心臓外科医の資質

Pocket

HP用◎カバー+帯田正始― 外科医の資質

日本の医療界の慣習に異議を唱え、単身海外へ飛び、一流の外科医となった米田。グローバルな視点から、外科医の資質として必要なものはなにか聞いてみた。

「三つあります。一つは、ネバーギブアップの精神です。目の前の患者さんをなんとしても助けようと思って全力を尽くすこと。そのために必要な勉強や技術があれば、どんな努力をしても習得する、という気持ちがなくてはいけません。

もう一つは、手術は一人ではできませんから、技士やナースなど、周りのスタッフをチームとして動かすことができる能力が必要です。そして、最後にバランス感覚です」

心臓手術をしていれば、突発的に予想もしなかったようなハプニングが起こることはよくある。その時に、パニックにならずに落ち着いて対処できるかどうか。ここでバランス感覚が重要となる。

そのためには、どんな状況にも慌てないよう、常にいろんなケースを想定した訓練をする必要があると米田は言う。

「縫うだけなら、ある程度のトレーニングでできるようになりますから、何もイレギュラーなことがなければ、上手に手術できる人はいます。でも、何か大変なことが起きたとたん、めちゃくちゃになってしまうようではいけません。

例えば、突然心臓が止まってしまった。どんな原因が考えられ、どう対処したらいいかなど、日頃から様々なシュミレーションをしておく必要があります。ですが、そのシュミレーション自体も場数を踏まなくては、どうやったらいいのかがわかりません。

だからこそ、数が大事なのです。自分が執刀しなくても、何千、何万という手術を真剣に見て、ディスカッションする。すると、中に数十例、数百例ぐらい、とんでもないことが現実に起こります。

その時の対処法を頭の中に入れておくことです。そうすれば、大変な事態が起こっても慌てることなどないはずです」

国内だけでなく海外でも豊富な経験を持つ、米田ならではの重みのある言葉だ。だが、それだけの症例を行っても、毎回必ず前向きの反省が生まれるという。

「今日は何も得るものがなかった、なんていうことはまずないです。若い先生なら、なおさら一例一例が勉強になります。他の先生の手技をできるだけ多く見て、いろんなシュミレーションをしながら、バランス感覚を磨くことです。『熟練度』が非常に大切なのです」
「手術は日常の中にある」という大川も同様の発言をしている。

「結果はよくて当たり前ですが、本当に満足のいく、完璧な手術ができたと思えるのは年にいくつあるかという感じですね」

どんなに経験を重ねても、またどんな立場になろうとも、一つ一つの手術から新たな学びを得て、さらに自分自身を成長させていく。この姿勢こそ、一流オペレーターに欠くべからざる資質なのではないだろうか。

プロフィールのページにもどる

メディア報道のページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

断らない、待たせない、温かい

Pocket

HP用◎カバー+帯米田正始― 断らない、待たせない、温かい

二〇〇八年一〇月、名古屋に新たなハートセンターが立ちあがると、米田は副院長(心臓血管外科部長)に就任。スーパーバイザーという特別な立場ではなく、どっしりと腰を据えて、患者と向き合うこととなった。

彼に絶大な信頼を寄せる京都時代の患者たちにとっても、身体に何か大きな異変があった時、名古屋であれば行けない距離ではない。彼らも正式な「米田の手術再開」を心から喜んだであろう。

同院は、「患者様第一」という鈴木の理念を受け、
「患者様サイドに立った医療の実践」
「やさしいまごころのある医療の実現」
をスローガンに掲げている。

「『断らない、待たせない、温かい』が当院のモットーです。当たり前のことなのですが、現実には多くの病院でこれができていません」と米田は言う。

リスクマネジメントとして、複数の病気を抱えているような重症患者を断る大病院もあるという。助かる見込みが薄いのなら、最初から受け入れなければ、労力をかけなくてもすむし、その病院としての死亡率も上がらなくていいだろうというわけである。さらに付け加えると、手術の失敗などによる訴訟の心配もない。

だが、ハートセンターではそうした重症患者でも、二四時間体制で、断ることなく受け入れる。そして、その困難な病状に、医師、スタッフ、患者が一丸となって全力で立ち向かっていく。これが、米田の目指す「断らない」医療である。

リスクは高いが、積み上げてきた経験と実績もある。最大限の努力で可能な限り危険度を低くすることはできる。そのために、患者との信頼関係を築くことも欠かさない。

「どんな患者さんに対しても、インフォームドコンセントとして、データベースに基づいたリスクの説明を必ずします。手術をした場合としなかった場合の比較、ほかの医療施設との比較。この二本を軸に、手術する箇所以外にこれといった病気をもってない患者さんとの比較などです。また手術前は、心ゆくまで質問していただけるように、外来とは別に時間をとって無制限一本勝負でやります」

透析を受けていたり、糖尿病を患っていたりすれば、手術を受ける際の危険度は何倍にも増す。そのことを、本人(およびその家族)にしっかりと理解し、納得してもらった上で治療を行う。これは「温かい」医療にもつながってくる。

「待たせない」医療については、みなさんにも経験があるだろう。調子が優れないから病院へ行ったのに、一週間後にエコー検査、三週間後にCT検査、診断の結果は五週間後に外来で、というようなケースだ。

大学病院などの大きな施設では、複数の科との調整が必要なため仕方ないのかもしれないが、何度も行き来するのは実に不便だし、かなり先まで自分の病気が何なのかわからないということが何よりも不安だ。

その点、ハートセンターなら前もって相談しておけば、検査から医師による結果の説明まで、すべて一日で可能だ。患者にとっても、一カ月以上も待たされるより、その日に分かった方がいいに決まっている。

米田が京大ではできなかった、患者の側に立った三つの医療。名古屋ハートセンターで実践中だ。

プロフィールのページにもどる

メディア報道のページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

医師の一分

Pocket

  HP用◎カバー+帯米田正始― 医師の一分

米田をトップから外した京都大学病院の心臓血管外科は、OBの医師を呼び寄せ、四月一六日からなんとか手術を再開したものの、八月までの実績がたったの四件というお粗末な結果だった。患者たちは、「米田の手術再開」を待ち望んでいるのだ。

泥沼の様相を呈するかにみえた京都大学とのいざこざも、八月二四日、急遽解決をみることとなる。

「米田がいったん診療科長に復職した後で退職し、その後も病院の外部調査委員会による心臓血管外科の調査、検証に協力する」といった内容で和解したのである。

九月一四日、病院側に大学での手術実績を十分に認めさせた上で、診療科長に返り咲くと、翌日、辞任。母校を離れることにはなったが、結果として、心臓外科医としての面目を保つことになった。

米田は、この訴訟は「医師の一分」であったと、和解前に行われた『新潮四五』(二〇〇七年一〇月号「『神の手』心臓外科医辞任へ どこへ行く京大病院」)の石岡荘十によるインタビューの中で答えている。

「黙って辞めたら『あいつ手術成績が悪いから辞めたに違いない』と言われますから、訴訟で自分の筋を通したいのです。『武士の一分』というか、『医師の一分』みたいなものです」

世界が認めた外科医としての並々ならぬプライドが垣間見える。そして、同インタビューは以下の言葉で締めくくられる。

「九年間、京大病院を世界に誇れる高度で理想的な病院にしようと頑張ってきましたが、ダメでした。でも、努力を続けます。今度は京大の外に出て、患者を救うことに集中します。(中略)京大スピリットを忘れずに、二つの民間の心臓病専門病院を拠点に京大ではできなかった仕事をしていこうと思っています」

海外で当たり前のようにやってきたことが、一般に日本で最も信頼できる医療機関と思われている大学病院では、さまざまな構造的要因もあり、通用しなかった。

そこで米田は、「京大ではできなかった仕事」を実現するため、「二つの民間の心臓専門病院」に向かう。

一つが、米田同様に海外で修業を積み、多くの著書や、人気マンガのモデルとしても知られる南淵明弘(現・東京ハートセンター 心臓血管外科センター長)が心臓病センター長を務める大和成和病院。そして、もう一つが豊橋ハートセンターだった。いずれも、二四時間、常時患者を受入れられる体制を整えており、年間三〇〇例近くの心臓手術の実績もあった。

二〇〇七年末、自身にとって理想的な環境を持つこの両病院で、スーパーバイザーとして再スタートを切った米田。神奈川県と愛知県を行き来しながらも、臨床の現場で心臓手術を行える日々が帰ってきたのである。

プロフィールのページにもどる

メディア報道のページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

母校・京都大学との泥沼のたたかい

Pocket

HP用◎カバー+帯米田正始― 母校・京都大学との泥沼のたたかい

帰国した米田を待ち受けていたのは、海外とはおよそかけ離れた、旧態依然とした大学病院のシステムだった。彼を最も驚かせたのは、心臓手術の回数について「枠」があてられていたことだった。週三日、一日一件しか手術室を使えないというのだ。

心臓に限らず、手術を行うには、手術室、看護師、麻酔科、ICU、病棟などのスタッフの協力が不可欠だ。彼らに負担がかかりすぎると、安全管理面にも支障をきたす、との理由から設定されたものだったのだが、大学病院という重症患者が多く集まる医療機関において、果たしてこれが妥当な「枠」なのだろうか。

米田は言う。

「症例数を絞ることが、安全確保につながるとは一概には言えません。それよりも、いくら頑張って仕事をしても報酬は一緒、という国公立病院の制度に問題があると言えます。海外では規程以上の仕事をすれば、それなりの手当ても出るし、評価もされます。努力しても報われないような環境だから、患者さんに対する気持ちより、公務員としての意識の方が強まってしまうのでしょう」

一人でも多くの患者に治療を施したい。またそうすることで、チームとしての「熟練度」と「スキル」がアップし、さらに多くの患者の命が救える。そう考える米田は、「枠」を増やすことに奔走する。各部門に頭を下げ、「枠」外の緊急手術を行ったこともしばしばあった。

だが、彼が扱うオペは難易度が高いこともあり、スタッフの負担や疲労度も大きい。他の科との手術室の調整も、頻度が増えるほど大変になる。病院の「調和を乱す医師」として、次第に浮いた存在となっていった。

手術前の患者に、自身の実績や情報をオープンにして細かく紹介する米田のやり方に対しても、院内からは「自己宣伝が過ぎる」と批判の声が上がったという。

当の患者やその家族からは、「執刀医のことがよくわかって助かる」と好評なのにも関わらず…。

そんな折、一つの事件が起こる。

二〇〇六年三月に京都大学病院で脳死肺移植手術を受けた三〇歳の女性が、手術中に脳障害を起こして意識不明となり、その後も意識が回復することなく、同年一〇月二四日に死亡したのである。

手術は、呼吸器外科を主担当に、心臓血管外科と麻酔科が協力する形で行われたが、病院はサポート役として立ち会っていた米田だけに、突如「手術停止」を宣告したのである。患者の死から二ヶ月後、一二月二六日のことだった。

理由は「安全上の問題」とされたが、EBM(evidence-based medicine:根拠(臨床結果)に基づいた医療)の視点からみても、それまでに彼が行ってきた心臓手術が「危険」なレベルにあるはずがなかった。到底納得することなどできない。

だが病院は、さらに追い打ちをかける。翌年四月より、心臓血管外科長のポストまで米田からはく奪することを決めたのである。

それを知った米田もさすがに黙っていなかった。

三月六日、「不当な降格人事で、手術できなくなる恐れがある」などとして、大学を相手取り地位保全を求める仮処分を京都地裁に申請する。

同日、米田の治療を受けている患者や家族らのグループもこの動きに呼応。二五〇一名の署名(註:その後2万5千に達しました)を添えて、手術の早期再開を求める嘆願書を病院側に提出した。

彼らは、この処分を「医療の安全の問題ではなく、病院側によるいじめのようなものだ」だと訴えた。

プロフィールのページにもどる

メディア報道のページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

海外修業で築き上げた「神の手」

Pocket

HP用◎カバー+帯米田正始― 海外修業で築き上げた「神の手」

「ハートセンターの真骨頂はハードというより、ソフトにあるんです」
開院三年目を迎えた名古屋ハートセンターで副院長(心臓血管外科)を勤める米田正始は、その特徴をこう話す。

それは、彼が前任地である、母校・京都大学医学部の教授職を辞し、ここにたどり着いた一つの答えでもある。

神の手を持つ医師―。

治療が極めて困難な病気を治すことができる名医に対して贈られる称号だ。彼は京都大学病院時代、いくつかの「余命数カ月」の命を救い、そう呼ばれるようになった。
当然ながら、患者の中には熱狂的な支持者も多い。では、そんな「神の手」がなぜ京都を離れなくてはならなかったのか?

「神の手」は一朝一夕に築き上げられるものではない。若い時からオペレーターや助手として関わっていくことがとても大切なのだが、日本の心臓外科の世界ではそれが非常に困難であることは先に述べた通りである。国内で早い段階から「熟練度」を上げていくことなど、先の大川のような例をのぞき、まず無理だ。

では、米田はどうしたか? この閉鎖的な日本を飛び出し、海外で経験を積むことを決心する。卒後六年目にあたる一九八七年、カナダのトロント大学へと渡るのである。

「欧米でも、日本以外のアジア諸国でも、世界の一流の大学病院では、年に六〇〇から一〇〇〇例ぐらいの手術が普通にあるのです。だから、病院側としても、学生に対して『君には今年一〇〇例受け持ってもらうよ、ぼくがちゃんと見ているからしっかりやるんだよ』というような形で、修練のプログラムが組める。こうして五年間なら五年間、その場その場で技術レベルを確認しながらステップアップさせて、修了時には、例えば三〇〇例を執刀できますよ、という保証をつけてあげられるのです」

在任した六年間に九〇〇例を執刀。そればかりでなく、恩師のTirone Davidとともに、心筋梗塞の合併症である心室中隔穿孔(左室と右室を隔てる心室中隔に穴が開く病気)に有効な術式「David‐Komeda法」を考案・発表するなど、多くの成果を残した米田は、その後、米スタンフォード大学へ赴任。ここでは、主に教育と研究に専念する。

一九九六年には、豪メルボルン大学へ移り、主任外科医(助教授)として、わずか一年半の間に三〇〇例の手術に携わった米田は、オーストラリアでも有数の心臓外科医として知られるようになる。

海外に滞在すること十余年。気付けば、執刀一二〇〇例、アシスト等八〇〇〇例超という輝かしい実績を積み上げていた。

当然のことながら、母校の京都大学がこれを見逃すはずはなかった。一九九八年、米田は心臓血管外科の教授として凱旋を果たすことになる。

四二歳の若さで、なおかつ研究畑ではなく、臨床一筋の医師を教授に抜擢することは、当時としては異例中の異例だった。大学はそれほどまでに高く彼を評価したのである。

 

プロフィールのページにもどる

メディア報道のページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【第三十一号】 第9回患者さんの会のお知らせです

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第三十一号】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓血管外科情報WEB
http://www.masashikomeda.com
編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ことしは寒さのためになかなか咲かなかった桜が急に満開になりあちこちで
美しい姿を突然見せてくれています。

皆様にはいかがお過ごしでしょうか。

さてお待たせいたしましたが、第9回患者さんの会を開いて頂くことになりま
した。

HPにご案内を載せましたのでご参照ください

第九回患者さんの会のお知らせ

名古屋ハートセンターでの仕事が次第に忙しくなり、この1年ほどは毎日手術
に没頭し全国から来て頂いた患者さんと向き合う充実した時間を過ごさせて
いただいておりますが、そのために他のことが遅れがちで申し訳なく思って
おります。

皆さんと再会できることを楽しみにいたしております。なおできましたら何名
かの方に新しい世話人になって頂ければと考えております。

ご多忙のおりに恐縮ですがぜひとも奮ってご参加ください。

第九回患者さんの会

日時:平成24年6月3日日曜日 午後1時から午後4時まで

場所: キャンパスプラザ京都

内容:近況報告(米田正始、何人かの患者さん)

講演:「地震や津波から何とか逃れた、それから心臓病の患者さんはどうすれば??」 米田

正始

地震や津波が来れば生活環境は破壊され医療情勢も悪化します。そのときにどうやって体を守

るか、ご一緒に考えたく思います。

質疑応答なんでも相談: 心臓手術やそれにまつわる悩み・疑問をどうぞ

(込み入ったご相談はとりあえず簡略お話しし、後日また時間をもうけるなど致します)

平成24年4月13日

米田正始 拝

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓血管情報WEB
http://www.masashikomeda.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

第九回患者さんの会のお知らせ

Pocket

皆さまいかがお過ごしでしょうか。ことしは冬の寒さが長引き、風邪などひいておられないでしょうか。

さて大変お待たせいたしましたが第九回の患者さんの会を開催させていただくことになりました。

皆さまご存じのとおり、秘書の中村さんが寿退職されたころから、米田自身も病院での心臓手術や出張なども増え、おそくとも昨年秋ごろにはと思っていたのが、ずれずれになっておりました。

ちょっと今日的なテーマなどを準備し、世話人の全さんのケーキなどをいただきながら、皆さまと久しぶりに歓談できるのを楽しみにいたしております。

----記----

第九回患者さんの会

日時:平成24年6月3日日曜日 午後1時から午後4時まで

場所: キャンパスプラザ京都

内容:近況報告(米田正始、何人かの患者さん)

講演:「地震や津波から何とか逃れた、それから心臓病の患者さんはどうすれば??」 米田正始

地震や津波が来れば生活環境は破壊され医療情勢も悪化します。そのときにどうやって体を守るか、ご一緒に考えたく思います。

質疑応答なんでも相談: 心臓手術やそれにまつわる悩み・疑問をどうぞ

(込み入ったご相談はとりあえず簡略お話しし、後日また時間をもうけるなど致します)

総合司会:松岡さん

連絡事項、新たな世話人さまなどのご相談

お申込み: 準備の都合上、お早めにお申し込みください

参加費: おひとり2500円(含:会場費、飲食代、通信費、その他)

申し込み先: 米田心臓外科オフィス 電話 080-6105-8231 FAX 075-712-8835

          eメール  sakura-koiti@snow.ocn.ne.jp

 

*********** 会場のご案内 ***********

キャンパスプラザ京都

〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る
キャンパスプラザ京都
(ビックカメラ前、JR京都駅ビル駐車場西側)
TEL.(075)353-9111
FAX.(075)353-9121

 

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

京都大学病院にて米田正始の心臓手術を受けて下さった患者さんへ

Pocket

最終更新日 2020年3月7日

.

京都大学病院の心臓血管外科で米田正始の心臓手術を受けられた患者さんからよくご相談をお受けします。

.

心のつながりというのでしょうか、再会するときには旧友や昔の仲間とひさしぶりにお会いする感動を覚えますし、患者さんにもよろこんで頂けることをうれしく思っています。

.

実際、京都地区で行う患者さんの会(米田先生を囲む会とも呼んでいただいている会です)や、医誠会病院あるいは仁泉会病院まで来て下さる患者さんとお会いするときには、同窓会のようなうれしいものがあります。

Ilm14_aa03071-s

しかし!

.

「どうやって連絡をつけたら良いかわからなかった」

「孫がたまたまHPで先生のHPを見つけたのはラッキーでした」

「京大病院の外来ともだちで先生に会いたがっているひとがいますよ、でもその方の連絡先が判らなくて、、、」

などの声をよく聞きます。

 .

  131122526医師と患者さんの人間関係というのは本来、熱いものです。

患者さんは信頼をして下さったからこそ、リスクのある心臓手術という大きな治療を受けて下さったのですから。

私(米田)は今もかつての心臓手術記録をときどき読み返しては今後のさらなる進歩改良の糧とするとともに、ひととしての患者さんを想いだしています。

 .

1998年(平成10年)4月から2007年(平成19年)1月までの間に京都大学病院心臓血管外科で心臓血管手術を受けられた患者さん、あるいはそのご友人の方々、

もしこのHPをご覧でしたら、何か心配事があるときやちょっとした疑問点などがあれば、いつでも米田正始までご連絡下さい。

  .169543160

心臓血管外科に直接関係のないことでしたら、メールや手紙などで、「ああその病気でしたらこれこれの先生に相談してみて下さい、紹介状もお書きしましょう」、などの情報提供でお役に立つでしょうし、

.

心臓病に関係した心配であれば、とりあえずデータを送って頂くとか、可能なら大阪の仁泉会病院あるいは医誠会病院まで来て頂ければ速やかに解決の糸口が得られるでしょう。NHK文化センターなどでの講演の後などにもお話する時間があるかも知れません。

.

こうしてこれまで何度もお役にたっています(患者さんの声のページをご参照ください)。

 .

209623690一般の大病院では初診から検査そして方針決定まで何度も通院し、何週間もかかることが多いです。

しかし私が外来を開いております仁泉会病院や医誠会病院では専任看護師の努力と職員全員の献身的協力で、一回の外来で、必要な検査を行い、その日のうちにそのデータを患者さんと一緒に見ながら、方針を決めることができます。

大阪は遠いけれど、結局このほうが早く、安心とよく言っていただいています。

 .

Ilm01_ba04080-s 患者さんと医師(それももと主治医)との関係は特別なものですし、また心の通った、特別なものでなければいけません。

それで初めて心臓病に立ち向かい、克服への道が見えるのです。

 .

私の患者さんたち(信頼関係という意味であえてそう呼ばせて頂きます)におかれましては遠慮なくご相談ください。また患者さんの会やNHK文化センターの講演会にもおでかけください。

.

平成27年11月 米田正始 拝

 .

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 .

 .

 .

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ご支援を下さった患者さん達へのご報告と御礼

Pocket

拝啓

皆様方にはますますご清祥のことと存じます。平素は一方ならぬご厚情とご高配を賜り感謝申し上げます。
さて私、京大病院にて重症や高齢者を含めた患者さんたちを24時間体勢で全力挙げて治療し、また昨年末からの京大病院での一件からは、本来の責務を果たせる体制を取り返すべく、努力して参りました。直接の話し合いが十分にはできない状況のため、司法の場でも頑張って参りました。

しかしこの異常な状態が長々と続けば多くの患者さんや関係の方々にご迷惑がかかることを考慮し、京大病院側と和解交渉も行っていました。このほど和解が成立し、9月14日で京大心臓血管外科診療科長に復帰し、同15日付けで京大を退職致しました。

和解内容は上記の診療科長復帰とみずからの意思で退職すること、そして患者さんの治療や新治療法開発ために日夜尽力し、心臓手術の良好な成績を上げ(日本の有力施設の半分の死亡率)、多くの成果・業績を世に出したこと等を実質的に認めて戴きました。

この9ヶ月間、皆様方には2万を超える大切なご署名をはじめ、心温まるご支援やご指導を戴き、本当にありがとうございました。今回の問題の発端になったと言われる京大の脳死肺移植事例でも、患者さんたちの正義の訴えが警察を動かし、脳酸素モニターを設置しなかった病院に対する刑事告発が受理されました。

私自身は一教授よりも一心臓外科医であることが求めるものであると悟りましたので、今後は患者さん本位の治療ができる民間の専門病院(ハートセンター)にて精進したく存じます。

9月16日付けで豊橋ハートセンター(愛知県、外来は月曜日午後)と大和成和病院(神奈川県、外来は金曜日午後)の二箇所を拠点に診療活動を開始いたしました。心臓手術はもとより再生医療などの新治療も完成させ患者さんのお役に立てたく考えております。国内・海外からも協力や支援の申し出があり、これから頑張って実現したく思います。

またこれまで特にお世話になりました患者さん方にご恩返しをするために、相談用ホットラインを設けました(080-6105-8231 米田心臓外科オフィス)。何かお困りのことや相談したいことなどがありましたらご連絡ください。また患者さんの会の方々のご協力で懇親のための会を定期的に持たせていただく予定です。詳しくはこのサイトや患者さんの会からの連絡等でお伝えしたく存じます。

これまで皆様から戴いたご厚情を忘れず、努力して行く決意です。今後もよろしくお願い申し上げます。このたびは誠にありがとうございました。

敬具

平成19年10月22日
豊橋ハートセンター心臓血管外科、大和成和病院心臓血管外科
米田正始 拝

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。