最終更新日 2025年9月23日
.
◆大動脈弁閉鎖不全症とは
大動脈弁閉鎖不全症(AR, Aortic Regurgitation)とは、心臓から全身へ血液を送り出す「大動脈弁」が拡張期に完全に閉じず、本来大動脈に流れるはずの血液が左心室へ逆流してしまう病気です。
.
この逆流により左心室に過大な負担がかかり、心臓は徐々に拡大し、筋肉が弱り、放置すると心不全や突然死のリスクにつながります。
右上図は正常の大動脈弁の開閉を示します。心臓の出口にある弁です。
.
◆大動脈弁閉鎖不全症の原因
大動脈弁閉鎖不全症は以下のような原因で発生します。
-
弁そのものの異常
-
リウマチ熱などで弁が変形・短縮し閉じなくなる
-
感染性心内膜炎(IE)(弁に穴があく)
-
-
弁を支える構造の異常
-
大動脈の異常
.
◆症状と診断
症状
病気の進行がゆっくりな場合はかなり進行するまで無症状のこともあるため注意が必要です。
.
診断
-
聴診(逆流音の有無を確認)
-
胸部X線(心臓の拡大を確認)
-
心エコー検査(必須):逆流の程度、左心室の拡大・収縮力を評価
-
CTや心カテーテル検査(必要に応じて)
血圧は「上が高く、下が極端に低い(例:150/50)」という特徴的な所見を示すことがあります。
.
◆大動脈弁閉鎖不全症の治療
薬物療法
-
症状が軽度のときに一時的に行われますが、根本治療は外科手術です。
.
外科治療
-
弁形成術(リペア)
-
弁を温存する方法。若年者や弁の損傷が少ない場合に有効。
-
血液サラサラの薬(ワーファリン)を避けたい方に有利。
-
-
弁置換術(リプレイスメント)
-
弁が壊れている場合に人工弁で置き換える。
-
手術リスクは全国平均で約2%以下。実績のある病院ではさらに低い。
-
-
低侵襲手術(MICS, ポートアクセス法)
-
小さな切開で行うため、痛みや回復の負担が軽く、早期の社会復帰が可能。
-
-
特殊な症例
-
左心室が極端に拡大した場合には**左室形成術(バチスタ手術など)**を併用。
-
.
◆私たちの経験から
-
若年者では弁形成術を第一選択とし、生体弁よりも長期耐久性を目指す。
.
◆大動脈弁閉鎖不全症の注意点
.
-
無症状でも心臓が拡大している段階で手術が必要になることがある
-
息切れ・胸痛・失神などは「危険信号」
-
放置は突然死につながる可能性あり
-
セカンドオピニオンの活用は患者さんの権利
.
◆まとめ
.
大動脈弁閉鎖不全症は、初期には症状が少なく進行に気づきにくい病気ですが、重症化すると命に関わります。
心エコーで早期診断を行い、適切なタイミングで手術を受けることで、多くの患者さんが元気な生活を取り戻せます。
.
参考: 手術ガイドライン ガイドラインは患者さんにもっとも有利な治療をするために役立ちます。
.
.
.
.
.
お問い合わせはこちらへどうぞ
患者さんからのお便りのページへ
大動脈弁形成術は有用? へ進む
弁膜症 の扉のページへもどる
.
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。