肥大型(閉塞性)心筋症 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月27日

.

HOCM肥大型閉塞性心筋症:

HOCMは難病の一つと言われますが、エキスパートのチームによる手術なら治せる病気です。、、

HOCM肥大型閉塞性心筋症をミックスで:

より低侵襲にこの難病を治す努力をしています。左室内の狭窄(狭いこと)を解消することで予後は大きく改善します、、、

心室中部閉塞型HOCMを治す:

一般的にはまだ難病でこの手術をルーチンに行う病院はほとんどありません。私たちはHOCMでの多くの経験に支えられ、改良型モロー手術で左室の奥深くまで入れるためこの病気も治しています、、、

心尖部肥大型HCMや収縮期閉塞型(SCO型)HCMも治せるようになりました:

左室形成術のノウハウを活用し、心尖部を蘇らせるように造ります。有名な米国メイヨークリニックの畏友シャフ先生の方法を活用しています、、、

もう一つのミックス:

医学的理由でミックス(小切開心臓手術)ができない場合でも、比較的早い仕事復帰・早いクルマ運転復帰・少ない痛みが実現できています。重症患者さんに特に役に立ちます、、、

メールマガジンから:

米田正始のメールマガジンから参考記事を抜粋でご紹介、、、

いい心臓・いい人生 【第117号】 第66回日本心臓病学会にて

いい心臓・いい人生 【第102号】成人先天性心疾患学会にて

その他の記事はこちらに

(参考になりそうなページを心筋症・心不全の基本ページから抜粋しました。それぞれの前後のページもご参照ください。)

.

Heart_dRR

 

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【テスト】これからこどもを産みたい患者さんにーーー妊娠・出産に合う心臓手術 【2023年最新版】

Pocket

最終更新日 2023年2月15日

1.妊娠・出産に合う心臓手術とは?

それは弁膜症や心不全を残さず、かつワーファリンなどの薬を不要にする、そうした手術です。
以下、順々にご説明します。

重い弁膜症の女性患者さんにとって妊娠や出産は現在でも大変なことです。

というのは弁膜症を手術で直さずに妊娠に至れば心不全などで母子共に危険な状態になる恐れがありますし、もし心臓手術することになり、
弁置換つまり人工弁でご自分の弁を取り換えることになれば、別の意味で将来の妊娠も出産も大変危険なことになるからです。

2.人工弁が妊娠出産に支障を来す理由は

機械弁つまり金属の弁を使った場合ではワーファリン(血栓を予防するお薬です)が不可欠ですが、そのワーファリンが胎児の奇形を引き起こし、かつ流産することが多いからです。母体のいのちの危険さえあるのです。
かといって生体弁つまりウシやブタの材料から作った弁は赤ちゃんの発育のためもあって短期間に壊れてしまうのです。年齢や状況によっては生体弁が5年も持たないことがあるほどです。そうなると次の心臓手術が必要になり、再手術ゆえ危険性が高くなります。

そこで弁形成の意義が大きくなるわけです。

イメージイラスト

3.弁形成の利点は

弁形成がきれいに決まれば、妊娠や出産の時期はもちろん、若い10代から30代の患者さんでも長持ちし、生体弁よりも永い間、うまく行けば何十年も弁として活躍できる可能性があるのです。
しかも多くの場合ワーファリンなしで。赤ちゃんがお腹の中にいる時でも、弁形成なら患者さんご自身の弁ですので急に硬くなるとか石灰化するなども少ないのです。

言葉を変えれば、きちんとした弁形成ができるかどうかが、その女性患者さんの妊娠と出産の可否を決めるのです。その患者さんの人生を変えるといっても過言ではないのです。

そうしたことから、私たちは良い弁形成を行うことに全力を挙げて参りました。中でも将来妊娠の可能性のある女性の弁膜症手術では弁形成に執念を燃やして頑張ってきました。
そうした渾身の努力、ハートチームの底力のお陰でこれまで多数の患者さんたちの弁形成ができ、無事に妊娠出産にまで到達した方は大勢おられます。中には生まれた赤ちゃんやすでに小学生になったお子さんを外来にまで連れて来て下さった方も数名おられます。
あの時の感動は忘れられないものがあります。

イメージイラスト

4.僧帽弁や三尖弁だけでなく大動脈弁でも弁形成

こうしたお話はこれまで僧帽弁形成術が中心でした(お便り129など多数)。
しかしこの10年は大動脈弁形成術でも同じ努力ができるようになり、より広範囲な患者さんの人生を上むきに支援できるという喜びと責任を感じています。
さらに三尖弁形成術でも同様の恩恵が患者さんにもたらされています(お便り130)。
患者さんの会のページをご参照ください)

5.そしてミックスの手術


前腋窩線MICS

また話が10代から30代(時にそれ以上の年代の方々も)の若い患者さんが中心ですので、ミックス(MICS、骨も切らず傷跡が見えにくい低侵襲手術)を使えるケースが増え、いっそう喜ばれるようになって来ています。もちろん中高年の患者さんにも喜ばれています。

5年単位で振り返れば、昔とは全然違う手術が出来ているという達成感と、今後さらに質を上げて行こうという責任感を併せ感じています。

参考

いい心臓・いい人生 【第九十五号】弁形成手術とお若い女性患者さん

重症弁膜症でこれからどうしようと悩んでおられる患者さんたちにおかれましては、老若男女を問わず、しっかり調べ、そして聞いたり問い合わせたりして情報を集め、前向きに熟考いただければと思います。私たちも及ばずながらお手伝いさせて頂きます。

心臓手術のお問い合わせはこちら
患者さんの声はこちら
Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【テスト】心尖部「凍結」式の左室形成術ーーー治療成績をさらに改善 【2023年最新版】

Pocket

最終更新日 2023年2月15日

1.心尖部凍結式の左室形成術とは?

これまでの左室形成術の良いところを維持しながらも、はるかに短時間で確実にできる(つまり安全性が高い)新しい手術です

2.開発の経緯

その開発経緯からご説明します。
これまで左室形成術といえば死亡率の高い、危険な手術と考えられて来ました。

とくに2011年にアメリカで発表されたSTICH(スティッチ)試験で左室形成術は効果がないかのような結論を出されて世界中が驚きました。

しかしそのSTICH試験の内容を検討したところ、私たち専門家がやらないような軽症例が多く、つまり左室形成術が必要ない、したがって効果が上がらない患者さんを対象としていたことが判明しました。
これでは左室形成術は効果なしというとんでも結論になって当然ですね。

このことは数年前に来日したメイヨクリニックの畏友シャフ先生(世界的な心臓外科の名人です)も、つい先ごろ来日されたランキン先生(この先生も権威です)も嘆いておられたものです。
ランキン先生はSTICHの委員で研究方法がおかしいと主張したが聞き入れられなかったと言っておられました。

3.復活への動き

しかしその一方、左室形成のエキスパートがいるイタリアでも日本の一部有力施設でも左室形成術の成績は極めて良好で、STICH試験との落差をより感じるこの頃です。このような不完全試験のため多くの患者さんたちが左室形成術を受けることなく、死亡されている現実を見ると本当に心が痛みます。

嘆いてばかりいても仕方がないため、私たちは左室形成術をもっともっと改良し、もっともっと成績をあげるべく努力を重ねてきました。

その一つが1方向性ドール手術で、左室を理想的な形とサイズに、比較的短時間でまとめ上げることができ、死亡率がほぼゼロになりました。

4.最近の成果

さらに研究を進め、イタリアのカラフィオーレ先生や日本の杭ノ瀬先生、そして韓国の朴先生らの方法を改良し、これまでより格段に短時間で確実にできる左室形成術を日本胸部外科学会で発表しました。
これが表題の心尖部「凍結」式の左室形成術(Frozen-Apex SVR)なのです(右図)。(註:SVRとは左室形成術の略称です)

術前状態が悪かった中国からの患者さん、80代半ばで以前に左室破裂で修復を受けたがその後悪化して来院された方、大きな心筋梗塞の後心不全がどうにもならなくなった方、、、いずれも苦しいところからのスタートでしたが、新しいFrozen-Apex SVRで元気になられました。

図2

何しろ左室形成そのものの操作は15分以内に完了するため、圧倒的に侵襲つまり患者さんの体への負担が軽いのです。なので7名の患者さんはこれら重症を含めて全員が元気になっておられるのです。

5.心尖部凍結型左室形成術が優れている根拠

図1

この手術の根拠は2つあります。1つは心尖部はその存在が重要だがそれ自体の機能はそれほどではないということ、今一つは心尖部は左室のねじれ運動に必須であることです(左図)。

これまでの左室形成術は心尖部をどうしても壊したり、ゆがめたりする傾向がありました。新しい Frozen-Apex SVRでは心尖部を元の形に戻すため自然な力が発揮しやすくなるのです。

また左室の中心部には手をつけないため、失うものがないこと、さらに心尖部が小さくなって左室の中心部もそれに引き連れられて良いサイズと形になり、左室形成術で起こりがちな拡張機能不全が見られないのです。
そして3年以上経過観察しても良い状態が維持できることが確認されました。なので発表に踏み切ったのです。

参考:
いい心臓・いい人生第107号 アメリカでまた発表して参りました
いい心臓・いい人生100号 アメリカ胸部外科学会で発表することに
いい心臓・いい人生99号 第31回日本冠疾患学会にて。
いい心臓・いい人生98号 日本胸部外科学会総会(2017)にて。

2018年秋にこの新しい左室形成術はアメリカのメジャージャーナルの表紙を飾ることができました(右図)。

より完成度を高めて世界の多くの患者さんたちにお役に立てるようにして行きたく思います。
新しいデュアル形成術を知る

Seminar

6.これからの展望

これから心不全特に拡張型心筋症や虚血性心筋症の患者さんたちのお役に立てればこれ以上の喜びはありません。

冠動脈ステントを何度も入れた患者さんや心筋梗塞を何度もあるいは大きな心筋梗塞を患われたかた、心臓が大きくなり動かないと言われたかた、あるいはカテーテル治療・Mクリップを受けても改善しない方、その他心不全でお困りの皆さん、まずは諦めずご相談です。相談して失うものはありません。
これまでも、「もう打つ手なし」とか「看取りにしましょう」と言われてからこの手術を受けて社会復帰された患者さんが増えています。もちろん治せないタイプの心不全もあります。まずは相談です。

循環器内科のPCIご専門の先生方におかれましては、先生方が長年PCIで守って来られた患者さんがいよいよ心不全とくに拡張型心筋症でどうにもならなくなれば、ご相談ください。お役に立てれば幸甚です。

一つお願い:患者さんやご家族の中には状態がうんと悪くなってから連絡して来られるというケースがよくあります。お気持ちはわかるのですが、すでに寝たきりとか集中治療室に入ってからでは、手術に耐えられる体力がなく、どうにもならないこともあるのです。できればまだ何とか歩けるうち、これが有利なタイミングです。

心臓手術のお問い合わせはこちら
患者さんの声はこちら
Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

コロナに負けない!ページ

Pocket

コロナウィルス(COVID-19)の感染が猛威を振るっています。

2021年1月9日の時点で、2回目の緊急事態宣言が首都圏の4都県で出されています。

以下はこれまでに私のメールマガジンにてお伝えしたコロナ感染予防のための知識集です。

安全確保のため少しでもお役に立てれば幸いです。

.

いい心臓・いい人生 【第139号】 コロナ肺炎(COVID-19)に負けない対策
中身はこちら

.

いい心臓・いい人生 【第140号】 コロナ肺炎(COVID-19)に負けない対策その2
中身はこちら

.

いい心臓・いい人生【第141号】 明けましておめでとうございます。コロナの話③も
中身はこちら

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

抗がん剤治療後の心不全(いわゆるCTRCD) 【2021年最新版】

Pocket

最終更新日 2021年1月2日

.

◼️抗がん剤による治療で心不全が

.

医学の進歩でがんもかなり治り、あるいは長持ちするようになりました。211247569

まだまだ未解決の問題はありますが、それでもがんの患者さんにとって光が見えて来ているのは確かと思います。

.

ところが、

抗がん剤によって心筋つまり心臓の筋肉が壊れることがあるのです。

このことは昔から知られてはいましたが、抗がん剤がより積極的に使われるようになって問題になっています。

これを近年、がん治療関連心機能障害(CTRCD)と呼ばれるようになりました。

.

◼️心筋を壊す抗がん剤とは

.

たとえばアドリアマイシン(ドキソルビシン)などのアントラサイクリン系抗がん剤ですね。

これは良く効くためリンパ腫、白血病、乳がんその他に現在も欠かせない薬になっています。

これが1型心筋障害(アントラサイクリン心筋症)を引き起こすのです。このタイプは一旦起こると元に戻りにくく、治療が難しいと言われています。

.

またトラスツズマブに代表されるHER2(ErbB)阻害薬による2型心筋障害(トラスツズマブ心筋症)が知られています。このタイプは発生してからでも適切に治療すれば半数以上の患者さんで回復が可能です。

あるいは近年白血病治療で成果を上げている第二世代チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)であるニロチニブやダサチニブが末梢動脈閉塞症を引き起こすことが報告されており注意が必要です。

.

◼️がん治療関連心機能障害(CTRCD)の治療は

.

抗がん剤を止める、あるいはその使用量を調整することなどから治療は始まりますが、ケースによっては血管新生阻害剤が注目されています。ただこの薬は全身の血管の内側を守る血管内皮細胞を傷つける恐れがあり、そのために高血圧や肺高血圧、血栓症や心臓の機能低下などが起こるため慎重に使う必要があります。今後の展開が期待される治療法ではあるのですが、まだこれからの医学とも言えましょう。

この他にも元の状態と使用した抗がん剤の内容によってさまざまな対策が図られています。

.

◼️もしCTRCDで心不全になってしまったら

.

もともとががんを持っている状態からの出発なので大変ですが、がんが寛解状態となり心不全だけが問題という状態でしたら心臓外科がお役に立つことがあるかも知れません。

177372503
CTRCDの心不全でも治せるケースが

私たちの経験ではアドリアマイシン心筋症で拡張型心筋症+機能性僧帽弁閉鎖不全症になった患者さんが心不全のため息苦しくてたまらないと来院され、その方に僧帽弁形成術とくに乳頭筋吊り上げ(PHO)を施行し元気になられ、10年近く経った現在もお元気にしておられるという経験があります。

また私が京都大学で勤務していたころ、アドリアマイシンでヒツジに拡張型心筋症を作り、これを改良左室形成術で心機能改善を図っていました。→英語論文番号108、124

心不全の内容が左室の拡張や動きの低下、あるいはそれによる僧帽弁の歪みからくる弁逆流なら私たちのPHOや新しい左室形成手術で治せるケースがあるでしょう。→→もっと見る

.

実際、がんセンターの先生方と相談していると、拡張型心筋症や機能性僧帽弁閉鎖不全症になって困った患者さんはこれまで少なからずあるとのことでした。しかしそれらの患者さんは薬で対処できなくなると看取りつまりお亡くなりになっていたのです。残念なことです。内科医と外科医は交流があるようでも十分ではないのです。

がん治療関連心機能障害(CTRCD)の心不全と言われた患者さんは諦めるまえにご相談ください。

.

.

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

.

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

Mクリップでうまく行かない時に、、、【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月12日

.

⬛️ Mクリップとは?

**MitraClip(Mクリップ)**は、カテーテルで行う僧帽弁逆流(僧帽弁閉鎖不全症:MR)の低侵襲治療です。→→Mクリップの解説はこちら

  • 主な対象:

    • 機能性僧帽弁閉鎖不全症(FMR)

    • 拡張型心筋症(DCM)に伴う弁逆流

    • 心筋梗塞やステント治療後の虚血性僧帽弁閉鎖不全症(IMR)

僧帽弁の前尖と後尖を小さなクリップで中央部につなぎ、逆流を軽減させます。

  • メリット:全身麻酔不要、胸を開けない、早期回復が可能。

  • 課題:逆流が完全には消えにくく、再発しやすい傾向が報告されています。

.

⬛️ Mクリップで効果が不十分な場合

  • 一時的に改善しても、数か月~数年で逆流が再発することがあります。

  • 特に心機能が悪いときや、後尖角度が45度を超える重症例では成績が良くありません
  • 欧米の報告では、Mクリップ後に弁が損傷し、**人工弁置換(弁を丸ごと取り換える手術)**になった例もあります。

  • 人工弁は有効な手段ですが、左室の形を不自然に変えることがあり、心機能低下のリスクを伴います。

👉 そのため、Mクリップ後の外科的再建が検討されるケースがあります。

.

⬛️ 外科手術でも「弁形成」を目指す

当院では20年以上にわたり、機能性・虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する弁形成術に力を注いできました。

  • 左室駆出率が30〜50%から時に20%台に落ちた重症心不全でも、弁形成で逆流を改善し心機能を回復させてきました。

  • 弁置換ではなく、弁形成にこだわる理由

    • 左室の収縮力をできるだけ温存

    • 再入院のリスクを減らす

    • 社会復帰を目指せる

.

⬛️ 最新の方法:デュアル形成術

私たちが開発した**Dual Repair(デュアル形成術)**は、

  • 乳頭筋前方吊り上げ術(PHO)

  • 心尖部凍結型左室形成術(Frozen-Apex SVR)

を組み合わせた新しい術式です。

この方法により:

  • Mクリップでは改善が難しい大きく拡張した左室でも弁形成が可能

  • 弁逆流を減らすだけでなく、心臓のポンプ力を回復

COAPT試験やMITRA-FR試験で「Mクリップは効果が乏しい」とされたような患者群でも、当院のデュアル形成術で改善しているケースが多数あります。

.

⬛️ 諦める前にご相談を

  • Mクリップ後に逆流が再発してしまった方

  • 「もう移植しかない」と言われた方

  • 人工弁置換を避けたい方

こうした患者さんでも、弁形成+左室再建によって心機能を取り戻し、仕事や社会復帰を果たしている例が増えています。

.

⬛️ まとめ

  • Mクリップは低侵襲で有用ですが、全ての症例に効果的とは限りません

  • 効果が不十分な場合でも、**弁形成術+左室形成術(デュアル形成)**という選択肢があります。

  • 「Mクリップが効かなかったら終わり」ではありません。

諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。

.

 

Heart_dRR
心臓外科手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

自己心膜による大動脈弁再建、、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは40代男性で大動脈弁と僧帽弁の閉鎖不全症のため来院されました。

心不全がすでに発生しており、左室機能も低下していました。

そこで心臓手術ということになりました。

.

大動脈弁はかなり肥厚硬化があり壊れ方が強いため弁形成には不向きと判断しました。自己心膜による大動脈弁再建術ならゆうゆうとやれるためこちらを選択しました。

.

手術ではまずこの自己心膜大動脈再建(尾崎法)を行い、その際に大動脈弁経由で僧帽弁閉鎖不全症を直し左室機能をUpさせるため乳頭筋最適化手術(PHO)を行いました。これにより時間が節約でき患者さんの安全にも役立つのです。

術後経過は順調で、患者さんはまもなくお元気に退院して行かれました。

.

自己心膜による大動脈弁形成術はこのように、弁形成が成り立たないときにバックアップとして十分役立つものと思います。

長期的な成績は未だ不明ですが、期待される方法です。

.

弁膜症のトップページにもどる

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓ペースメーカー、、患者さんの想い出1

Pocket

Aさんは80代の男性です。来院時、あまり元気がなく、周囲からは認知症、老人ボケ、もう歳、などと言われていました。

しかし診察してみると脈拍が遅いことがよくあるのです。

失神発作などがあればそれまで診た先生らもペースメーカーを考慮されたものと思いますが、そういう強い症状がないためそのままになっていたようです。

そこで循環器内科の先生に相談し、検査の結果、心臓ペースメーカーが良いでしょうとのことになりました。

心臓ペースメーカーをつけてからのAさんは、単にお元気になるだけでなく、しゃきっとして話をしたり笑ったりする機会が増え、別人のように元気になられました。

Aさんを老人ボケと言ったかたにはお詫びにご馳走でもしていただきましょうか、という冗談がでるほどの改善ぶりでした。

やはり諦めるまえに、まず相談ですね。

.

.

 Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓弁膜症とは、、、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは重症の心臓弁膜症に対して3回目の心臓手術を求めて来院されました。2回目のときに僧帽弁に植え込まれた機械弁が3分の1周はずれ、かつ三尖弁閉鎖不全症を合併していました。

人工弁がはずれ、かつ機能不全になっているのは大変重い状態です。

ilm16_ad04003-s
心臓が悪いため腹水がたまって妊婦さんのようなお腹になってしまっていました。いのちの危険が迫る状態でした。

そのため20代の若い男性なのにお腹が腹水のため妊娠末期のようにぱんぱんに張って、肝臓も危険な状態になっていました。

このまますぐオペに突入すれば心臓手術そのものはできても体が耐えられない、つまり死んでしまう恐れがあるため、まず時間をかけて状態を改善しました。腹水もずいぶん減り、肝臓もある程度回復したところで勝負をかけました。

心臓弁膜症としてはもっとも末期の、手遅れ状態でしたが、術後経過はまずまず良好で、最終的にお元気で退院されました。術前は仕事などあり得ない状態でしたが、仕事復帰を見事に実現されました。

その後も外来でお元気な姿を見せてくれていましたが、転勤のため遠方へ異動されました。Aさん、あまり無理をせず、またときどき顔を見せて下さい。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

次のページ へ進む

弁膜症のトップページ へもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

自己血輸血と心臓手術

Pocket

◾️自己血とは?

.

輸血
自己血は安全・安心です。

手術の前に、患者さんご自身の血液を採らせていただくことを自己血貯血と呼びます。その血液を厳重に保管し、手術の後などに輸血代わりに使うのが自己血輸血です。

.

◾️自己血の利点は?

.

血液検査の進歩で現代の輸血で肝炎をもらうことは、大変稀になりました。しかし肝炎の確率がゼロではないこと、そして輸血によってアレルギーやアナフィラキシー(アレルギーの重いタイプ)などの困った副作用が出ることは時々経験します。アレルギーの中には命に関わるほどの重症なものもあり、今なお油断できません。

この点、自己血輸血では輸血のような肝炎もアレルギーもアナフィラキシーも起こらず安全安心が得られます。

.

◾️どんな心臓手術の患者さんに自己血が使えるの?

.

話が心臓手術を受けられる、心臓病を持った患者さんですので、自己血を採らせて頂くことが安全である方に限ります。

例えば症状が落ち着いている僧帽弁閉鎖不全症や大動脈弁閉鎖不全症、あるいは弓部大動脈瘤や安定している狭心症の患者さんなどに、私たちは積極的に自己血輸血を行なっています。

逆に、拡張型心筋症で心臓に余裕がない時や、大動脈弁狭窄症やHOCM(肥大型閉塞性心筋症)で突然死の恐れがあるような場合や、不安定狭心症などの患者さんには自己血輸血を避けるようにしています。

.

◾️自己血の貯血と輸血はどのようにして行

献血

自己血は慎重に活用すれば患者さんにも社会全体の医療にも貢献します。

うの?

.

自己血輸血のための貯血は通常手術前に3−4回、1ヶ月ほどかけて400mlずつ行わせて頂いています。血液が速やかに回復するように鉄剤やエリスロポエチン(誰の体の中にもある自然の造血ホルモンです)を補い、症状などをチェックし、安全確認しつつ行うためこれまで自己血貯血で事故が起こったことは医誠会病院では一度もありません。ただ患者さんたちには、手術前に3−4回病院へ通って頂く必要があり、ご足労をおかけするのが自己血の弱点です。

とくに遠方の患者さんには、3−4回も往復するのは酷なため、手術前の検査入院を組んで、その時に2回自己血貯血を行い、患者さんが遠方を往復する回数を減らすように工夫し、好評です。

.

自己血の輸血は手術中や術後、必要な時にいつでもできます。肝炎やアレルギーの心配がないため、大変安心で便利です。

.

◾️自己血の将来性

.

自己血輸血は患者さん目線の医療の一例として位置付けることができる良い医療です。血液をより大切にし、社会全体の医療費を多少でも減らすという利点もあります。今後もこうした医療を続けていく所存です。

.

.

  Heart_dRR
心臓外科手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。