京都大学医学部心臓血管外科 ――優れた研究機関

Pocket

京都大学医学部(京都大学病院)心臓血管外科では1998年から2007年までの約10年間教授として勤務した。

教授および一人の外科医の視点からこの施設を振り返ってみた。

.

教授の守備範囲は臨床・研究・教育とそれぞれに関連して医学部や病院全体のさまざまな仕事や約30ある関連病院のサポートその他多岐にわたった。
京都大学医学部および付属病院は研究とくに実験研究をやるには極めて恵まれた環境であった。

.

基礎医学、内科系、外科系の教室をはじめ、再生医工学研究所や理学部・工学部さらには他大学やセンター研究部門との連携が容易で、

さまざまな方法論、材料、経験を活用させていただき、単に大学院生が医学博士号を取得するための研究にとどまらず、心臓血管外科の新しい治療法とくに術式を開発したり、検証するという方向性の研究が多数できた。

この10年弱で約180本近い英語論文それも臨床または臨床に近いものを仕上げることができた。臨床主体の方針からは過剰達成と思えるほどの業績となった。

.

教育では現在の研修制度がまだ実施される以前のことで、多数の学生や研修医が学内はもとより全国から参加し賑やかで夢のある時代であった。

学生の海外病院実習では150名以上の諸君を欧米豪の大学病院で学んで戴くことができた。

学生時代にしっかり指導やお世話をすれば卒業後、入局してくれる人が多いという素朴な時代で、毎年平均8名の研修医が京大を含めた全国の大学から京都に参集してくれた。

この数字は心臓血管外科のような少数精鋭の科では突出して大きなものと言われた。

彼らはまもなく全国の関連施設へ赴任して行き、医師・外科医として活躍し腕を磨いて行った。

多数の仲間の活躍のおかげて京都大学心臓血管外科同門会は発展し、年間4000例(全国の約10%)の開心術を行い、結果的に10名の教授を輩出した。

もともと教授職に関心のない臨床人が多かったことを考えるとこれは意外に大きな数だったかも知れない。

.

臨床は研究と比べるとかなり回しづらいところで、症例数を約2倍弱に増やし、通常例をほぼ全例元気にし、重症例を一人でも多く救命するのが精一杯で、

病棟・ICU・手術室・麻酔科その他さまざまな制約を解決できず、社会・患者さんへの貢献や教室員の教育の観点から考えた目標数の半分にも届かなかった。

当初から京都大学病院で多数の心臓手術をすることは難しいというのが京大病院内外での大方の意見・忠告であり、常識的にも結果的にもそのとおりであった。

.

独立行政法人化が手術数を倍増させる基盤を造ると予測し、実際そのようになった大学病院は旧帝大にも複数あるが、京大病院ではそのような方向性が生まれなかったのは著者の読み違いであった。

ある腕利きの心臓外科医が言われた。「先生、京都大学(病院)はやはり研究機関ですよ」。

研究機関でしっかり臨床をやろうとするのは場違い、それが結論なのだろう。

.

新研修制度に関連したメジャー科離れや国公立病院に顕著にみられる医療崩壊、あるいは医学博士や専門医への社会的評価の逆転現象、さらには若手医師の人生観の変化から大学病院の位置づけに揺れが見られる。

大学を離れた臨床現場の盛り上がりをみて、一層それを感じる。

海外の大学病院で見られるように本来大学病院は研究のみならず臨床の実力をつけるためにも重要拠点であり、大切な役割を持った病院であるべきなのであるが。

ただしこうしたジレンマは心臓外科に比較的特異的であり、研究主体の領域の方々には大学は住み心地良い場であるため共感も理解も得にくいと考えられた。

.

個人的には、より改良洗練した手術でより多数の患者を救うには循環器専門施設とくに足腰が強く理解も深い私立病院、あるいはそうした方向性を持てる専門施設がこの国ではやはり適していると考えるこの頃であるし、数字はそれを物語っている。

.

ともあれ私立の専門施設の良さが本当に理解できるのは、国立大学病院で10年間努力した賜物であり、若手中堅の先生方の行く末だけはまだまだ心配だが、私自身については多くを学べた点で大学病院での努力と経験は無駄ではなかったと思うのである。

ある優秀な医局員がかつて言ってくれた言葉にそれが凝縮されている。「関連病院では心臓外科を学べたが、京大病院では人生を学べました(苦笑)」。

.

追記:

その後、京大病院はどうであろうか。

さまざまな事故がその後も起こり、2011年には肺移植や肝移植で死亡事故が起こっている。

大変遺憾なことである。

.

しかしかつて京大病院で滅私奉公で医学医療や母校の発展を願い毎週90時間以上仕事し、臨床に力を入れたものとして残念なのは、何か事故が起これば、医師にその解決を押し付けて解決としていることである。少なくともそのように聞いているし医師専用サイトにそうした書き込みが多数なされている。

たとえば透析や血液浄化の回路組み立てを素人同然の若手医師に義務づけたり、ベンチレーターの回路交換を医師が行うことでナースの協力をとりつけたり、世界の標準からはおよそ考えられない形で「解決」が図られていることである。

こうしたルーチンワークこそ熟練コメディカルがチーム全体の責任と検証のもとで行うべきもので、医師はたとえ頭脳は明晰でも熟練度はゼロに近く、まして大学病院では毎年のようにメンバーが変わるため、熟練度の維持ができないのである。

.

ちなみに民間専門病院では熟練コメディカルがすべてやってくれて、医師はチェックしたり意見を聴くだけで安全なルーチンができている。これは世界の標準と言える姿である。

労働組合や公務員気質におもねらない、患者中心の、世界に誇れる道を歩んでほしいと思うのは私だけではないのだが、ますますずれて行っているように見える。

.

その上、事故のたびに警察署に届け出るのは一見潔いことだが、現実には刑事事件として扱われることとなり、現場で直接関与した人たちが送検されたり、運が悪ければ起訴されるのである。

たとえ事故がシステムエラーであっても刑事事件では現場の個人の罪となるのが決まりなのである。大学病院のこうした現状を聞くにつれ、ただ残念に思うのである。

.

プロフィール へもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ご支援を下さった患者さん達へのご報告と御礼

Pocket

拝啓

皆様方にはますますご清祥のことと存じます。平素は一方ならぬご厚情とご高配を賜り感謝申し上げます。
さて私、京大病院にて重症や高齢者を含めた患者さんたちを24時間体勢で全力挙げて治療し、また昨年末からの京大病院での一件からは、本来の責務を果たせる体制を取り返すべく、努力して参りました。直接の話し合いが十分にはできない状況のため、司法の場でも頑張って参りました。

しかしこの異常な状態が長々と続けば多くの患者さんや関係の方々にご迷惑がかかることを考慮し、京大病院側と和解交渉も行っていました。このほど和解が成立し、9月14日で京大心臓血管外科診療科長に復帰し、同15日付けで京大を退職致しました。

和解内容は上記の診療科長復帰とみずからの意思で退職すること、そして患者さんの治療や新治療法開発ために日夜尽力し、心臓手術の良好な成績を上げ(日本の有力施設の半分の死亡率)、多くの成果・業績を世に出したこと等を実質的に認めて戴きました。

この9ヶ月間、皆様方には2万を超える大切なご署名をはじめ、心温まるご支援やご指導を戴き、本当にありがとうございました。今回の問題の発端になったと言われる京大の脳死肺移植事例でも、患者さんたちの正義の訴えが警察を動かし、脳酸素モニターを設置しなかった病院に対する刑事告発が受理されました。

私自身は一教授よりも一心臓外科医であることが求めるものであると悟りましたので、今後は患者さん本位の治療ができる民間の専門病院(ハートセンター)にて精進したく存じます。

9月16日付けで豊橋ハートセンター(愛知県、外来は月曜日午後)と大和成和病院(神奈川県、外来は金曜日午後)の二箇所を拠点に診療活動を開始いたしました。心臓手術はもとより再生医療などの新治療も完成させ患者さんのお役に立てたく考えております。国内・海外からも協力や支援の申し出があり、これから頑張って実現したく思います。

またこれまで特にお世話になりました患者さん方にご恩返しをするために、相談用ホットラインを設けました(080-6105-8231 米田心臓外科オフィス)。何かお困りのことや相談したいことなどがありましたらご連絡ください。また患者さんの会の方々のご協力で懇親のための会を定期的に持たせていただく予定です。詳しくはこのサイトや患者さんの会からの連絡等でお伝えしたく存じます。

これまで皆様から戴いたご厚情を忘れず、努力して行く決意です。今後もよろしくお願い申し上げます。このたびは誠にありがとうございました。

敬具

平成19年10月22日
豊橋ハートセンター心臓血管外科、大和成和病院心臓血管外科
米田正始 拝

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。