◾️下行大動脈瘤とは
.
まず下行大動脈は胸のやや高いところからお腹までを背中側で走行しています。左図をご覧ください。
心臓から出た血液が上行大動脈から弓部大動脈を通り、
そしてこの下行大動脈を通って背中や胸、お腹の臓器さらには両足へと流れて行くことで
人間の体は維持されます。
.
ここが瘤になるのが下行大動脈瘤)です。大きくなれば治療や手術が必要になります。
これには大きくわけて2種類あります。
.
◾️真性下行大動脈瘤の場合
.
真性の下行大動脈瘤では下行大動脈の一部がこぶのように拡張し、
そのまま拡張を続けると破裂して患者さんは亡くなってしまいます。
.
血圧を塩分のコントロールなどで下げ、必要ならお薬でさらに下げます。
.
しかし直径が6㎝に達してしまうと、
その後は比較的早い時期に破れて命を落とすことが知られていますので、
手術で治すことが勧められています。
また嚢状瘤(局所的にぽこっと膨らむタイプ)ではもっと小さくても破裂しやすいため、
早めの治療が必要です。
.
これまでは全身麻酔のもとで、左胸を開けて、
瘤の両側を仮遮断し、瘤を切除して、人工血管で置き換える手術が主流でした。
.
折りたたんだ人工血管を入れて、
下行大動脈瘤のところで広げることで、
瘤に内貼りをつけて、内側から治してしまう、
ステントグラフト(略称 EVAR、TEVAR)という治療が行えるようになりました。
.
大動脈の形や状態によってステントグラフト(EVAR、TEVAR)が使えない状況の患者さんでは従来のオペで治すようにします。
こうした方針によって下行大動脈瘤の手術はかなり安全なものになりました。
.
◾️解離性下行大動脈瘤では
.
この場合は少し異なるアプローチが必要です。
.
上行大動脈が解離する場合をA型解離とよび、
手術しないと2日間で半分近くの患者さんが亡くなられます。
下行大動脈の解離をB型解離とよび、
これはオペではなく点滴やお薬などでそっと治すのが良いとされて来ました。
.
いずれにせよ、この部に解離が残る状態で、
これが安定すれば良いのですが、
時間とともに解離腔が大きくなり、瘤になって破れることが時々見られます。
.
◾️いずれの下行大動脈瘤でも
.
そのためA型解離の手術後や、B型解離の患者さんには定期健診が安全のため勧められるわけです。
もし解離したところが直径6㎝以上の大きさになれば、
破裂しやすくなるため、何らかの治療がひつようとなります。
.
大動脈の形や状態によって上記のステントグラフトが使える場合はそれが良いのですが、
解離腔が複雑な形をしていたり、
重要臓器が解離腔から血液供給を受けているときなどにはステントグラフトが危険なこともあります。
そうした場合にはこれまで通りの外科治療が患者さんを救います。
上記のように全身麻酔のもとで左胸を開けて、
大動脈の破れそうな部分を人工血管で取り換えるのです。
.
下行大動脈瘤は破れるまでに治してしまうのが、
患者さんにとって絶対有利です。
そのため、患者さんにおかれましては定期健診を欠かさないようにお勧めします。
定期健診はレントゲン・心電図・血液検査などの一般的なものに加えてABIという腕と下肢の血圧を見ることで血液の流れ具合がかなりわかります。
.
さらに大動脈の状態はCTなどで検査でき、苦痛なく、
最近は比較的少ない被ばくで大動脈瘤の状態が詳しくわかります。
そして必要に応じて、造影剤を点滴で入れつつよりくわしくCTで見ることもできます。
いずれも苦痛はほとんどありません。
.
人間いつかは死ぬといっても、
下行大動脈瘤のように治せる病気で命を落とさないようにしたいものです。
.
血管手術や心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ
患者さんからのお便りのページへ
大動脈疾患のトップページにもどる
.
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。