Mクリップでうまく行かない時に、、、【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月12日

.

⬛️ Mクリップとは?

**MitraClip(Mクリップ)**は、カテーテルで行う僧帽弁逆流(僧帽弁閉鎖不全症:MR)の低侵襲治療です。→→Mクリップの解説はこちら

  • 主な対象:

    • 機能性僧帽弁閉鎖不全症(FMR)

    • 拡張型心筋症(DCM)に伴う弁逆流

    • 心筋梗塞やステント治療後の虚血性僧帽弁閉鎖不全症(IMR)

僧帽弁の前尖と後尖を小さなクリップで中央部につなぎ、逆流を軽減させます。

  • メリット:全身麻酔不要、胸を開けない、早期回復が可能。

  • 課題:逆流が完全には消えにくく、再発しやすい傾向が報告されています。

.

⬛️ Mクリップで効果が不十分な場合

  • 一時的に改善しても、数か月~数年で逆流が再発することがあります。

  • 特に心機能が悪いときや、後尖角度が45度を超える重症例では成績が良くありません
  • 欧米の報告では、Mクリップ後に弁が損傷し、**人工弁置換(弁を丸ごと取り換える手術)**になった例もあります。

  • 人工弁は有効な手段ですが、左室の形を不自然に変えることがあり、心機能低下のリスクを伴います。

👉 そのため、Mクリップ後の外科的再建が検討されるケースがあります。

.

⬛️ 外科手術でも「弁形成」を目指す

当院では20年以上にわたり、機能性・虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する弁形成術に力を注いできました。

  • 左室駆出率が30〜50%から時に20%台に落ちた重症心不全でも、弁形成で逆流を改善し心機能を回復させてきました。

  • 弁置換ではなく、弁形成にこだわる理由

    • 左室の収縮力をできるだけ温存

    • 再入院のリスクを減らす

    • 社会復帰を目指せる

.

⬛️ 最新の方法:デュアル形成術

私たちが開発した**Dual Repair(デュアル形成術)**は、

  • 乳頭筋前方吊り上げ術(PHO)

  • 心尖部凍結型左室形成術(Frozen-Apex SVR)

を組み合わせた新しい術式です。

この方法により:

  • Mクリップでは改善が難しい大きく拡張した左室でも弁形成が可能

  • 弁逆流を減らすだけでなく、心臓のポンプ力を回復

COAPT試験やMITRA-FR試験で「Mクリップは効果が乏しい」とされたような患者群でも、当院のデュアル形成術で改善しているケースが多数あります。

.

⬛️ 諦める前にご相談を

  • Mクリップ後に逆流が再発してしまった方

  • 「もう移植しかない」と言われた方

  • 人工弁置換を避けたい方

こうした患者さんでも、弁形成+左室再建によって心機能を取り戻し、仕事や社会復帰を果たしている例が増えています。

.

⬛️ まとめ

  • Mクリップは低侵襲で有用ですが、全ての症例に効果的とは限りません

  • 効果が不十分な場合でも、**弁形成術+左室形成術(デュアル形成)**という選択肢があります。

  • 「Mクリップが効かなかったら終わり」ではありません。

諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。

.

 

Heart_dRR
心臓外科手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。