お便り113: 5回目の心臓手術と2つのハンディを乗り越えて

Pocket

弁膜症を長年お持ちの患者さんの場合、何十年という間には何度も心臓手術が必要になることがあります。

とくに感染性心内膜炎や組織が弱くて切れる場合などに、見られます。

私の病院へは3度目、4度目、5度目などの再手術を求めて患者さんがよく来られます。

地元の病院で危険、ダメと断られてこられるのです。

沖縄、九州や北海道、東京などからも来 184741739られます。できるだけご期待に沿えるよう、頑張っています。

つぎの患者さんは三重県から来られました。

それまで4回手術をうけて取り付けた人工弁がまた外れて逆流しているというのです。5回目の手術が必要となり、心臓のちからも肺のちからも正常の半分にまで低下し、極めて危険な状態でした。大学病院でもこれは無理と匙を投げられた状態でした。

高の原中央病院かんさいハートセンターの私の外来へ来られ、確かに危険性が高く、また薬などで当面は持ちそうなため経過を見ていました。

その間、心不全が次第に進み、苦しくなって、患者さんは何度もお手紙を下さいました。

もとの大学病院の先生方とも協力し、苦しさの原因が心臓にあるのか、肺にあるのかを含めて何度も検討し、やはり弁を治すしか生きる道はない、という結論になりました。

入念に準備を進め、MICSの方法を駆使して小さい切開でほとんど剥離が要らない形で弁の裂けたところをピンポイントで直しました。

患者さんは順調に回復され、元気に退院して行かれました。

是非とも生きたい、そのために何としても病気を克服する、5回目の手術でも頑張る、自分と自分の主治医を信じて頑張る、そうした覚悟と決意の賜物だったと思います。

まさに命を預けて戴いた、心臓外科医としてこれほど光栄なことはありません。そしてご期待に応えることができ、これほどうれしいことはありません。

また外来でお元気なお姿を拝見させてください!

以下はその患者さんが他の患者さんたちのお役に立てるようにと書いて下さったお便りです。

 

****** 患者さんからのお便り ******

米田先生へ IMG_0806b

病との戦い

私は69歳の男性です。

私の今までの病歴を紹介しますと、

子供の時、リュウマチ熱から心内膜炎を併発して、

31歳の時、1回目の僧帽弁開腹術を受け、その時血栓肝炎(ノンA・ノンB型)になり、(この時はまだC型ウイルスが見つかっていなかった)

その後、慢性化して40歳になった頃、ウイルスが活動し出して、大動脈閉鎖不全症とあわせてものすごいしんどい日が続きました。

当時は、C型肝炎は不治の病と言われていたので、大動脈閉鎖不全をとりあえず良くなりたい気持ちから2回目の心臓手術を受けました。

少し楽になったが、C型肝炎がますます悪くなり、仕事に耐え切れず44歳に大型スーパーを退職しました。

45歳の時、インターフェロンが保険適用になり、治療して快復しました。

それから10年間コンビニを経営して、その後56歳から子供の時からの夢であったラーメン店を経営しました。ラーメン店が軌道に乗りだした59歳の時に31歳の手術をした僧帽弁がまた狭くなり、人工弁を移植しました。(3回目の心臓手術)

ところが、術後10カ月頃、人工僧帽弁に黄色ブドウ球菌がついて6か月入院して治しました。しかし、かなり息苦しくなったが我慢してラーメン店を続けました。また、同時期、ワーファリンの飲む量を調整するために減らしていた時、脳梗塞になり救急車で病院に運ばれました。気付くのが早かったため少し障害は残りましたがまた仕事を続けました。

63歳頃から顔色が土色になり、浮腫みがひどくなり、64歳にギブアップして仕事を辞め、治療に専念しましたが、徐々に悪くなり、不整脈の治療のためペースメーカーを入れてもらったりしたが、59歳の時の人工弁の縫目からの逆流(人工弁感○○症の影響)がひどくなって、67歳の時4回目の手術を受けましたが、私はどうも体質がくっつきにくいためか、だんだん心不全が進行して色々病院にあたり、断られました。

そんな時、3年前にテレビで放映されていた心臓手術の様子を思い出し、名古屋のハートセンターの米田先生を尋ねましたが、1年前にかんさいハートセンターを高の原中央病院内に設置されたとのことで、半年位通院して5回目の手術を23日前に受けました。

おかげで、縫目の逆流を治すことができました。心臓の機能がしっかりして、腎機能も利尿剤を飲まなくても済むようになりました。

術前は心臓が普通の人の50%、肺の機能も50%でしたが、心臓機能はもっと良くなると思っています。肺の機能も時間はかかると思いますが、それにつれて良くなるよう呼吸を訓練したり、リハビリを積極的に行っています。

人生は一度限りです。良くなりたいという強い気持ちが大切です。

それには、なんとか良くしてやろうと事前検査の徹底、丁寧で心臓手術の豊富な医師を探して手助けをしてもらい、良くならないと損だという強い意志が必要です。

なんとかなりますので、最後まで頑張りましょう。

患者さんからのお便りのトップページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り64: 重症連合弁膜症を乗り越えられた患者さん

Pocket

Ilm23_hg01001-s患者さんは60代の男性で、僧帽弁狭窄症と閉鎖不全症、と三尖弁閉鎖不全症、巨大左房と心房細動などの病気のため九州から来院されました。

一般には僧帽弁形成術は難しいと言われている状態ですが私たちは弁形成術にちからを入れているため、まずトライしました。僧帽弁後尖を自己心膜で形成し逆流はかなり軽減しましたが、前尖も同様に自己心膜で形成する必要があり、それでは長期的な懸念があるため、安全を期して生体弁で置換しました。

さらに心房縮小メイズ手術と三尖弁形成術も行い、患者さんは心不全も軽快し心房細動も取れて元気になられました。

遠方の方ですが、定期的に名古屋まで元気にお越しくださっています。

その患者さんのご家族からのお便りです。褒めすぎでお恥ずかしいのですが、お気持ちだけ頂いきました。

*************患者さんのご家族からのお便りです********

鹿児島より米田先生に手術をお願いしましたSの娘です。

米田先生へのお礼をそしていかに素晴らしいドクターかということをどのサイトにコメントを残せばい いか迷い、早くも1年たってしまいました。お許し下さい。

父が鹿児島で緊急入院を余儀なくされ納得のいかないドクターの対応にみかねどうせ受けるなら信用 のあるそして父の満足のいくドクターにお願いしたい一心でインターネットを開きゴッドハンド・米田先生を見つけました。

頑固な父に隠れて調べていき米田先 生に直接メールを送らせていただける当サイトを見つけメールさせていただきました。

5分もしないうちに米田先生自らお電話をいただいた時は、驚きと感動を おぼえ涙が溢れてきました。

お話をしていく中でドクターとしてではなく人間として本当に優しさと思いやりのある方だなと強く思い、患者を〝もの〟ではなく 〝人間〟としていかに助けられるか患者にとってベストに近い状態を真剣に考えて下さるお話を聞き、先生こそ父をお願いしたいドクターだ絶対父をお願いしようと強く思いました。

米田先生でだめだったらどの先生で受けてもだめだと思ったほどです。

米田先生をはじめチームの先生方、他の病院にない患者に対する愛情といかに良くしてあげようかという心から努力してくださる姿には本当に驚かされました。

心より感謝いたします。

どの病院ドクターを選ぶのかは患者の責任だと今回父の手術を通して思いました。

今月父は一人で病院へ向かいます。

毎朝散歩をし見た目も変わり健康そのものです。

1年はあっという間でしたが1年記 念をもうすぐ迎える今日、米田ドクターに巡り合えチームの先生に支えられ安心して毎日を送っている両親を目の当たりにし改めて幸せを感じます。

米田先生、 チームの先生方本当にありがとうございました。先生方のようなドクターが日本にもっと増えてくれることを日々祈ります。

諦めなくて良かったです。

これから もし家族に何が起ころうとも先生のようなドクターを探し100%信頼してお願いできるまで諦めないつもりです。

米田先生父を救っていただき本当にありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

患者さんからのお便りのトップページにもどる

弁膜症のトップページに

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。