チャレンジャーズライブの予選選考会にて

Pocket

今年も恒例のチャレンジャーズライブ予選会が東京と大阪でありました。

この会は10年あまり前から、京都府立医大の夜久均先生をはじめとする心臓外科医仲間が集まって、若手を全国規模で鍛えよう育てようという趣旨で発足しました。

毎年多数の参加者があり、すでにこのチャレンジャーズライブ出身者が立派な施設長にまでなっているというケースもあります。

私は大阪での予選会に審査員として参加しました。

Isya01当日は夜久先生、名古屋第一日赤の伊藤敏明先生、名古屋第二日赤の田嶋一喜先生、岸和田徳洲会病院の東上震一先生、心臓センター榊原病院の坂口太一先生らといっしょに楽しく指導させて頂きました。

卒後10年以内の心臓外科修練中の若手が午前中は審査員との懇談・指導下に冠動脈バイパス手術の練習を積み、午後は剥離と吻合コンテストで大阪地区代表2名が選ばれます。

今回から畏友 Ikonomidis J(トロント大学以来の親友)とこれまた旧友 Fann J(スタンフォード大学病院で同じ時期に学びました)が出した心臓外科トレーニングの論文での基準を取り入れて審査することになりました。といってもこれまでの和製基準が良くできていたため、内容的には大きな変化はありませんが。

以前とくらべて年々その技術レベルが上がっている感があり、参加者は年齢制限のため変化しますので日本の若手そのもののレベルが上がっていると思います。

多くのひとたちは上手に吻合していましたし、中にはスピードもなかなか立派なレベルに達しているひともありました。

前向きな立場から今後の改良点をいくつか挙げてみます。

1.冠動脈の剥離操作は縦方向に少し皮をはいでから横方向の剥離に入るように。でないと繰り返し操作がつづき時間がかかりすぎる。

2.冠動脈の横を裏側近くまで剥離するひとがあり、それは吻合時に冠動脈をコントロールしづらくなる

3.吻合口のサイズを適正に

4.針の角度が悪く、血管壁に垂直に針が刺さらない

5.最初グラフトを吻合部から離れたところに置きすぎて苦労している

6.吻合中、吻合部エッジが内側向かないように、糸が外にあるときに引っ張る

7.トウを早く回りすぎる。ひとつ間違うと吻合部狭窄になる。

8.トウをはじめ、展開が不十分。

9.手の震えのコントロール

10.安全にワンアクションで縫えるところをツーアクションにしている。時間がかかり成績も落ちる心配あり。

11.吻合の歩みにばらつきがあり、トウの部分がやや雑になっている

12.内膜が内腔に少々突出気味のケースがあった

13.実戦志向の技術だけでなく、ウェットラボ志向の技術を感じたケースがある

 

しかし総じて皆 177139202さんうまく、日々の練習努力のあとがうかがえる方も少なからずおられました。

若手医師の多くが楽な科を選ぶ今日、厳しくてもやりがいのある心臓血管外科を選択された諸君は、その志からすでに立派と思います。こうしたひとたちが大きく成長展開するよう、支援をするのが私たち指導者の責務であることをあらためて感じた一日でした。

皆さんこれからさらに成長して行ってください。今日は皆さんのエネルギーを頂きました。ありがとう。

 

平成26年11月2日

米田正始 拝

 

ブログのトップページにもどる

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

学生さんからのお便り1: 臨床実習を終えて

Pocket

学士入学というのはアメリカでは標準なのですが、日本ではいわば出遅れ組に属するかたちになります。

日本の臨床研修とくに外科系のそれは、病院その

A310_064

日本の研修とくに外科系研修のなかでは個人の工夫と努力は海外以上に必要なのです

ものが集約化されていないつまり一施設あたりの症例数、手術数が他国より少ないというこの国の特徴が災いして、効率のわるいものになりがちです。

 

この効率の低さが学士入学組の先生方には重い負担になっています。というのは外科系は20代30代の若い時期にしっかりと腕を磨かないとそれ以後少々努力してもなんとなく不器用、という結果になりがちだからです。これはスポーツや音楽と似ているように思います。手術は本来頭でやるものなのですが、手を動かすことを介して行うという特徴からやはり若いスタートが有利になるのだと思います。

しかしそうとわかれば対策が立つ、というのが私の持論です。

20代半ばから手術の練習をやり、海外での進展を期してそれに必要な英語を磨き、何より年齢にこだわらない、柔軟な頭をもつことが大きな進歩につながると思います。

学士入学した医学生や研修医の実習ではこれらを考慮して私なりに特別メニューで指導しています。気持ちは「失った数年という時間を取り返す」です。

以下はことしの夏に臨床実習された学士入学の学生さんからのお便りです。

1年生で医学を何も知らないのに実習?という考えが多いようですが、まだ感受性の高い、何も毒されていない1年生だからこそ実習が意義深いと私は思います。医学を知らないから患者目線で見ることができるのです。

最初に戴いたメールと、実習後のものをUpします。個人情報は伏せて、ご本人のOKを頂いています。これからしっかり展開してくれればこれほどうれしいことはありません。

 

******** 学生さんからの最初のメール *******

米田正始 先生

はじめまして。
私、**大学医学部医学科1回生の****と申します。

この度、「心臓外科手術情報WEB」の記事を拝見致しました。1回生からでも学生実習を受け入れていただけるということ、また、「一流」になるための進路相談も受け付けてくださるということを知り、連絡させていただきました。

私は、**大学を卒業した後、**大学医学部に入学した所謂「スタートに出遅れた」人間です。現在、24歳です。だからこそ、人と同じことをしていたのでは絶対「一流」にはなれない!と思い、少しでも早く「一流」の先生に教えを請わねば、と考えて、医学部入学以来、ずっとチャンスを探しておりました。

心臓外科は、「一流」になるまでに大変長い時間がかかると言われています。ましてや、私のような「スタートに出遅れた」人間は尚更不利でしょう。しかし、「一流」になれば、自分の腕一つで、目の前の人を救える。そしてその高みに到達するために生涯通して修練を続けていく、そんな「プロフェッショナル」な生き方をしたくて、私は医師を志しました。また、先生の書かれたブログには、私のような「スタート出遅れ組」向けのアツいメッセージもありました。ブログに書かれていたモデルプランと同じく、私はちょうど30歳で医師になる予定です。40歳までに一人立ち、そのために今から何をすべきか、なるべく早いうちに理解しておきたいと考えています。

是非、米田先生に、「一流」になるためのヒントを与えていただきたい!と思い、連絡させてもらいました。

私は、8月の後半に時間があるので、その時期に実習をさせていただきたいのですが、このような連絡をさせていただくのは初めてなので、失礼がありましたら申し訳ありません。

お忙しいとは思いますが、ご検討よろしくお願い申し上げます。

**大学医学部医学科
1回生
****

 

******* 実習後に戴いたお便り ********

米田 先生

先日はたいへんお世話になりました。**大学医学部の****です。

お忙しい中、私のような無知な一学生にわざわざ時間を割いていただき、本当に感謝しております。

今回の実習は、たった1週間という短い時間でしたが、私にとってはいろんな意味で「ターニングポイント」となった経験でした。

まず、医療現場の実際をリアルに体験することができたこと。特に手術にとても近い距離で関わらせてもらったことは非常に刺激になりました。わからないなりに、少しでもわかるようになりたいと、毎晩ホテルに帰ってからテキストで今日の手術の復習と明日の手術の予習をしていました。もちろん、まだまだわからないことだらけでしたが、ここに来なければ知り得なかったこともたくさんありました。

次に、米田先生直々にたくさんの教えをいただいたこと。空いた時間に数名の患者さんとお話させてもらいましたが、どの方も「米田先生に助けていただいた大切な命」とおっしゃっていました。それでいて、おごることなく、ただ毎日淡々と目の前の命と向き合い、プロの仕事を完遂する、そんな先生の「超一流」な仕事の姿勢、生き方に、私は本当に感銘を受け、自分も必ずこんな超一流の心臓外科医になる!と心に決めました。

そんな素晴らしい先生に、直々に教えをいただけたのは、私の財産ですし、これからもまだまだ先生からたくさん学びたいと思っています。

まずは、先生に教えていただいたように、医学生の6年間でしっかり下準備をしていこうと思います。そして、まとまった時間が取れる時には、こまめに病院実習に行かせて下さい。また、各ハートセンターはもちろんのこと、先生の人脈で、いろんな病院を紹介していただけたら、と思っています。やはり実際に臨床現場を体験するだけでも、バンバン知識が入っていきますし、何より高いモチベーションを保てるので。よろしくお願いします。

今の時代、なかなか言わないのかもしれませんが…

僕を弟子にして下さい!
お願いします!

最後になりましたが、北村先生、木村先生はじめ、看護師の方々や他のスタッフの方々によろしくお伝え下さい。

皆様のおかげで、自分の医師人生の第一歩を最高の形で踏み出すことができました、と。

本当にありがとうございました。次は、新設のかんさいハートセンターに勉強しに行かせて下さい。よろしくお願いします。また先生にお会いできるのを楽しみに、しっかり修練を積んでおきます!

別件

手術道具ですが、どういう手続きになりますか?
また教えてくださると思いますが、一応、私の現住所を記しておきます。

****

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

病院実習について―――学生諸君へ

Pocket

熱意ある学生諸君

.

立派な医師を目指して勉強や修練に励んでおられることと思いますisya01

私の仕事場である医誠会病院では学生実習を随時受け付けています

対象はおもに4年生ー6年生の高学年ですが、熱意と体力自慢の方なら1年生ー3年生も可能です。

熱心でやる気があることが応募条件です。現在の知識は問いません。

.

実習内容はつぎのとおりです。その方の医学知識や経験量などに応じて内容は調整します。

1.心臓手術の見学: 安全確保ができる場合、手洗いして手術に入って頂くこともあります。急性大動脈解離に対する弓部全置換術やハイブリッド治療のためのデブランチ手術、腹部大動脈やその他血管の手術、ポートアクセスMICSによる僧帽弁形成術、自然弁や自己心膜などによる大動脈弁形成術、弁置換術、オフポンプバイパス手術、心不全への手術、成人先天性心疾患手術などが学べます。

.

2.術前術中術後管理の勉強。術前は病棟で、術中はもちろん手術室で、術後は集中治療室で、いずれも当科のドクターについて勉強して頂きます

.

3.心臓外科医になるための進路相談。これは初期研修、後期研修、海外臨床留学なども含みます。実力をつけるために何をすべきか、英語の勉強は、外国のライセンスや医師国家試験は、日本での研修でどう準備すべきか、などですね。

.

4.また手術の練習の方法や道具類、心構えなども大切です。

.

Sengoku02臓手術はスポーツや音楽に共通したところが多くあります。高度な技術は一日ではつきませんが、だからといってチャンスをただ待っていても、そのチャンスで腕を発揮できないとそこで進歩は止まってしまいます。平素から一剣を磨く姿勢が必要ですし、それはできることです。

.

こうしたことを病院実習で学んでいただきます。

期間はその方の事情にあわせて、1日ー1週間の範囲内です。

ご希望があればその他の病院もご紹介します

Il002_earth私は京都大学在任中に200名近い学生実習を全国から受け容れ、さらに150名の諸君の海外臨床実習をお世話させて頂きました。彼らは多くを学んでくれたようで、その後の活躍や展開を楽しみをもって見ています。

こうした「野外実習」をきっかけにひとりでも多くの優れたドクターが世の中に出てくれれば望外のよろこびです。夢をもった熱い学生諸君にお会いできるのを楽しみにしています。

お問い合わせは zeek-m@bf7.so-net.ne.jpまでどうぞ

 

医誠会病院心臓血管外科 スーパーバイザー 米田正始

.

心臓血管外科の卒後研修についてのページにもどる

 

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

9.心臓血管外科の卒後研修―若い先生方や学生諸君に

Pocket

修練医募集:医誠会病院・心臓血管外科では症例数の増加のため修練医を158752883募集します。

※ただ今準備中です※

.

❤医誠会病院・心臓血管外科では熱意ある 学生諸君の病院実習を受け付けています。

4年生―6年生が対象ですが、情熱と体力に自信がある場合は1年生―3年生のアーリーエクスポージャー(early exposure)も歓迎です。

詳細やご連絡はこちらまで❤


❤夢を持った若い先生の見学や勉強も歓迎しています。ご連絡は
zeek-m@bf7.so-net.ne.jp までどうぞ❤


❤中学生、高校生でも真剣に学び、考えて下さる方でしたら、患者さんに迷惑のない範囲で見学を許可しています。

.

心臓血管外科の卒後研修

.

【1】 初期研修

164489237

若いころの苦労は貴重です。
内容が蓄積され、後の飛躍に役立つ、
そんな苦労をしてほしく思います

何を学ぶべきか、

とくに心臓外科を将来目指すという観点からどういう初期研修が望ましいか?

一般内科・総合診療科で基盤を固めるのが良いか?

循環器内科も役立つのでは?

外科(腹部一般外科)は心臓外科専門医のまえにある程度経験が求められるし

麻酔科や救急も重要かも?

何より患者さんの信頼を得る、患者さんに愛される資質は医師として必須では?

そういえばコメディカルの皆様にも大事にされる医師にならないとね

.

参考: 天理よろづ相談所病院 (ジュニアレジデント、シニアレジデント)

.


【2】 初期研修のあとの専門修練をどのようにしたら良いか?実力をつけるためにはどういう修練が望ましいのか?

外科医ひとりあたりの心臓手術数は? 159607937

指導者は?ただ手術の手の指導だけでなくアタマを使う、考える指導は?

重症患者ほど発生するさまざまな全身の問題を解決する能力は?

そしてそれを発信し、みずからを示すちからをどうつける?

将来教授になりたい人に、そのための必修事項は何か?

.

ILM14_BL04001

【3】 英語の勉強はどうするか?:

近い将来海外で臨床研修をと考えているひとにはTOEFLでの高得点が必要です。

実質的なメリットも大きく、ぜひ取り組むことを勧めます。読み聴き話すちからがつきますのでぴったりです。

欧米、豪州のいずれにも同タイプの英語試験で高得点することが求められます。

.


【4】 USMLEなどの海外での国家試験はどうするか?

.Bn2-23

アメリカで研修希望なら必須ですが、カナダや豪州などではそこまでは不要です。

USMLEのStep1つまり基礎医学は早めに合格することをお勧めします。Step2は医師になってからでも行けるでしょう。

臨床英語のところは海外のほうが勉強しやすいようですが、私のところでは適宜外人患者の役を私が引き受けて勉強できるようにしています。

USMLEを受ける代わりに研修はカナダや豪州などにして、生じた時間の余裕で英語論文を何本か書くほうが良い場合もあるでしょう。どちらを選択するかよく考えましょう。

.


193303376【5】 そのための必要条件ともいえる(腹 部一般)外科研修をどのようにこなせば良いか?

.

本当に何年もかかるのか? その時間を短縮してもっと有意義な過ごし方はないのか?

質量とも充実した施設なら1年以内に必要な症例数は確保できます。この段階で何年も使うことは不利です。

.


【6】学会は役立つのか?学会で発表したり参加することはどのように役立つのか?

.

うまく活用参加すれば大変役に立ちます。

学会は単に発表するとか聴講するだけでなく、新たな出会いや旧交を温める、人間的な場としても大切なのです。

偏狭なムラ意識から脱却し、全国的視野さらに国際的視野を持ちたいものです。そこでチャンスはさらに大きく広がるでしょう。

ちなみに私はトロント大学への臨床留学も、メルボルン大学での准教授留学も、学会のときの話し合いの中からチャンスを頂きました。コネでもカネでもなく、熱意とそれまでの実績だけでの勝負でした。

.

チャレンジャーズライブについて  

.

【7】 学位(医学博士) 取得をどうす Ilm2009_03_046-sるか?取るメリットはあるのか?

心臓外科医になるために貴重な30代を研究に費やして大丈夫なのか?

そもそもまだ心臓手術の執刀も満足にできないのに試験管を振るような研究をする余裕があるのか?

.

学位のために何年も使ってしまうと、留学はどうなるのか?

留学を数年やって執刀実力や見識をつけたとしても年齢が高くなっていると帰国後のポストは大丈夫か?

.

病院勤務しながら学位は取れないか?

たとえば社会人大学院生のように。

.

このように熟考すべきことは多数あります。

それでも大学院や学位は、かつてのご利益は半減した感があるものの、使いようによってはメリットは残ります

.

cdsu003-s【8】 心臓血管外科専門医資格をどうするか?

.

資格 を取って役立つのか?

資格を取らない場合の不利益は?―なしでは肩身が狭いでしょう。とくに部下ができたときに困ります。

なぜ部下ができたら困るかといえば、その部下にまた部下ができると困るからです。

つまり資格を取らずとも実質的には困らないという可能性もあるのですが、日本全国で高い質の医療を学会主導で全国皆のちからを集めて努力しているときに、それに背を向ける意味はないと思います。

.

外科修練、筆記試験の準備、必要症例数をこなすことなどをはじめとして、専門医資格を取る過程で学ぶものも多いと思いますし、まずは張り切って資格を取り、そこから次のステップへと早く進むのが良いと私は思います。

参考:専門医取得や更新のための条件

問題提議エッセイ: 心臓外科はほんとうに若手に人気がないのか?

.

【9】 心臓外科臨床で留学したいがどんな準備が必要か Natu_0022?どこでどんな経験ができるか?

.


参考:
心臓外科(心臓血管外科)の留学について

参考:トロント大学(トロント総合病院TGHなど)

参考:スタンフォード大学(スタンフォードメディカルセンター)

参考:メルボルン大学 (オースチン病院など)

欧米豪の先進国と、アジアや東欧などの新たなグループと、それぞれどういう特長があるか?

.


【10】 そもそもどういう心臓外科医になりたいか?

臨床(手術中心 or それ以外?)か、

教育(臨床教育 or 研究教育?)か、

研究 (臨床研究 or 基礎研究?)か?

形態的にいえば大学教授か、大病院の部長か、小さい専門病院のリーダーか、開業を含めた病院経営者兼任か、その他か?

.

【11】 心臓外科( 191016173心臓血管外科)は潰しが利くのか?つまり引退後にも何か活躍の場や能力が身につくのか?

.

心臓外科を数年以上やってから他領域で立派になった医師を多数知っています。

腹部一般外科、循環器内科、一般内科、在宅医療、プライマリケア、眼科、美容外科、大学教授などの研究職その他さまざまです。

.

外科的技術とくに血管外科技術や、心不全管理や呼吸管理、透析をはじめとする全身管理、なかでもどの領域でも起こり得るアレルギーやアナフィラキシーへの敏速かつ的確な処置を IMG_1578-3行う能力はまさにどこの領域でも重宝されています。

実験研究でも心臓外科医の技術をもってすれば大動物の難しい実験もへっちゃらです。

.

もちろん心臓外科医を目指す以上は、なるべく本来の道を歩み、自己実現を達成してほしく思います。

同時にそれほど誇り高い職種、空軍で言えばトップガン、映画界でいえばスーパースターの要素をもつ職種であるということは知って頂きたいものです。

当然そこには厳しい訓練、自己犠牲を伴います。

.

途中で他の分野をやりたいときには何 184701458ができるのか?という質問を受けることがありますが、上記のように何でもできる(若ければ)、いろいろできる(歳を取ってからでも)ということになるでしょうか。

.

やはり若い時の苦労は買ってでもやりなさい、と大先輩に教えて頂いたことは本当と思います。楽な生活をもとめて「楽な」科に行くというのは、患者さんに対しても、その科に対しても、社会に対しても失礼なことではないでしょうか。

.

そもそも医師ひとりを育てるのにどれだけの税金が投入されているかを考えれば、ただ楽な人生を歩みたいひとは医学部には入るべきでないと思います。

185065040.


【12】
心臓外科(心臓血管外科)の名医とは?

.

【13】 スタートに出遅れた君へ―――学士入学から輝く心臓外科医へ。数年間の遅れ、しかし他領域を学んだ能力を活かす道は?

.

 学生さんからのお便り1: 臨床実習を終えて

.


【14】 視点を変えて、君は下記の心臓手術や血管手 体外循環概観術のうちどれができるか?(順不同)

.

術前術後管理(ベンチレーター、スワンガンツ、強心剤、降圧剤、タンポナーデ診断、経胸壁エコー、経食エコー、IABP、PCPSその他)、

患者・家族とのコミュニケーション、コメディカルとの連携、

SVG採り、閉胸、開胸、ITA採り、RA採り、

ポンプのセットアップ(カニュレーション)、末梢血管の露出と吻合、ASD執刀、

IMG_0229b2AAA執刀、ステントグラフト挿入術、

RCPカニュラ挿入、LA-LVベント挿入、ポンプからの離脱、

AVR、MVR、オンポンプCABG、オフポンプCABG、

僧帽弁形成術、ベントール手術、

ートアクセス法のMICS(左写真)や胸骨部分切開法、MIDCAB(ミッドキャブ)などのミックス手術、

David手術(自己弁を温存する大動脈基部再建)、

Dor手術などの左室形成術、

急性大動脈解離への近位弓部大動脈置換、ホモグラフト・ステントレス弁での置換、図 VSP手術

弓部大動脈全置換、

VSP除外術(右図)、ロス手術、その他。

などなど、さまざまな疑問や不安があるかもしれません。

.

お問い合わせの内容によってはメール等でアドバイスするなり、直接お話するなりしてお役に立ちたく思います。

また医誠会病院への見学を歓迎します。

前もってメール等でご連絡いただければスケジュール合わせをして、できるだけ有意義な時間が持てるようにしたく思います。

 .

いろんな病院をvisitし、いろんな先生らと語るのが視野を広め成長するために役立ちます。名もない若手医師だからと言っていい加減にあつかうような「大先生」がもしいたら、その「大先生」の予後は不良と笑ってあげて下さい

        お問い合わせは zeek-m@bf7.so-net.ne.jp までどうぞ

 

 

トップページへもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

 

 .

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。