事例: 三弁の連合弁膜症に対するミックス手術

Pocket

ミックス手術つまり低侵襲小切開手術はどちらかといえば若い元気な患者さんたちの、美容上の利点のために行われる印象があります。

もちろん安全性が確保される限り、そうした美容上のメリットも意義のあることと思います。

しかしそれにおとらず、痛みや苦痛を減らし、早く社会復帰・仕事復帰ができるミックス手術あるいは術後の運動・リハビリを促進して肺炎などの術後合併症を防ぐことで安全性を高めるのもミックス手術の利点と思います。

そのため私たちは合併症がおこりやすいと言われるご高齢の方にも安全性を確認しながらミックス手術を行っています。

患者さんは80歳男性で紀伊半島から来られました。私自身、時間があれば旅行したい素晴らしいところです。

10年前から大動脈弁閉鎖不全症僧帽弁閉鎖不全症のため近くの病院へ通院しておられました。

術前XPじっとしている限りはそれほど強い心不全症状はないのですが、

農業を営んでおられ、

最近仕事のあとの疲れがひどくなったため、困って私の外来へ来られました。

 

実際、心臓のホルモンであるProBNPは2464もあり、

これは重症心不全のレベルでした。

同時に慢性の腎機能障害(CKD)もおありです。

心不全に対する利尿剤なども次第に使いづらくなってきていました。

 

エコーでは中 術前AR等度を超える大動脈弁閉鎖不全症(右図)と、

中等度の僧帽弁閉鎖不全症、そして中等度の三尖弁閉鎖不全症(下図)があり、

左室拡張末期径LVDdも60mmを超え、左室駆出率も51%と低下傾向にあり、

ガイドラインでも手術の適応に入っていました。

術前TR80歳というご年齢を考え、

また早く農業に復帰して戴くためもあり、

そして肺炎などの合併症を防ぐためにミックス法で3弁の手術をすることになりました。

この患者さんの場合は、3弁すべてを治す大きな手術でしたので、右小開胸によるポートアクセス法ではなく、胸骨下部部分切開という胸骨の一部だけ切る方法をもちいました。

生体弁をもちいて僧帽弁置換術ついで大動脈弁置換術を行い、

心臓を動かしつつ三尖弁形成術を行いました。

 

術野の全体像ミックス法では視野が多少狭くなり、時間がかかることが多いのですが、

心臓を止める時間が長くならぬように工夫しました。

手術はスムースに終わり、

手術翌日には集中治療室を退室し、一般病棟へもどられました。

その 術後XP後も経過良好で、通院に時間がかかる遠方のため、十分元気がでてから退院して戴こうという方針にて、

術後3週間あまり入院してリハビリなどを行っていただき、元気に退院されました。

退院時のレントゲン写真でも心臓はすでに小さくなり肺もうっ血が取れてきれいになっておられました。

80歳というご年齢でこれだけの回復はご本人様やご家族の努力と姿勢の賜物ですが、

痛みが少ないミックス手術も一役買ったのであればうれしいことです。


創部右下の写真は術後1か月半の外来でのものです。

この患者さんの場合は美容よりも安全重視のため、皮膚切開は思い切りは小さくありませんが、それでも通常よりかなり小さく、夏に畑で半そでシャツを着ていただいても、創がそれほど目立たない程度になったものと思います。

 

外来でもお元気で、 

今は真冬ですが、春になれば農作業も順次楽しくこなして頂けるものと期待しています。

 

心臓手術とは単に生きるだけのために行うものでなく、

前向きに、元気に建設的に生きるためにも行うものと私は考えています。

こうした考えを共有して下さる患者さんが増え、

その分さらに安全性を追求し、ご希望にお応えしたくチーム全員で思っています。

 

弁膜症のトップページにもどる

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

参考ページのIndex:

MICS(ミックス手術)とは 

  ポートアクセス法にかかる費用は?
  
  ミックスは危険なの
  
  術後の痛み軽減について
  
  社会復帰が早いわけは?
  
  美容について
  
  胸骨「下部」部分切開法とは
  
ビデオ 連合弁膜症のご高齢患者さんへのミックス法・3弁手術
  
僧帽弁

  ミックスによる弁形成

  同、弁置換

  ポートアクセスによる弁形成術

  メイズ手術

大動脈弁

  ミックスによる弁置換

  同、弁置換

  弁形成術

  デービッド手術

三尖弁

  ミックス法による弁形成

患者さんやご家族からのお便り

お便り43 がんの手術後に心臓腫瘍がみつかった患者さん

お便り46 遠方からご自分の信念で来院下さった患者さん

お便り48: ミックスですみやかに社会復帰された患者さん

お便り50: 大動脈二尖弁と上行大動脈瘤の患者さん

お便り54: ポートアクセス法で弁形成を受けた若者患者さん

お便り59: 被災地支援へ!同法の弁形成術を受けられた患者さん

お便り61: ミックスのデービッド手術のため三重県からお越し下さった患者さん

お便り62: 同、弁形成術と冠動脈バイパス手術を受けた患者さん

お便り63: ポートアクセスの複雑僧帽弁形成術を受けられた患者さん

お便り65: 同法による弁形成で元気になられた患者さん

お便り66: バルサルバ洞破裂と心室中隔欠損症などを克服した患者さん

お便り68: ポートアクセス法の弁形成術を受けたバーロー症候群患者さん

お便り70: 自己心膜で大動脈弁形成術(再建術)をミックス法で受けた患者さん

お便り71: ミックス手術で大動脈二尖弁形成を受けた15歳の患者さん

お便り72: 二弁置換とメイズ手術をミックス法で受けた患者さん

お便り73: リウマチ性連合弁膜症と心房細動をミックス法手術で克服

お便り74: ポートで弁形成とメイズ手術を受けた患者さん

お便り78: ベントール手術をミックスで受けられた患者さん

 

 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り64: 重症連合弁膜症を乗り越えられた患者さん

Pocket

Ilm23_hg01001-s患者さんは60代の男性で、僧帽弁狭窄症と閉鎖不全症、と三尖弁閉鎖不全症、巨大左房と心房細動などの病気のため九州から来院されました。

一般には僧帽弁形成術は難しいと言われている状態ですが私たちは弁形成術にちからを入れているため、まずトライしました。僧帽弁後尖を自己心膜で形成し逆流はかなり軽減しましたが、前尖も同様に自己心膜で形成する必要があり、それでは長期的な懸念があるため、安全を期して生体弁で置換しました。

さらに心房縮小メイズ手術と三尖弁形成術も行い、患者さんは心不全も軽快し心房細動も取れて元気になられました。

遠方の方ですが、定期的に名古屋まで元気にお越しくださっています。

その患者さんのご家族からのお便りです。褒めすぎでお恥ずかしいのですが、お気持ちだけ頂いきました。

*************患者さんのご家族からのお便りです********

鹿児島より米田先生に手術をお願いしましたSの娘です。

米田先生へのお礼をそしていかに素晴らしいドクターかということをどのサイトにコメントを残せばい いか迷い、早くも1年たってしまいました。お許し下さい。

父が鹿児島で緊急入院を余儀なくされ納得のいかないドクターの対応にみかねどうせ受けるなら信用 のあるそして父の満足のいくドクターにお願いしたい一心でインターネットを開きゴッドハンド・米田先生を見つけました。

頑固な父に隠れて調べていき米田先 生に直接メールを送らせていただける当サイトを見つけメールさせていただきました。

5分もしないうちに米田先生自らお電話をいただいた時は、驚きと感動を おぼえ涙が溢れてきました。

お話をしていく中でドクターとしてではなく人間として本当に優しさと思いやりのある方だなと強く思い、患者を〝もの〟ではなく 〝人間〟としていかに助けられるか患者にとってベストに近い状態を真剣に考えて下さるお話を聞き、先生こそ父をお願いしたいドクターだ絶対父をお願いしようと強く思いました。

米田先生でだめだったらどの先生で受けてもだめだと思ったほどです。

米田先生をはじめチームの先生方、他の病院にない患者に対する愛情といかに良くしてあげようかという心から努力してくださる姿には本当に驚かされました。

心より感謝いたします。

どの病院ドクターを選ぶのかは患者の責任だと今回父の手術を通して思いました。

今月父は一人で病院へ向かいます。

毎朝散歩をし見た目も変わり健康そのものです。

1年はあっという間でしたが1年記 念をもうすぐ迎える今日、米田ドクターに巡り合えチームの先生に支えられ安心して毎日を送っている両親を目の当たりにし改めて幸せを感じます。

米田先生、 チームの先生方本当にありがとうございました。先生方のようなドクターが日本にもっと増えてくれることを日々祈ります。

諦めなくて良かったです。

これから もし家族に何が起ころうとも先生のようなドクターを探し100%信頼してお願いできるまで諦めないつもりです。

米田先生父を救っていただき本当にありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

患者さんからのお便りのトップページにもどる

弁膜症のトップページに

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り25 連合弁膜症の患者さん

Pocket

患者さんとのお付き合いの中で信頼を得ることは医師医療者としてもっとも大切でうれしいこ 和歌山県の花です とです。

私個人の信頼のバロメーターとして、

かつて手術した患者さんのご家族が心臓手術が必要となったとき、

自分たちの病院へ来て下さるかどうかを重視しています。

 

下記の患者さんは以前に3度目の手術のため和歌山県から来て下さった患者さん(お便り5の方です)の奥様です。

奥様も連合弁膜症にかかられ、是非にということでハートセンターまで来て下さいました。

この信頼関係を私たちは大変うれしく光栄に思いました。

一見お元気そうでも、精密検査しますと心臓への無理がかなりかかっており、

近い将来状態が悪化することが明らかになりました。

連合弁膜症の名が示すように、複数の弁が壊れており、心臓やからだへの負担が普通の弁膜症よりも大きいのです。

 

日米のガイドラインでこれは手術が勧められるというレベルに達していたため、手術をお勧めしたわけです。 

 

以下の3つはその患者さんのご家族からのメールです。許可を得て掲載いたします。

********** 以下は手術直後のメールです **********

米田先生御机下

お世話になっております。23日の手術が無事終了し、有難うございました。手術では思いがけない血管病変があったようで、私たちの中で母のリウマチについては記憶が薄れていましたので情報としてお伝えできず申し訳ありませんでした。

12,3年前に白血球数と炎症反応が高く精査したところリウマチ疑いの診断をうけ、特に治療はしていませんでしたので、そのままとなっていました。昨年の父の手術に続き今回の母の手術に関してもハートセンターでお願いできてよかったと家族で喜び、感謝しております。

3月27日、28日に面会に行きましたが、手術後4日目にして元気な姿に驚きました。少し声が出にくいと聞いていましたが普通に話ができ食事もおいしいと言っておりましたし、28日には5階へ部屋替えとなり安心しました。

また、*先生へのご配慮も有難うございます。27日に父が帰省し*先生に受診した時に、米田先生から連絡があったと話されたようです。

これからも、よろしくお願いいたします。

********** 以下は退院時のメールです **********

米田先生御机下

今日、母親が無事に退院ことができ、本当に有難うございました。昨年の父親に引き続き、米田先生をはじめ先生方や看護師の皆様には家族全員が感謝をしています。

昨年の父親は3度目の手術でしたが、体調も悪く手術を迷うことはありませんでした。しかし、今回の母親は体調も日常生活に支障がない程度でしたので先生からの診断を受けるまでは将来的に手術を考えていましたが、早い時期での手術の大切さを聞いて手術をすることにしました。

手術では予想外の病変があって難しい手術になったそうですが先生方のおかげで予定通りに終えることができました。

心臓手術という大きな手術を二人が受けて、ともに元気になり、退院できたことは家族にとって本当にうれしいことです。これからも夫婦でハートセンターにお世話になりますがよろしくお願いします。

********* 以下は退院2週間後のメールです **********

米田先生御机下

退院して2週間がたちましたが、体の痛みも軽くなり母親の体調は順調に良くなっているようです。

電話の度に手術をして良かったと言っており、27日に名古屋に行くための切符を買うなどの準備をして活力も出てきています。
19日には*先生に受診をしてワーファリンが中止となりました。

父親と母親の二人の心臓手術が無事に終わり、おかげさまで二人とも元気になりました。特に母親は心臓以外に特に悪いところがなかったせいか二つの弁置換、一つの弁形成という大手術でしたが回復の早さに家族も驚きました。

これも米田先生をはじめハートセンターのスタッフのみなさまのおかげだと感謝しております。

 

HPの件は父親の時と同様、 先生のお役にたつことでしたら使って頂き、少しでも他の患者様、そのご家族の方々が私方のような思いを共有する事ができたらと思っています。

27日に受診をしますが、これからもよろしくお願いします。

********* 以下は退院半年後のメールです **********

米田先生 御机下

御無沙汰しております。3月の母の手術から半年が経過しました、おかげさまで体調も良く、元気を取り戻しています。9月の20日、21日に両親と私の家族と5人で京都へ行ってまいりました。

和歌山と京都は近いのですが、二人とも奈良、名古屋の病院には縁があっても旅行には縁がなかったようで、?十年ぶりにもう一度京都に行きたいとのことで今回の旅行に乗り気となっていました。

これも、今は二人とも体調がいいからそういう気持ちになったんだと思い、先生に願いして良かったとつくづく感謝しております。

旅行の計画を始めてからは、二人とも2カ月近く、毎日夕方に紀ノ川の河川敷でウォーキングをして準備をしていたと聞き楽しみにしてもらえたことをうれしく感じました。また、利尿剤服用中の不安もあったようですが、問題もなく安心したようでした。嵐山はトロッコ電車から人力車にのり緊張したようです、清水寺の階段が心配でしたががんばっていました。

今回のような親孝行ができたのも、父親についてはもちろんですが、母親の早期の手術をすすめて頂いたことのおかげだと思っています。両親が体調がいいと喜んでくれると、手術をすすめてくれた米田先生、それを受け入れてくれた三浦先生の2人の先生に出会えてよかったと話しています。親孝行をさせていただきありがとうございました。お忙しいところ、ずうずうしいとは思いますが写真をみて頂けると嬉しいです。

先生のご健康と、ますますのご活躍をお祈りしています。

 

患者さんからのお便り・メールへもどる

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。