最終更新日 2025年9月10日
.
◾️心室中部閉塞型心筋症とは?
**心室中部閉塞型心筋症(Mid-ventricular Hypertrophic Obstructive Cardiomyopathy:mid-ventricular HOCM)**は、閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の亜型で、左心室の中程に心筋の肥厚が生じ、血流が狭窄されるタイプです。
.
通常のHOCM(右図)では左室流出路が狭くなり僧帽弁前尖が血流に引き込まれて逆流を起こしますが、心室中部閉塞型では狭窄部位が左室の中部にあるため、僧帽弁逆流を必ずしも伴わないのが特徴です(右下図)。
症状は以下のように現れます:
日本循環器学会のガイドラインでも「心室中部閉塞型心筋症」として区別されています。
.
◾️治療の課題
このタイプのHOCMは、手術の難易度が高いことで知られています。
-
左室深部の視野が悪く、異常心筋を十分に切除できない
-
不完全切除で心不全が残る
-
無理をすると乳頭筋損傷や心室中隔穿孔などの重篤な合併症が起こる
実際、学会発表のビデオ症例でも「肥厚部が十分に切除できていない」ケースが散見され、術者の経験が極めて重要であることが分かります。
.
◾️私たちの取り組みと技術的工夫
私たちは、
-
トロント大学 William G. Williams 先生(左)直伝の方法に基づく術前シミュレーション
-
MICS(低侵襲心臓手術)技術を応用した深部心筋切除
-
内視鏡を併用し、左室内部を徹底確認して取り残しを防止
-
必要に応じて心尖部切開も併用
などの工夫を行っています。
さらに、胸骨を小さく切開するMICSや、胸骨再建によって早期の社会復帰・自動車運転再開を可能とする取り組みも進めています。
.
◾️手術の成績と実際の効果
これまで「手術は無理」と言われた患者さんでも、
-
術後に心不全症状が改善
-
職場復帰や運動が可能
-
傷跡が小さく、心理的負担も軽減
といった結果を得ています。
心室中部閉塞型心筋症は「治療困難」とされがちですが、専門チームによる適切な手術で改善できる可能性があります。
.
◾️まとめ
-
心室中部閉塞型心筋症は、通常のHOCMに比べて治療が難しい病型。
-
経験豊富な専門施設では、低侵襲手術や内視鏡併用により安全かつ効果的に切除可能。
-
息切れ・胸痛・失神などの症状や「手術は不可能」と言われた方でも、専門医の再評価を受けることをおすすめします。
独りで悩まず、ぜひ一度ご相談ください。
.
患者さんからのお便りのトップページにもどる
お問い合わせはこちらへ
心筋症・心不全のページに戻る
.
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。