僧帽弁形成術、患者さんの想い出 1

Pocket

◆ 患者さんの想い出(1):

ilm19_ca06090-s
この病気の場合の僧帽弁形成術ではばい菌を徹底的に取り去り、そのうえでしっかり再建することが必要です

僧帽弁形成術でもいろんな想い出があります。かつて京大病院で勤務していたころ、近くの総合病院から感染性心内膜炎の20代女性が搬送されて来ました。今から10年以上もまえのことです。

将来妊娠・出産を希望しておられるため絶対弁形成が必要でした。

しかし弁の破壊が強く、全体に壊れているといった、困った状態でした。

前尖も後尖も、それぞれ数か所で壊れ、腱索も複数個所で切れており、しかもまだ感染つまりばい菌がそこについている所見もありました。

感染組織を切除してきれいな組織だけにしてから僧帽弁形成術するのが原則ですが、それでは弁があまり残らなくなるという状況でした。

しかし入念に感染組織を必要最小限切除し、残せる組織は残し、ひとつ一つ再建し、不足するところは自己心膜パッチで補修しました。

僧帽弁形成術の仕上げに使うリンilm19_cb02025-sグもばい菌に負けないような工夫を凝らしました。

結局弁はきれいに蘇りました。

患者さんも私たちも同じ目標と同じレベルの熱い想い、執念と言っても過言ではないほどの気合をいれて手術した結果です。

ひとりの女性のみならず、そのご家族や人生までを左右する大勝負を任されたこと、光栄なことでした。

冷や汗がいつしかうれし涙になっていたと思います。

僧帽弁形成術の重要さや達成感をあらためて教えてくれた一例でもありました。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

弁膜症 の扉のページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

もう一つのミックス—-早期仕事復帰のために 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月14日

.

◆ MICS(ミックス)心臓手術とは?

.

現在の大動脈弁ミックス
左図が通常の(胸骨)正中切開、中図が代表的なミックス、右図が正中のミックスです。

MICS(Minimally Invasive Cardiac Surgery:低侵襲心臓手術、ミックスとも呼ばれます)は、
胸骨を切らずに小さな切開で行う心臓手術です。
僧帽弁形成術や大動脈弁形成術などに応用され、**「痛みが少なく、回復が早い心臓手術」**として注目されています。

.

MICSの主なメリット

  1. 傷跡が目立たない(美容効果)
    Tシャツや水着を楽しめる、温泉でも気兼ねしないなど、若い方からご高齢の方まで高い満足度。

  2. 早期の社会復帰・仕事復帰
    胸骨を切らないため、体力の回復が早く、仕事復帰が早いのが大きな魅力です。

  3. 自動車運転の早期再開
    胸骨正中切開では通常3〜6か月運転制限が必要ですが、MICSでは数週間で運転復帰が可能なケースもあります。
    →「心臓手術 運転再開」を希望される患者さんに大きなメリットです。

.

◆ 実際の患者さんの声

.

  • 50代 男性・会社員
    「胸骨を切らない手術のおかげで、退院から2週間後にはデスクワークに復帰できました。『心臓手術を受けても仕事を続けられる』という安心感が大きかったです。」

.

  • 60代 女性・主婦
    「術後まもなく自動車を運転でき、孫の送り迎えもできるようになりました。胸の傷も目立たず、友人と温泉旅行に行っても周囲に気づかれません。」

こうした体験談からもわかるように、MICSは生活の質(QOL)を大きく改善する手術です。

.

◆ MICSができない場合でも「もう一つのMICS」

.

動脈硬化、大動脈瘤、複雑な弁膜症などでMICSができない場合でも、
当院では「胸骨正中切開」でも早期の仕事復帰・運転再開をめざす工夫をしています。

胸骨.

独自の胸骨閉鎖法

  • 一般的なプレートやピンではなく、力学的に強固で安定した閉鎖法を採用

  • 手術翌日から腕を大きく動かせ、胸帯不要で退院後すぐに活動可能

  • **「胸骨正中切開でも仕事復帰が早かった」**と喜ばれる患者さん多数

.

特殊な皮膚切開法

  • 電気メスをほとんど使わず、組織を火傷させないため治りが早い

  • 感染リスクが極めて低く、20年以上の実績で胸部感染ゼロ例の期間あり

.

◆ 「もう一つのMICS」という考え方

.

  • MICSが難しい場合でも、痛みが少なく、回復が早く、仕事復帰や運転再開が可能

  • 胸骨正中切開でも「低侵襲に近い恩恵」を得られる治療戦略

  • 当院はこれを「もう一つのMICS」として提案しています

.

◆ まとめ:諦めずにご相談ください

.

  • 他院で「MICSは不可能」「胸骨正中切開しか選べない」と言われた方

  • 「心臓手術の後、早く仕事に戻りたい」「車を運転したい」と望む方

.

→ 当院では患者さんの生活を考えた手術を行っています。

ぜひ一度ご相談ください。
**「諦める前に、最適な選択肢を一緒に探す」**ことが、私たちの使命です。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

自己血輸血と心臓手術

Pocket

◾️自己血とは?

.

輸血
自己血は安全・安心です。

手術の前に、患者さんご自身の血液を採らせていただくことを自己血貯血と呼びます。その血液を厳重に保管し、手術の後などに輸血代わりに使うのが自己血輸血です。

.

◾️自己血の利点は?

.

血液検査の進歩で現代の輸血で肝炎をもらうことは、大変稀になりました。しかし肝炎の確率がゼロではないこと、そして輸血によってアレルギーやアナフィラキシー(アレルギーの重いタイプ)などの困った副作用が出ることは時々経験します。アレルギーの中には命に関わるほどの重症なものもあり、今なお油断できません。

この点、自己血輸血では輸血のような肝炎もアレルギーもアナフィラキシーも起こらず安全安心が得られます。

.

◾️どんな心臓手術の患者さんに自己血が使えるの?

.

話が心臓手術を受けられる、心臓病を持った患者さんですので、自己血を採らせて頂くことが安全である方に限ります。

例えば症状が落ち着いている僧帽弁閉鎖不全症や大動脈弁閉鎖不全症、あるいは弓部大動脈瘤や安定している狭心症の患者さんなどに、私たちは積極的に自己血輸血を行なっています。

逆に、拡張型心筋症で心臓に余裕がない時や、大動脈弁狭窄症やHOCM(肥大型閉塞性心筋症)で突然死の恐れがあるような場合や、不安定狭心症などの患者さんには自己血輸血を避けるようにしています。

.

◾️自己血の貯血と輸血はどのようにして行

献血

自己血は慎重に活用すれば患者さんにも社会全体の医療にも貢献します。

うの?

.

自己血輸血のための貯血は通常手術前に3−4回、1ヶ月ほどかけて400mlずつ行わせて頂いています。血液が速やかに回復するように鉄剤やエリスロポエチン(誰の体の中にもある自然の造血ホルモンです)を補い、症状などをチェックし、安全確認しつつ行うためこれまで自己血貯血で事故が起こったことは医誠会病院では一度もありません。ただ患者さんたちには、手術前に3−4回病院へ通って頂く必要があり、ご足労をおかけするのが自己血の弱点です。

とくに遠方の患者さんには、3−4回も往復するのは酷なため、手術前の検査入院を組んで、その時に2回自己血貯血を行い、患者さんが遠方を往復する回数を減らすように工夫し、好評です。

.

自己血の輸血は手術中や術後、必要な時にいつでもできます。肝炎やアレルギーの心配がないため、大変安心で便利です。

.

◾️自己血の将来性

.

自己血輸血は患者さん目線の医療の一例として位置付けることができる良い医療です。血液をより大切にし、社会全体の医療費を多少でも減らすという利点もあります。今後もこうした医療を続けていく所存です。

.

.

  Heart_dRR
心臓外科手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓手術!?

Pocket

203186893

.

ある日突然、病院で「心臓手術が必要です」と言われたら、あなたはどう感じられるでしょうか。

.

人間誰でも体にメスを入れられるのは嫌なものです。だからさまざまな理由をつけてそれを逃れようとするのはある意味、当然のことです。

しかしその心臓手術が患者さんにとって益する、つまりオペするほうがしないより安全上有利となればどうでしょうか。しかしその情報が信頼に足りるものであることが必要ですね。

.

 

このコーナーでは Ilm17_ca05007-s患者さんが心臓手術をと言われてお困りのとき、頭が真っ白になってどうしたら良いかわからないときに、静かに客観的に情勢を見極めるのに役立つ情報を集めました。

.

ようするにその手術があなたの得になるなら受ける、損になるなら受けない、

その判断材料を提供します。

.

 

◆まずその心臓手術の必要性について

.

ホントに必要なの?→→心臓手術することで寿命が延びるなら必 A311_018要と言えましょう。逆にプロが見たら不要だったということもあります。できるだけ科学的に、客観的に、つまり正しくすることが大切で、、 続きを読む

.

■こんなに元気なのに!→そのとおり、症状のない方に手術するのはかなり限定した状況のときです。つまりこれから悪くなるのが確実な時などですね。その一方、危険が迫る病気では、オペを乗り切るだけの体力があるうちが有利です →続きを読む

.

 

■どこも痛くないよ!→痛くない心臓病もあります。強い痛みが出るタイプの心臓血管病は患者さんも実感があり判断が遅れることが少ないのですが、痛みがないタイプでは逆に手遅れにならないよう、注意が必要なのです →続きを読む

.

■じっとしてたら苦しくないよ!→それは4度の心不全ではなさそうですね。しかしじっとしていて苦しいようでは手遅れのこともあります →続きを読む

.

■心臓手術しなくっても生きて行けるんじゃない?→今の状態がいつまで続くのかを知ることが大切です。そしてオペしないときに、患者さんがいつ、どのように死んで行かれるかを知ってください →続きを読む

216319072.

 

■心臓なんて切ったら生きていけないんじゃない?

.

それは昔の常識でしたが今は違います。

この臓器は血液ポンプであり「こころ」は宿っていませんし →続きを読む

.

■もう手遅れなんじゃない?

手遅れかどうかまず調べることが大切です。ご自分で早合点して助かるチャンスを逃した方もこれまでありました。

また病院によってその手遅れ判断は大きく違います。

つまり病院によっては手遅れでないということがあるのです →続きを読む

.

A311_009◆そしてその病院に対して、

.

■この病院で心臓手術受けて大丈夫?→術者や病院の実績を調べることが大事です。こと執刀数については、日本の心臓血管外科専門医は心臓と血管合せて50例で合格します。心臓だけなら20例そこそこでも専門医になれるわけで、欧米の専門医のように信頼の証にはなりません。また数だけでなく質も大切です。簡単な心臓手術をたくさんやっているだけの病院もあるのです。

.

■ほかにもっと良い病院や先生がいるんじゃない?→そうかも知れません。まず調べることが大切です。心臓手術は一生に一度あるかないかのおおごとです。納得できる病院と先生のもとで受けましょう。

.

大病院■この病院、大病院だけどあまり心臓手術やってないよ→建物だけは立派だけど中身は平凡という病院は意外に多いです。建物より内容、実績が大切ですよ。

.

■アルバイトの先生はいても常勤の先生が少ないし→アルバイトや非常勤の内容によってはチームとして不完全なこともあります。

.

セカンドオピニオンを 131122526ほかでもらえない?→それは患者さんの権利です。いつでももらえるはずです。迷うときにはもらうことをお勧めします。前もってネットで情報を得ておくことも役立ちます。→続きを読む

.

■でもそんなことしたら、この病院の先生に嫌われる?→セカンドオピニオンを渋ったり、ひどいときには断る先生が今なおおられると聞いています。それ自体、医師として欠陥ものです。というのは自分がやっている医療を他人に見られたくない、自信がないからです。こういう場合、せかんオピニオンは必須です。

.

◆さらにその心臓手術の詳細について、

.

■(弁膜症手術の場合)弁形成ができるんじゃない?→弁置A304_039換はたくさんやっていても弁形成ができない病院はかなりあります →続きを読む

.

■長持ちする弁形成の実績はあるんだろうか→弁形成の後、長期の成績をきちんとフォローし発表している病院が良いでしょう続きを読む

.

■僧帽弁の後尖だけなら治せるなんて言ってるけど→それは前尖は治せない、つまり人工腱索の長さを自信をもって決められないという意味なのです。弁形成のレベルが低いという証拠になり、後尖の形成さえあやしいと言えましょう。

.

創 (きず)が小さいミックス手術ポートアクセス法はできないの?MicsAVR

→ミックス手術ができない病院はたくさんあります。ごく簡単なミックスを少数行って、いつもやっているように語るところもあります。複雑弁形成や大動脈弁手術などもミックスでやっているかを聞くのも良いでしょう。

.

(左写真は私たちのミックス弁膜症手術のあとです)→真実は

.

■ホントにお目当ての先生に執刀してもらえるの?→→希望をはっきりと言いましょう。このような大事な時に遠慮は無用です →続きを読む

ilm14_bf01002-s.

■すぐ仕事復帰できるんだろうか?→オペから平均1か月程度ですが、仕事内容によってはもっと早くなります。またミックスのあとは早めに復帰できます。→続きを読む

.

■孫の結婚式までに退院できるの?→およその計算は前も ってできます→続きを読む

.

■脳pc48梗塞にはならずにすむんだろうか?→心臓手術の熟練チームなら脳梗塞はめったに起こらなくなりましたが、動脈硬化が強い方などでは注意が必要です →続きを読む

.

■オペのあと、創が痛いんだろう?→ある程度の痛みはつきものですが、私たちの経験ではミックス手術とくにポートアクセス法のあとは痛みは軽いです →続きを読む

.

CLPL112■お金がかかるんじゃない?→幸い日本では保険制度のおかげで心臓手術の患者さんの自己負担はわずかです。ただしロボットなど保険適応ですべてカバーできない方法では高額の出費が必要です →続きを読む

.

■家族に迷惑かけたくないし→→通常の保険診療での心臓手術でしたらご家族の負担も軽いです →続きを読む

.

■自分の年齢と体力でほんとに大丈夫?→→近 Ilm19_ca02024-s年は80代の患者さんの心臓手術は当然のようになりました。若い方よりは注意が必要ですが、昔の70代ぐらいの印象ですね →続きを読む

.

■糖尿病あるし、、→→糖尿病の方こそオペの恩恵をもっとも受けるという心臓病もあります。たとえば狭心症・心筋梗塞などですね →続きを読む

.

A313_098■腎臓も悪いし、、、→→心臓病が悪いままだと利尿剤などのために腎臓が弱っていくことがあります。なお腎不全でも心臓手術はできるのです。一方、腎臓を守るためにも心臓手術するというケースもあります。 →続きを読む

.

■肝臓がダメと言われてるから、、→→肝臓も同様です。ただあまり肝臓がやられ過ぎると、オペはできなくなります。そうなるまでに受けるのを勧めます →続きを読む

.

■輸血になったらどうしよう!→→輸血は極力避けるよう全力を尽くします。しかし生きて頂くためにどうしても必要ということもあります。この意味で自己血貯血をやる病院は理想的です →続きを読む

185065040→→自己血輸血の続きを読む

.

こ うしたさまざまな不安や心配がつのるかも知れません。

.

その病院の主治医とじっくり相談することがまず大切です。

.

しかし納得できない、あるいは判断しづらいときには、広く情報を集めるべきです。

.

上記のように他病院でセカンドオピニオンをもらうのも大変有益です。

.

177488708

◾️餅は餅屋に

.

また心臓内科だけでなく心臓外科の意見をもらうことも重要です

.

冠動脈の病気なら冠動脈の専門家に、弁膜症なら弁の専門家の、大動脈疾患なら大動脈の専門家の意見を聴くのが良いでしょう

餅は餅屋ですから

.

 

心臓手術は一生に一度あるか どうかの大きな出来事です。

他の手術と比べて、多少ともリスクは高いこともあります。

そこでへんな遠慮は要りません。Ilm17_bc03015-s

.

医師や病院との信頼関係はきわめて重要ですが、同時に

自分のいのちや健康は自分で守るという気持ちも大切です

いのちあってのものだねですから

.

 

.

 

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

 

pen

患者さんからのお便りのページへ

 
 

 .

関連ページのご案内

 

❤ 経済的、社会的なこと

Q1.心臓血管手術の 医療費はどのくらい

Q2.遠方の患者さんの場合は

Q3.他院で受けるには?

Q4.かかりつけ医の大切さ

Q5.セカンドオピニオンのもらい方

Q6. 付き添いさんについて

Q7.  後期高齢者の患者さん

Q8.コネとカネは必要?

Q9. 突然手術と言われて納得できません→より良い説明

Q10. 内科の先生から大したことはないのでもう病院へ来なくて良いと言われました。大丈夫でしょうか?→より良い説明2


医学的なこと
 (個々の病気に関することは解説の各ページをご覧下さい)

Q1.心臓手術をそちらで受けたいのですが、心臓以外の病気ももっており、、、→私のお勧めは、、

Q2.糖尿病もわずらっています。→糖尿病についてあるいは糖尿病性網膜症について

Q3.血液透析を受けています。→慢性腎不全・血液透析について

Q4.高齢ですが→ご高齢の患者さんについて

Q5.私はがんと心臓病の両方を持っています。→がんをお持ちの心臓病患者さんについて

Q6.手術前に心カテーテル検査は?→心カテーテル検査

Q7.私はエホバの証人の信者ですが→エホバの証人の患者さん


Q8.心臓関係の「難病」で苦しんでいますが→難病について

Q9.サルコイドーシス心筋症について

Q10.→マルファン症候群について

日本マルファン協会での講演と質疑応答 2010年8月 へ進む

Q11.→心臓の再生医療について

Q12.下肢(足)の再生医療は?新しい再生医学の治療法

Q13.成人先天性心疾患について

Q14.ペースメーカーによる三尖弁閉鎖不全症について

Q15.心臓病の名医とは

Q16.術後の社会復帰について 

Q17.美容について

Q18.必要な検査

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第126号】 新しい左室形成術がメジャージャーナルの表紙を飾りました

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第126号】 新しい左室形成術がメジャージャーナルの
表紙を飾りました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

朝夕凍りつくような日々が続きますが、皆様風邪などひいておられませんか。
私は相変わらず走り回る生活です。

.

さて以前から力を入れて来た左室形成術、つまり拡張型心筋症や心筋梗塞、虚血性
心筋症で壊れた心臓を治す手術ですが、年々改良が進んで治療成績も上がり、
アメリカ胸部外科学会や日本の主要学会などでも発表して参りました。この新しい
左室形成術は Frozen Apex つまり心尖部凍結型の左室形成術と仮称して、極めて
短時間でできて侵襲(体への負担が少ない)が小さいため、世界中でお役に立てる
ようアメリカのメジャージャーナルに投稿していましたが、受け容れられ、出版
されました。それも表紙を飾るという名誉ある形で、これまで多くの仲間たちの
支えのおかげで進んで来た仕事だけに嬉しさもひとしおです。

.

このHPの米田正始の論文のページをご覧ください。

英語論文―新しい手術法や治療法などを発信して来ました。ご参考に


この一番末尾のところです。

.

医学や医療が進歩した今でも拡張型心筋症や虚血性心筋症で命を落とす方は大変
多いです。心移植できれば元気になるのですが、そのチャンスは多いとは言えず、
たとえ移植してもらえても、5年10年と経つうちに拒絶反応や感染、冠動脈の
悪化、あるいは悪性リンパ腫などの広義のがんに悩まされるケースがあとを絶ち
ません。

.

まず患者さんご自身の心臓を、安全確実に修復する、この努力を私は20年以上
に渡って続けて参りました。京大病院で左室形成術を開始した頃は、奇跡の生還
もあれば努力の甲斐なく亡くなられた方もありました。元気になられても、そこ
までの間、幾多の困難に打ち勝ち、耐えて健康をものにした、そういう印象が強く
ありました。その間のチームの皆さんの苦労は大変でした。何よりも患者さん
たちのご苦労とご努力は大きなものでした。

.

左室形成術やその後の治療に改良を加え続け、最近は手術の翌日に呼吸のくだが
抜けて、食事も開始できる、IABP(心臓を補助する風船)などの補助循環が
要らないというケースがほとんどになりました。手術前から危険な不整脈が出て
いた方でも、術後は減ることはよくありますが、増えることはまずありません。
私は手術の当日や心配な時は何日か病院のICU(集中治療室)の近くで寝泊まり
していますが、手術後の患者さんの状態が良く、安定しているおかげで結構休め
ます。新しい左室形成術の良さを実感するひとときです。

.

しかし患者さんの前向きのご協力あっての治療であることに変わりはありません。
さらに改良を続けねばならないのです。

.

こうしたこともジャーナルでは評価されたようです。これからこの左室形成術を
さらに磨いて、世界に普及できれば、という方向性を理解いただけたようです。
多数の心不全患者さんを救うための新しい治療を日本から発信するという大仕事
をこれからも続けて行きたく思います。皆さんのご協力とご支援に感謝しつつ。

.

平成30年12月22日

.

医誠会病院心臓血管外科スーパーバイザー
心臓血管外科専門医・指導医
米田正始 拝

.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

弁形成術、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは関西在住、30代の女性です。弁形成術をもとめて当時私が勤務していた名古屋ハートセンターまで来て下さいました。まだ開設まもないころでしたのでいっそう記憶に残っています。

先天性僧帽弁閉鎖不全症という病気で弁の壊れ方が強かったため大学病院でも弁形成術は難しい、人工弁が必要ですと言われて私の外来まで来られたのでした。

.

手術手技は壊れた僧帽弁をいくつものテクニックを駆使して再建するタイプの弁形成術になりました。前尖のクレフト(裂隙)を修復し、後尖の腱索断裂部を補修し、リングを付けるなどしました。他の付随する病気も併せて治しました。

.

結果は良好で弁の逆流はほぼ消失し、患者さんはお元気に退院されました。あれから7年、外来でもお元気に定期健診に来られます。

そして最近、可愛い赤ちゃんを連れて私の外来に来られました。感動を共有でき最高のひとときでした。弁形成術の良さをしみじみと、お互いに感じたひとときでした。

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第125号】 メラトニン ーーー不眠症の方に朗報?

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第125号】 メラトニン ーーー不眠症の方に朗報?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

京都では紅葉がピークを超えたところですが、皆様如何お過ごしでしょうか。
今年の京都は2つの台風が直撃したため、今もあちこちで木が折れたり倒れたり
傷跡が随所にみられます。そのためか紅葉もどこか元気はありませんが、何とか
紅葉のレベルは維持できているという印象です。

.

ところで最近、不眠症でお困りの患者さんや友人に出会うことが増えました。
若い時と比べると、眠りが浅いとか、夜中に一度眼を覚ますとなかなか寝付け
ないと言った訴えを耳にします。睡眠剤を服用して何とか対処しているが、もう
一つスッキリしないとも言われます。そもそも睡眠剤は本物の睡眠をもたらす
のではなく、ぼーっとするだけのものだからです。しかも次第に効きが悪くなり
量も数も増えて行き、運が悪ければ昼も夜もぼーっとするだけで不眠は続く
という最悪のケースも散見されます。

.

この原因は様々ですが、一つには睡眠ホルモンと言われるメラトニンが不足して
いるためと考えられます。メラトニンは脳の松果体から分泌される自然の睡眠
ホルモンで、こども時代が100とすれば、年齢とともに減っていき、60代には
ほとんどゼロになると言われます。

.

そういえば若い時には寝付けないなどということは少なかったように皆さん
思われる事でしょう。私も若い頃は病院で当直していて夜中に起こされても、
用事が終わればすぐころりと寝付いたものですが、最近は一度起きるとすぐ
寝付けないという印象がありました。

.

メラトニンは眼から入る光の情報で分泌量が左右され、光の少ない夜になると
眠くなる、逆にスマホなどで青い光を夜遅くまで見ている人がメラトニン分泌
を減らし不眠になる、などが指摘されています。年齢だけでなくスマホや
パソコンなどを使う現代だから一層メラトニンが大切という意見もあります。

.

そこでメラトニンをアメリカから取り寄せ(日本では売っていません)て使って
見ました。メラトニンが話題になったのはちょうど私がアメリカに留学していた
1990年代前半頃で、当時からノウハウが蓄積され、副作用もほとんどない、
むしろ抗酸化作用のおかげでアンチエイジングにも役立つなどの情報を得たため
この機会に使って見たわけです。

.

すると1回目はちょっとフラフラしましたが、2回目からは程よく眠くなり、
ぐっすり眠れて、たとえ夜中に一度起きても、またすぐ眠れるという、若い頃
のような状態で、しかも朝起きるとスッキリして眠気を引きずらないため
気に入りました。

.

周囲の人たちで不眠を訴える方々にも使っていただき、中には良く効く方もあり
結構好評です。心臓手術の後や、心臓病の患者さんには睡眠不足は不整脈などの
原因にもなるため、役立つように思っています。なおこれが効かない人はまだ
メラトニンがある程度しっかりと分泌されているのかも知れません。

.

ともあれこの自然のホルモンは50-60代以上の不眠症の方とくに心臓病関係
の方々には役立つ可能性があるものと思いましたので、ここにご紹介します。
私のお勧めは3mgの小さいカプセルまたは錠剤で、これを午後9時までに飲む
とちょうど良いタイミングで効くと思います。アメリカから直輸入する必要が
あり、iHerbなどのネット販売が便利です。一錠約20円程度でしょうか。そう
高価ではありません。

.

脳梗塞後とか重い心不全があるなど、体調に不安のある方々はメラトニンを
試す前に主治医の先生の許可を得てください。
この記事が皆様の健康管理の一助になれば幸いです。ぐっすり眠り、楽しい朝
を迎えてください。

.

平成30年12月6日

.

医誠会病院心臓血管外科スーパーバイザー
心臓血管外科専門医・指導医
米田正始 拝

.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第124号】 アジア弁膜症シンポジウム(4)

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第124号】 アジア弁膜症シンポジウム(4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

熱い議論で盛り上がったアジア弁膜症シンポジウムも最終日になりました。
朝の会場へのの道のりは、さらに秋の到来を示す紅葉が進んでいました。
(今回も内容は医療者または弁膜症患者さん向けです。それ以外の方は
すみませんが、読み飛ばして下さい)

.

まず現在のガイドラインを見直すセッションで、手術や治療の進化をガイド
ラインが必ずしも反映していないことがあり、患者さんを預かる身としては
うまく対応する必要があることを痛感しました。

.

弁膜症を持つ妊婦さんの治療もその一つでした。妊婦さんの心臓は、子宮
と赤ちゃんのため心拍出量が50%前後も増えるため、僧帽弁狭窄症や
大動脈弁狭窄症などの狭窄病変には不利であることや、凝固系が亢進する
ため、血栓ができやすく、要注意であることなどを話しされました。

.

感染性心内膜炎の手術などでも検討の余地あることをDr. Pandyが示されました。
子どもの弁膜症の治療では、タイのDr. Azhari Yakub、サウジアラビアの
Dr. Zohair Al Halees、ベトナムのDr. Van、Dr. Peenutchaneeらがそれぞれ
の立場から論じられました。

.

次のセッションは付随病変をどこまで治すかというもので、まず虚血性MRを
どう扱うかという昨日の延長線上の議論がDr. Chanからなされました。
弁膜症に伴う心房細動AFはDr. James WongとDr. Choosakが概説されました。
北京のDr. Mengは左心耳閉鎖の話をされ、最近は挿管なしつまりマスクにて
MICSで左心耳閉鎖を積極的に行なっていることを紹介されました。
脳梗塞の予防に役立つため、これからの前向き医療と思いました。
Dr. Chanは三尖弁閉鎖不全症の手術とその適応について、最近の考え方を
紹介されました。これまでより積極的に弁形成する方向にあり、頷けるもの
でした。

.

ランチオンは中国国産の生体弁のお話でした。アメリカの生体弁をもとにした
中国版という印象ですが、まだ1年のフォローアップ成績しかないためちょっと
心配になりました。

.

午後は小開胸による弁膜症手術、いわゆるMICSのセッションでした。
タイの畏友Dr. Weerachai Nawarawong、マレーシアの畏友Dr. Jeswant Dillon、
中国のDr. HaiboがそれぞれのMICS経験談を紹介しました。いずれも興味深い
立ち上げ時の苦労話などが含まれ、楽しく拝聴しました。通常の正中切開の
弁膜症手術と違い、ラーニングカーブが強いことからどこでも誰でもやるべき
手術ではないとする意見もあり、やはりMICSはエキスパートだけがやる手術
と思いました。

.

サウジのDr. KhalielはMICS開始にあたっては、入念な準備が必要で、時代に
遅れないよう努力すべきとのことで、当然と思いました。

.

最後のセッションはカテーテルで入れる生体弁、いわゆるTAVIがテーマでした。
シンガポールからDr. Chua Yeow Leng、タイからDr. Pranya Sakiyalak、
中国からDr. Zhang Haibo、日本からは京都大学湊谷謙司教授の名代・川東
正英先生、韓国からDr. Byung Chul Chang、サウジからDr. Feras Khalielが
それぞれのお国と施設の現状を紹介されました。

.

カナダ・バンクーバーのDr. Jia Lin SoonがTAVIの文献的考察と私見を、韓国の
Dr. Chanが公正なハートチームになっているかについて論じました。かつては
外科医が主体となる経心尖部アプローチも一部あったが、現在はほとんどゼロ
で、手術死亡もほぼゼロになった。しかし遺残ARは予後を悪くする。バルブ・
イン・バルブは安全な手技になったがPPMつまりサイズミスマッチが一部に
あり、レジストリーが必要、などが論じられました。

.

ここでも熱い議論があり、コマーシャルベースに偏りすぎて、患者不在になって
いるのではないかという批判も見られました。厳しくても嘘のない本物のディス
カッションで、さすがMuluシンポジウムと思いました。良い医療が患者さんに
益するものである以上、見かけの便利さで患者さんに不利な結果をもたらす物
は許してはならない、という良心が伺え、誇らしいことでした。

.

最後のディナーでも皆和気藹々と楽しいひと時を過ごすことができました。
なおこのシンポのお土産は、信楽の大小屋さんの一輪挿しと、静岡の道楽苑さん
のお茶セットでなかなかの好評をいただき、嬉しく思いました。

.

今回のシンポジウムでは日本の弁膜症外科の良さを世界に知っていただきたく、
もっと多数の同胞の先生方をノミネートさせて頂いておりましたが、事務局の
様々なご都合で理想通りには進みませんでした。この分は次回以後に持ち越し
たく思います。また4日間全出席が義務ということで、せっかく講演依頼した
先生にも、参加できないというケースが発生し、お許し頂けましたら幸いです。

.

その次回のアジア弁膜症シンポジウム(Muluシンポジウム)は北京にて2年後に
開催されることになりました。次期会長のMeng Xu先生、よろしくお願いします。
参加の皆さん、立派な発表とディスカッションありがとうございました。
お世話になったトラベルラボパートナーズの妹尾さん、石倉さん、国島さん、
お疲れ様でした。

.

平成30年11月16日

.

医誠会病院心臓血管外科スーパーバイザー
心臓血管外科専門医・指導医
米田正始 拝

.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第123号】 アジア弁膜症シンポジウム(3)

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第123号】 アジア弁膜症シンポジウム(3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

アジア弁膜症シンポジウムの3日目、会場付近の紅葉がもう少し進んで秋の京都らしい
雰囲気になって来ました。(本日のメルマガも医療者向けですみません。ただし
弁膜症や心筋症・心不全をお持ちの読者には参考になるかも知れません)

.

近年日本でも話題のテーマが多い一日でした。
Dr. Susupaus Attapoomが大動脈弁形成術の現況を概説しました。eH、GH、AVJなど
エキスパートの間ではすでに知られたことが多かったのですが、良くまとまっていました。
Dr. Kaushal Pandyが大動脈基部手術の基本とも言えるベントール手術を概説しました。
私の恩師が開発したデービッド手術の時代でも、なおベントール手術は最後の砦として
価値あるものと再認識しました。

.

中国のDr. Tian Xiang Guは二尖弁の様々な特徴を開設しました。二尖弁のタイプ
例えばR+N型とR+L型では大動脈病変の起こり方が違うことを示されました。大動脈
側の要因と、血流やジェットの要因が複合した結果とは思いましたが、今後の検討
テーマになるものと思いました。

.

韓国アサンのDr. Joon Bum Kimは彼の研修医時代からの友人(というよりこの道の
可愛い後輩)で、韓国の若手ホープとして精力的に研究を進めているのがわかる発表
でした。治療成績の向上に従って、大動脈基部の手術タイミングは徐々に早くなりつつ
あり、三尖大動脈弁でも直径45mmなら手術する方向に進みつつあるようです。
AATSコンセンサス2018を元に検討することが望ましいと思いました。

.

日本から私がご指名させていただいた東京の国原先生は複雑な大動脈弁形成術を紹介
されました。とくに二尖弁ARの三尖化+ヤクー手術+シェーファー糸の組み合わせは
立派と思いました。現時点でこれが最も良い複雑大動脈弁形成術のようです。今後これ
をどう簡略化し、確実な長期予後を実現するかが課題と思いました。

.

サウジアラビアのTash Adel先生は万策尽き果てた場合のVADつまり補助循環の話を
されました。虚血性MRを含む機能性MRにMVRつまり弁置換をやると、心室がなかなか
リバースリモデリングしない、つまり良くならないことも示されました。弁置換をでき
るだけ避けて弁形成できるよう努力している私にとっては、わが意を得たり!の心境
でした。

.

同じサウジのMaie先生は内科の立場からARやMRの後の壊れた心室はなかなか戻ら
ないことを示されました。私の経験ではそれらはかなり良く回復するので、乳頭筋の
吊り上げをやれば、とお勧めしました。しかし彼らの患者さんはリウマチ性が多い
ため心筋炎が関与している恐れあり、この点からも検討して下さいとお願いしておき
ました。

.

午前中後半は僧帽弁のセッションでした。
世界で最もリウマチ性僧帽弁弁膜症の手術をやっているベトナムのバンファン先生が
その手技を披露されました。肥厚した二次腱索の切断や交連部のマジック糸や、心内膜
炎の時の二重心膜によるMAPなど様々なテクニックを紹介されました。
北京のXu Meng先生は同様にリウマチ性僧帽弁の治し方を解説されました。

.

ここから機能性MRの話となり、Dr. John Chanがこの病気での弁形成の現況を概説
されました。
そこで私がこれまで開発して来た「心室を治すことで弁逆流を治す」方法をお話し、
これが病態の本質に触れる治療であり、これからもっと多数の患者さんを助けられる
でしょう、と結論しました。
ディスカッションの時間が足りず、後で個別で相談しましたが、上記Dr. Chanも関心
を持ってくれ、彼が主宰する機能性MRの単行本の改訂版にはぜひ君の手術を描いて
くれと言っていただき嬉しいことでした。

.

日本から私が指名させていただいた山口先生はお得意の僧帽弁の弁尖拡大法を披露
されました。
Dr. Yeoはカテーテルで治療するMクリップの世界の現況を紹介されました。COAPT
トライアルその他で多数の研究がなされていますが、まだかなりばらつきがあり、
何れにしても弁を操作するだけなので、左室自体を直さないという弱点は残ります。
私たちが目指す心室治療の補助的な位置付けに終わるように、個人的には思っています
が、まずは心室の外科治療を世界に普及させることが先決なので、まだまだ気を抜け
ません。

.

オレゴンのDr. Anthony Furnaryは例のSMRを用いて、同じ世代の健康人との対比
において、僧帽弁形成術後はSMR2.3、僧帽弁置換術後は2.7とあまり違わないという
結果を報告されました。これは納得行く数字で、彼の病院での僧帽弁形成術とは
単なる弁輪形成術なので、あまり良い成績が出なかったのは当然です。ぜひ私たちの
新しい方法を使って下さいとお勧めしておきました。

.

熱いディスカッションは時間の都合で打ち切りになり、午後は皆でまた遠足に行き
ました。後で皆さん秋の京都は素晴らしいと何度も言っていただき、光栄でした。
夜のディナーには皆さん定刻に戻られ(立派です)賑やかなひと時を過ごしました。

.

平成30年11月15日

.

医誠会病院心臓血管外科スーパーバイザー
心臓血管外科専門医・指導医
米田正始 拝

.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第122号】 アジア弁膜症シンポジウム(2)

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第122号】 アジア弁膜症シンポジウム(2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

アジア弁膜症シンポジウムの2日目からは趣を変えて北山にあるしょうざん
リゾートで開催しました。(今回のシリーズは医療者向けです。一般の皆様、
申し訳ありませんが、読み飛ばして下さい)
紅葉が始まり、会議場からそれが大きく広がる光景はなかなかのものでした
(自画自賛ですみません)。

.

まず人工弁の選択のセッションで機械弁の推進派としてYan Li先生と、Morakat
Bundit先生が、生体弁の推進派としてインドのKaushal Pandy先生とPrathanee
Sompop先生がそれぞれの経験を披露されました。

.

アジアの心臓弁膜症外科は症例数が多いため、欧米の学会とは一味違う説得力
があり、勉強になったと思います。
せっかく生体弁を使っても、その患者さんの半数近くがワーファリンを服用
しているため、もっと機械弁を使ったらどうか、とか、機械弁の突然の機能不全
は現在も怖い合併症であるとか、再手術は今や安全にできるため生体弁の寿命
はそれほど気にしなくても良いとか、それぞれ意味のあるお話でした。

.

さらに長期成績について、シンガポールのOon Cheong Ooi先生とアメリカ・
オレゴンの畏友Anthony Furnary先生がそれぞれの視点から発表されました。

.

とくにFurnary先生はこれまでの16000例近い多数の経験の解析を一歩進めて、
SMRという考え方、つまり同世代の健康人と比べてどれほど生体弁や機械弁の
患者さんの長期成績が追いついているかを検討されました。

.

機械弁AVR(大動脈弁置換術)はSMR2.0(同世代の健康人の2倍の死亡率)
であるのに対して生体弁AVRでは1.17とかなり良好でした。しかも20年成績で、
ブタ弁1.33に対して心膜弁1.12と同じ生体弁でも意外に生存率に差があり驚き
ました。僧帽弁では生体弁は機械弁のSMRより良好であるものの、二葉機械弁
とでは差がないことも示されました。

.

私のこれまでの人工弁選択で良かったためほっとしましたが、これらをさらに
詰めて行く必要があると思いました。様々な有益情報を活かして、この場合
はこうする、あの場合はああする、というキメ細かい対応策ができれば心強い
ことです。

.

午前中の後半は大動脈弁の治療についてで、治療タイミング(Dr. Chartiburns
Peenutchamee)、人工弁サイズミスマッチ(我らの代表 Dr. Huat Seong Saw)、
低流量低圧較差AS(大動脈弁狭窄症)(Dr. James Wong、TAVIが選択肢に
なるというのは理解できるところでした)の議論がなされました。

.

それから最近話題の短時間で植え込める生体弁(いわゆる縫わなくても良い
sutureless弁)のセッションとなり、今後の方向性をDr. Abu Khudairが、
Perceval弁を韓国の畏友Dr Byung Chul Changが、Intuity弁をマレーシアの
畏友Dr. Jeswant Dillonが発表しました。

.

Sutureless弁はTAVIよりも弁周囲逆流が少ない分、長期生存率が良いという
のは外科には嬉しいニュースでした。アジアは症例数が多いだけでなく、
新しい器械や弁が自由に使えて羨ましい限りでした。

.

午後はネットワーキングということで、4班に分かれて京都散策をして頂き
ました。嵐山界隈と金閣寺龍安寺界隈で、大変好評でした。他文化に関心や
理解がある人たちが多いため、案内のし甲斐がありました。歩きながら議論
の続きをしている人もあり、感心しました。

.

定刻までに全員戻らないと困る、冷めたスープなど出せないと生真面目過ぎる
シェフが主張するため遅刻者が出ないよう、神経を使いました。広いエリアを
散策したのに皆さん全員遅刻せず、お見事でした。(続く)

.

平成30年11月14日

.

医誠会病院心臓血管外科スーパーバイザー
心臓血管外科専門医・指導医
米田正始 拝

.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。