第4回伊賀塾

Pocket

医の心、幅広い医療者の倫理や志を論じる学び舎として高い評価を受けている伊賀塾、その第4回の集まりに行ってまいりました。

私、米田正始は前回の第三回からの出席ですが、専門領域の学会などではそう学べない医学医療全域にわたる重要テーマを学べるため楽しみにしていました。

第4回伊賀塾
この伊賀塾はもともと伊賀上野市民病院の活性化のために始まったとのことで、行政当局から同病院の展開にあまり貢献していないため塾をやめるかもしれないという噂を聞き心配していました。案の上、今回をもって終了することになったようで残念なことです。最後の会ということで無理してでも参加することにしました。

 

塾長の小柳仁先生の開会挨拶ののち、伊賀上野市民病院院長の三木誓雄先生が同病院改革の来し方行く末をご紹介されました。一時寂れていた病院をここまで引っ張って来られた同先生の想いが伝わって来ました。老舗ののれん、中国の病院での軍服ユニフォーム、イギリスのがんセンターの構造、さまざまな実例と考察の中から初速ゼロの病院を立派なスピードがでるところまで造り上げられたご努力には感嘆いたしました。ご意見を求められたため、同じ想いをもつ医師としての努力のあり方をお話させていただきました。


カルビー社長の松本晃先生は熱い会社を育てるまでの考え方、哲学とその実践法をお話されました。日本の医療は医療従事者の犠牲の上に成り立っているということを認識しておられることに感心いたしました。

お話のなかでとくにDiversityつまり多様性は松本先生の真骨頂と思いました。たとえば女性を管理職とくに執行役員に多数取り立て成長のエンジンとするなどですね。大学に女性学長がこれまで少なかったのも如何なものでしょうかと問題提議されていました。講演のあと、私は思わず質問してしまいました。Diversityは欧米では当然のことですが、日本式の村社会つまり自分と違う属性の人間を否定する社会の中では、真逆の考えであり、革命的な発想です。しかし頭がやわらかいこどもたちでさえ、自分と違う属性をもつ仲間を、たとえば体が弱い級友がいればそれだけの理由でいじめる、つまり日本人はこどもの時からすでに村社会に毒されている、これを大人になって突然変えるのは大変なことではないでしょうかとお聞きしてしまいました。松本先生がこれを決意をもって努力して克服しておられるご様子がうかがえました。


聖路加国際大学学長の井部俊子先生はこれまで執筆してこられたエッセイの中からとくに面白いものを選んで朗読されました。看護師としての視点とひとりの人間としての視点の微妙なずれを克服する努力は初心を忘れないこととも共通しなるほどと思いました。最後の引用「Do your best, it must be the first class」は皆で肝に銘じたいところです。

 

名古屋大学の杉浦伸一先生は薬剤師の立場から医療改革への努力を続けてこられた経過をお話されました。医療は資本主義社会では測れない暗黙知の上に成り立っている。その暗黙知を形成知へと進化させねばならないことを強調されました。クリニカルパスや医療安全でのさまざまな努力はこの線の上にのっており、大学病院での臨床試験などの膨大な書類もこの観点から考えると手間はかかるが正当性のあるものとあらためて理解できました。人が職を失うと不安になるのは社会とのきずなが切れるから、というのは言いえて妙でした。最後にネルソン・マンデラの言葉、教育は最強の武器(education is the most powerful weapon)という引用に私は感動いたしました。

質疑応答の時間に、あつかましいとは思いながら次のことを申してしまいました。

教育を軽視し、わずかな出費を嫌ったために大きなものを失ったという実例をひとつご紹介します。それは舞鶴市民病院の一件です。かつてアメリカのプロの家庭医をお招きし、すぐれた総合診療教育を行っていた同病院は、全国から多数の若く熱い医師が集まり、隆盛を極めていました。しかし舞鶴市議会から「なぜ一地方都市の病院が教育にお金をかける必要があるのか」という圧力を受けていました。そしてあるときその教育ができなくなり、若い医師たちは去り、病院は崩壊し老人ホームになっていきました。教育へのわずかな出費を渋った市議会のために優れた病院がつぶれてしまったことを皆さんに、とくに伊賀上野市議会の皆さんに知って頂きたい。

もっとも市会議員の皆さんは次の選挙までに実績を出さねばならないため、5年10年先のビジョンまでつきあっていられない、そういうご事情がおありかと思います。いたし方ないものと思いますが、日本で病院医学教育や伊賀塾のような優れた事業を続けるには別の手立てが必要と感じました。


作家の後藤正治先生はベラ・チャスラフスカのお話をされました。最近話題になっている書籍でもあり、私たちの世代には想い出のシーンも多く、熱中して拝聴いたしました。東京オリンピックでもメキシコオリンピックでも優勝した同選手ですが、メキシコの時は厳しい社会情勢のもとでの優勝でした。まだ冷戦時代の中、プラハの春と言われた民主化改革が旧ソ連軍などのために占領、弾圧されていたのです。2000語宣言という改革派の署名をチャスラフスカは撤回せず、苦しくとも「節義」を貫いたことをお話されました。チャスラフスカは冷遇の日々を送りましたが、ベルリンの壁崩壊、東西雪解けのあとはオリンピック委員長にまでなったと聞き、救われた思いがしました。後藤先生の結語、人生は撤回できない、困難な時代はない、を襟を正して拝聴いたしました。

 

京都大学の光山正雄先生は基礎医学者としての40年から想う医学の将来展望というタイトルでお話されました。京大教授会でも良識派であった先生ですので大変参考になりました。たまたま病院から電話があり、拝聴を中座したため全部は聴けませんでしたが、一見地味でも感染と免疫をセットで深く探求されたお仕事は素晴らしいと感心いたしました。個人的には、その時代のトップトピックス以外にも優れた研究があることを皆さんに知って頂きたく思いました。上記の教育と同様、研究費を倹約するというのは長期的に国益を損なうものと思いました。


最後に小柳仁先生がこの伊賀塾を締める講演をされました。テーマは「渾身の心臓外科ーー医療人が人間であること」で、熱い、ほれぼれする人生をあらためて見せて頂きました。志の高さ、患者への愛、自己犠牲、努力、継続、リスク克服、どれをとっても心臓外科医という人種はもっとも臨床医らしい臨床医であると私は思っています。要するに誇り高い医師群と思います。大学を去って、医局などの属性とは関係なく、全国の若手とひとりの医師としてつきあえる現在、彼らが完全燃焼できるようなお手伝いをと思います。小柳先生の生きざまを拝見するなかでそうしたことが湧き上がって来ました。

平素の学会では学べないことが学べる、貴重な場である伊賀塾はこうして終了しました。小柳先生、関係の皆様、お疲れ様でした。


平成26年7月27日

米田正始

 

ブログのトップページにもどる 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

第三回伊賀塾

Pocket

この11月3-4日に三重県伊賀市で開催された第三回伊賀塾に参加して参りました。

伊賀塾写真この会は医療や医学の在り方を医師や看護師など医療者、市民、研究者、行政、企業などの多彩な顔ぶれで徹底して論じ学ぶ場として昨年からスタートしたものと聞いています。

心臓外科の大先輩であり、これまで雑誌の編集や学会などでいつもお世話になった小柳仁先生(東京女子医大名誉教授)が塾長を務められる会です。

すでに第三回目を数えます。私はこれまで他の用事のため参加したくてもできなかったのですが、今回ようやくスケジュール合わせができて、初めて参加できました。

参加してみてまず思ったことは、これまで自分が参加して来た学会や研究会とは違う、より包括的、人間的、哲学的な流れがあり、大変勉強になるということです。医学医療にも人生経験にも役立つと言えましょう。

そしてその授業が崇廣堂という、江戸時代の藤堂藩の由緒ある藩校で行われたことも特筆すべきと思います。300年の歴史がある建物で、昔と変わらぬ情熱で勉強していること自体が新鮮と感じました。

一日目には、まずカルビー株式会社社長の松本晃先生がNPO法人・日本から外科医がいなくなることを憂い行動する会の代表として「日本から外科医がいなくなる日」をテーマに講演されました。

IMG_1991bもと医療産業で豊かな経験をお持ちの松本先生ですので、深い洞察を感じるお話しでした。私、米田正始もご指名にて発言をさせて頂きました。外科をやりたいという若者はまだまだ多数いるが、日本独自の構造的問題のためにそれが阻まれていることをコメントしました。医療そのものの改革が必要と思うのですが、同時に外科の保険点数を上げるだけでも有効とお伝えしました。

大阪大学名誉教授の川島康生先生が締めのコメントをされました。新入の学生に対して、お金や楽しい生活を求める学生を大阪大学は求めてはいないことを毎年話するということで、わたしはこれぞ大学人とくに医学部魂の真髄と膝を叩きました。

ついで京都大学名誉教授の光山正雄先生が「医学研究と医療はこれからの医にどうかかわれるのか」という大きなテーマでお話しをされました。

光山先生はかつて京大にて大変お世話になった先生で、昔と変わらぬ聴く耳をもった深い洞察にもとづくお話しで感嘆しました。研究の重要性には疑いないと確信するのですが、臨床に直結しないケースもあり、それは研究も臨床もコラボレーションもそれぞれ積極的に進めながら良い形を追求すればよいと思っています。総花的ですが研究者の思いと臨床家の思いにはギャップがあり、そのギャップを埋める楽しい場を造りながら待つというのも着実で良いと思います。

畏友津久井宏行先生(東京女子医大心臓外科)が指定討論をされました。補助循環がここまで来たこと、それに研究が大きな貢献をなしたことなど、あらためて心に響く内容がありました。

ブレークのあと、聖路加看護大学学長の井部俊子先生が「看護師たちの慢性的な疲弊ー夜勤・交代制勤務の改革」についてお話しされました。

この問題は看護師さんだけでなく医療を守るための重要なもので、今後身体に無理のないシステムを早く構築すべきと痛感しました。たとえば準夜勤なら1か月間準夜勤すれば体調もなじみやすいと昔から提案して来たのですが、こうしたことがようやく真面目に議論されるようになったのは大慶です。 井部先生は論客ですが、独特のユーモア、ときにひとをドキッとさせるブラックユーモアが出て興味深く勉強させて戴きました。

国立病院機構大阪医療センターの渡津千代子先生が指定討論されました。私は若手医師の教育に比べてナースの教育は難しいことをコメントさせて戴きました。というのは、若手医師には頑張って実力をつければそれを発表する場もあり将来がいくらでも拓けるチャンスがある、いわば高校球児に「目指せ甲子園!」という明快な目標を示して楽しい汗を流せるのと同様の仕組みがいちおうある。しかしナースにはその甲子園というほどのものがない、何とかそうした楽しい仕組みができませんか、と投げかけました。市立奈良病院の看護部長さんがお答えくださり、専門ナース、認定ナースの制度ができつつあり、雰囲気が変わって来ましたとのことで、うれしいことです。私たちなりにそうした空気を盛り上げたく思いました。

最後に塾長の小柳仁先生が「グローバルスタンダードから40年遅れた日本の臓器移植ーここから何を学び、患者をどう守るのかー」というお話をされました。

小柳先生の移植へのご貢献は存じていましたが、これほど熱い情熱をもって取り組んでおられたことを知り、感嘆これ久しくしました。とくに患者さんへの愛情を素晴らしく思いました。さらに小柳先生は人と心の交流をもつための「言葉」、普通のコミュニケーションを超えるものを大切にしておられることを実感しました。さっそく戴いてこれから身に付けたく思いました。

指定討論は市立札幌病院救命救急センターの鹿野恒先生がされました。これほどこころのこもったケアを脳死の患者さんに対してできるのかと私は感動いたしました。さらに脳死云々だけでなく、脳死を防ぐ、つまり救命で立派な成績を出しておられるのには再度感心しました。

その夜のナイトセッションでは皆賑やかに飲んで食べて語り合えたこと、楽しいひと時でした。伊賀忍者と甲賀忍者はもともと親しい関係で、その後ライバル関係になったのは伊賀が徳川方に、甲賀は豊臣方についたからというお話しは忍者に興味のある私には面白いものでした。手裏剣はこれまで6連発ほどで投げるものと勘違いしていましたが、実際には毒を塗って一発必中で至近距離で投げるそうです。

その夜はサイエンスBarという面白そうなセッションがあったのですが、日本シリーズ第7戦の真っ最中のため、私は失礼してテレビの前におりました。

2日目も貴重なお話しが続きました。

IMG_1989b名古屋大学の杉浦伸一先生は「尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない壁」という、痛いところを突いたお話しをされました。無意識の敵をできるだけ造らないというお考えにはうなづけるものがありました。また安定を求めるリーダーには、理解できないことを一緒にする勇気がないというのも、実例を思いだしなるほどと感心しました。こういう人たちがこの国の活力を下げているとあらためて思いました。ともあれいろいろ参考になるお話しで、尊敬されなくても良いから、好かれるようにしてみようと思いました。

ノンフィクション作家の後藤正治先生は奇蹟の画家をめぐってというテーマで石井一男さんのお話しをされました。情熱大陸で放映されたこの画家の絵を皆さんがどう感じておられるかを調べてその核心に迫られたものです。たしかに石井さんの絵を見ていると、なぜか心惹かれるものがあり、そこに温かさのような安心感のようなものを感じます。石井さんの生活態度は煩悩を離脱した、高い精神の世界と思いました。さっそくこの本を注文しました。

この伊賀塾が開催された崇廣堂ではトイレが少なく、コーヒーブレイク時には隣の小学校のトイレまで行くという、なかなか昔風の状態があり、それがこの歴史的建造物の中で勉強しているという喜びをより強く持たせてくれるものがありました。夏には講堂に氷柱をおいて皆汗を流しながら勉強するというお話しもどこか新鮮で、そこから何を感じ取れるか少々興味があるところです。

伊賀市上野総合市民病院の三木誓雄先生は怒るということ、怒らないということというテーマでお話しをされました。叱るが怒らないというのはレベルの高い教育者の叱り方であるというお考えに賛同しきりでした。三木先生はこの上野総合病院の活性化・改革に取り組まれ、3年で成果が見えてきたようで、とくに現場・ナースが創る緩和ケア病棟というのはコメディカルがこれから医療現場で主人公となり得る意欲的な試みと感嘆いたしました。医師もコメディカルも患者を守る砦でありお互い病院の主人公の誇りをもって一緒に進める仕組みが理想的と思いました。三木先生は肝移植の実績の豊富なスペシャリストですが、これから地域の星になって頂ければと思いました。ご本人はそろそろ裏方に隠れて貢献したいとおっしゃっていましたが、まだ佳境はこれからです。

現場といえばこの10月にオープンした高の原中央病院かんさいハートセンターでもコメディカルの進歩成長が日々感じられ、楽しみが増えています。彼らにもっと主体的に活躍して頂こうと思いました。

こうした、平素何となく考えたり悩んだりしていることを、各界の実力派の方々から解説や問題提議をしていただけた伊賀塾は、マンネリ化していた私の頭に鮮烈な刺激になりました。これからこうした場にまた参加して今後の糧にしたく思いました。

こうした場をご紹介下さった小柳先生や企画をされた三木先生、伊賀市役所の皆さん、協力者の皆さんに厚く御礼申し上げます。来年もまたよろしくお願い申し上げます。

 

平成25年11月6日

 

米田正始 拝

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

 

日記のトップページにもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。