心房性機能性僧帽弁閉鎖不全症について 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月13日

.

◆要約

  • 弁そのものは壊れていないのに逆流(MR)が起きるタイプの一つが「心房性機能性僧帽弁閉鎖不全症」。

  • 長期の心房細動(AF)で左心房が拡大し、弁輪が広がる/後尖が外側へ引かれることで弁が閉じ切れなくなります。

  • 検査は心電図・胸部X線・心エコーが基本

  • 治療はAFの管理+僧帽弁形成術(リング)が軸。三尖弁逆流の合併巨大心房には三尖弁形成+心房縮小メイズを同時に行うと再発抑制に有利です。

  • カテーテルによるMクリップは長期的な成績に懸念があります
  • 私たちは**低侵襲(MICS)**の実績も多く、回復と社会復帰を後押しします。

 

◆心房性機能性僧帽弁閉鎖不全症とは?

.

僧帽弁閉鎖不全症(MR)のうち、弁尖や腱索など弁自体に構造的破綻がないのに逆流が生じるものを機能性MRと呼びます。
その一つが心房性機能性MRで、次の機序で起こります。

  • 長期の心房細動 → 左心房拡大 → 僧帽弁輪拡大

  • 後尖が左室外側へ偏位(後尖が足りなく見える)

  • 補おうとして前尖がまっすぐになり、それでも届かず逆流が発生

※文献で「ハムストリング現象」と表現されることがありますが、要するに左房拡大に伴う弁装置の引き伸ばしです。

.

◆症状

.

  • 動悸(パタパタ・ドキドキ)

  • 息切れ・疲れやすさ(逆流増悪で悪化)

  • 夜間の起座呼吸(横になると苦しい:危険サイン)

  • むくみ、体重増加(心不全の進行時)

.

◆診断(どうやって見つける?)

.

  • 心電図:心房細動の有無

  • 胸部X線:心拡大、うっ血の確認

  • 心エコー:逆流量、弁輪径、弁尖の動き、三尖弁の評価、肺動脈圧 など
    ※ 特に心房性機能性MRは見逃されやすいので、循環器専門外来での評価がおすすめです。

.

◆治療

.

1) 内科的治療

  • 心房細動の管理(リズム/レートコントロール、抗凝固療法)

  • うっ血のある時は利尿薬等で症状緩和

  • カテーテルを用いたMクリップ

2) 外科的治療(逆流が強い/心不全が進む場合)

  • 僧帽弁形成術(リングで弁輪を適正化)

    • 多くの症例でリング単独で逆流が軽減

    • 後尖の二次的変化(短縮・拘縮)があれば後尖延長や人工腱索を追加

  • 三尖弁形成術

    • 心房性機能性MRは三尖弁逆流を合併しやすいため同時手術が再発抑制に有利

  • 心房縮小メイズ手術(AF外科治療+心房縮小)

    • 巨大化した左・右心房を縮小し、AFの回路遮断を併施

    • 血液の淀みを減らし血栓・脳梗塞リスク低減にも寄与

  • 低侵襲(MICS)

    • 医学的適応があれば胸骨を切らない小切開での手術に対応

.

◆私たちのアプローチ

.

  • 僧帽弁形成術・三尖弁形成術に加え、心房縮小メイズ手術を早くから導入・報告。→英語論文169番

  • 巨大心房を放置しない総合再建を重視(弁だけ直しても再発しやすいため)。短時間で施行し体への負担を減らす。

  • 適応に応じてMICS(ミックス)で痛みと回復期間の軽減をめざします。MICSが適応でない場合でも痛みの少ない特殊正中アプローチを使います。

.

◆受診の目安(こんな時はご相談を)

.

  • 心房細動があり、最近息切れが増えた/むくみが出た

  • 検診や他院で**「僧帽弁逆流」**と言われた

  • 夜、横になると苦しい(起座呼吸)

  • 三尖弁逆流もあると言われた/心房が大きいと言われた

.

◆よくある質問(Q&A)

.

Q1. リングを入れるだけで良くなるの?
A. 多くの心房性機能性MRではリングで弁輪を適正化するだけで大きく改善します。後尖の縮みが強ければ後尖延長や人工腱索を追加します。

Q2. 三尖弁は同時に治すべき?
A. 推奨します。三尖弁逆流は心房性機能性MRに合併しやすく、同時形成が長期成績の安定につながります。

Q3. 心房縮小メイズは本当に必要?
A. 巨大心房が根本要因のため、弁+心房をセットで整えるほうが再発を抑え、脳梗塞リスク対策にも有利です。

Q4. 傷跡は目立ちますか?
A. 適応があればMICSで小切開手術が可能です(全例で適応になるわけではありません)。

.

まとめ

.

  • 心房性機能性MRは、AFに伴う左房拡大が原因の“弁以外”の問題

  • リングによる僧帽弁形成+三尖弁形成+心房縮小メイズ総合再建で、再発を抑え予後改善が期待できます。

  • Mクリップよりも完全な修復と長期の安定性を図る
  • **低侵襲(MICS)**も選択可能。諦めずご相談ください。

.

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り138 意を決して転院しMICSで大動脈弁置換術を受け、間も無く仕事復帰

Pocket

心臓病の患者さんにとって心臓手術を受けるというのは大変なことです。それこそ清水の舞台から飛び降りるような覚悟で手術に臨まれるように感じます。だから私たちも信頼に応えるのだという信念を持って手術や治療に当たらねばなりません。

.

IMG_1683次の患者さんは二尖弁で高度の石灰化を来たし、来院された時には突然死の恐れさえあるほど大動脈弁が狭くなっていました。しかも、肥大型閉塞性心筋症(略称HOCM)を合併し、二重に危険な状態になっておられました。

.

他府県からお越し下さいました。聞けば近くの病院では正中切開で骨を切って心臓に達する方法で、機械弁で弁置換するしかないと言われ、それでは困るということで大阪の私の外来まで来られました。

.

MICSの大動脈弁手術は私たちが得意としている手術の一つですが、一般にMICSがやりにくいと言われている体型だったため、工夫を凝らして手術しました。大動脈弁だけでなくHOCMもあったため、それぞれの病気に対する経験を活かして対応しました。

.

手術室で少々苦労しましたが、その後の患者さんの体力回復は目覚ましく、手術室での苦労が報われた思いでした。痛みもほとんどなく、MICSの良さが十分に生きる手術になりました。

.

以下はその患者さんからの感謝のメールです。これから活発な生活と仕事を楽しんでください。

.

********** 患者さんからのお便り ********

.

米田先生

.

このたびは、大変お世話になりました。
おかげさまで、本日から仕事に戻ることができましたので、報告させていただきます。

.

8月2日に心臓手術を受けてから、3週間もたたずに職場に顔を出しましたので、周囲や取引先からは大変驚かれておりました。
これも米田先生からMICS手術を受けられたおかげです。

.

大動脈弁狭窄症については、長年他病院で経過観察を受けておりましたが、昨年12月に手術適応であると言われておりました。
年齢を考慮して、生体弁の耐用年数が短いため、機械弁が第一選択肢になり、また術式としては、胸骨正中切開のため、術後半年ほどは重たいものが持てなくなると言われて、将来にわたってのワーファリンの定期的な服用や運動制限に抵抗を感じて、自分のなかで納得できないものがあり、日々の仕事が忙しいのにもかまけて、なかなか手術に踏み切れずにおりました。

.

そんななか、ホームページや書籍で個人的にいろいろ調べておりましたら、たまたま米田先生のホームページに辿り着きました、何回かメールで質問させていただいて、そのたびにお返事をいただき、外来では自己弁形成の可能性も伺うなかで、ようやく心臓手術を受ける覚悟ができまして、最終的に米田先生に生体弁への置換をお願いすることになりました。

.

術後、家族から手術当日の状況を聞きましたが、弁の石灰化等が進み、予想以上に大変な状況であったとのこと。
そんななかで、限られた時間で閉塞性肥大型心筋症等の処置も併せてしていただき、大変感謝しております。

.

また、入院加療中は、他の先生方、臨床工学技士、看護師、理学療法士、薬剤師、栄養士の方々にも大変お世話になりました。
医誠会病院の皆様が医療従事者としての矜恃を持って、日々患者に対して親身に接しておられるのを見て、頭が下がる思いでした。

.

皆様のおかげで、せっかく元気になった心臓ですから、できるだけ長持ちするように大切にしていきたいと思います。
今後は引き続き外来で、よろしくお願い申し上げます。

.

暑い日がまだまだ続きます。
米田先生におかれましてもお身体ご自愛くださいませ。

.

ありがとうございました。

.

平成30年8月20日 ** **

.

************************************

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

第9回 アジア弁膜症シンポジウム(Muluシンポジウム)のお知らせとご報告

Pocket

御礼

アジア弁膜症シンポジウムは盛況のうちに無事終了いたしました。

京都の山麓部にある会場付近ではちょうど紅葉が始まり、熱帯地域からご参加の先生も多かったため、楽しんで頂けたようです。

シンポジウムそのものも、熱く中身のあるものが多く、良かったと思います。

多くの参加者の皆様に思い出深い良い学会になったよと言っていただき、感謝申し上げます。

またせっかくお申し込み頂いたのに、すでに定員超過のためお断りの止む無きに至った先生もあり、改めてお詫び申し上げます。

 

次回は2020年に北京にて開催されることになりました。立派な伝統をますます磨いて頂ければ、中継ランナーとしてこれ以上の喜びはありません。

末筆ながらこのシンポジウムのために大変な努力を払って下さったDr. Saw に深謝申し上げます。また留守中の病院を守って下さった医誠会病院の皆様にも御礼申し上げます。

 

2018年11月13日 記   米田正始

 

アジア弁膜症シンポジウム、ブログ記事その1はこちら

ブログ記事2はこちら

ブログ記事3はこちら

ブログ記事4はこちら

.

*********************************

.

伝統あるアジア弁膜症シンポジウム(愛称 Muluシンポジウム)を京都にて開催させていただくことになりました。

.

このシンポジウムはロッキーマウンテン弁膜症シンポジウムのアジア版として20年前に、故Carlos M Duran先生のご指導と参加の元、スマトラのMulu国立公園(世界遺産)にてスマトラ州政府の支援下に開催されたのが始まりです。

これまでMulu(複数回)(スマトラ)、チェンマイ(タイ)、チェンライ(タイ)、ダナン(ベトナム)、カトマンズ(ネパール)、シェムリアップ(アンコールワット)(カンボジア)、などで開催されています。

.

シンガポールの大御所・Dr Saw Huat Seongのリーダーシップで、アジアと豪州の実力派弁膜症外科医の多くが毎回参集し、欧米からもrenowned surgeonsが手弁当で来られます。アジア弁膜症アカデミーという組織が発足し、中国始めアジア各地で弁膜症学会の支援をしていますが、このアジア弁膜症アカデミーが正式母体です。

このMuluシンポジウム会期は4日間で、参加者は100名限定のセミクローズドな会です。全員で体育系合宿のように寝食を共にして親しく勉強や交流をするという特徴があります。同じホテルに個室を100室確保し、一緒に行動できるようにしています。

.

今回の第9回シンポジウムは京都にて開催することになりました。費用を考慮し、オフシーズンの開催を提案したのですが、ベストシーズンに最高のおもてなしをし、心に残るシンポジウムにしたいとの理事会の強い意向で11月に開催することになりました。そのため参加費(シンポ、宿泊、食事すべて込み)は割高になりますが、これからアジアや世界に展開したい若い先生方が参加いただければ得るものは大きいでしょう。アジアとのネットワーキングには私もお世話いたします。

.

アジアの心臓外科は施設集約が進み、欧米並みの態勢を整え、近い将来(あるいはすでに)日本を凌駕する勢いです。欧米だけでなくアジアで腕を磨き展開するという選択肢がこれから増えるでしょう。

少数精鋭のセミクローズドの会であり、かつ企業にできるだけ依拠しないという理事会方針のため、今回はHPも造っておりません。そのため必要な情報を日本では私がお伝えすることになりました。

.

夢のある先生方のご参加をお待ちしております。    米田正始 拝

.

.

名称:第9回アジア弁膜症シンポジウム(Muluシンポジウム)

主催:アジア弁膜症アカデミー

.

Local Chairman:  Masashi Komeda (Japan)  (米田正始(医誠会病院))

Program Directors:  Dr. Jeswant Dillon (Malaysia),  Dr. Chua Yeow Leng (Singapore),  Dr. Nguyen Van Phan (Vienam),  Dr. Zohair Al Halees (Saudi Arabia), Dr. Meng Xu (China)

.

期間: 2018/11/7(水曜日)-11/10(土曜日)

会場:11/7  THE SODOH HIGASHIYAMA   11/8-10 しょうざん京都

宿泊:東急ステイホテル

問い合わせ先: 米田正始  zeek-m@bf7.so-net.ne.jp   プログラムは末尾をご覧下さい

.

ブローシュア:

図1図2

.

Mulu弁膜症シンポジウムのプログラムはこちらをご覧下さい

.

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

肥大型(閉塞性)心筋症 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2024年12月31日

.

HOCM肥大型閉塞性心筋症:

HOCMは難病の一つと言われますが、エキスパートのチームによる手術なら治せる病気です。、、

HOCM肥大型閉塞性心筋症をミックスで:

より低侵襲にこの難病を治す努力をしています。左室内の狭窄(狭いこと)を解消することで予後は大きく改善します、、、

心室中部閉塞型HOCMを治す:

一般的にはまだ難病でこの手術をルーチンに行う病院はほとんどありません。私たちはHOCMでの多くの経験に支えられ、改良型モロー手術で左室の奥深くまで入れるためこの病気も治しています、、、

心尖部肥大型HCMや収縮期閉塞型(SCO型)HCMも治せるようになりました:

左室形成術のノウハウを活用し、心尖部を蘇らせるように造ります。有名な米国メイヨークリニックの畏友シャフ先生の方法を活用しています、、、

もう一つのミックス:

医学的理由でミックス(小切開心臓手術)ができない場合でも、比較的早い仕事復帰・早いクルマ運転復帰・少ない痛みが実現できています。重症患者さんに特に役に立ちます、、、

メールマガジンから:

米田正始のメールマガジンから参考記事を抜粋でご紹介、、、

いい心臓・いい人生 【第117号】 第66回日本心臓病学会にて

いい心臓・いい人生 【第102号】成人先天性心疾患学会にて

その他の記事はこちらに

(参考になりそうなページを心筋症・心不全の基本ページから抜粋しました。それぞれの前後のページもご参照ください。)

.

Heart_dRR

 

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

左室形成術 ーーー心不全パンデミック時代に 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年1月2日

.

近年、心不全パンデミックという言葉がよく聞かれるようになりました。

わかりやすく申せばそこらじゅう心不全だらけ、という伝染病にも似た広がり方という意味です。

なぜそれほど心不全が増えたのかは別ページをご参照いただくとして、私たちは重症心不全の患者さん(多くは拡張型心筋症や虚血性心筋症)で、心移植ができない方あるいは心移植を希望されない方を左室形成術でお助けして参りました。

バチスタ手術やドール手術から始まり、年々改良を加えて現在の安全な形までに育ちました。ハートチームの中でさらに貢献できればと考えています。

.

新しい低侵襲左室形成術:

心尖部凍結型・左室形成術と呼んでいます。より短時間で、より効果的な左室パワーアップを目指しています、、、

虚血性僧帽弁閉鎖不全症などの機能性僧帽弁閉鎖不全症に対して:

私たちが開発した乳頭筋最適化(PHO)僧帽弁形成術がお役に立ちます。この乳頭筋を前へ吊り上げる方法は専門家の間で認められるようになりました。さらに上記の心尖部凍結型左室形成を併用するとその限界点を上に押し上げることも、、、

.

デュアル形成とは:

ここまでの集大成です、、、心筋症・心不全や機能性僧帽弁閉鎖不全症に

.

重症心不全で打つ手なしと言われた方に:

本当に打つ手なしでしょうか、、、

.

Mクリップで良くならない時に:

カテーテルでの新治療・Mクリップにも限界や弱点が見えてきました。新しい手術が役立つ可能性が、、、

抗がん剤治療のあとの心不全は:

抗がん剤の中には心臓を壊すタイプがあり、通常はお薬で治療しますが必ずしも効かず、新しい手術が救命に役立つことが、、、

左室緻密化障害の手術:

この病気で世界初の左室形成術以来、改良を重ねて来ました、、、

もう一つのミックス:

ミックス(小切開心臓手術)ができない場合でも、早い仕事復帰・早いクルマ運転復帰・少ない痛みが実現できています。手術の質や安全性ではこちらが上ですのでミックスとの使い分けが、、、

Heart_dRR

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

大動脈弁形成術 【2023年最新版】

Pocket

最終更新日 2023年1月7日

.

大動脈弁形成術の展開:

医学や心臓外科の歴史の中で大動脈弁形成術は苦難の道であったと言われます。しかし近年の展開で患者さんに真に役立つレベルに達しつつあると言えるでしょう、、、

妊娠や出産に対応できる弁形成:

若い女性の大動脈弁手術では、これまでの人工弁手術では妊娠出産には対応しづらいものがありました。生体弁は急速に劣化しますし、機械弁では胎児奇形や流産などの危険性が高かったのです。しかし弁形成なら、、、

ポートアクセスMICSでの大動脈弁形成術:

大動脈弁形成術は完成度が高くなり、エキスパートチームでは若い患者さんを中心にお役にたつようになりつつあります。傷跡が小さく骨も切らないミックス(MICS)での弁形成はいっそう患者さんたちに喜ばれ、、、

大動脈基部拡張がある時の弁形成には:

私の恩師デービッド先生が開発したデービッド手術が役立ちます。大動脈弁形成術と大動脈基部再建術を同時に成し遂げる手術で、マルファン症候群や二尖弁の患者さんに特に有効で、、、

大動脈基部拡張が早期に発見された場合には:

状況によってフロリダスリーブという手術が使えます。これならより短時間で傷跡の小さいミックスMICSででき、、、

もう一つのミックス:

医学的理由でミックス(小切開心臓手術)ができない場合でも、工夫によって早い仕事復帰・早いクルマ運転復帰ができています、、、

(参考になりそうなページを心臓弁膜症のページから抜粋しました。それぞれの前後のページもご参照ください。

また患者さんたちの生の声も下記で御覧ください)

.

Heart_dRR

 

 .

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

僧帽弁形成術とは 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年1月7日

.

  • 僧帽弁形成術とは:

    病気で壊れた僧帽弁を修復して治す手術です。人工弁と比べて大きな利点があります。

MICSの僧帽弁形成術:

小さい見えにくい傷跡で、骨も切らずに、痛みも少なく、手術ができます。しかし、、、

MICSとロボット手術:

ダビンチなどのロボットが話題です。本当に患者さんに役立つのでしょうか

将来、妊娠・出産をお考えの患者さんに:

弁形成の成功が人生を変えます。人工弁を使う弁置換術とは大きな大きな差ができるのです。

shutterstock_122724106

バーロー症候群と言われたら:

一般には弁形成が難しいと言われますが熟練外科医ならできるのです

心不全にともなう機能性僧帽弁閉鎖不全症では?:

そのための特別な弁形成術が威力を発揮します。内科のMクリップで良くならない場合などに役立ちます。虚血性僧帽弁閉鎖不全症も同様です。

拡張型心筋症などが合併した機能性僧帽弁閉鎖不全症でも:

低侵襲左室形成術や心不全管理の進歩などもあり、形成できるケースがさらに増えました。

より進化したMICSの僧帽弁形成術:

傷跡がより見えにくく筋肉もより温存します。複雑な弁形成術もその多くはMICSでできるのです

MICSにかかる費用は:

余分な出費はありません。これがロボット手術等との違いです

僧帽弁閉鎖不全症に心房細動が合併したら?:

MICSのメイズ手術が活躍します。特に心房拡張で困っている方にも役に立つかも知れません。

再手術の僧帽弁形成術は:

元の病気の状態や、前回手術の内容によっては難しいケースもあります。弁が少々壊れていてもいろんな方法を駆使し、形成できるケースが増えました。まずは相談です。

感染性心内膜炎でも:

弁全体が壊れるなどの場合は難しいことがありますが、弁形成できるケースは多いです

心房性機能性僧帽弁閉鎖不全症:

弁形成だけでは元気になり切れません。大きくなった心房も心房細動も治す事が必要です

(参考になりそうなページを心臓弁膜症の基本ページから抜粋しました。それぞれの前後のページもご参照ください。

また患者さんたちの生の声も下記で御覧ください)

.

Heart_dRR

 

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り132 難治性心房細動を心房縮小メイズ手術で克服して

Pocket

心房細動は発作性の段階なら比較的簡単に直せますが慢性化するとやや治りにくくなります。

.

まして心房が拡張すると薬はもとよりカテーテルアブレーションでも歯が立たなくなります。心房が高度拡張になり巨大左房などになればメイズ手術もあまり効かなくなります。

.

こうした状況の患者さんにもお役に立てるよう、私たちが心房縮小IMG_2443メイズ手術を発表したのは15年ほど前のことでした。現在でもこれができる施設は少なく、よく勉強した患者さんたちが全国から来られ、その恩恵を受けておられます。

.

常識では治らないはずの難治性心房細動が治る、たとえ完全に治らぬ場合でも巨大左房が改善すると予後が良くなります。実際巨大左房を他院で放置された患者さんが私たちのところで再手術を受けて心不全などの入院を繰り返さなくなったという経験を複数持っています。

.

下記のメールは難治性心房細動のため地元の病院では治療できないと言われて私の外来へ来られた患者さんからのものです。

.

手術の後、正常リズムを取り戻していましたが、退院前一時心房細動を再発しておられました。退院後まもなく正常リズムに戻り、その後は外来にて正常リズムです。なお冠動脈が一箇所狭くなっていたため内胸動脈による冠動脈バイパス手術も施行しました。

.

この効果的な心房縮小メイズをより多くの患者さんたちに役立てるため、私たちはこの数年間、この手術を傷跡の目立たないMICSにて施行しています。

.

これから楽しく充実した生活をお送りください。

.

 

*************患者さんからのお便り************

.

合掌 9/20にバイパス手術、メイズ手術をして頂き退院した**です。

経過報告させていただきます。

.

不整脈がなくなり、歩いたり、階段を上がっても息が上がることはありません。

.

冷たかった手先や足先がポカポカと温かくなりました。

.

退院5日間の血圧・心拍数の平均数値は、朝食前146/86 89,就寝前147/85 83でした。

寝床では81位です。

10/30(月)が診察日です。今後の治療の参考になれば幸いです

.

先生にご担当頂き感謝申し上げます。

これからもよろしくお願いいたします。

.

合掌

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り131 ご高齢でも弓部大動脈全置換術から元気に生還

Pocket

大動脈の中でも弓部大動脈は心臓と脳、お腹の内臓の全てにつながる、交通の要所です。ここがダメになると命の危険に直結します。そのため丁寧に、しかし体への負担を減らすようテキパキと、無駄のない手術を行うことが大切です。

.

下記の患者さんは大きな病院で大動脈解離の診断を受け、弓部大動脈が瘤になり拡大したため私の外来へ来られました。

弓部大動脈全置換術が必要な状態ですが85歳のご年齢から危険だと言われたようです。IMG_2262

.

こうした患者さんをこれまで多数お助けして来た経験からまだ体力があるうちに手術しましょうとお引き受けしました。

.

予定通り壊れた大動脈を全て人工血管で取り替え、2日後にはリハビリ開始し体力を回復いただきました。

体力に心配があったため十分にリハビリ・運動をやっていただいてから退院されました。

.

外来ではお元気にしておられる姿を拝見し嬉しく思っています。

以下はその患者さんのご家族からのお便りです。

今後も前向きにできる運動をやりながら楽しく過ごしてください。

.

**************ご家族からのお便り************

 

米田先生

.

先生に新しい命をいただき今日に至ります。

.

高齢故、随分動揺しましたが、初めて先生にお会いした時,優しいまなざし、「私がやります。」と約束して下さり、ホットしました。

.

後遺症もなく無事退院でき、心より、感謝しております。
デイサービスや先生に、「よくぞ御無事で」と迎えられ、うれしかったです。

.

御世話になった先生方に、くれぐれもよろしくお伝え下さい。
先生も御無理なさいませぬ様、一人でも多くの患者さんを助けてあげて下さい。

.

先生の注意を守り努力してまいります。
今後もよろしくお願い致します。

.

****

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心尖部「凍結」式の左室形成術ーーー治療成績をさらに改善 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月11日

1.心尖部凍結式の左室形成術とは?

.

**Frozen-Apex SVR(心尖部凍結式左室形成術)**は、従来の左室形成術(Surgical Ventricular Restoration: SVR)の利点を維持しながら、

  • 短時間で施行可能

  • 手技が確実で安全性が高い

  • 患者さんへの負担が少ない

という特徴を持つ新しい外科手術です。

従来の「心尖部瘤切除」とは異なり、左室本体を間接的に正常な形へ近づける手術であり、重症心不全患者さんにも応用できる治療選択肢です。

.

2.開発の経緯

2011年に発表されたSTICH試験では「左室形成術は効果がない」と結論づけられ、世界的に衝撃を与えました。
しかし、その対象症例は本来手術適応とならない軽症例が多く、臨床現場とは乖離があることが後に判明しました。この点については、メイヨークリニックのHartzel Schaff教授や、STICH委員であったRobert Michler教授

も「研究方法に問題があった」と指摘しています。
一方、イタリアや日本の専門施設では、良好な手術成績が報告されており、適切な症例選択と熟練外科医による手術では十分な有効性があることが示されています。

3.復活と改良の動き

.

私たちは「より安全で成績の良い左室形成術」を目指し、改良を重ねてきました。

  • 一方向性ドール手術:左室を理想的な形に短時間で再構築、死亡率をほぼゼロに

  • 内視鏡やMICS技術の活用:より深部でも安全に操作可能

そして到達したのが、**Frozen-Apex SVR(心尖部凍結式左室形成術)**です。

.

4.最近の成果

  • 図2

    手術操作自体は15分以内で完了

  • 患者さんへの侵襲が大幅に軽減

  • 術後は全員が元気に社会復帰

  • これまでに20例以上で良好な長期成績を確認

    .

    • 特に、80代で左室破裂の既往がある方

    • 大規模心筋梗塞後に重度心不全となった方
      など、従来は困難とされた症例でも回復を得ています。

 

この成果は日本胸部外科学会や米国胸部外科学会(AATS)で発表し、2018年には米国の著名ジャーナルの表紙も飾りました。

5.心尖部凍結型左室形成術が優れている根拠

  • 図1

    心尖部は形態維持に重要だが、機能的負担は小さい

  • 左室のねじれ運動に必須の部位を温存できる

  • 左室中央部には手を加えないため拡張機能を損なわない

  • 心尖部を正常形態に復元することで、左室全体のサイズと形が自然に整う

7年以上の追跡調査でも、心機能改善が維持されています。

参考:
いい心臓・いい人生第107号 アメリカでまた発表して参りました
いい心臓・いい人生100号 アメリカ胸部外科学会で発表することに
いい心臓・いい人生99号 第31回日本冠疾患学会にて。
いい心臓・いい人生98号 日本胸部外科学会総会(2017)にて。

Seminar

2018年秋にこの新しい左室形成術はアメリカのメジャージャーナルの表紙を飾ることができました(右図)。

その後も報告を続けており、より完成度を高めて世界の多くの患者さんたちにお役に立てるようにして行きたく思います。
新しいデュアル形成術を知る

6.これからの展望

  • 拡張型心筋症・虚血性心筋症など、従来は「打つ手なし」とされた患者さんにも治療の道を開く

  • カテーテル治療(PCI, M-Clip)で改善しない心不全にも有効な可能性

  • 合併症(大動脈弁狭窄症・心房細動など)も同時に治療し、全体的な予後改善を目指す

⚠️ 注意点:状態が進行して寝たきりや集中治療室に入ってからでは、体力不足のため手術適応外となることがあります。
👉 まだ歩けるうちに早めのご相談が望まれます。

.

まとめ

  • Frozen-Apex SVRは、従来より短時間で安全性の高い左室形成術

  • 重症例でも良好な成績を示し、社会復帰された患者さん多数

  • 世界的にも注目される新しい治療法であり、日本から発信しています

「もう打つ手がない」と言われた方も、ぜひ一度ご相談ください。

.

心臓手術のお問い合わせはこちら
患者さんの声はこちら
Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。