大動脈弁形成術、患者さんの想い出

Pocket

今から15年近く前、まだ京大病院で勤務していたころ、10代後半の男性がお父さんと一緒に来られました。

大動脈弁閉鎖不全症で心臓が大きくなっていました。まだ若い、学生ですのでぜひとも大動脈弁形成術を行おうと思いました。というのは若いため弁置換になると機械弁が必要で、それではワーファリンを服用する必要があり青春をのびのび楽しく過ごすには少々障壁になる恐れがあったからです。

.

弁は二尖弁で破壊はそうひどくなかったためさまざまな工夫を凝らして大動脈弁形成術を完遂しました。

術後は弁逆流はごくわずかで心臓も小さくなり、元気な学生生活を送られました。やや遠方ということもあってその後直接外来には来られなくなりましたが、聞いたところでは10年後も逆流は軽く心臓は良好で元気に暮らしておられるとのことでした。

.

若い学生の青春時代をワーファリンなしで暮らせるようにとの私の願いは実現したことになり、うれしく思いました。その後、多くの患者さんたちがこの大動脈弁形成術で自然な生活を楽しまれることになるのです。

.

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

ステントレス弁の利点は? へ進む

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

僧帽弁形成術の再手術、患者さんの想い出

Pocket

僧帽弁形成術の再手術でも心に残る患者さんは何人もおられます。 P1120236b

ある立派な大学病院で弁形成を受けられ、逆流が残り、どうしたものかと私までご相談にこられた女性がおられました。

弁をエコーで拝見すると、修復したはずの部位が逸脱しています。人工腱索を立てたとのことだったのですが、その腱索が長すぎたようです。

し かし患者さんにそのようなことはお話しづらい、どうしようかと迷いました。再手術はそう簡単なものではないからです。私たちはたくさんの再手術をお引き受 けして、初回オペと変わらない成績は出していますが、上記のように弁の破壊変形が強いこともあり、いろいろと頑張らねばならないことが多いのです。

何か月か、外来で定期健診していましたが、心不全が強くなり、このままでは危険と判断するようになりました。患者さんも症状の進み具合からこのままではダメと理解して下さり、僧帽弁形成術の再手術をすることになりました。

手術では前回の人工腱索を取り外し、新たに適正な長さと形の人工腱索を付けました。しかし逆流試験をやってみるとそれでも不十分で、その周辺部2か所をさらに手直しし、ようやくきれいに仕上がりました。

かつてはこうした再手術はいちどリングを外して行ったものですが、この頃から、かつてのリングをそのままに、悪いところだけを修復する技を見出し、これで手術時間がさらに短くなりました。

それやこれやの工夫によって、患者さんはすぐにお元気になられ、今度は逆流のない優れた弁で元気な楽しい生活を送って頂けるようになりました。笑顔の患者さんとお会いするたびに、初めてお話ししたころはつらかったねえ、と今は昔話になります。幸いなことです。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ミックスによるメイズ手術、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは60代女性です。心房細動に悩まされ、薬もなかなか効かず、あるいは副作用がでて、カテーテルアブレー A306_082ションという治療を受けても効果がなく、最後の望みを心臓外科手術に賭けて来院されました。

創が小さく見えにくく、痛みも少ないポートアクセス法というミックス手術の中でも一番低侵襲な方法を用いることにしました。

右胸に6㎝弱の小さい切開で、左房と右房の両方を完全メイズ手術で治しました。

念のため左心耳は内側から閉じました。これは天皇陛下のバイパス手術のときにも使われた方法で、万一心房細動がぶりかえしても血栓や脳梗塞は起こりにくいという安全安心を得るためです。

術後経過は良好で心房細動はきれいに取れ、元気に退院して行かれました。

外来でお元気なお姿を拝見するたびにあのまま心房細動や薬に悩まされるより心臓手術で根治できてよかったと実感します。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

弁膜症のトップページに戻る

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

乳頭筋最適化手術、患者さんの想い出

Pocket

◆乳頭筋最適化手術(PHO法)は虚血性心筋症や虚血性僧帽弁閉鎖不全症などの患者さんに威力を発揮します。

.

Aさんは60代後半の女性です。心筋梗塞後、心不全が悪化し、岐阜県からお越し下さいました。

心筋梗塞のため左室が壊れて左室瘤と僧帽弁閉鎖不全症が発生していました。

このままでは永くは生きられないため、心臓手術に踏み切りました。

.

まず一方向性ドール手術という私たちが開発した左室形成術で左心室をきれいな形とサイズに戻しました。A302_078

ついで僧帽弁形成術です。乳頭筋最適化手術(PHO)で乳頭筋を吊り上げてベストの位置にもどしつつ、左室を守るようにしました。

最後に冠動脈バイパスを3本つけて仕上げました。

.

術後経過は順調で、患者さんはまもなくお元気に退院されました。

あれから1年半、元気なお顔やお便りを拝見するたびにうれしく思います。Aさん、これから前向きに楽しくお過ごしください。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

弁膜症のトップページにもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

バーロー症候群、患者さんの想い出 2

Pocket

Bさんは約20歳の女性です。僧帽弁閉鎖不全症、それもバーロー症候群と言われて遠方から私の外来へ来られました。

ご年齢と全身の血管に動脈硬化がなかったこと、そして私たちのポートアクセス手術がかなり熟練の域に達したことから、バーロー症候群の複雑僧帽弁形成術でもポートアクセス法でオペできると判断しました。

.

手術では前尖の三角切除を2か所行ったうえで、ゴアテックス人工腱索を合計10本立てました。そのうえでリングを用いて仕上げをしました。

これらの操作を長さ5㎝の小さい創ごしにやりました。

術後経過は順調でまもなくお元気に退院して行かれました。

Bさん、これからは健康人として楽しくやって下さい。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

弁膜症のトップページにもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

バーロー症候群、患者さんの想い出 1

Pocket

Aさんは30代女性でバーロー症候群のため大学病院から紹介されて来院されました。

エコーを拝見するとたしかに僧帽弁の全体が落ち込み逆流が高度になっていました。

若い女性ですし弁形成術のメリットが大きく、ぜひとも弁形成という状況でした。

それもミックス法で小さい創で手術を行うことが患者さんのこころの創を軽くするためぜひそうしようと考えました。

.

手術ではさすがにバーロー症候群といえる所見で僧帽弁が前尖後尖ともあちこちで落ち込んだり余ったりしてかみ合わなくなっていました。

前尖のA2部を三角切除して整え、A3部にゴアテックス人工腱索を立てて位置決めをしっかりやりました。後尖のP1とP2は変化あり、高くなりすぎていたため、高さを下げる調整をしました。大きめのリングで整え、逆流は消えました。

これらを小さい創で行いました。

.

術後経過は順調でまもなくお元気に退院して行かれました。

Aさん、これから楽しくお過ごし頂ければ幸いです。バーロー症候群はエキスパートなら僧帽弁形成術が可能です。読者の皆様には妥協なく専門家の意見をもらわれるのが良いでしょう。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

弁膜症のトップページにもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ミックスの僧帽弁形成術、患者さんの想い出 2

Pocket

Bさんは約30歳女性で幼稚園の保母さんをやっておられます。

僧帽弁閉鎖不全症 ILM16_AA01027のため僧帽弁形成術をもとめて私の外来へ来られました。

.

若い女性ですし、職業がら力や体力が必要で、あまり長く休みも取りづらく、という状況がありました。

ミックス法とくにポートアクセス法による僧帽弁形成術がベストと判断しました。

.

手術では右胸の乳腺のしわのところに小さい切開を置き、そこから胸の中に入って心臓に到達しました。

後尖のP3と呼ばれる部位のささえの糸(腱索)がきれていました。その部を修復し、そこで前尖のA3も逸脱していることが明らかになりました。

そこでA3にはゴアテックス人工腱索4本を立てて修復は完了しました。

.

術後経過は順調でまもなくお元気に退院されました。

健康を回復されたBさん、これからもこどもたちをよろしくお願いします。

 .

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

弁膜症のトップページにもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ミックスの僧帽弁形成術、患者さんの想い出 1

Pocket

静岡から来て下さった20歳の女性Aさんもそのひとりです。感染性心内膜炎(IE)で僧帽弁閉鎖不全症となり、内科の先生方のご努力でつまりお薬で感染は治ったのですが、弁が壊れて強い逆流が残ってしまったのです。

若い女性で大きな創はかわいそうという判断で米田正始のところへ紹介されました。もちろん単に小さい創だけでなく、絶対に弁形成(弁置換ではなく)という条件でした。

Aさんのオペは比較的スムースに、弁の壊れたA302_050ところを切り取って、再建し、弁を小さくすることなく、きれいに治りました。

術後の回復も良く、すぐ元気になって退院されました。なんだかあっけなくうまく行ってこちらの気苦労はご理解頂けないかもと思っていたのですが、あとでご両親から温かいお言葉を戴き、喜びを共有していることが実感できました。

患者さんの人生を支える手術、僧帽弁形成術とはそういう方法でもあり、任されたことを誇らしく思います。

.

 .

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

弁膜症のトップページにもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

僧帽弁形成術、患者さんの想い出 3

Pocket

Cさんは30代前半ilm09_al01003-sの男性で薬剤師さんです。僧帽弁閉鎖不全症のため私の外来へ来られました。

職業柄、弁膜症をよく勉強しておられ、熟慮の末、病院を選んで来られました。

お若いご年齢と僧帽弁閉鎖不全症のため、僧帽弁形成術を行いました。

手術中、弁を見てみると予想以上に変化が強く、複雑弁形成になりました。

後尖のP2(中ほどの部位)とP3(向かってやや右側のところ)と呼ばれる部分が広範に逸脱し、前尖のA2とA3も逸脱していました。

それぞれを三角切除と多数(10本)のゴアテックス人工腱索を立ててなおしました。

三尖弁形成術とメイズ手術も行い万全を期しました。

術後経過は良好でまもなくお元気に退院して行かれました。

Cさisn479-sんが当初紹介して受診された病院を離れるのには大変な勇気と決断が必要だったものと拝察します。

しかし僧帽弁形成術のエキスパートを探してそうされた結果、複雑弁形成で逆流はきれいに止まりました。

退院のころ、そうしたお話になり私もジーンと来てしまいました。

今後は元気に仕事やスポーツを楽しんで下さい。

.

.
Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する僧帽弁形成術 へ進む

弁膜症 の扉のページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

僧帽弁形成術、患者さんの想い出 2

Pocket

◆患者さんの想い出(2):

Bさんは80代前半の男性です。感染性心内膜炎(IE)のため来院されました。

直径1㎝ほどの腫瘤が僧帽弁後尖について動いており、今にもちぎれて飛びそうなこと、そして急性僧帽弁閉鎖不全症を併発して心不全が強いため緊急手術になりました。

手術では感染した後尖のP2(中ほどの部分)と呼ばれる部位をすべて切除し、その周囲はきれいなことを確認して僧帽弁形成術で仕上げました。

三尖弁も形成術を行い、慢性の心房細動があっためメイズ手術を行いました。

術後経過は良好で僧帽弁形成術の良さを実感するものでした。

しばし抗生物質でばい菌をゼロにし、それからお元気に退院されました。A301_092

僧帽弁形成術は若い患者さんにはもちろんのこと、高齢の患者さんにも大きなメリットがあります。

しかしご高齢の場合は体力に限界があるため、短時間で一発で決める必要があり、経験豊富な腕で行うことが肝要です。

それとBさんのように活動性つまりまだばい菌がいる感染性心内膜炎(IE)ではなるべく人工弁を入れたくありません。

人工弁には抵抗力がないからです。

この意味でも僧帽弁形成術は役に立ったものと思います。

Bさん、また外来でお元気なお顔を見せて下さい。

.

.
Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

弁膜症 の扉のページへもどる

.

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。