心房細動と脳梗塞 【2023年最新版】

Pocket

最終更新日 2023年1月7日

 

心房縮小メイズーーより確実に治すために:

心房拡張が高度な患者さんでは通常のメイズ手術やカテーテルアブレーションでは歯が立ちません、、、

 

ミックスの心房縮小メイズ:

心房縮小メイズも小さい見えにくい傷跡でできることが増えました、、、

 

左心耳クリップの威力は:

心房細動が治しづらい時でも脳梗塞は予防できる、、、

 

もう一つのミックス:

医学的理由でミックス(小切開心臓手術)ができない場合でも、工夫によって早い仕事復帰・早いクルマ運転復帰・軽い痛みが達成できています、、、

Heart_dRR

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

左心耳のクリップ閉鎖術ーー心房細動による脳梗塞を予防しよう 【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月13日

.

⬛️ 脳梗塞を何とかしたい

.

心房細動の患者さんで一番心配なことは脳梗塞(のうこうそく)です。

昔の総理大臣・小渕さんや野球の長島さんなど、多数の方々がこの心房細動による脳梗塞のため仕事ができなくなったりいのちを落としたりしています。

.

なにしろ心房細動そのものが国民病といっていいほどよくある病気なのです。

心房細動の中でも、ときどき心房細動になる発作性心房細動は軽症で怖くないと思われがちです。

.

ところが!

.

軽症のはずの発作性心房細動は、実は脳梗塞を起こしやすいのです。

というのは心房細動の際に左心房の中に血栓ができ、正常リズムに戻ったときに、左心房の動きが再開して、貯まっていた血栓が外れて脳や全身に流れていくからです。

.

⬛️ではどうすれば脳梗塞のような悲劇を予防できるの?

.

1。まず血液をサラサラにするお薬を飲みます。これでかなり脳梗塞は防げますが、血小板を抑える薬、いわゆる抗血小板剤(バイアスピリンなど)は動脈などの速い血流の中の血栓予防には効くのですが、左房内の遅い血流の中の血栓予防にはあまり効かないのです。そこで抗凝固療法と言われるワーファリンやDOAC(ドアックと呼びます。イグザレルトとかエリキュース、プラザキサ、リクシアナなどがあります)が使われるのです。

また可能ならお薬で心房細動を治したり、脈拍が速くなりすぎないようにします。

ただしお薬では予防できない脳梗塞があるのです。そこで以下の方法を考えることがあります。

.

2。カテーテルで左心房の悪いところを電気で焼く、カテーテルアブレーションを施行します。それで治らない場合、外科手術(メイズ手術)を考慮する場合があります。

カテーテルアブレーションは胸の皮膚を切る必要がなく、侵襲つまり体への負担が少ないのが長所です。いっぽう、メイズ手術は効果が高く、同時に僧帽弁膜症などがある場合にそれも併せて治せるという利点があります。左心耳を閉じることもできます。しかし外科手術は胸を大きく切ったり、小さく切る場合でも人工心肺を使うため侵襲が大きくなります。

.

3。これらで治らないとき、とくに脳梗塞をすでに発生したり、TIA(ティーアイーエー)と呼ばれる脳梗塞のまえぶれ症状が続くなどの場合には左心耳閉鎖が効くのです。

.

⬛️ 左心耳閉鎖、どのようにする?

.

左心耳閉鎖はウォッチマンというカテーテル装置で内側から閉じることが試みられていますが、不完全で再開通することが近年報告されています。

そこでミックスつまり小さい傷跡で左心耳を閉鎖する方法が注目を集めています。内視鏡を使うとより小さい傷跡になります。

この方法は米国のR. ウォルフ先生が始められ、それを東京の大塚先生が内視鏡でやるように改良しW-O手術と呼んでいます。W-O手術はメイズ手術も併せ行うため、左右の胸にそれぞれ数個の傷跡ができるという弱点があります。

.

⬛️ 私たちの工夫

.

そこで私たちは

 

(1) こうした手術の他に、スクリーンショット 2019-08-25 16.00.31スクリーンショット 2019-08-25 15.58.11

(2) 左心耳閉鎖とカテーテルアブレーション、

(3) 左心耳閉鎖単独

.

という選択肢をもって臨機応変に治療しています。

.

左心耳閉鎖には「AtriClip」という装置を使用し、確実で安心です。西日本初と言われました。写真左はAtriClip、写真右はこれをもちいて左心耳を閉鎖したところです.

.

手術のあと数日で退院できます。

心房細動がらみの脳梗塞やTIA前触れ症状でお困りの方は、大事に至るまでにご相談ください。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

トップページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第132号】 第24回日本冠動脈外科学会にて

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第132号】 第24回日本冠動脈外科学会にて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

梅雨が明けたと思いきや、台風が来て近畿はしっかり雨が降っています。台風進路
沿いの皆様にはくれぐれもご注意をお願いします。

.

さてこの11日と12日、金沢市で開催された冠動脈外科学会に行って参りました。
金沢大学教授の竹村博文先生が会長で、金沢出身の大哲学者・西田幾多郎の言葉を
引用しての「潜心、そして、先進」というテーマでした。

.

竹村先生のお人柄を反映したような、親切丁寧な企画が多く、皆さん大変勉強に
なったのではないかと思いました。
一般の読者の皆様にも冠動脈疾患(つまり狭心症や心筋梗塞など)の治療では
このような問題があり努力が行われているということを知って頂く機会になるかも
しれないため、ここで少し記載します。

.

まず初日の「虚血性心疾患の新しいガイドラインを読み解く」では新しいガイド
ラインの説明と現状が論じられました。外科治療つまり冠動脈バイパス術は重症例
で患者さんの命を助ける、寿命を延ばすというメリットがあり、ガイドラインでも
治療法として推奨されるケースが多々あります。しかし、これが現場ではまだ浸透
しているとは言えず、カテーテル治療が行われるケースが多いことも論じられまし
た。どのようにして患者さんに最適の治療が行われるか、内科外科を含めたハート
チームをもっと機能させるにはどうしたら良いかが論じられました。

.

もう一つの親切企画、FFR(冠動脈にどれくらい血液が流れているかの指標)の
教育講演も好評でした。これまでは冠動脈に造影剤を入れて内側を動画にして、
どこが狭くなっているかを調べ、それに応じてカテーテル治療PCIやバイパス手術
を行なって来ましたが、一見狭くなっている冠動脈でも、実際にはけっこう良く
血液が流れている、つまりその部位には治療の必要がない、こうしたケースが多々
あることがわかって来ました。それを認識することは患者さんに本当に必要な治療
を行い、かつ、不要な治療を回避するという大きなメリットがあります。このFFR
そして冠動脈の内側を精密に知るOCTの講義がされました。すでに知っていること
とは言え、あらためて最近の知見を学び頭の中を整理する素晴らしい機会になり
ました。

.

また国際セッションとしてアジアの有名心臓外科医が手術をビデオで披露する場が
ありました。畏友Jae Won Lee先生(韓国)やKi-Bong Kim先生(韓国)、
Suchart Chaiyaroj先生(タイ)はじめ、数名の先生らが参考になる貴重な手術
ビデオを見せてくださいました。蛇足ながらせっかくの友好セッションでもある
ため、中国のジョークをひとつお話ししなるべく場を盛り上げるようにさせて頂き
ました。

.

2日目には重症虚血性僧帽弁閉鎖不全症のワークショップがあり、私も発表いたし
ました。この病気は弁膜症の形を持っていても本質は心室の病気であるため、心室
を治すことが必須である、という観点から、世界に先駆けて行なって来た2つの方法
(乳頭筋前方吊り上げと心尖部凍結型左室形成術)を同時に行う手術を披露しました。
こんな重症でも治るのですか、ぜひ使ってみたいと後でご質問をいただき、手術の
コツや、外科治療の持ち味つまり内科のカテーテルではできない治療を行うことが
患者さんやハートチームに貢献する道であることをお話ししました。

.

午後には会長のもう一つの親切企画、Syntaxスコア計算の講演がありました。この
Syntaxスコアとは冠動脈疾患の重症度、複雑度を計算するもので、このスコアが高い
とバイパス手術が有利になり、スコアが低いとカテーテル治療PCIが有利になるという、
貴重な指標です。しかしその計算法を知らない人が多く、私も数年前に勉強したまま
になっていましたので有用なセッションだったと思います。

.

2日目最後にブローアウト型左室破裂のビデオセッションがありました。ブローアウト
とは心筋梗塞のあと、文字通り、左室が爆発(ちょっとおおげさ)するように破れる
病気で、多くの患者さんが死亡されますし、手術も難しいと言われています。私は15
年以上前にアメリカのジャーナルで発表した手術法をさらに改良したものをお出しし
ました。工夫すれば出血を止めることは難しくない、それよりも患者さんが生きている
うちに手術室まで到達できる方法を考えよう、生きて到達できれば救命可能という
メッセージをお送りしました。発表の先生方もみなさんそれぞれ貴重な経験と努力を
披露され、今後の展開につなげる良いセッションだったと思います。

.

それ以外にも若い先生らに役立つセッションも多く、充実した二日間で、私は金沢の
街を楽しむ時間なく、急いで大阪に戻ることになりました。立派な会を開催された竹村
先生はじめ金沢大学の皆様、ご苦労さまでした。

.

令和1年7月27日

.

医誠会病院心臓血管外科スーパーバイザー
心臓血管外科専門医・指導医
米田正始 拝

.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ロボット心臓手術とは 【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月9日

.

最近テレビなどでロボット(主にダビンチ)を用いた心臓手術が話題です。

.

🔳 ロボットは高価な「孫の手」?

ロボットとは実際にどういうものでしょうか?

AI(人工知能)のようにロボットが自分で判断して難しい手術をこなすのでしょうか?

.

答えはNOです。

ロボットはいわばマジックハンドで人間が操縦して胸の中で切ったり貼ったりするだけのものです。うんとわかりやすく言えば孫の手をデラックスにしたようなものと言われます。1990年代に開発され徐々に改良され現在に至りますが本質は変わっていません。

ただし、ロボットは関節が多く、胸の中の狭い空間でも比較的取り回しが良く、今後胸腔鏡よりも便利になる可能性があります。

その反面、ロボットは高価な消耗品が多く、保険適応になったとはいえ、現在も様々な形で患者さんの負担増になっているケースが後を絶ちません。

.

🔳 専門家の評価は?

.

2019年7月に東京で開催された日本低侵襲心臓手術学会総会いわゆるミックスサミットでも胸腔鏡・内視鏡を多用するペリエ先生(フランス)とダビンチ・ロボットを多用するルルメ先生(アメリカ)の討論がありました。それぞれミックス(要するに傷跡が小さい手術です)として優れたものですが、どちらが良いとは言えない状況で、国や病院や個人によってケースバイケースというのが答えかと私は思いました。ダビンチについている3Dカメラは最新のドイツ製3D内視鏡より性能が劣るという識者の意見は本当と思います。

.

どちらも良いならお金がかからない胸腔鏡・内視鏡が有利という意見も聞かれました。

ロボットを使えば一歩先進的な手術と「勘違い」して患者さんが集まるという意見が陰で多数聞かれました。

実際、アメリカの学会での議論では、内視鏡やロボットも使ったが、結局直視下つまり自分の眼で見るミックスがベストという権威筋の先生もおられるのです。

.

🔳 ロボット手術なら傷跡は小さくきれい?

.

ロボットとLSH_3
LSH MICSとは私たちが開発したサテライト創がほとんど無いミックス手術です

傷跡のきれいさでは、ロボットは意外に大きめの穴(サテライト穴、副次創)が沢山できるためあまり綺麗とは言えません。

そうしたサテライト穴はいつまでも残ります。よほど色白でケロイド体質でない方でなければ、決して一時的なものではないのです。ダビンチ・ロボット手術後の傷跡の実例はこちらをご覧ください

メインの傷跡は内視鏡手術と同じ程度のサイズですが、ロボットの場合、サブの傷跡(穴)が4つもあり、傷跡のエリアとしてはかえって大きくなりがちです。

将来的にはサブの穴は減るものと予想しますが、現状では傷だらけになりがちです。

.

🔳 ロボット手術は安全なの?

.

ロボットは安全上有利かと言えばそうとも限りません。アーム(腕)が心臓や血管に当たったとか、調整に時間がかかった(つまり患者さんには大きな負担になります)などの事例報告が少なからずあります。また現在でも冠動脈の吻合やそのレベルの細かい作業には不向きと報告されています。

.

またロボットでなければできない心臓手術はありません。むしろあまり難しい手術ではロボットを避ける傾向が世界的に見られます。

.

🔳 ではなぜロボット手術が話題になるの?

.

これまでの学会等の議論の内容からは、1。将来の医学の発展のための第一歩としてのロボット、2。患者さんを集めるための手段として、というのが本音の議論のようです。

2019年時点での日本では2。の威力は強く、ロボットがあるだけで患者さんが集まるという現象が見られます。

ただこれまでのダビンチロボットの特許権が切れる近い将来には、より優れたロボットが開発され、ロボット手術の方が安全となったり、ロボットでないとできない手術などが出現するかも知れません。その時代にはロボットは真に役立つものになるかも知れません。

.

ともあれ、大切なことは、質の高い弁形成術を、なるべく綺麗で見えにくい傷跡で、そして患者さんの負担を極力減らす、そうした医療を推進していくことと思います。現時点ではロボット=素晴らしい先端医療とは限らないのです。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第128号】 Mitral Conclave(僧帽弁国際シンポ)にて

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第128号】 Mitral Conclave(僧帽弁国際シンポ)にて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB
http://www.shinzougekashujutsu.com
編集・執筆:心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

恒例になったこの僧帽弁シンポジウムに参加してきました。2年に一度のシンポですでに5回目のため早10年が経ちます。5回とも皆勤で発表して来ました。

.

世界の僧帽弁オーソリティが集まるため内容も豊富で、何より直接議論ができ本音が聞けるという隠れたメリットもあり大いに活用させて頂きました。

.

時代の流れでカテーテルによる大動脈弁や僧帽弁の治療にかなりのセッションが当てられていました。こうした方法は患者さんの状態や年齢によってうまく活用すれば心臓手術と住み分けや併用もでき、治療成績の向上に繋がるため悪くないと思いました。

日本はデバイスラグのため新しい道具がすぐには使えず、とりあえず今後の方向性を考えるという役立て方であったのは残念ですが。

.

外科手術の方ではいつも通り、様々な状況にあわせた手術特に弁形成術を見たり討論することができました。特に新しいものはありませんでしたが、毎回完成度が上がっていると思いました。

.

私自身の発表は、事務局の手違いで2つの発表のうち1つがプログラムに載っておらず、会長のアダムズ(David Adams)先生に聞いてみたところ、平謝りして早速プログラムの中に入れてくれました。それが虚血性僧帽弁閉鎖不全症のセッションでの講演でした。

.

私が発明・改良した2つの手術つまり乳頭筋最適化と心尖部凍結型左室形成を組み合わせたもの(Dual Repair)発表でしたが、欧米特に北米ではこれほど重症の患者さんに手術はしないためちょっと飛びすぎてピンと来なかったかも知れません。しかし欧米といえども心臓移植には数の限りが強いため、看取りになる患者さんが多すぎるという現実があり、後で色々なご質問をいただきました。

これから日本発の心臓手術で世界に貢献できればと思いました。

.

と思っていたら、早速トロントの旧友から話があり、私も昔大変お世話になったトロント大学の先生がひどい虚血性僧帽弁閉鎖不全症・虚血性心筋症になってどうにもならず、日本まで手術を受けに行きたいとご本人が希望しているということで、もしお役に立てるならこんなに光栄なことはないとお返事しました。かつて自分を教え育ててくれた恩師に、弟子がここまで成長したことをお見せしたいものです。

.

この僧帽弁国際シンポは今回もニューヨークで開かれ、学会の後は街を散歩しました。地元の人が行くような普通のレストランでヤンキースの野球を見ながら大型のハンバーガーを食べる(美味!)、隣の人たちは大声ではしゃいでいる、アメリカいいなあと思うひと時でした。

.

令和1年5月13日

.

医誠会病院心臓血管外科スーパーバイザー
心臓血管外科専門医・指導医
米田正始 拝

.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB
http://www.shinzougekashujutsu.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

感染性心内膜炎、、患者さんの想い出

Pocket

感染性心内膜炎(IE)にもさまざまな重症度のものがあります。Aさんは60代女性で、クルマで40-50分ほどのやや遠方の病院から搬送されて来ました。

Aさんの心臓は感染性心内膜炎(IE)それも大動脈弁と僧帽弁の両方がばい菌にやられ、その2つの弁のつなぎ目も壊れる、もっとも難しいタイプのものでした。

感染も心不全も進行し、このままでは危険な状態でした。ぜひとも救命すべく、緊急手術になりました。

手術ではまず大動脈弁と僧帽弁をまとめて切除し、左室の入口と出口がつながった大穴があく状態になりました。

ここでばい菌がついている場所、つまり膿(うみ)や組織破壊のある場所を徹底して取り去り、きれいな状態にしました。

そのうえでまず僧帽弁を再建し、僧帽弁と大動脈をつなぐ組織をパッチで創り、大動脈弁を再建してから大動脈をそのパッチで修復しました。左房の天井は別のパッチで再建しました。

大きな手術でしたが、Aさんはお元気に回復され、ばい菌も心不全もすっかり消えて、元気に退院して行かれました。

いまでも外来でお元気なお顔を拝見するたびによく頑張られましたねという気持ちになります。最重症の感染性心内膜炎(IE)を見事に乗り越えられたAさん、お元気で楽しくお暮しください。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

参考: 治療ガイドライン

③人工弁に起こったら? へ進む

弁膜症 の扉のページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

三尖弁置換術、、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは20代後半の男性です。こどものころ、感染性心内膜炎(IE)のため他病院で三尖弁置換術を受けておられます。その後その生体弁が壊れたため再手術で三尖弁置換術を受けられました。

その後また弁は壊れたのですが、Aさんはもう心臓手術は嫌だとお薬で無理をして何とかだましだましで生活して来られました。

しかしいよいよそれも限界に達し、肝臓も弱りだしたころに私の外来へ来られました。
さすがに20年も経っているため人工弁(生体弁)はもう全然作動せず、思い切り逆流していました。

手術では古い人工弁を切除し、新型の生体弁を縫い付けました。

せっかく生体弁を入れる、しかも20代の若い患者さんですから、ぜひ心房細動は取ってあげたいと考えました。そこで左房も開けて右房ともども完全メイズ手術を行いました。

巨大化していた右房は私たちの心房縮小メイズ手術の方法でうんと小さく形成しました。

3度目の三尖弁置換術でしたが、術後経過は順調で、正常リズムで元気に退院して行かれました。

外来でご家族とともにお話しする機会が何度かあり、ここまでの患者さんへのサポートに感謝するとともに、明るさを取り戻された患者さんの笑顔を大変うれしく思います。

Aさん、次のオペはたぶんTAVIのカテーテルで入れて、切らずにできるようになるでしょう。乞うご期待です。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

③ペースメーカーケーブルによる三尖弁膜症とは?へ行く

弁膜症の扉のページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ペースメーカー三尖弁閉鎖不全症、、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは80代の男性です。三尖弁閉鎖不全症のため大学病院から紹介されて私の外来へ来られました。

以前に除脈のためペースメーカーを入れ、それから上記の三尖弁閉鎖不全症が発生し、肝臓のうっ血のため肝機能障害にいたり、このままでは肝硬変になって命にかかわる状態でした。

ペースメーカーのケーブルは三尖弁を通過して右室に到達するのですが、ときに三尖弁を圧迫し、弁が閉じなくなって逆流(閉鎖不全)が発生するのです。その場合、逆流は通常高度です。この場合の弁形成は難しく、かといって人工弁は良くないため難題と考えられています。そのため大学病院から紹介されたわけです。

A313_070
肝臓と三尖弁・右房は目と鼻の先で影響を受けすいのです

私たちは良い方法を持っているため手術を行いました。私たちのルーチン通り、人工心肺を用いて、心臓は動かしたまま、弁をケーブルからはがしてからそのケーブルを弁輪に埋め込み、弁がきれいに作動するのを確認してからリングで弁輪を形成しました。

逆流はほぼ消え、肝臓の腫れも急速に治りました。肝機能障害も徐々に正常化し、患者さんはお元気に退院して行かれました。

日本ペースメーカー友の会には同じような三尖弁閉鎖不全症で困っている仲間がいる、先生ぜひそういう人たちを助けてやって下さいとのことでした。

今後も啓蒙活動を地道に行って、ペースメーカー三尖弁閉鎖不全症は治せる病気であることをお知らせしながら患者さんの治療に努めたく思います。Aさん、また外来で雑談しましょう。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

1.弁膜症 の扉のページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

MICSの三尖弁形成術、、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは70代男性で遠方の紀伊半島から来られました。

心房中隔欠損症のため三尖弁閉鎖不全症、肺高血圧症、心房細動を合併し心不全になって私の外来へ来られました。

術後の痛みを減らし、早く回復していただけるよう、ミックス手術を選びました。

胸骨を下半分切り、心房中隔を再建し、三尖弁形成術とメイズ手術を行いました。この方法なら胸骨の上半分がもとの状態のまま残るため、安定度が良く、痛みも少なく、切った部分の治りも早いのです。

術後経過は良好で痛みも少なく、まもなく元気に退院されました。

三尖弁形成術は有効で、三尖弁の逆流は解消しました。

ミックス手術は応用範囲がひろがり、より多くの患者さんに役立つようになりました。

なおAさんの場合、現在ならポートアクセス法でもできるかも知れません。より低侵襲な方法が使えるように努力しています。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

弁膜症のトップページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

大動脈炎症候群、、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは40代の女性で、大動脈弁閉鎖不全症と上行大動脈瘤のため来院されIMG_1623bました。近所に米田正始の心臓手術を受けた知人がおられ、その創があまりにきれいだったので、自分もそのようにしてほしいと相談して来られました。

.

診察と検査の結果、頸動脈の状態から大動脈炎症候群の疑いが上記の診断に加わりました。検査上、炎症はごく軽度であったためまず手術を先行させることになりました。

.

手術では大動脈炎症候群の所見が著明で、上行大動脈の壁が内膜でうんと肥厚し、周囲組織にまで炎症(刺激状態)がおよんでいました。

.

上行大動脈を周囲の組織からはがし、切除しました。これを人工血管で置き換えました。大動脈弁はもしもの炎症再燃時にも人工弁がはずれないような工夫をしてから生体弁を縫い付けました。手術は簡単ではなかったのですが、再手術のノウハウで問題なく完了しました。これらを小さい創で行いました。

.

術後経過は順調でまもなくお元気に退院されました。膠原病内科の専門家がおられる大学病院へご紹介し、現在は大動脈炎症候群のコントロールに力を入れて頂いています。

.

その後私の外来にも定期健診に来ておられますが、創の長さを測ったら長さ58mmで感心しましたとのことでした。喜んで戴いて何よりです。早く大動脈炎を鎮めて安定させましょう。それからのびのびとやって頂けるでしょう。

 .

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

弁膜症 の扉のページへもどる

大動脈疾患 扉ページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。