から向き合って治す、これがお勧めできる方針です。

私たちはバーロー症候群の僧帽弁形成術といえども傷跡の小さいミックスで行なっている稀有な病院の一つです。お役に立てれば幸いです。

心臓手術のお問い合わせはこちら
患者さんの声はこちら
Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

もう一つのミックス—-早期仕事復帰のために 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月14日

.

◆ MICS(ミックス)心臓手術とは?

.

現在の大動脈弁ミックス
左図が通常の(胸骨)正中切開、中図が代表的なミックス、右図が正中のミックスです。

MICS(Minimally Invasive Cardiac Surgery:低侵襲心臓手術、ミックスとも呼ばれます)は、
胸骨を切らずに小さな切開で行う心臓手術です。
僧帽弁形成術や大動脈弁形成術などに応用され、**「痛みが少なく、回復が早い心臓手術」**として注目されています。

.

MICSの主なメリット

  1. 傷跡が目立たない(美容効果)
    Tシャツや水着を楽しめる、温泉でも気兼ねしないなど、若い方からご高齢の方まで高い満足度。

  2. 早期の社会復帰・仕事復帰
    胸骨を切らないため、体力の回復が早く、仕事復帰が早いのが大きな魅力です。

  3. 自動車運転の早期再開
    胸骨正中切開では通常3〜6か月運転制限が必要ですが、MICSでは数週間で運転復帰が可能なケースもあります。
    →「心臓手術 運転再開」を希望される患者さんに大きなメリットです。

.

◆ 実際の患者さんの声

.

  • 50代 男性・会社員
    「胸骨を切らない手術のおかげで、退院から2週間後にはデスクワークに復帰できました。『心臓手術を受けても仕事を続けられる』という安心感が大きかったです。」

.

  • 60代 女性・主婦
    「術後まもなく自動車を運転でき、孫の送り迎えもできるようになりました。胸の傷も目立たず、友人と温泉旅行に行っても周囲に気づかれません。」

こうした体験談からもわかるように、MICSは生活の質(QOL)を大きく改善する手術です。

.

◆ MICSができない場合でも「もう一つのMICS」

.

動脈硬化、大動脈瘤、複雑な弁膜症などでMICSができない場合でも、
当院では「胸骨正中切開」でも早期の仕事復帰・運転再開をめざす工夫をしています。

胸骨.

独自の胸骨閉鎖法

  • 一般的なプレートやピンではなく、力学的に強固で安定した閉鎖法を採用

  • 手術翌日から腕を大きく動かせ、胸帯不要で退院後すぐに活動可能

  • **「胸骨正中切開でも仕事復帰が早かった」**と喜ばれる患者さん多数

.

特殊な皮膚切開法

  • 電気メスをほとんど使わず、組織を火傷させないため治りが早い

  • 感染リスクが極めて低く、20年以上の実績で胸部感染ゼロ例の期間あり

.

◆ 「もう一つのMICS」という考え方

.

  • MICSが難しい場合でも、痛みが少なく、回復が早く、仕事復帰や運転再開が可能

  • 胸骨正中切開でも「低侵襲に近い恩恵」を得られる治療戦略

  • 当院はこれを「もう一つのMICS」として提案しています

.

◆ まとめ:諦めずにご相談ください

.

  • 他院で「MICSは不可能」「胸骨正中切開しか選べない」と言われた方

  • 「心臓手術の後、早く仕事に戻りたい」「車を運転したい」と望む方

.

→ 当院では患者さんの生活を考えた手術を行っています。

ぜひ一度ご相談ください。
**「諦める前に、最適な選択肢を一緒に探す」**ことが、私たちの使命です。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓手術!?

Pocket

203186893

.

ある日突然、病院で「心臓手術が必要です」と言われたら、あなたはどう感じられるでしょうか。

.

人間誰でも体にメスを入れられるのは嫌なものです。だからさまざまな理由をつけてそれを逃れようとするのはある意味、当然のことです。

しかしその心臓手術が患者さんにとって益する、つまりオペするほうがしないより安全上有利となればどうでしょうか。しかしその情報が信頼に足りるものであることが必要ですね。

.

 

このコーナーでは Ilm17_ca05007-s患者さんが心臓手術をと言われてお困りのとき、頭が真っ白になってどうしたら良いかわからないときに、静かに客観的に情勢を見極めるのに役立つ情報を集めました。

.

ようするにその手術があなたの得になるなら受ける、損になるなら受けない、

その判断材料を提供します。

.

 

◆まずその心臓手術の必要性について

.

ホントに必要なの?→→心臓手術することで寿命が延びるなら必 A311_018要と言えましょう。逆にプロが見たら不要だったということもあります。できるだけ科学的に、客観的に、つまり正しくすることが大切で、、 続きを読む

.

■こんなに元気なのに!→そのとおり、症状のない方に手術するのはかなり限定した状況のときです。つまりこれから悪くなるのが確実な時などですね。その一方、危険が迫る病気では、オペを乗り切るだけの体力があるうちが有利です →続きを読む

.

 

■どこも痛くないよ!→痛くない心臓病もあります。強い痛みが出るタイプの心臓血管病は患者さんも実感があり判断が遅れることが少ないのですが、痛みがないタイプでは逆に手遅れにならないよう、注意が必要なのです →続きを読む

.

■じっとしてたら苦しくないよ!→それは4度の心不全ではなさそうですね。しかしじっとしていて苦しいようでは手遅れのこともあります →続きを読む

.

■心臓手術しなくっても生きて行けるんじゃない?→今の状態がいつまで続くのかを知ることが大切です。そしてオペしないときに、患者さんがいつ、どのように死んで行かれるかを知ってください →続きを読む

216319072.

 

■心臓なんて切ったら生きていけないんじゃない?

.

それは昔の常識でしたが今は違います。

この臓器は血液ポンプであり「こころ」は宿っていませんし →続きを読む

.

■もう手遅れなんじゃない?

手遅れかどうかまず調べることが大切です。ご自分で早合点して助かるチャンスを逃した方もこれまでありました。

また病院によってその手遅れ判断は大きく違います。

つまり病院によっては手遅れでないということがあるのです →続きを読む

.

A311_009◆そしてその病院に対して、

.

■この病院で心臓手術受けて大丈夫?→術者や病院の実績を調べることが大事です。こと執刀数については、日本の心臓血管外科専門医は心臓と血管合せて50例で合格します。心臓だけなら20例そこそこでも専門医になれるわけで、欧米の専門医のように信頼の証にはなりません。また数だけでなく質も大切です。簡単な心臓手術をたくさんやっているだけの病院もあるのです。

.

■ほかにもっと良い病院や先生がいるんじゃない?→そうかも知れません。まず調べることが大切です。心臓手術は一生に一度あるかないかのおおごとです。納得できる病院と先生のもとで受けましょう。

.

大病院■この病院、大病院だけどあまり心臓手術やってないよ→建物だけは立派だけど中身は平凡という病院は意外に多いです。建物より内容、実績が大切ですよ。

.

■アルバイトの先生はいても常勤の先生が少ないし→アルバイトや非常勤の内容によってはチームとして不完全なこともあります。

.

セカンドオピニオンを 131122526ほかでもらえない?→それは患者さんの権利です。いつでももらえるはずです。迷うときにはもらうことをお勧めします。前もってネットで情報を得ておくことも役立ちます。→続きを読む

.

■でもそんなことしたら、この病院の先生に嫌われる?→セカンドオピニオンを渋ったり、ひどいときには断る先生が今なおおられると聞いています。それ自体、医師として欠陥ものです。というのは自分がやっている医療を他人に見られたくない、自信がないからです。こういう場合、せかんオピニオンは必須です。

.

◆さらにその心臓手術の詳細について、

.

■(弁膜症手術の場合)弁形成ができるんじゃない?→弁置A304_039換はたくさんやっていても弁形成ができない病院はかなりあります →続きを読む

.

■長持ちする弁形成の実績はあるんだろうか→弁形成の後、長期の成績をきちんとフォローし発表している病院が良いでしょう続きを読む

.

■僧帽弁の後尖だけなら治せるなんて言ってるけど→それは前尖は治せない、つまり人工腱索の長さを自信をもって決められないという意味なのです。弁形成のレベルが低いという証拠になり、後尖の形成さえあやしいと言えましょう。

.

創 (きず)が小さいミックス手術ポートアクセス法はできないの?MicsAVR

→ミックス手術ができない病院はたくさんあります。ごく簡単なミックスを少数行って、いつもやっているように語るところもあります。複雑弁形成や大動脈弁手術などもミックスでやっているかを聞くのも良いでしょう。

.

(左写真は私たちのミックス弁膜症手術のあとです)→真実は

.

■ホントにお目当ての先生に執刀してもらえるの?→→希望をはっきりと言いましょう。このような大事な時に遠慮は無用です →続きを読む

ilm14_bf01002-s.

■すぐ仕事復帰できるんだろうか?→オペから平均1か月程度ですが、仕事内容によってはもっと早くなります。またミックスのあとは早めに復帰できます。→続きを読む

.

■孫の結婚式までに退院できるの?→およその計算は前も ってできます→続きを読む

.

■脳pc48梗塞にはならずにすむんだろうか?→心臓手術の熟練チームなら脳梗塞はめったに起こらなくなりましたが、動脈硬化が強い方などでは注意が必要です →続きを読む

.

■オペのあと、創が痛いんだろう?→ある程度の痛みはつきものですが、私たちの経験ではミックス手術とくにポートアクセス法のあとは痛みは軽いです →続きを読む

.

CLPL112■お金がかかるんじゃない?→幸い日本では保険制度のおかげで心臓手術の患者さんの自己負担はわずかです。ただしロボットなど保険適応ですべてカバーできない方法では高額の出費が必要です →続きを読む

.

■家族に迷惑かけたくないし→→通常の保険診療での心臓手術でしたらご家族の負担も軽いです →続きを読む

.

■自分の年齢と体力でほんとに大丈夫?→→近 Ilm19_ca02024-s年は80代の患者さんの心臓手術は当然のようになりました。若い方よりは注意が必要ですが、昔の70代ぐらいの印象ですね →続きを読む

.

■糖尿病あるし、、→→糖尿病の方こそオペの恩恵をもっとも受けるという心臓病もあります。たとえば狭心症・心筋梗塞などですね →続きを読む

.

A313_098■腎臓も悪いし、、、→→心臓病が悪いままだと利尿剤などのために腎臓が弱っていくことがあります。なお腎不全でも心臓手術はできるのです。一方、腎臓を守るためにも心臓手術するというケースもあります。 →続きを読む

.

■肝臓がダメと言われてるから、、→→肝臓も同様です。ただあまり肝臓がやられ過ぎると、オペはできなくなります。そうなるまでに受けるのを勧めます →続きを読む

.

■輸血になったらどうしよう!→→輸血は極力避けるよう全力を尽くします。しかし生きて頂くためにどうしても必要ということもあります。この意味で自己血貯血をやる病院は理想的です →続きを読む

185065040→→自己血輸血の続きを読む

.

こ うしたさまざまな不安や心配がつのるかも知れません。

.

その病院の主治医とじっくり相談することがまず大切です。

.

しかし納得できない、あるいは判断しづらいときには、広く情報を集めるべきです。

.

上記のように他病院でセカンドオピニオンをもらうのも大変有益です。

.

177488708

◾️餅は餅屋に

.

また心臓内科だけでなく心臓外科の意見をもらうことも重要です

.

冠動脈の病気なら冠動脈の専門家に、弁膜症なら弁の専門家の、大動脈疾患なら大動脈の専門家の意見を聴くのが良いでしょう

餅は餅屋ですから

.

 

心臓手術は一生に一度あるか どうかの大きな出来事です。

他の手術と比べて、多少ともリスクは高いこともあります。

そこでへんな遠慮は要りません。Ilm17_bc03015-s

.

医師や病院との信頼関係はきわめて重要ですが、同時に

自分のいのちや健康は自分で守るという気持ちも大切です

いのちあってのものだねですから

.

 

.

 

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

 

pen

患者さんからのお便りのページへ

 
 

 .

関連ページのご案内

 

❤ 経済的、社会的なこと

Q1.心臓血管手術の 医療費はどのくらい

Q2.遠方の患者さんの場合は

Q3.他院で受けるには?

Q4.かかりつけ医の大切さ

Q5.セカンドオピニオンのもらい方

Q6. 付き添いさんについて

Q7.  後期高齢者の患者さん

Q8.コネとカネは必要?

Q9. 突然手術と言われて納得できません→より良い説明

Q10. 内科の先生から大したことはないのでもう病院へ来なくて良いと言われました。大丈夫でしょうか?→より良い説明2


医学的なこと
 (個々の病気に関することは解説の各ページをご覧下さい)

Q1.心臓手術をそちらで受けたいのですが、心臓以外の病気ももっており、、、→私のお勧めは、、

Q2.糖尿病もわずらっています。→糖尿病についてあるいは糖尿病性網膜症について

Q3.血液透析を受けています。→慢性腎不全・血液透析について

Q4.高齢ですが→ご高齢の患者さんについて

Q5.私はがんと心臓病の両方を持っています。→がんをお持ちの心臓病患者さんについて

Q6.手術前に心カテーテル検査は?→心カテーテル検査

Q7.私はエホバの証人の信者ですが→エホバの証人の患者さん


Q8.心臓関係の「難病」で苦しんでいますが→難病について

Q9.サルコイドーシス心筋症について

Q10.→マルファン症候群について

日本マルファン協会での講演と質疑応答 2010年8月 へ進む

Q11.→心臓の再生医療について

Q12.下肢(足)の再生医療は?新しい再生医学の治療法

Q13.成人先天性心疾患について

Q14.ペースメーカーによる三尖弁閉鎖不全症について

Q15.心臓病の名医とは

Q16.術後の社会復帰について 

Q17.美容について

Q18.必要な検査

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心タンポナーデ

Pocket

心臓の周りには心膜という袋状の組織があります。

.心嚢水

この心膜と心臓の間の空間(心嚢(しんのう)と呼びます)に血液や水などが貯まり、心臓を圧迫してその動きが悪くなる状態を心タンポナーデと呼びます。

.

右図は心膜と心嚢水を示します。この水(または液体・血液など)が増えすぎるとタンポナーデになってしまいます。

.

心タンポナーデは軽症ではあまり自覚症状はありませんが、中等度になると息切れや倦怠感、むくみなどが発生し、重症になると血圧低下や意識障害さらには死に至る怖い病気です。

心臓そのものが悪くない場合でも、心臓が圧迫され、これから送り出す血液を心臓内に取り入れることができなくなるため、血圧が下がり、重症になると命にかかわる事態になるのです。

.

●原因は?

.

心タンポナーデはさまざまな状況で起AortaAndTamponadeこります。

たとえば急性大動脈解離で大動脈の壁が内外に裂け、破裂寸前の状態で血液が薄くなった大動脈壁からしみだして心嚢内に貯まり、まもなく心タンポナーデになります(右図)。

.

あるいは腎臓の悪い患者さんでは水が心嚢内に貯まり、これが高じるとタンポナーデになることがあります。

心臓手術の後で、出血あるいは刺激で水が心嚢内に貯まって起こることもあります。

.

感染などで心嚢内に膿や水が貯まる場合も同様です。

肺がんその他のがんが心膜に達して、あるいは転移して心嚢内に水がたまり、タンポナーデになることもあります。

.

そして外傷(けがのことです)も見逃せない大きな原因です。今年初めのスキー場衝突事故で女子学生が亡くなったのも外傷による心タンポナーデが原因でした。この経過はオールアバウトの米田正始のページをご参照ください。心臓・血管・血液の病気のコーナーです。

.

さらに病気としては稀ですが、心臓腫瘍で起こることもあります。なかでも心臓悪性腫瘍の場合に見られます。

.

●治療は?

.

いずれにせよ、タンポナーデが重症化し、血圧がでにくい、いのちの危険が出てくれば、これを解除する必要があります。

納得した人000345m
タンポナーデじたいは治せることが多いのですが、その原因となった病気の治療が大切です

タンポナーデそのものは心嚢内に管(くだ)をいれ、水や液を抜けばとりあえず軽快します。

.

慢性的に起こっている場合は心膜開窓術(しんまくかいそうじゅつ)という、心膜に一部窓を開けて、水や液体などを胸やお腹へ逃がすという方法もあります。

.

ただしその原因を取り除かねばまた再発しかねません。

たとえば大動脈解離では上行大動脈などを人工血管で取り替えて初めて治ります。

それぞれの原因療法ですね。

.

逆に進行がんなどの難しい状況のときは、もう何をしてもダメと放置される場合もあるようです。しかしがんの種類によっては、たとえば進行がゆっくりのがんなら、タンポナーデを解除して、あとは終末期医療で患者さんがなるべく快適に暮らせる工夫をすることで、結果的に年単位の生存を得たという経験を何例も私はもっています。

.

心臓悪性腫瘍ではときどきそうしたタイプが見られます。あのとき諦めずによかったね、不治の病といってもいろいろだね、と語り合った想い出があります。

.

●まとめ

.

このように心タンポナーデは油断ならない状態ですが、それ自体は解除できますし、その原疾患によっては予後を改善できる可能性があります。

.

まず主治医と相談し、専門家の意見ももらって、適切な治療を探ることが勧められます。

.

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ハートチームがガイドラインの中でより大切に

Pocket

ハートチームという言168769790葉が定着しつつあります。

これは循環器内科と心臓血管外科が協力して正しくそれぞれの方法を使い分けたり併用することで患者さんにとってベストの医療を行おうという趣旨で使われていることばです。

ハートチームという言葉はとくに冠動脈狭窄症の治療の中でのカテーテル治療PCIと冠動脈バイパス手術CABGの使い分けのところで使われています。

しかし2014年のAATS アメリカ胸部外科学会などでも問題になったように、まだこのハートチームを尊重・遵守しない先生方がとくに内科側に見られます。そうした実例やデータを発表しておられました。

どこの国でも、とくに日本では古いタイプの内科の先生の中に、患者は自分のもの、どの治療をしようが自分の自由、と仰る向きが今もおられると言われます。そうした考え方はむしろ若手の中には少ないのが救いですが、まだまだ啓蒙活動が必要なのでしょう。

2013年のESCヨーロッパ心臓病学会つまり内科系の権威ある学会ですが、ここで造られたガイドラインの一部を以下にお示しします。

2013ESCguideline heart team

図のフローチャートの原文は英語ですが、わかりにくいところは邦訳しました。

図のタイトル: 左主幹部病変のない安定狭心症でのカテーテル治療PCIとバイパス手術CABG。


ハートチームの重要性と役割を明示した、画期的なも
102972869のと評価されています。

これからの時代は 大昔のように心臓外科医が威張る時代でもありませんし、最近まであったインターベンションバブルの時代でもありません。

心臓外科医はもはや内科のご協力なしでは成り立たないのは自明ですし、カテーテルによるインターベンションも大手のメーカーが完全撤退するなど、もはや3-4年前までのバブルがはじけたことを示す事件が起こっています。

米国の大手メーカーは高度かつ科学的なマーケットリサーチを行い収益が上がらない領域からは手を引くのがうまいですので、これをもってバブルが終わったと説明された識者が複数おられます。

しかしこれから何をすべきかは簡単なことと思います。

要するに患者さんが得する方法を皆で毎日相談して決めていけば良いのです。 

人間素直になることが大切だと私の海外の友人は教えてくれました。159119567

かんさいハートセンターの私の外来にはまだ診断もついていない方から具体的に手術希望される方までさまざまな患者さんが来られます。

そのつど内科の先生方と相談し、患者さんを紹介する立場から、つまり患者さん目線でPCIとCABGを選ぶようにしています。

そうした正しい、自然で当然な仕事ができる仲間に感謝しています

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

 

はじめての方へのページにもどる

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

睡眠時無呼吸症候群 (SAS)とは

Pocket

◾️睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

.

眠っている間に呼吸が止まる病気です。

呼吸が止まるといってもそのまま死んでしまうわけではありません。

しかし体は酸欠になるためさまざまな弊害が起こります。

呼吸が A304_026止まっている間の酸欠と、呼吸が再開したときの酸素飽和度の急速な増加のために動脈硬化を引き起こし、さらには心筋梗塞や脳血管障害へとつながります。

.

交感神経を高ぶらせてしまうため高血圧や糖尿病をおこしたり悪化の原因になります。つまり単なる無呼吸にとどまらない、大きな病気の原因になってしまうので恐ろしいわけです。

.

◾️睡眠時無呼吸症候群SAS、二次災害も恐ろしい

.

起こるのは病気だけではありません。事故の原因にもなるのです。

夜眠っているときにこの睡眠時無呼吸症候群SASが起こると、夜中に何度も無理やり起こされるような形となり、睡眠が細切れになり、睡眠不足となります。

そのため昼Ilm18_ad03023-s間も眠くなり交通事故や職場での事故につながるのです。

.

2003年2月に山陽 新幹線の運転手が居眠りをしてあわや大惨事になるまえに自動列車制御装置ATCが作動して無事だったという事例がありました。

このときの運転手さんが睡眠時無呼吸症候群だったことが判明し、危険な病気ということで話題になりました。

.

◾️睡眠時無呼吸症候群の特徴は次のとおりです

.

1.睡眠中に10秒以上の無呼吸が5回以上繰り返す

2.いびきを伴う肥満者に多く、高血圧の合併が多い

3.症状としていびきや昼間のひどい眠気や疲労感。朝起きたとき熟睡感がなく、頭痛などすることも。

4.米国睡眠学会AASMの定義は:昼間の過度の眠気もしくは閉塞性無呼吸に起因する症状のいくつかを伴い、かつ無呼吸低呼吸指数(AHI、1時間あたりの無呼吸低呼吸の回数です)が5回以上ある

.

日本人では欧米に比べて肥満が軽いわりにはこの病気が多いことが知られており、何らかの治療が必要な方は全国に200万人はいると推定されています。治療を受けているのはごく一握りだけで、他の人たちは危険にさらされていると言えましょう。

.

◾️睡眠時無呼吸症候群SASには大きく2タイプあります。

.

1.上気道(のどの奥)が閉塞する閉塞性睡眠時無呼吸(OSAS): こちらが大多数です。

2.のどに問題なく呼吸がとまる中枢性睡眠時無呼吸(CSA): 少数です。脳のCO2(二酸化炭素)センサーが弱るために起こります

.

◾️重症度は大きく次の5段階にわかれます、、、、

.

         AHI   眠気

1.健康者  5未満  なし

2.軽症    5-15  あまり集中していないときに思わず眠気や気づかず眠ってしまう。テレビや読書中などに。

3.中等症   15-30 多少集中が必要なときに上記が起こる。コンサートや会議中などに。

4.重症    30以上 かなり集中が必要なときに上記が起こる。食事中や歩行中運転中などに。

5.超重症   60以上

.

◾️睡眠時無呼吸症候群SA A306_085Sのための合併症は、、、、

.

健康者とくらべて高血圧は2倍に、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)は3倍に、脳血管疾患は4倍に、糖尿病は1.5倍に増えます。

まさに死の病になっていく病気なのです。

診断は問診とSpO2、脈拍などでメドが立ち、簡易PSG(ポリソムノグラフイー)という検査でおよそわかります。正確にはPSGで脳波、SpO2、脈拍、呼吸状態、心電図等をしらべて確定します。

.

◾️閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の治療は、、、

.

1.生活習慣とくに肥満を是正: ダイエット、運動、アルコールやタバコの禁止

2.睡眠習慣の改善: 睡眠薬を減らし、横向きに眠るなど

3.CPAP(マスクをもちいた呼吸器)での在宅治療

  空気を送り陽圧になるため、狭くなっていた気道が広がり呼吸がしやすくなります。AHI20以上が適応です

4.耳鼻科治療 上気道を広げます

5.歯科治療 受け口になるようにマウスピースを造ります

.

◾️まとめ

.

このA301_075ように睡眠時無呼吸症候群は恐ろしい病気です。上記の症状に心当たりがあれば、内科でその診断を受けて治療を早く開始しましょう。

SASイコール心臓病ではありませんが、その恐れがあるときには心臓の定期検診も一度は受けておかれると良いでしょう。

その所見に応じてその後の検診の計画が立ちます。

 

治せる病気で死なないように!

 

患者さんからのお便りのトップページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

収縮性心膜炎のミックス手術

Pocket

収縮性心膜炎SSSHC141略称CP)は心膜の病気とは言え恐ろしいものです。

というのは心膜が鎧(よろい)あるいは卵の殻のように厚く硬く石灰化すると重症心不全になりますし、そのために肝臓その他の臓器がやられます。いのちにかかわることも少なくありません。

治療は軽症のあいだはお薬その他で水があまり貯まらないように、肺その他がなるべくうっ血しないように、二次的な肺炎その他の病気を予防するなどします。

しかし重症になるといのちの危険性から心臓手術が必要となります。

術式は心膜切除つまり厚く硬くなった肥厚心膜を丁寧に剥がして切除することです。

その場合、左心室や右心室を覆う心膜を完全に除去するとともに、できれば左心房や右心房にもなるべく負担がかからぬよう、しっかりと切除することが大切です。

私たちはこの収縮性心膜炎(CP)の外科治療をつぎの原則をもとにしてFotosearch_CCP01063組み立てています。

1.きちんと肥厚心膜を切除する。心臓の裏側や横隔膜面、横隔神経の背中側まで、必要に応じて対処できること。

2.原則として体外循環を使わないオフポンプで

3.なるべく創が小さいミックスMICSで。できれば侵襲が少ないポートアクセス法で

 

これまで標準アプローチは胸骨正中切開という、胸の前真ん中を縦に二分するような切り方でした。この方法の弱点があるとすれば心臓の裏側、左室後壁がやや盲点になりがちなことです(下図の左)。

CPのミックス皮膚切開左胸を開胸するMICS(ミックス法)(左図の右)では左室エリアの剥離は後壁も含めて比較的視野が良いです。しかし世間一般には右房までやや届きにくい傾向があり、右室などの心基部の剥離が不十分になる懸念があります。

いずれの場合でも体外循環を使えばやりやすくなりますが、出血が増え、それが将来の収縮性心内膜炎の再発原因になりかねないうえに、からだへの負担が増えて危険性が上がるためできるだけ体外循環を使わないオフポンプが望ましいと考えています。

またこれまでも他病院で心臓の裏側は心膜切除できないといわれて私のところへ逃げるようにしてこられた患者さんもおられます。裏側の処理ができない病院では不十分手術となり将来の再発が心配です。

私たちはオフポンプバイパス手術の技術を応用して、心臓を安全にひっくり返し、裏側の心膜を切除するようにしてきました。

しかし胸骨正中切開では骨を切るため術後の痛みもやや強く、仕事復帰も遅くなりがちです。そこでミックス手術を考慮するようになりました。

IMG_0361bそのなかでも一番傷跡(外科では創と書きます)が小さく体への負担が小さいポートアクセス法で収縮性心膜炎の手術を行うようにしています。この場合も右房右室がしっかりと剥離できるよう、ミックスの経験を活かして視野確保をしています。

写真右はその一例です。胸を持ち上げなければ創はほとんど見えません。

安全第一ですので、通常の心房中隔欠損症ASD僧帽弁形成術大動脈弁手術などの傷跡よりはやや大き目ですが、あまり目立たず、骨を切らないため痛みが少なく、あとの回復も良いという利点があります。

これから収縮性心膜炎の手術も進化していきます。高い質を維持しつつ、より安全により早い仕事復帰をめざします。

 

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

奈良新聞 第30回市民公開健康講座 最新の心臓手術と科学的ダイエット

Pocket

第30回市民公開健康講座
最新の心臓手術と科学的ダイエット
高の原中央病院特任院長・ハートセンター長
      米田 正始氏
高の原中央病院栄養科長・管理栄養士
     余呉 淳子氏

IMG_0206b第30回市民公開健康講座(奈良新聞社主催)が昨年12月18日、奈良市学園前南3丁目の奈良市西部会館で開催され、約200人が参加した。

同講座は、広く県民に健康について正しい知識を啓発し、考えてもらおうという趣旨で行われている。

今回は高の原中央病院特任院長でハートセンター長の米田正始氏が「最新の心臓手術と科学的ダイエット」をテーマに講演した。また同病院栄養科長で管理栄養士の余吾淳子氏が「糖質制限食とは」をテーマに講演した。

 ▽狭心症冠動脈バイパス

 狭心症の治療についての基本的な考え方は、まず適切な予防・食事・運動を行うとともに内服治療を行います。それで効果がなければ、カテーテル治療(PCI)を行います。さらに必要であればバイパス手術を行います。

 PCIの特長は、低侵襲つまり皮膚を切らずに治療ができるという点です。一方で、バイパス手術は切らなければなりませんが、安定性が良く長生きできるのが特長です。天皇陛下もこの手術を受けられましたので、強い薬を使わずに公務に励んでいただけるのです。
 バイパス手術に使う内胸動脈は、NOS一酸化窒素合成酵素を作りますから、動脈硬化を防ぎます。このため、内胸動脈は冠動脈より「若い」のです。そこでバイパス手術は、血液透析を受けている患者さん、90歳前後の高齢者の方、脳梗塞後や頚動脈狭窄のある方、低肺機能の方、ASO末梢血管病変のある方、癌や感染をお持ちの方にも効果が高いのです。透析や重い糖尿病患者さんの場合、冠動脈が高度に石灰化していますが、この場合もバイパス手術は役立ちます。透析歴30年の患者さんでも内胸動脈はやわらかかくきれいだったという経験があります。

 MIDCAB手術 MIDCAB手術の創(創がちいさいバイパス手術)は内科治療とのハイブリッド(合同治療)に適しています。と言いますのは、創が小さく、早い社会復帰ができることと術後の長期成績が良いからです。

虚血性心疾患では、リスクファクターのある患者さんは注意が必要です。

 糖尿病、高血圧、高脂血症、家族歴、喫煙その他透析、肥満(メタボリックシンドローム)、ASO、ストレスなどが該当し、痛みはさまざまです。痛くない場合もあります。病気の有無を調べるには、苦痛のないCTで検査するのがいいでしょう。けっこうきれいに見えます。医師に相談してください。

 ▽弁膜症の手術

 心臓弁膜症は問診や心雑音、胸部X線で心拡大があれば要注意です。心房細動(略称AF)も要注意で、検査には3次元エコーが威力を発揮します。息切れやだるさ、ふらつき、胸痛があれば、我慢せずに医師に相談してください。

弁膜症の手術には、弁形成術が一番です。僧帽弁閉鎖不全症MRや三尖弁閉鎖不全症TR、大動脈弁閉鎖不全症ARでも形成は行えます。ただし弁形成のエキスパートの場合ですが。ワーファリンが不要になるので、QOL(生活の質)が向上します。若者や妊娠希望者、活発な生活を望んでおられる方には朗報です。90歳を過ぎても活発に活躍したい方には役に立つ手術です。


ちなみにワーファリンとは、これまで患者さんの生命を守ってきたもっとも素晴らしい薬のひとつです。副作用もほとんどありません。しかし服用には手間がかかり、妊娠出産は危険です。一生涯ワーファリンを服用するということは大変なことです。ですから弁形成手術でワーファリンを服用しなくていいようにしているのです。


ポートアクセスMVPの創 ポートアクセス(小開胸)

僧帽弁手術は、左半側臥位で第4肋間開胸を行います。うんと小さい創になります。より一層、エキスパートだけができる手術ですが(写真右は術後の創です)。

弁形成術にこだわるのは、患者さんの人生を変えるインパクトがあるからです。たとえば妊娠・出産や激しいスポーツ・仕事が可能になり、QOL(患者さんの生活の質)が向上します。またより長生きすることができるのです。

 では弁形成術が不適応なときはどうすればよいのでしょうか。その多くは、弁の破壊が高度な場合ですが、私たちは自己心膜による弁再建を行います。この手術は弁形成を上回る性能があり、弁形成に準じた長期安定性があると見込まれています。
 
 弁膜症手術には、弁置換もあります。機械弁は60歳以下で通常の生活を志向するときに、生体弁は60歳以上や若くても危険な仕事をする方などに使用します。90歳でも手術可能です。自己心膜AVRを開始し、今後はカテーテルで入れる弁(TAVI)も行います。

▽急性大動脈解離 

 急性大動脈解離は、強い胸痛が発生し大動脈が裂けます。発生2日で患者さんの半分が死亡します。しかし手術すれば、95%以上は救命する実績を持っています。
  たとえば、ある患者さんは開胸したところ、上行大動脈が解離していました。低体温・循環停止で大動脈を切開し、GRF糊で大動脈を処理します。遠位部を吻合し、大動脈弁を形成して循環を再開します。さらに近位部を吻合して出来上がりです。
 
大動脈疾患では、強い胸痛、腹痛腰痛があれば直ちに医師に相談ないし病院に搬送してもらってください。手足または心臓に虚血症状がくることもあります。胸部瘤では直径6㌢㍍、腹部瘤では5㌢㍍が手術適応の目安です。胸部はレントゲン、腹部は触診で検査します。エコーも有用です。

 大動脈弁狭窄症 AS生存率(AS)は、心臓の弁が狭くなる病気です。重症ASの自然予後は悪く、手術を受ければ99%程度の生存率ですが、受けないと発症から1-2年以内に多くは死亡します(右図)。無症状のASでも自然予後はよくありません。 

 たとえばある患者さんは、AS、三尖弁閉鎖不全症TRと僧帽弁閉鎖不全症Mr、心房細動のため来院しましたが、糖尿病、心筋梗塞後、睡眠時無呼吸症候群、呼吸機能障害、腎機能障害もありました。硬化石灰化した大動脈弁を切除し、生体弁で弁置換し三尖弁形成術を施行しました。

 治せる病気で治療を受けずに命を落とすのはもったいないです。たとえば大動脈弁狭窄症、腹部大動脈瘤、狭心症、多くの僧帽弁疾患、胸部大動脈瘤の大半は治療が可能です。それらの病気と診断されたら、十分な相談のうえ、心臓手術を検討して下さい。

 ▽ローカーボ・ダイエット(糖質制限食)

 なぜ心臓外科医がダイエットの話をするのでしょうか。
 それは手術のしっ放し、薬の使いっ放しでは患者さんが十分に健康にはならないことがあるからです。

 ローカーボ+高脂肪食とは、炭水化物を減らし、その分脂肪分を増やします。これはうまいタイミングが大切です。カロリー摂取量はかえず、空腹感が少なく長続きします。タンパク質はこれまで通りです。

 その結果どうよくなる ローカーボ教科書のでしょうか。
 インシュリン分泌を減らすことができ、体脂肪が減り体重が減ります。血糖値HbA1cが下がります。中性脂肪TGが下がります。善玉コレステロールHDLが増えます。メタボリック症候群が改善します。これによって二次的に高血圧が改善します。血圧や脂肪の薬も効きやすくなります。心臓や腎臓などにも良い影響が期待できます。もちろん糖尿病も改善します。

 ではどうやってローカーボ+高脂肪食を食べるのでしょうか。

 基本パターンは、一日1食、夕食だけ炭水化物を食べないようにします。朝食・昼食は炭水化物を低脂肪で食べます。

夕食では炭水化物なし、カロリー自由、脂をたっぷり摂ります。お酒は蒸留酒のみOKです。つまりウィスキーやブランデー、ジンなどです。体重を早く減らしたい人は1日2食、朝と夕食を炭水化物なしで食べます。脂肪と炭水化物を同時に食べるのは最悪です。

炭水化物の多い食品とは、穀類ではお米、麺類、パン、イモ類ではサツマイモ、ジャガイモ、野菜ではかぼちゃ、とうもろこし、れんこん、にんじん、そらまめ、果物ではバナナ、お菓子ではスナック菓子、洋菓子、和菓子、おかき、飲み物では醸造酒つまりビール、日本酒、発泡酒、白ワイン。とジュース、炭酸飲料、牛乳です。 


油を上手に食べることがコツです。

 素材からは肉やハム・サーセージ・ベーコンなどの加工品、調味料からは油、バター、マヨネーズ、生クリーム、和食よりも洋食・中華がよく、煮物より油炒め、揚げ物、甘い味付け、あんかけ、衣の量に注意してください。

チーズ、ホウレンソウ、ピーナッツ、アーモンドはOKです。 牛乳、ヨーグルト、にんじん、栗、ピーナッツバター、佃煮類は要注意です。

 マヨネーズ、サラダ油、唐揚げ、ステーキはOKです。とんかつソース、カレー、シチュー、イチゴ、砂糖入りの菓子、はちみつは要注意です。

油を上手に食べるには、生ハムオードブル、焼肉、ローストチキン、サーモンムニエル、アスパラベーコン、レバニラ、肉野菜炒め、ロースとビーフ、ビーフステーキ、串森、にら玉、ロールキャベツ、フライドチキン、ベーコンエッグ、チキンサラダ、さんまの塩焼き、鶏の唐揚げ、ピーナツなどがいいでしょう。

 ▽まとめ

 心臓病は正しく対処すればこわくはありません。

まず予防、次に早期発見と正しい治療です。息切れ、胸の痛みや不快感、動悸などの症状があります。さらに下肢のむくみ、疲れやすい、失神発作も要注意です。健診などで心雑音とか心臓が大きいとか心電図がおかしいと言われたらまず医師に相談を。

そして正しいローカーボダイエットもお忘れなく。肥満の3大要因は炭水化物、タンパク質、脂肪とされてきました。しかし、脂肪は肥満の原因ではありません。糖質含有の多い食品を食べ過ぎるのが原因なのです。 砂糖や米は、体内でその糖質が脂肪に変化します。これは腎臓、肝臓、膵臓などにも影響を与えます。

ここで注意するべき8カ条を示します 

 ①減らすのはカロリーではなく糖質です
 ②辛いけれども主食と砂糖を抜きましょう
 ③夕食から糖質制限を始めましょう。ごはんを抜いて肉や魚は食べましょう
④増やすのは葉野菜、青魚、きのこ、海藻、赤身肉です
⑤油は量よりも質を重視
⑥運動するときは食べてもOKです
⑦1日3食+水分補給を怠りなく
⑧主食を食べるときは非糖質の食品を少量

アルコールはビール、日本酒、赤ワインは控えたほうがよく、ウイスキー、ジン、ブランデーはOKです。


メディア紹介のトップページにもどる

かんさいハートセンターのページにもどる

ローカーボダイエットのページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。