弁膜症の手術、、、患者さんの想い出2

Pocket

Bさんは弁膜症の30代女性です。マルファン症候群のため僧帽弁が壊れて近くの病院で弁形成術を受けられました。しかし複雑な形成でうまく行かず、弁置換手術の予定が立った時点で私の外来へ逃げるようにして来られました。詳細は患者さんのお便り16をご参照ください。

何としてもこどもが欲しい、そのためにぜひとも僧帽弁形成術をと懇願されました。エコーを見てこの弁膜症は形成できると確信したためお引き受けしました。術後のご説明のとき、私も涙してしまいました。そして赤ちゃんを連れて外来に来られたときにもう一度感激してしまいました。

弁膜症の治療はいのちを救うことはもちろん、高いQOL生活の質をめざす時代になったのです。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

患者さんのためのワーファリン情報サイト へ進む

 次のページ へ進む

弁膜症のトップページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

弁膜症の手術、、、患者さんの想い出1

Pocket

想い出のある患者さんは多数ありますが、そのひとり、Aさんは若いころから弁膜症を患われ、僧帽弁置換術を過去に2回受け、3度目の手術のために当時私が勤務していた京大病院へ来られました。

比較的大きなオペでしたが、術後経過良好で間もなく元気に退院されました。

それから数年経って、弁の支えの部分が裂けたため、当時私が勤務していた豊橋ハートセンターに来られました。状態が悪く決死の覚悟で、しかしいのちを賭けた闘いのために来院して下さいました。2008年ごろのことです。

弁膜症 4回目の心臓手術もうまく行き、まもなく元気に退院されました。

その後は心臓は良くても鼻血や下肢の浮腫などの全身や血管の弱さに悩まされることが多く、その都度工夫し我慢と努力で切り抜けられました。

徐々に体力が低下され、数年後の昨年(2013年)、ご自宅で静かに息を引き取られました。その前日まではお元気だったそうです。永い間、本当にご苦労様でした。しかしその間、さまざまな楽しみを持ち、Aさんらしい知的な生活を送られたこと、うれしく思います。私はAさんのブログをいつも拝見し刺激を戴いていました。

もし今、同じ状態の弁膜症の患者さんが来られたら、さらにもう一段優れた手術治療をとも思い、自分やチームを磨いています。それがAさんへの弔いと思うのです。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

患者さんのためのワーファリン情報サイト へ進む

 次のページ へ進む

弁膜症のトップページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

弁膜症の恐ろしさ、、、患者さんの想い出

Pocket

忘れられない患者さんは多くおられますが、Aさんは残念で忘れられない方です。

70代で慢性腎不全のため血液透析を受けておられたAさんは大動脈弁狭窄症という心臓弁膜症を発症されました。

この病気は高齢者になると急に増える病気で、血液透析の方に起こりやすい傾向があります。

ともあれAさんはこの心臓弁膜症のため透析中も血圧が下がり危険な状態でした。

Aさんは早い時期から手術の必要性をご理解下さったのですが、ご家庭の事情ですぐ心臓手術には進めませんでした。

traf_accident026しかしようやく話がまとまり、手術日も決定してあとはその日を待つばかりとなりました。

入院日も近いある日、連絡があり、Aさんが突然死されたことを知りました。

入院までに仕事をかたづけておこうと思われたのでしょうか、Aさんはいつもの軽四で配達をやっておられたそうです。ところがカーブを曲がり切れずにガードレールに激突し近くの病院に搬送されたときにはすでに死亡しておられたというのです。

これまでこうした事故を起こしたこともないAさんが、突然ガードレールに激突するのは不可解なのでかかりつけの先生にお聞きしたところ、ブレーキ跡もないことから、まず失神発作を起こして、それから交通事故、死亡へとつながったのではないかとのことでした。

私はもっと強く厳しく手術を勧めれば良かったと思い愕然としました。手術死亡率はAさんの場合、せいぜい3%程度、それを考えるとオペしないほうがはるかに危険だったからです。

しかし心臓弁膜症の患者さんたちは症状がないか軽いときにはこのままでずっと生きていけると勘違いしがちです。

それをデータをもとに判りやすく説得力のある説明をすることが必要と痛感しました。

Aさんの死を無駄にしないように頑張りたく思います。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓弁膜症の動向、、、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは70代 P1120201b女性ですが、大動脈弁狭窄症のため心不全となり来院されました。昨今ではよくある心臓弁膜症です。ある程度のご年齢になれば、動脈硬化が全身に起こり、弁にも同じ変化が起こることがあるからです。

ところがAさんは慢性腎不全をお持ちで、くわえて肝硬変まで合併していました。そのため立派な大学病院でも匙を投げられギブアップ状態でした。

大事なことを「肝心な」と言いますが、大切な肝も腎も心もすべて危険な状態でした。

かんさいハートセンターを立ち上げてまもないころのことで、最初はこんな重症の心臓弁膜症を手術したくないという気持ちがありましたが、このままでは死んでしまう一歩手前でしたので手術いたしました。

お元気になり退院されましたが、こうした現代病の塊のような患者さんが弁膜症で来られる機会は増えました。今後よりしっかりと各科協力と全身サポートのもと、心臓手術を進めて行きたいものです。

 .

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

1.弁膜症 へもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓弁膜症とは、、、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは重症の心臓弁膜症に対して3回目の心臓手術を求めて来院されました。2回目のときに僧帽弁に植え込まれた機械弁が3分の1周はずれ、かつ三尖弁閉鎖不全症を合併していました。

人工弁がはずれ、かつ機能不全になっているのは大変重い状態です。

ilm16_ad04003-s
心臓が悪いため腹水がたまって妊婦さんのようなお腹になってしまっていました。いのちの危険が迫る状態でした。

そのため20代の若い男性なのにお腹が腹水のため妊娠末期のようにぱんぱんに張って、肝臓も危険な状態になっていました。

このまますぐオペに突入すれば心臓手術そのものはできても体が耐えられない、つまり死んでしまう恐れがあるため、まず時間をかけて状態を改善しました。腹水もずいぶん減り、肝臓もある程度回復したところで勝負をかけました。

心臓弁膜症としてはもっとも末期の、手遅れ状態でしたが、術後経過はまずまず良好で、最終的にお元気で退院されました。術前は仕事などあり得ない状態でしたが、仕事復帰を見事に実現されました。

その後も外来でお元気な姿を見せてくれていましたが、転勤のため遠方へ異動されました。Aさん、あまり無理をせず、またときどき顔を見せて下さい。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

次のページ へ進む

弁膜症のトップページ へもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

肥大型閉塞性心筋症HOCM、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは50代女性です。大動脈弁狭窄ilm22_ba01056-s症をお持ちでしたがそれほど重症ではないため内科の先生のもとで定期健診を受けておられました。

最近どうも心不全症状が出るとのことで紹介されて来られました。

.

よく調べてみると、肥大型閉塞性心筋症 HOCM(別名・大動脈弁下狭窄症IHSS)が合併しているのです。そのために苦しいのではないかと考えるようになりました。

.

しばらく経過を見ていたのですが、心不全や、不整脈発作がたびたび出て、その都度病院の救急外来に来られるため、2つの病気のそれぞれは特に重いわけではないが、2つあわさった負担が大きいと判断しました。

.

そこでHOCMに対する異常心筋切除術(モロー手術)と大動脈弁置換術を併せて行いました。

術後経過は順調でまもなく元気に退院されました。その後も元気に外来に通院しておられます。手術前はあれほど何度も救急外来に来ておられたのに、手術後はそれがパタリと止み、お元気に暮らしておられるのがよくわかりました。

.

Aさん、HOCMも一緒に直せて良かったですね。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

HOCMの手術ガイドライン

心筋症・心不全のトップページにもどる

先天性心疾患 の扉ページにもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

虚血性僧帽弁閉鎖不全症、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは40代の男性です。今から9年前、当時私が勤務していました京大病院へ来られました。

来院12年前に心カテーテルによるPCI治療を受けられました。その後比較的安定していましたが2年前から心房細動が起こるようになり心不全が進行するようになりました。

来院時の検査では左室はかなり壊れて、駆出率は正常の半分以下である30%まで落ち、左室の形が崩れた結果、虚血性僧帽弁閉鎖不全症も合併していました。

仕事にも支障がでるようになっていましたので心臓手術することになりました。

虚血性僧帽弁閉鎖不全症ですから、まず左室形成術で左室を治し、僧帽弁形成術も普通の方法では効果がないため、私たちが開発した腱索移植術(chordal translocation)という方法で、乳頭筋を前へ吊り上げました。詳細はこちらをご参照ください。

患者さんの左室駆出率は40%まで改善し、僧帽弁閉鎖不全症も消失しました。

患者さんは元気な生活を取戻し、仕事復帰されました。

虚血性僧帽弁閉鎖不全症はそのメカニズムが通常の僧帽弁閉鎖不全症とは違いますので、それを踏まえた形成術が求められます。これまではそのメカニズムが詳細までわからなかったため手術が難しかったのです。たとえば一般によく行われる僧帽弁輪形成術(リングをもちいて弁輪を小さくする)では治しきれないのです。

上記の方法はその新しいコンセプトに沿ったものです。かつて人工弁による僧帽弁置換術に頼っていた治療が年々、弁形成で行けるようになってきています。

その後、この方法はさらに進化を遂げ、現在は乳頭筋最適化術(略称PHO法)として成果を伸ばしています。

.

                                              .

  Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

虚血性心疾患(とびらのページ) にもどる

トップページ

.

————————————————————————————————

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ドール手術、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは私が京大病院に勤務していたころ、つまり今から10年以上前に滋賀県から来られた患者さんです。カテーテル治療(PCI)を17回も受け、それでも心不全が改善しないということで来られました。心不全のため在宅酸素療法まで受けておられました。

といってもカテーテルの先生の批判をしているのではなく(昨今はPCIのやり過ぎを戒める空気が強くなりました)、むしろ逆で、粘り強いPCIのおかげでここまで生きることができ、私の外来に来ることができた、とも解釈できます。

さてAさんの心臓はそうした状況でひどく弱っていました。左室は大きく拡張し、駆出率も20%まで低下していました。左室形成術とくにドール手術の良い適応でした。

手術ではドール手術と僧帽弁形成術などを行い、術前の状態とはうってかわってお元気な状態で退院して行かれました。タバコが大好きで、一本でもいいから減らして下さいねとお願いしておきましたが、それ以外は良い状態でその後外来に通院しておられました。在宅酸素も不要になったと聞きました。

現在ならさらに進んだドール手術の改良型と乳頭筋最適化手術(PHO手術)でより心機能の改善を図るところですが、10年前の当時でもお役に立てたことをうれしく思っています。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

左室形成術を強化する方法

 心筋症・心不全 にもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

バチスタ手術、患者さんの想い出 2

Pocket

Bさんは滋賀県在住の50代男性ですが、大きな心筋梗塞を患われ、左室が大きく壊れ、そのため僧帽弁閉鎖不全症も合併し、ショック状態で当時勤務していた京大病院へ来られました。

このままでは危険な状態なので、緊急手術することになりました。

大きな心筋梗塞であちこちが壊れているため、安全を確保するため時間が許す範囲でできるだけそれぞれを治すことにしました。

まず左室は左室前壁と側壁の2か所でやられていたため、それぞれにセーブ手術とバチスタ手術を行いました。

さらに僧帽弁形成術を行い、冠動脈バイパス手術を加えて左室をできる限り回復するようにしました。

三尖弁も壊れていたため三尖弁形成術を併用しました。

これらの操作のほとんどを心拍動下に行い、心臓を守るようにしました。バチスタ手術は左室を治すだけでなく僧帽弁形成術をより効果的にするために行いました。なおこのバチスタ手術は私たちが改良した心尖部温存式のもので、手術後の心機能の良さが期待できます。

大変危険な状態からのスタートでしたが、患者さんは立派に回復し、お元気に退院されました。心機能もずいぶん改善しました。

以後も外来に定期健診に通院しておられますが、タバコがなかなかやめられないご様子で、これを含めてさらに状態を良くしたく考えます。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ   .

pen

患者さんからのお便りのページへ

セーブ手術へ行く

 心筋症・心不全 にもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

バチスタ手術、患者さんの想い出1

Pocket

バチスタ手術の患者さんにもまた忘れられないケースが多々あります。

三重県から当時勤務していた京大病院に来て下さったAさんはまだ30代の若者でした。

拡張型心筋症のため心不全が発生、苦しくて仕事ができなくなり、入院と退院を繰り返す生活が続きました。

このままでは生きている意味がないと考えるようになったAさんは意を決して私の外来に来られました。

左室はひどく拡張し、動きの比較的悪い部位と比較的良い部位がはっきりしていたため、これはバチスタ手術の改良型が威力を発揮する場面と判断しました。

手術では心尖部を温存し左室を丁度良い程度に小さくするバチスタ手術の改良型そのもので、スムースにできました。

術後経過は良好でまもなく元気に退院して行かれました。すっかりお元気になられ仕事復帰もしておられます。

バチスタ手術が患者さんに役立つことを実感した一例でした。以後、ほとんどゼロに近い死亡率で多数の患者さんにこの手術がお役に立つことになるのです。

.

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ   .

pen

患者さんからのお便りのページへ

セーブ手術へ行く

 心筋症・心不全 にもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。