最終更新日 2025年9月17日
.
◆ 大動脈二尖弁とは?
.
通常、大動脈弁は「3つの尖(せん)」が開閉することで血液の流れを調整しています。
しかし先天的に尖が2つしか形成されない場合があり、これを 大動脈二尖弁(Bicuspid Aortic Valve, BAV) と呼びます。
.
-
発生率は 約100人に1人
-
生まれつきの形態異常ですが、大半の方は症状なく一生を過ごせることもあります
ただし二尖弁には特有の弱点があり、年齢とともに弁膜症や大動脈の病気へ進展するリスクが高まります。
.
◆ 二尖弁のリスクと合併症
.
二尖弁は力学的に負担がかかりやすく、次第に以下の病気を起こす可能性があります。
-
大動脈弁狭窄症(AS):弁が硬くなり狭くなる
-
大動脈弁閉鎖不全症(AR):弁がきちんと閉じず逆流する
-
感染性心内膜炎(IE):細菌が弁に付着して重症感染症になる
-
大動脈瘤・大動脈解離:弁だけでなく大動脈の壁が弱くなり拡張・破裂するリスク
.
特に二尖弁患者さんは、上行大動脈の拡張や瘤形成が多い ことが近年の研究で明らかになっています。
*また大動脈基部拡張症を合併することが多く、解離や破裂に注意が必要です。
.
◆ 二尖弁による症状
.
二尖弁自体には症状がありませんが、合併症が進行すると以下の症状が出ることがあります。
-
息切れ、動悸、疲れやすさ
-
胸痛や失神(大動脈弁狭窄症が進行した場合)
-
下肢のむくみや呼吸困難(心不全症状)
- .
これらの症状が出た場合は 手術を含めた治療が必要 です。
診断には 心エコー検査 が基本で、必要に応じて CT検査 や 心臓カテーテル検査 を行います。
.
◆ 大動脈二尖弁の治療と手術法
.
1. 大動脈弁形成術(弁を残す手術)
-
特に 若い患者さん(10〜40代) にメリットが大きい (お便り15)
-
妊娠・出産や将来の生活を考え、ワーファリン内服が不要になる可能性がある
-
技術進歩により耐久性が向上し、長期成績も改善 (弁形成術後10年以上、若い患者さんを守っている事例はこちらです)
*若い方の場合は可能であれば大動脈弁形成術を優先し、機械弁や生体弁置換を避ける工夫をします。
.
2. 大動脈弁置換術
-
弁の損傷が高度な場合に行います
-
生体弁:寿命は10〜15年だが、将来 TAVI(カテーテル弁治療) による再治療(バルブインバルブ)が可能
-
機械弁:長持ちするが、生涯ワーファリンが必要
.
3. ミックス手術(低侵襲心臓手術)
-
胸骨を切らずに行う小切開手術
-
傷跡が目立たず、回復も早い
- .
4. 自己心膜による大動脈弁再建術
-
患者さん自身の心膜を使って弁を再建する新しい方法
-
生理的で自然な血流が得られ、長持ちが期待される
.
◆ 二尖弁と大動脈瘤への注意
.
大動脈二尖弁の患者さんは、弁膜症だけでなく 大動脈が弱く拡張しやすい体質 を持っています。
そのため、定期的なCT検査やエコーによる経過観察 が非常に重要です。
これはマルファン症候群などの結合組織疾患と似た対応が必要とされています。
.
◆ なぜ専門医への相談が重要か?
二尖弁は「今は問題ない」と言われても、将来的に病気へ進行する可能性があります。
実際に「健診で異常なし」と言われていた方が、後に大動脈瘤や重症弁膜症で来院されるケースもあります。
👉 二尖弁と診断されたら、必ず定期的に専門医でフォローを受けることが大切です。
.
まとめ
.
-
大動脈二尖弁は100人に1人 と比較的多い先天的形態異常
-
放置できる場合もあるが、弁膜症や大動脈瘤のリスクが高い
-
手術選択肢(形成術・置換術・MICS・TAVI)が進化 し、患者さんに合わせた治療が可能
-
定期健診と専門医のフォローで、安全に長期予後を確保できる
.
◆ 二尖弁大動脈弁の治療ガイドラインはこちらへどうぞ。
.
.
.
お問い合わせはこちらまでどうぞ
患者さんからのお便りのページへ
弁膜症 の扉のページへもどる
先天性心疾患のトップページへもどる
.
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。