平均余命につきまして―もっと生きられるはず?

Pocket

少なくとも平均余命までは元気に生きて頂きたいものです平均寿命という言葉は新聞その他でもよく耳にします。

厚生労働省のデータでは平成21年の日本人平均寿命は男性79.6歳、女性86.4歳でした。

 

平均寿命とはご存じのとおり人間が何年生きられるか、という長さのことですが、

正確には少し違います。

 

たとえば今60歳の男性は、あと何年生きられるのでしょうか?

平均寿命79.6歳から考えて、すでに60年生きたから、差し引き19.6年でしょうか?

答えは違います。22.9年、ほぼ23年です。

この違いが生じた理由は、言葉の定義にあります。

 

あと何年生きられるかというのは平均「余命」で示されます。

そして0歳児の平均余命が平均「寿命」なのです。

たとえば60歳の方の場合であれば、0歳児とはさまざまな状況が異なるため、

平均余命は22.9年になり、異なる数字がでるのです。

 

 厚生労働省が発表した年齢別平均余命は以下のとおりです。ご参考になれば幸いです。 V0870_s

(単位:年)
年齢
平成21年 平成21年
0歳 79.59 86.44
5    74.87 81.69
10    69.90 76.73
15    64.93 71.75
20    60.04 66.81
25    55.20 61.90
30    50.37 57.00
35    45.55 52.11
40    40.78 47.25
45    36.09 42.44
50    31.51 37.70
55    27.09 33.04
60    22.87 28.46
65    18.88 23.97
70    15.10 19.61
75    11.63 15.46
80    8.66 11.68
85    6.27 8.41
90    4.48 5.86

こうした平均余命が大切なのは、

患者さんが本来の健康状態ならあと何年生きられるかを考えることで、

治療の方法や意義が変わることがあるからです。

 

たとえば平均余命あと2年の方に心臓手術をするのは、

一般的には気がひける場合が多いです。

というのは手術ではある程度痛みをともないますし、

元気になるために、年齢によっては何か月かかかることもある。

そうやって苦労して頑張って、あと1年半しか生きられないとなると、

努力があまり報われないと感じる方もおられるかも知れません。

 

Health_0165 もちろんあと2年生きて、どうしてもやり遂げねばならない仕事があるとか、

どうしてもひ孫の顔を見てから逝きたいとか、

その方の想いがそれぞれありますから、

平均余命あと2年でも患者さんの熱いご希望によって前向きに手術することもあります。

 

また患者さんの中には「すでに70年も生きたからもう死んでも良い、手術もいらない」とおっしゃる方もあります。

地方ではこうした傾向が感じられます。

しかしたとえば70歳の女性の平均余命は19.6年です。

つまり手術で元気になって、他の病気をうまく予防すれば20年近く生きられる可能性が十分あるわけです。

それも楽しく生きる可能性があるのです。

「もう寿命」というのは現代にはあてはまらないという例です。

 

バイパス手術弁膜症手術あるいは大動脈手術の中には、手術後の生活の質が向上することが多く、

あと20年も楽しく有意義に生きられるかもしれないのに、

今治療を受けずに逝ってしまって良いのですか、

とお聞きすることも少なからずあります。

 

こうしたことは患者さんの状態や患者さんご本人とご家族の哲学・人生観にもよりますので一概には言えないことですが、

少なくともあとどのくらい生きられるかを知っておくことは、

今後の人生設計を考えるうえで重要です。

そういうことでこの平均余命の表がご参考になれば幸いです。

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

ご高齢の患者さんのページにもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ウィーンフィル奏者による室内楽コンサートのおしらせ

Pocket

残暑きびしいこのごろですが、皆さまには如何おすごしでしょうか

今日はウィーンフィル奏者による室内楽コンサートのおしらせです。もともと私の父・米田正国が音楽好きで毎年何回かザルツブルグやウィーンへ出かけて行っていたご縁で、ウィーンフィルのチェロ奏者フォグさん夫妻と親しくなったことから、奈良県を中心に親善コンサートを開いたのがはじまりでした。クリックすると拡大されます。ご覧下さい

これまでも音楽ファンはもちろん、音楽にそれほど関心なかった方々にも楽しかったと言って戴きました。

すでに10数年近くの歴史のある恒例イベントとなりました。今年は以下の要領で行います。関心のある方はぜひご連絡下さい。なおもしチケット完売のときはお許し下さい。

■ウィーン・フィル奏者と陽子フォグのピアノによる室内楽

2010年10月11日(月・祝)
開場13:30、開演14:00

会場 かしはら万葉ホール ロマントピアホール
奈良県橿原市小房町11-5
入場料 3000円(全席自由席)

プログラム:
モーツァルト ピアノ四重奏曲変ホ長調 KV.493
リース ピアノ四重奏曲ホ短調 作品129
シューマン ピアノ四重奏変ホ長調 op.47
クリックしてください
陽子・フォグ/ピアノ、クリストフ・コンツ/ヴァイオリン、ロバート・バウエルスタッター/ヴィオラ、ヨアゲン・フォグ/チェロ

主催 ウィーンフィル奏者による室内楽を聴く会
後援 (社)奈良県医師会

お問い合わせ・ご予約受付
TEL・FAX  0744-27-4363 (米田)
心臓外科ホームページで見ましたとおっしゃって下さい


■同メンバーによる同様のコンサートが以下の2か所でもございます。関心のあるかたはご連絡下さい。
心臓外科ホームページで見ましたとおっしゃって下さい

1.2010年10月13日水曜日
クリックすると拡大されます 開場18:00 開演19:00

小浜市文化会館大ホール(福井県小浜市)

チケット:S席3500円、一般席3000円、学生席1000円

事務局
電話 0770-52-1489
FAX 0770-52-5489


2.2010年10月14日木曜日 

開場18:00 開演19:00
クリックすると拡大されます

京都コンサートホール:アンサンブルホールムラタ

チケット:一般席4000円、学生席1000円

事務局・お問い合わせ先 電話 090-8218-5841  FAX 075-222-1318

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

名城病院について―よりよい地域医療と患者さんのための連携を

Pocket

国家公務員共済組合連合会・名城病院は昭和26年に開設され、昭和37年に現在地(名古屋城の近く)へ移転さIlm09_af13005-s れました。平成13年に現在の立派な建物が建設され現在に至っています。ベッド数364床を有し、循環器や脊椎センターその他の専門診療部門を有する総合病院です。

私たち名古屋ハートセンター心臓血管外科は比較的近隣ということもあり、これまで相互に補い合う形で医療連携を進めてきました(というよりお世話になっております)。名古屋ハートセンターは足腰が強く夜間や祝祭日を含めて緊急や救急に強いため、大動脈瘤切迫破裂や急性大動脈解離、あるいは不安定狭心症複雑弁形成心不全などの患者さんを受け入れ、逆にがんや脊椎疾患、泌尿器科、呼吸器内科その他の患者さんを名城病院へご紹介し、患者さんに喜ばれています。

最近の医療情勢の変化を受けて、名城病院では救急とくに循環器・心臓血管外科の救急ができにくくなったと聞いています。心臓外科医をめざす若者が減り、心臓外科医不足が急速に進み、大学医局も対応できなくなったためと思われます。

そうした情勢のもとでも、病院の特徴や自分たちができることを踏まえつつ、これまで以上に病病連携を強め、双方の患者さんの治療成績を一層上げ、より良い地域医療へ貢献できるよう努力したく思います。

 

11. 名古屋ハートセンターについて へもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

第7回患者さんの会のお知らせ

Pocket

皆さん、まだまだ寒い日が続きますが、如何お過ごしでしょうか。

冬、とくに寒い時期には心臓病の患者さんが体調をくずして入院されることがちょくちょくあります。多くの場合、入院するだけでまもなく回復し元気に退院して行かれますが、そこにいくつかの体調管理ポイントを実感します。これはあらためてお話するとして、このページでは第7回の患者さんの会のお知らせをさせて頂きます。

前回は昨年2009年9月でしたが、その後新型インフルエンザの大流行が予想され、皆さんに集まって戴くこと自体に慎重になる状況でした。次はいつですかと患者さんたちから聞かれても答えられない状況でした。幸い今年に入って新型インフルエンザは下火になって来ましたので、そろそろ次の集まりをと世話人の方々と相談いたしました。その結果、

日時: 2010年3月7日(日曜日)午後1時ー午後4時祇園ホテル地図

場所: 祇園ホテル (いつものホテルで地下の広間の予定です)

〒605-0074
京都市東山区祇園町南側555番地
TEL : 075-551-2111 FAX : 075-551-2200

ということになりました。お問い合わせは米田心臓外科オフィス(中村、連絡法は下記を)までどうぞ。

テーマは

1.メタボリック症候群に負けない方法。しっかり食べても安全にやせる、ローカーボ・ダイエットつまり低炭水化物ダイエット法 について米田正始がお話します。糖尿病や高脂血症(コレステロールや中性脂肪)の改善に役立ち、血圧や心臓にも役立ちます。

2.自由な質疑応答

3.患者さんの声

です。お誘い合わせのうえご参加下さい。この会はもとは米田正始の手術を受けられた患者さんとご家族の会でしたが、最近はそれらの方々に加えてご友人や心臓病の方、心臓の健康に関心のある方もご参加戴いています。

会費: 前回と同じ2500円です

 

なお時間の都合上、ゆっくりとしたご相談はできないかも知れませんが、その場合はとりあえず大づかみにお聞きしておいて、その状況に応じて後日機会を設けたく思います。

 

患者さんの会の連絡先 米田心臓外科オフィス 秘書 中村由佳

 TEL:080-6105-8231(直通)
FAX:075-712-8835
Eメール:nakamura@heart-center.or.jp です。

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ご質問・ご相談

Pocket

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。