こどもの頃に僧帽弁手術を受けた方に

Pocket

◼️ こどもの頃の僧帽弁手術のあと

医学の進歩で、昔は治療できなかった病気が今は治療できる、そうしたケースが年々増えています。

こどもの頃に僧帽弁閉鎖不全症などで手術を受けられた患者さんたちも、その手術のおかげで立派に元気になり成人になったとうケースがすでに多数あります。

しかしさすがに10年20年が経つと、その間の体の成長や心臓・弁の疲労もあって成人期にまた弁膜症が悪化することがあります。

.

◼️ こども時代の僧帽弁形成術の利点と弱点

こどもの頃は体が小さく、将来の成長を考えると、僧帽弁形成術で威力を発揮する弁形成リングや腱索の代わりをする糸などが使えないことも一因です。リングも糸も成長できないからです。そのためこどもの時期の僧帽弁形成術は大人の弁形成と比較するとどうしても不完全になりがちなのです。

そういうことで成人に達した患者さんの僧帽弁などがまた悪化すると、そこで仕上げの弁形成手術が必要になることが多々あるのです。もとの弁の病気とこどもの時の手術、そしてそれ以後の長い間の変化などが加わって成人期の僧帽弁は複雑な形となり、そのための弁形成手術も複雑になりがちです。

そこでバーロー症候群やリウマチ性僧帽弁膜症などでの弁形成の経験や技術が役立つのです。

.

◼️ たとえばケイ・リード手術の後では

たとえばこども時代に良く使われるKay-Reed手術(ケイ・リード手術)では逆流している付近の弁輪を閉鎖して逆流を減らします。リングなどを使わないためその後の弁の成長が見込めるというメリットがあります。ただし弁輪の一部を閉鎖するため弁が小さくなるという短所はあります。それらを考慮してなるべく長所が大きくなるような手術がされています。

そのKay-Reed手術のあと、10−30年経って、僧帽弁閉鎖不全症が悪化したときの弁形成手術の経験があります。弁尖つまりひらひらと開閉できる部分がある程度以上残っておれば、腱索はゴアテックス糸で取り替えることができますし、弁尖が多少不足していてもパッチで弁尖の根元部分を補えば良くなります。またすでに成長が止まっているため今度は弁形成リングも活用できます。そうしたノウハウを結集するとKay-Reed手術後の長年月経ったあとの弁形成は可能なことが多いように思います。

少なくともこども時代に人工弁になるよりも患者さんにとってのびのびと健康な生活が送りやすいように感じています。

.

◼️ 弁形成と弁置換

弁形成のメリットは女性患者さんに特に大きいです。弁形成の後なら妊娠・出産もそれだけやりやすく、人生プランも立てやすくなるからです。男性患者さんの場合はスポーツや仕事に打ち込みやすいというメリットがあります。

成人期に弁がすっかり壊れてどうにもならないレベルであれば人工弁を入れる必要がでてきます。その場合でも患者さんの年齢や人生プラン、考え方に応じて機械弁と生体弁を選択し、その後の丁寧なフォローでできるだけ安全を確保するという事ができるでしょう。

ということでこども時代に僧帽弁手術を受けられ、現在成人期や青年期に達しておられる患者さんには専門医とよく相談し、その方に合った方針を立てることをお勧めします。

 .

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

先天性心疾患 の扉ページへ戻る

.

 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第138号】 第22回日本成人先天性心疾患学会にて

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いい心臓・いい人生 【第138号】 第22回日本成人先天性心疾患学会にて

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから

編集・執筆:心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

新年のご挨拶をと思っているうちに、いつのまにか2月に入り時間の速さに負けて

いるこの頃ですが、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。

.

先月、日本成人先天性心疾患学会に参加してまいりました。慈恵医大の森田紀代造

先生が会長で東京にて開催されました。

私は病院内の用事が多く、1日だけの参加となってしまいました。

.

まず国際セッションで私たちが近年ちからを入れているオリジナル手術「Dual Repair」

を発表しました。虚血性僧帽弁閉鎖不全症や機能性僧帽弁閉鎖不全症に最近注目の

カテーテル治療(Mクリップ)は低心機能例などに効果が少ないという事が示されて

いる中で、低心機能例でも安定したMRの制御が長期間でき、心機能や運動能が改善

するため、Mクリップの良きパートナーになり得ることを示しました。これまでなす

すべもなく看取りになっていた患者さんたちをこれから多数お助けできればと思います。

海外の先生を含めていろいろと建設的なご質問をいただきうれしく思いました。

.

つぎに今回の学会でほぼ唯一のビデオセッションにてKay-Reed法術後遠隔期のMRに

対する複雑弁形成をご紹介しました。Kay-Reed法とはこどもの弁形成によく使われる

簡便な方法で、逆流部分とくに交連部の弁輪を潰す形で閉じ、他の部分は温存します。

そのため術後も弁は体とともに成長するのです。小さいこどもさんには良い方法と

思います。

.

それが大人になり、僧帽弁が両尖とも逸脱し弁輪形成部付近の後尖が低形成になって

いたため両尖にそれぞれ4本、計8本の人工腱索を立て、低形成部は心膜パッチで拡大

してうまく逆流は消えました。人工腱索は多数になればなるほど、その長さ調整が

難しいと言われますが、恩師デービッド先生の方法を改良して使いやすくしたため問題

なく完遂できました。高い評価をいただき、ありがたく思いました。

.

1日だけの参加でしたが、他発表にも参考になる事が多く、たとえば先天性心疾患術後

のデービッド手術(自己弁温存大動脈基部再建)では肺動脈弁付近の剥離に注意など、

有用な情報が得られました。また心疾患をもつ妊婦さんをどう守るかの議論には鬼気迫る

真剣さがあり、産科・小児科・内科・外科・麻酔科はじめ各分野の先生方の患者さんへの

愛情を感じました。

.

またランチオンセミナーで筑波大学循環器内科教授の小池先生がCPXの最新の成果を講演

され、今後に役立つ優れた内容でした。リハビリロボットHALを使ってみたくなりました。

.

朝早起きして日帰りで夜遅く帰宅してでも参加する甲斐がある学会でした。関係の皆さま、

会長の森田先生、ありがとうございました。

.

令和2年2月5日

.

米田正始 拝

.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ミックスのバルサルバ洞瘤手術、、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは私の知人の同僚というご縁で私の外来に来られました。

まだ20代の若者ですが、心不全症状がでており、これはおかしいと検査しました。

.

その結果、バルサルバ洞瘤が大きくなって心室中隔欠損症という穴から右室へ飛び出し、右室の出口をふさぎそうになっていました。もしそうなれば突然死などの事態もあり得る状況です。

.

まず右室側から心室中隔欠損症の穴をパッチで閉鎖し、バルサルバ洞瘤を右室から押し返しました。

さらに大動脈弁を形成して、バルサルバ洞瘤を創っていた弁組織をきれいに整えました。

.

これらの操作をミックス手術で長さ8㎝ほどの小さい創で行いました。

術後経過は順調で、Aさんはまもなく元気に退院して行かれました。これから元気に仕事や楽しみに打ち込んで頂ければうれしいことです。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

 

pen

患者さんからのお便りのページへ

先天性心疾患のトップページにもどる

 .

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

バルサルバ洞瘤の破裂、、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは30代女性でバルサルバ洞瘤破裂のため自宅近くの大学病院で手術を受けられました。

しかし修復されたはずのバルサルバ洞瘤はまもなく再破裂し、心不全症状が出て、私の外来へ来られました。私がこうした病気の手術で成果を上げているのをHPで見られたようです。

.

調べてみますと、以前の患者さんと同様、他病院で修復した部位の近くが破れて血液が漏れ、もとのもくあみ状態になっていたのです。

そこで私たちが開発した方法で、組織がもっとしっかりした部位にパッチを縫着するようにしました。

.

術後経過良好ですでに半年後の定期健診でも完全にバルサルバ洞瘤は治った状態で血液もまったく漏れていません。

一回目の手術から私たちのところへ来て頂ければ、創もかなり小さくなるのですが、2回目の手術から来られたため、すでに前回手術で大きな創が胸の真ん中についており、今回は以前の創と同じ場所に同じものをつけるにとどめました。

.

ともあれバルサルバ洞瘤破裂はしばし再発の注意をしながら、熟練チームにお任せいただくのが良いでしょう。

.

  Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

11) 冠動脈ろう と冠動脈瘤 へ進む

6. 先天性心 疾患 の扉ページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

もう一つのミックス—-早期仕事復帰のために 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月14日

.

◆ MICS(ミックス)心臓手術とは?

.

現在の大動脈弁ミックス
左図が通常の(胸骨)正中切開、中図が代表的なミックス、右図が正中のミックスです。

MICS(Minimally Invasive Cardiac Surgery:低侵襲心臓手術、ミックスとも呼ばれます)は、
胸骨を切らずに小さな切開で行う心臓手術です。
僧帽弁形成術や大動脈弁形成術などに応用され、**「痛みが少なく、回復が早い心臓手術」**として注目されています。

.

MICSの主なメリット

  1. 傷跡が目立たない(美容効果)
    Tシャツや水着を楽しめる、温泉でも気兼ねしないなど、若い方からご高齢の方まで高い満足度。

  2. 早期の社会復帰・仕事復帰
    胸骨を切らないため、体力の回復が早く、仕事復帰が早いのが大きな魅力です。

  3. 自動車運転の早期再開
    胸骨正中切開では通常3〜6か月運転制限が必要ですが、MICSでは数週間で運転復帰が可能なケースもあります。
    →「心臓手術 運転再開」を希望される患者さんに大きなメリットです。

.

◆ 実際の患者さんの声

.

  • 50代 男性・会社員
    「胸骨を切らない手術のおかげで、退院から2週間後にはデスクワークに復帰できました。『心臓手術を受けても仕事を続けられる』という安心感が大きかったです。」

.

  • 60代 女性・主婦
    「術後まもなく自動車を運転でき、孫の送り迎えもできるようになりました。胸の傷も目立たず、友人と温泉旅行に行っても周囲に気づかれません。」

こうした体験談からもわかるように、MICSは生活の質(QOL)を大きく改善する手術です。

.

◆ MICSができない場合でも「もう一つのMICS」

.

動脈硬化、大動脈瘤、複雑な弁膜症などでMICSができない場合でも、
当院では「胸骨正中切開」でも早期の仕事復帰・運転再開をめざす工夫をしています。

胸骨.

独自の胸骨閉鎖法

  • 一般的なプレートやピンではなく、力学的に強固で安定した閉鎖法を採用

  • 手術翌日から腕を大きく動かせ、胸帯不要で退院後すぐに活動可能

  • **「胸骨正中切開でも仕事復帰が早かった」**と喜ばれる患者さん多数

.

特殊な皮膚切開法

  • 電気メスをほとんど使わず、組織を火傷させないため治りが早い

  • 感染リスクが極めて低く、20年以上の実績で胸部感染ゼロ例の期間あり

.

◆ 「もう一つのMICS」という考え方

.

  • MICSが難しい場合でも、痛みが少なく、回復が早く、仕事復帰や運転再開が可能

  • 胸骨正中切開でも「低侵襲に近い恩恵」を得られる治療戦略

  • 当院はこれを「もう一つのMICS」として提案しています

.

◆ まとめ:諦めずにご相談ください

.

  • 他院で「MICSは不可能」「胸骨正中切開しか選べない」と言われた方

  • 「心臓手術の後、早く仕事に戻りたい」「車を運転したい」と望む方

.

→ 当院では患者さんの生活を考えた手術を行っています。

ぜひ一度ご相談ください。
**「諦める前に、最適な選択肢を一緒に探す」**ことが、私たちの使命です。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

成人期エプシュタイン病の三尖弁治療 ― MICSでのコーン手術【2025年最新版】

Pocket

更新日:2025年9月30日
執筆:福田総合病院 心臓血管外科専門医 米田正始

.

◆エプシュタイン病と三尖弁の問題

エプシュタイン病(Ebstein奇形)は、三尖弁の位置や形に異常があり、重症例では弁形成が非常に難しい病気です。
従来の手術成績は安定せず、「外科医泣かせの疾患」と言われてきました。

この状況を大きく変えたのが2007年に登場したコーン(Cone)手術です。

.

◆コーン手術とは?

コーン手術では、Cone手術シェーマ

  1. 三尖弁尖を一度取り外す

  2. 異常に右室へつながった筋肉を切除

  3. 弁尖を円錐(コーン)状に組み直す

  4. 本来の正しい三尖弁輪に縫い付ける

という手順で、弁を本来の機能的な形に再建します。
その結果、右心室の働きを取り戻し、三尖弁逆流を劇的に改善できるのです。

この方法は「三尖弁形成術の革命」と呼ばれ、現在ではエプシュタイン病の標準的治療の一つとなっています。

.

◆コーン手術のもう一つの利点 ― 右室形成効果

コーン手術では、弁を修復するだけでなく、巨大化した右室を縫縮して正常な形に戻す効果もあります。
そのため、右心房のように拡張してしまった右室を再び本来の右室として機能させることができます。

.

◆MICS(低侵襲心臓手術)でのコーン手術

EbsteinConePreopIMG_4061b.

当院では、先天性心疾患の専門家と連携し、小切開(MICS)でのコーン手術を実現しています。

.

  • 通常の胸骨正中切開(約25cmの大きな傷跡)と比べ、骨を切らず傷跡が小さい

  • 心エコーで見ると、術前は弁が閉じず強い逆流がありましたが、術後は円錐状の弁がきれいに閉じ、逆流がほとんど消失

EbsteinConePostopIMG_4062b

  • 患者さんは顔色が改善し、運動能力も大きく向上

  • 傷跡が目立たないため、社会復帰が早く、心理的負担も軽減

.

特にお仕事や外見上の傷が気になる患者さんにとって、大きなメリットがあります。

.

左写真はMICSで行ったコーン手術の術前(上)と術後(下)の心エコー写真です。三尖弁の逆流が減り、巨大だった右室と右房が著明に改善しています。

.

◆安全性への配慮

.

MICSによるコーン手術は魅力的ですが、心臓手術の原則は安全第一です。

  • 正中切開と同等の安全性を確保すること

  • 慎重な術前検討と綿密な手術計画が必要

これらを守ることで、患者さんにとって本当に有益な心臓手術になります。

.

◆まとめ

.

  • エプシュタイン病は従来難治とされた三尖弁の先天性異常です。

  • コーン手術は、弁を円錐状に再建し右室機能も回復させる革新的な方法です。

  • 当院では、MICSによる低侵襲コーン手術を導入し、傷跡の小ささと早期回復を両立しています。

  • 安全性を最優先に、患者さん一人ひとりに最適な治療を提供しています。

👉 成人期エプシュタイン病で三尖弁の手術が必要と診断された方は、ぜひご相談ください。

.

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

 .

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

修正大血管転位症にともなう三尖弁閉鎖不全症へのMICS手術 【2019年最新版】

Pocket

最終更新日 2019年1月7日

.

◾️修正大血管転位症に合併した三尖弁閉鎖不全症の手術

.

三尖弁閉鎖不全症(機能的つまり役割のうえでは通常の心臓の僧帽弁閉鎖不全症に相当します)は修正大血管転位症の患者さんには大敵です。cTGA b

.

というのは修正大血管転位症の患者さんの全身へ血液を送るポンプは右心室(解剖学的右室と呼びます)という弱いほうのポンプなので、もともと壊れやすいからです(右図)。

.

若い間は比較的保たれていることも多いのですが、40代、50代と年齢が上がるにつれてこの右心室のポンプは疲れが蓄積して弱って行きます。

.

そのためこの右室ポンプの入り口にある三尖弁はきれいに閉じなくなり、逆流が発生するのです。

逆流が増えてくると、そうでなくても弱い右室ポンプが負荷のためにいっそう弱って行きます。

こうなると拡張型心筋症と同様の心不全状態となり、ますます三尖弁の逆流が増えるという悪循環に入って、次第にいのちを落とすひとが増えて行きます。

.

何としても防ぎたいところです。

.

そこで修正大血管転位症の患者さんが高度な三尖弁閉鎖不全症を発生したら、早期の手術が勧められる方向にあります。

右室がいずれ悪化することが予測できるのに、放置して右室を壊してしまうのではなく、前向きに三尖弁を治して右室を守ろうというわけです。

.

ただしこの病気の患者さんにはお若い方も多く、なるべく仕事や楽しみの邪魔にならないような手術が理想的です。

.

◾️そこで修正大血管転位症にミックスでの三尖弁手術

.

IMG_2150bこうした観点から、私たちは安全にできる場合にMICSそれもポートアクセスでの三尖弁手術を行っています。

.

写真右は修正大血管転位症の三尖弁閉鎖不全症にたいして三尖弁手術をMICSで行った30代女性の術翌月の傷跡の写真です。普通の生活の範囲内では傷跡はほとんど見えず、痛みもありません。これから時間とともにさらにきれいになって行くでしょう。

.

通常、MICSによって傷跡は見えにくく、痛みも少なく、仕事復帰も早くなります。胸骨を切らないため退院後まもなくクルマの運転ができます。お若いだけに傷跡が見えにくいというのは喜ばれています。

.

こうして心臓手術のストレスを軽減することで、患者さんが前向きに手術を受けられ、右室も守り長期間の安全を守ることができれば素晴らしいことと思います。

.

◾️修正大血管転位症での注意点は

.

なお通常、僧帽弁や三尖弁の逆流に対しては私たちは100%近いケースで弁形成を行っています。これによって機械弁のときのワーファリンや生体弁の場合の再手術も回避しやすくなり、患者さんへの恩恵は大きくなります。

しかし修正大血管転位症における三尖弁閉鎖不全症の場合は異なります。

.

というのはこの三尖弁はもともと全身ポンプの弁ではないため構造上、無理があるのです。いずれ壊れる運命にあることが多く、弁形成して逆流がきれいに消えても長持ちしない恐れが大きいのです。

.

そこでこの修正大血管転位症に限っては、前向きに人工弁を使うようにしています。ただし単に人工弁を挿入するだけでは右心室を守りきれない可能性があるため、腱索や乳頭筋は完全に温存しています。

ilm08_bd03009-s.

若い患者さんでは機械弁を勧めていますが、ご希望があれば生体弁を考慮しています。もし将来それが壊れた段階でTAVI(カテーテルで入れる折りたたみ生体弁)をもちいたバルブ・イン・バルブという方法で、壊れた生体弁の内側に新たな生体弁を取り付け、また当分の間元気にくらせる、という治療を考えからです。この考えは欧米ではすでに普及する方向にあります。

.

こうして病気の特徴をしっかり把握し、手をこまねいて病魔にやられるのではなく、それに先回りしてしっかりと心臓を守る、こうした心臓手術を行っていますが、その中で患者さんの心の傷を小さくするMICS手術は大変有用と考えています。

.

 

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心尖部肥大型心筋症 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日  2025年9月9日

.

◾️心尖部肥大型心筋症とは?【症状・原因】

肥大型心筋症(Hypertrophic Cardiomyopathy:HCM)は、左室心筋が分厚くなる病気です。従来は予後良好とされていましたが、**心尖部に肥大や狭窄を伴うタイプ(心尖部肥大型心筋症:Apical HCM)**では、

  • 心不全の悪化

  • 致死性不整脈

  • 突然死

のリスクが高いことが近年の研究で明らかになっています【Mayo Clinic報告など】。

よくある症状

  • 息切れ(労作時呼吸困難)

  • 失神発作

  • 動悸・不整脈

これらがある場合、早期に専門医の診断が必要です。

.

◾️心尖部肥大型心筋症の治療法【保存療法と手術】

保存的治療(内科的治療)

β遮断薬や抗不整脈薬が用いられますが、症状が強い場合や重症例では十分な効果が得られないこともあります。

外科的治療(手術)

  • 異常心筋切除術(モロー手術を応用)

  • 左室形成術(心尖部から左室に入り、狭窄や肥大を解除)

  • 必要に応じて大動脈弁側からのアプローチを併用

私たちは、100例を超える左室形成術・心尖部アプローチの実績を有し、世界的にも稀な症例に対応しています。米国を代表する施設であるメイヨクリニックとの交流も役に立っています。

.

成績まとめ

  • 手術死亡はなし

  • 多くの患者さんが日常生活や仕事に復帰

ApicalHCMpreop.

.

.

◾️手術事例と成績【症例報告】

.

  • 症例:50代男性

    • 術前MRI:心尖部が異常心筋で閉塞 → 心不全進行

    • 術後MRI:心尖部まで血流が改善 → 駆出正常化ApicalHCMpostop

    • 経過:心不全消失、仕事復帰

.

.

🔳SCO(収縮期閉塞腔型)とは?【心尖部HCMの亜型】

**SCO(Systolic Cavity Obliteration)**は心尖部HCMのサブタイプで、収縮期に左室腔が閉塞してしまう病型です。

  • 強い心不全

  • 致死性不整脈

  • これまで移植しかないとされてきた難治例

が対象となります。

当院では、手術により不整脈が消失し、社会復帰された患者さんも複数例経験しています。

.

◾️よくある質問(Q&A)

Q1:心尖部肥大型心筋症は突然死のリスクがありますか?
→ はい。失神や強い息切れがある場合は特にリスクが高いとされています。

Q2:手術ができる病院はありますか?
→ 世界的にも手術実績は限られており、日本でも数施設のみ。私たちは心尖部からのアプローチ手術経験が豊富です。

Q3:薬だけで治せますか?
→ 軽症では薬で症状コントロール可能ですが、重症例では外科手術が根本的治療となります。

.

◾️まとめ【チーム米田の特徴】

  • 世界標準術式(モロー手術、David-Komeda手術)の経験豊富

  • 100例を超える左室形成術・心尖部アプローチの実績

  • Mayo Clinic、Toronto General Hospitalなど海外の知見を応用

  • 緊急例を除き、手術成績はきわめて良好

「不治」と言われた患者さんが元気に社会復帰された例も少なくありません。
諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。

.

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

傷跡が目立たない心臓手術【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月24日

.

◾️昔は大きな傷跡は良い事だと

.

心臓手術はかつては MedianSternotomy傷跡が大きいもの、というのが常識でした。

.

40-50年ほど昔、なにしろ生き残ることができれば良しとしよう!というレベルからのスタートだったからです。

胸骨正中切開といって約25センチ長の傷跡が胸の真ん中に残りました(右図)。

 .

◾️傷跡が小さいミックスの時代に

.

その後心臓手術は日進月歩、安全IMG_0229b2性が高くなり、術後のQOLつまり生活の質が問われるようになって傷跡が目立たない手術つまりミックス手 PostAccess3術(MICS)が脚光をあびるようになりました(左図)。

 

左写真はMICS心臓手術後の傷跡です。

女性の場合は乳腺の下にあるしわのところで皮膚を切開するようにしているためほとんど見えません。

.

その詳細はこちらのページをご参照ください。

 .

◾️傷跡が小さい手術の盲点・注意点

.

ここで大切なこと、それは十分な安全性の確保のうえのミックス手術でなければならないということです。

言い換えれば、高い技術と熟練度が確保されていることが大切です。

.

私たちは高々4年あまりの間にポートアクセスの本格的ミックス手術を160例近くこなした、熟練チームです。現在は毎週行っています。

たとえば写真右は僧帽弁形成術と大動脈弁形成術を同時にミックスで行った患者さんの傷跡です。

.

僧帽弁形成術を例にとってみれば、ミックス手術をやっていると言ってもごく簡単な形IMG_0365DVPb成だけしかやっておらず、それ以上の手術では通常の大きな傷跡でやっている病院もあります。

これは心配です。術中に何か小さいトラブルでもあれば対処できないという恐れが多分にあるからです。

.

私はかつて修練時代に恩師からこう教えられました。一段上の手術ができるようになって初めて普通の手術ができるのだ、と。つまり何か想定外のことがあっても、余裕をもって対処できる、ということです。

.

A303_033

◾️美容目的だけでないミックスも

.

美容目的や早期の仕事復帰、スポーツ復帰、クルマ運転再開などのために骨を切らず傷跡が目立たないミックス手術を行うことが多々あります。

.

しかし私たちは純粋に安全性を高めるためのミックスもやっています。

.

たとえば5回目の心臓手術でアプローチできないほど強い癒着があるときに、それを避けるルートとしてのミックスですね。こうした重症患者さんを救命するためのノウハウの蓄積が普通の患者さんの安全向上に役立つと思うのです。

.

患者さんにおかれましてはこうしたことも考えて病院を選ばれることをお勧めします。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心室中部閉塞型心筋症 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月10日

.

◾️心室中部閉塞型心筋症とは?

typical HOCM

**心室中部閉塞型心筋症(Mid-ventricular Hypertrophic Obstructive Cardiomyopathy:mid-ventricular HOCM)**は、閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の亜型で、左心室の中程に心筋の肥厚が生じ、血流が狭窄されるタイプです。

.

通常のHOCM(右図)では左室流出路が狭くなり僧帽弁前尖が血流に引き込まれて逆流を起こしますが、心室中部閉塞型では狭窄部位が左室の中部にあるため、僧帽弁逆流を必ずしも伴わないのが特徴です(右下図)。

症状は以下のように現れます:

  • mid-ventricular HOCM息切れ(労作時呼吸困難)

  • 胸痛

  • 動悸、不整脈

  • 重症化すると突然死のリスク

日本循環器学会のガイドラインでも「心室中部閉塞型心筋症」として区別されています。

.

◾️治療の課題

このタイプのHOCMは、手術の難易度が高いことで知られています。

  • 左室深部の視野が悪く、異常心筋を十分に切除できない

  • 不完全切除で心不全が残る

  • 無理をすると乳頭筋損傷や心室中隔穿孔などの重篤な合併症が起こる

実際、学会発表のビデオ症例でも「肥厚部が十分に切除できていない」ケースが散見され、術者の経験が極めて重要であることが分かります。

.

Williams pic

◾️私たちの取り組みと技術的工夫

私たちは、

  • トロント大学 William G. Williams 先生(左)直伝の方法に基づく術前シミュレーション

  • HOCM our wayMICS(低侵襲心臓手術)技術を応用した深部心筋切除

  • 内視鏡を併用し、左室内部を徹底確認して取り残しを防止

  • 必要に応じて心尖部切開も併用

などの工夫を行っています。

さらに、胸骨を小さく切開するMICSや、胸骨再建によって早期の社会復帰・自動車運転再開を可能とする取り組みも進めています。

.

◾️手術の成績と実際の効果

これまで「手術は無理」と言われた患者さんでも、

  • 術後に心不全症状が改善

  • 職場復帰や運動が可能

  • 傷跡が小さく、心理的負担も軽減

といった結果を得ています。

心室中部閉塞型心筋症は「治療困難」とされがちですが、専門チームによる適切な手術で改善できる可能性があります。

.

◾️まとめ

  • 心室中部閉塞型心筋症は、通常のHOCMに比べて治療が難しい病型。

  • 経験豊富な専門施設では、低侵襲手術や内視鏡併用により安全かつ効果的に切除可能。

  • 息切れ・胸痛・失神などの症状や「手術は不可能」と言われた方でも、専門医の再評価を受けることをおすすめします。

独りで悩まず、ぜひ一度ご相談ください。

.

患者さんからのお便りのトップページにもどる

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

心筋症・心不全のページに戻る

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。