第二回国際先端生物学・医学・工学会議にて

Pocket

この7月27日ー28日に名古屋で行われた会議に参加しました。

この会議は名古屋大学革新ナノバイオデバイス研究センターと国際先端生物学・医学・工学科学院の主催で、愛知県と日本生命倫理学会の後援にておこなわれる集学的な会議で、企画は医療・環境・再生研究機構(MERRO)という、医工連携のための国際会議です。

私はこれまで京都大学心臓血管外科で再生医科学研究所の田畑泰彦教授との共同研究で進めて来た、再生医療、とくに成長因子の徐放治療を患者さんの治療という観点からお話ししました。最近やっている海外の幹細胞移植とのコラボをもとに、ノーベル賞の山中伸弥教授のiPS細胞を視野に入れたお話しもさせて頂きました。

会議では愛知県知事の大村秀章さんや愛知がんセンター名誉総長の二村雄次先生、国立長寿医療研究センター理事長総長である大島伸一先生、さらに愛知がんセンター総長の木下平先生ら錚々たる方々のご挨拶から始まりました。

会議のサブタイトルが「夢の医療技術の構想(グランドチャレンジ)3大疾病の克服」が示すように、日本の優れた医学、工学技術を医療の中に活かし、かつ産業として成立するようなさまざまな努力が紹介されました。

ある種のカブトムシの産卵時の精緻な作業の解析から始まりサイエンスの盲点や考え方を面白く解説されたり、がんに対する分子標的治療薬の開発のお話しや、ヒトゲノム解読のさまざまなエピソードや貢献、韓国におけるゲノム医学の展開などなど、普段心臓手術や患者さんと向きあう生活に没頭している私にはひさびさの世界的視野のサイエンスの話の数々で、新鮮な刺激を頂きました。ロボットや医療用機器の進歩にもめざましいものがありますが、まだ世に出ていない試作品の中にも優れたものが多くあることもわかりました。

かつて京大医学部にてお世話になった放射線治療学の平岡真寛教授の産官学連携による医療機器開発のお話しもスケールの大きなものでした。なかでも乳がんの画像診断やさまざまな癌に対する放射線治療のレベルが格段に上がる最新のテクノロジーのお話しは心臓血管など他の領域にもインパクトのある素晴らしいものでした。日本の大学の制約過多のなかをこれだけ頑張っておられることにも感心しました。

私は上述のように、これまで遺伝子治療や細胞移植で一定の成果はありながら、それ以上に展開定着しなかった歴史のなかで、成長因子の徐放治療が副作用なく着実に効くことをお話ししました。ここまで15年近い検討のなかで、もっとも効率的で、しかも副作用が少ない方法であることが時間の経過とともに示されつつあるのは次のステップに向けて喜ばしいことと思います。

さらに日本と違って規制が比較的緩い開発途上国での胎児幹細胞移植で倫理性、安全性と有効性が示されつつあることを畏友Benetti(アルゼンチン)のデータをもとにお話ししました。さらにこれまでの基礎実験のデータからこの胎児幹細胞移植がbFGF徐放とセットすることで効率がさらに上がる可能性を示しました。

これからいよいよ患者さんに役立つ再生医療をまず海外ついで国内で進めて行ければと思いました。

シンポジウムではこうした先端医療をどう実用化するかについて文科省、経産省、名古屋大学、学会などの観点からの講演がありました。日本には優れた技術やシーズがあり、学問レベルでは大きなポテンシャルがあるのに、それを実用化するのにはさまざまな非効率な仕組みがあり、ポテンシャルの多くがそこで消えている現実をあらためて感じました。政府も大学も産業界もそれぞれに努力しているというのになぜ日本だけうまく行かないのか、その答えは日々の仕事環境を見ればわかるのではないかと感じました。一見丁寧で当たり障りのない保身主義、それをリーダークラスの大物が堅持している限り、進歩の芽の多くは摘まれてしまうと思います。自分の任期中は何も起こらないように、となるとチャレンジはないことになり、新たなものは生まれないことになります。こうした問題は大学や研究所だけでなく市中病院その他の組織でも見られます。最近は一般企業でも同様と言う意見も聞きました。

山中伸弥教授のiPS細胞研究の初期のころ、慧眼をもって支援した一部の指導者の存在がなければあの才能も研究もそのまま埋没したのではないかと言われます。産業化には研究以上のバリアーが存在します。個人が破ることは極めて難しいものです。

そういう環境で人生を浪費するよりは少なくとも社会貢献できる医療現場で患者さんと向き合いながら心臓手術でがんばって汗を流すほうが確実な道という考えが頭をもたげてしまいます。毎日心臓手術のあとで患者さんの笑顔を見るたびにハートセンターに来てよかったなあと思ってしまいます。

高い技術を誇ったシャープの沈没に代表されるように、この国の経済がいよいよ成り立たなくなればなりふり構わず産業振興、停滞の払拭から何もしない保身主義の人たちを新たな挑戦を行える人材に交換する、このぐらい切羽詰まった状況になるまで真の改革はないのかと、少々暗い気持ちになりました。

保身主義の指導者がどう悪いかという実例を示します。たとえば社内に無法者がいてわがまま放題の行動を続けるとき、それが経営者と多少のつながりがある、つまりその人物を叩くのは損と知ると指導もせず放置し、被害を受けている職員が辞めることで「解決」とする、その後同じ問題がまた起こっても同様の対応をする、いつまでも問題は解決しないがその指導者の首はつながっているのです。これは有意な人材を消耗し続けているという意味でも会社の機能が損なわれているという意味でも社会的に損失と思います。

このあたりで若い世代からの大きなブレイクスルー、ターニングポイントが起こることを念じるとともに、とりあえず日々目の前の患者さんを助けることだけ考えて、できる努力をしようと思いました。今回のすばらしい会議にこうした後ろ向きの意見で申し訳ないのですが、頑張っただけ報われない日本の若手研究者のことを想い、ちょっとぐちを言わせて戴きました。

それにしても日本には有為の人材が多い、もっと社会や組織の仕組みを改善すれば世界の一流国としてもっと繁栄するのではないかと思った一日でした。

この機会を下さった関係の先生方に厚く御礼申し上げます。

 

日記のトップページにもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心血管再生先端治療フォーラム

Pocket

心臓外科医の日記 第10回心血管再生先端治療フォーラム

 

大学を去ってからは張り切って臨床専門の毎日を送る私ですが、世話人ということでこの再生フォーラムには引き続き参加させて戴いております。難病を何とかして治したいという気持ちからタイで再生医療を何とか続けたり、アメリカの再生医療ベンチャー会社と協力しているということからも大変参考になっています。

 

今回の日記は先端医療関係とはいえ、やや専門的になりました。一般の読者諸賢には内容よりもさまざまな努力と進歩がなされていることを感じ取って頂ければ幸いです。

 

今回は名古屋大学循環器内科教授の室原豊明先生の当番で例年どおり東京で開催されま 再生医療はさまざまな困難を乗り越えつつ進化をつづけています。図はイメージです。 した。世話人の京都府立医大循環器内科の松原弘明先生や慶応大学循環器内科の福田恵一先生、大阪大学の森下竜一先生、先端医療センターの浅原孝之先生、東北大学循環器内科の下川宏明先生らをはじめとするそうそうたるメンバーを始め、いつもながら多数の熱心な先生方が参加されました。

 

今年はとくにユニークな研究の発表があり、また招請講演のエモリー大学レファーDavid Lefer教授の新展開の研究のお話もあり、大変有意義でした。

 

心臓外科臨床医としていくつか印象に残ったものをご紹介します。

大阪にある田附興風会北野病院循環器科の宮本昌一先生、野原隆司先生らのグループは加速ベッドというある種の振動ベッド療法をヘパリン使用と併用して心臓の血管新生治療を行い、心筋虚血や心機能の改善を報告されました。野原先生らは以前からヘパリン運動療法などを用いた血管新生治療の実績が豊富で、それをさらに進められたわけです。この加速ベッドは数年前にアメリカで少し話題になった方法ですが、それをヘパリン使用によってさらに効果的なものにされたようです。ヘパリンによってHGFという血管新生たんぱくが増えますし。私たちが以前から試みているbFGF徐放による動脈新生治療と併用してみたく思いました。

 

佐賀大学の中山功一先生、森田茂樹先生、野出孝一先生らのグループは移植細胞を三次元的に組み立てる方法を開発されました。これまでは細胞を増やすことはできても、臓器を念頭に置いた3次元的組み立ては困難でした。東京女子医大の岡野先生らの心筋細胞シートなどのユニークな試みもある程度の厚さで壁に当たっていた感がありました。それを佐賀の先生方は生け花の剣山のような型をもちいて細胞を3次元的に組み立てることに成功されたのは大変立派と感嘆しました。心筋細胞は相互に接着する力があるため心室壁の3次元構造を再現することも可能で楽しみです。

 

慶応大学循環器内科の下地先生、福田恵一先生らのグループはES細胞やhiPS細胞(一世を風靡したヒトiPS細胞です)から心筋細胞を誘導するのにG-CSFが有用であることを示されました。福田先生は心筋細胞誘導の世界的権威ですが、これまでのノウハウを活かしてhiPS細胞をも使えるものにされたことは以前の研究会でもお聞きしていましたが、あらためてその力量に感嘆しました。あのhiPS細胞が一歩ずつ臨床応用に近づいていることは素晴らしいことです。

 

岐阜大学循環器内科の川村一太先生・湊口信也先生らのグループはマウス下肢虚血モデルで計画的瀉血(血液を抜くこと)が血管新生に役立つことを示されました。瀉血によって血中のエリスロポエチンが増えることでその血管新生作用が発揮されるというわけです。うまくやれば簡単に効果的血管新生ができる可能性があり、ユニークな発想に感心しました。普通は瀉血といえば貧血を連想し、貧血は虚血を悪化させるのが通常ですので、慧眼と思いました。

 

久留米大学循環器内科の小岩屋宏先生・今泉勉先生らのグループは血管内皮前駆細胞EPSに磁性体粒子を取りこませ、かつ虚血部に人工磁場を造ることで、EPSが虚血部に集まるように工夫した血管新生療法を発表されました。こうした局所集中型治療は効率が良く安全性が高いため私たちもbFGFの徐放などで試みて来ましたが、EPS細胞でも実現されたのは素晴らしいと感心しました。

 

東北大学循環器科の松本泰治先生・下川宏明先生らのグループは大動脈弁狭窄症で壊れた大動脈弁が、左室側ではなく大動脈側の内膜剥離や障害が多く、そこでは血管内皮前駆細胞EPCが少なくTRF2の発現も低下していることが示されました。過去にアメリカや日本で大動脈弁を削ったり肥厚部分を切除する試みが行われ、良い結果が出なかったことがなるほどとうなづける内容でした。将来の弁膜症治療の土台になる研究と思われました。

 

他のご発表もいずれも興味深く将来性のあるものと思いましたが、ここでは臨床医として応用できそうなものの一部を記載致しました。

 

一般演題の発表につづいて、エモリー大学のレファー教授の講演がありました。硫化水素H2Sの臨床応用についてのお話でした。

 

この20年ほどの間に解明開発されたガスで心臓血管病の治療に使えるものとして一酸化窒素NOや一酸化炭素COが有名ですが、H2Sはそれに続く画期的なものといえそうです。抗酸化作用、抗炎症作用、アポトーシス防止作用、血管新生作用、ミトコンドリア機能保護作用、心筋保護作用などのさまざまなメリットが示されました。それらの結果、心筋梗塞後に梗塞範囲を減少させたり、心不全時に心機能を保護するなどの改善に結びついたようです。

 

オフポンプ冠動脈バイパスで有名なパスカスJohn Puskas先生らと同じチームで、これからの展開が楽しみです。ちなみに日本の温泉でH2Sが成分の一つになっているところがあるから一度招待しましょうかと持ちかけたところ、受けました。あの臭気ある硫化水素が意外に体に良いとは、昔の人たちの知恵には感心してしまいます。

 

フォーラムの締めとして兵庫県立尼崎病院院長の藤原久義先生が挨拶をされました。かつてこの病院の心臓血管外科をより活発にすべく努力した際にサポートして下さった先生なので大変懐かしく思いました。

 

再生医療は多くの発見や発明に支えられ、着実に進化を遂げて来ましたが、まだまだ未解決の問題も多く、簡単な領域ではありません。しかしこうした立派な仕事を拝見し、これからの展開が期待できると思いました。私自身もせっかくここまでやってきた再生医療をタイや日本でさらに進める努力を続けようと教えられたような気がします。お世話になりましたファイザー製薬の皆さま方に感謝申し上げます。

 

ブログのトップページへもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【第五号】 再生医療ご報告2

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第五号】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓血管外科情報WEB
http://www.masashikomeda.com
編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

秋も深まって参りましたが皆さん如何お過ごしでしょうか。

以前にご紹介しましたタイ国バンコックでの再生医療の手術の結果が出ました。今年8月に行った手術でした。

麻酔をかけた患者さんの左胸部に小さい切開を入れて、そこからbFGF(ビーエフジーエフ)というタンパク質を徐々に放出するゲルを心臓の表面に置くだけの、体にやさしい方法です。治療から4週間後の冠動脈造影にて、治療前には見えなかった新しい血管が何本も写っており、心臓に血液が良く流れるようになったわけです。まだ若いのにバングラデシュでは治療法なしとさじを投げられた患者さんでしたが、喜んで下さいました。

名古屋ハートセンターが開院してからちょうど1年が経ち、多くの患者さんが来て下さるようになりました。その中に他病院で打つ手なしと言われた方が少なくないので、何とかしたく思っていましたが、今回のタイ国での臨床試験の結果を受けて、これからこの治療法が必要な方で、タイまで一緒に行って下さるかたにこの治療法をと期待しています。

再生医療は世界でも日本でも一時脚光を浴び、さまざまな臨床試験が行われました。ある程度の成果が見られましたが、その多くは効果が不十分あるいは不確実ということで停滞しています。しかし医学の歴史ではこうしたことが多々あり、その後の周辺技術の進化により、かつて諦められた治療法が改善強化され復活したというケースは少なくありません。たとえば、ある種の細胞移植ではそれほどの効果が上がらなかったという実例がいくつかありますが、今回のbFGF徐放を併用すれば効果は格段に上がります。私たちの動物実験のデータからそれはかなり有望とみています。こうして近い将来、より優れた再生医療ができればと思いつつ、努力しています。

といっても私の本業は心臓血管外科の患者さんを手術によって救命し、元気に長生きしていただくことですので、普段は名古屋に張り付いて努力しています。もともと緊急手術を得意とする足腰の強い病院ですのでいざという時には電話連絡して下さい。

これから次第に寒い季節に入って行きます。平素の健康管理と、今秋から冬にかけてはインフルエンザに十分ご留意下さい。新しい情報を私のWEBに簡略記載していますので( http://www.masashikomeda.com/web/2009/08/post-9b03.html )ご参照頂けましたら幸いです。

2009年10月23日

名古屋ハートセンター心臓血管外科
米田正始 拝

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓血管情報WEB
http://www.masashikomeda.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【第三号】 再生医療ご報告1

Pocket

心臓の再生医療・手術をするためタイ国・バンコックへ先週、行って参りました。

ご存じのように、アジア諸国は近年大きく経済発展し、医療や医学でも実力をつけ

つつあり、個々の人たちも自信をつけられ、欧米の学会への参加や発表でも

昔よりずいぶん積極的になって来ておられます。アジアの先生方(というより多

くの国民)の真摯で勤勉な姿を知るものとしてうれしいことです。

 

さらに、最近数年間知られるようになったメディカルツーリズム(medical tourism)
でアジア諸国へ手術や治療を受けに来ることが増えました。

この背景にはアジア諸国の若い医師たちが欧米へ留学し先進医学を学びやすくなったという経済状況があります。欧米の患者さんから見れば、医療レベルも悪くない、英語もかなり通じる、そして何よりも安い、というわけです。


私たち日本の医師から見ますと、新しい治療法への認可が日本で特に厳しく、なか
なか実現できないという問題があります。

そのため心臓の再生治療の認可をタイで受け、準備を進めていましたが、政変が起こったため、様子を見ていました。

今回は政治状況が落ち着いたことと、この治療法しかないという患者さんが来られたため実現の運びとなりました。

 

患者さんはバングラデシュから来られた若い男性で、狭心症(虚血性心疾患)のため
自国で数年以上前に冠動脈バイパス手術を受けられました。

いったん元気になられましたが、病気が進行し、心筋梗塞を起こし、心不全+狭心症という形で自国では治療不可能と言われてバンコック心臓センターへ来られました。

この病院は日本でいえばハートセンターのような位置づけにある活発な民間病院で、その高機能さや快適さ美しさは日本の水準を超えており感心します。

手術はこの方法の特長つまり侵襲が低い(体への負担が少ない)ことを反映して、2
時間ほどで終了し、すぐ話ができる状態になりました。念のため術後数日間は入院
して頂きましたがそのまま退院され、外来フォローとなりました。

bFGFというたんぱく質を使うこの治療法では新しく動脈が育つまで何週間かかかるため、しばしはこのまま待つことになります。うまく行けばバイオバイパスと呼んでいる細い血管のバイパスができ心臓が良くなります。


同様のメディカルツーリズムはタイだけでなくアジア諸国では隆盛の一途で、それ

だけ国力も医療も進化しているわけです。日本には国民皆保険制度を始め、日本

ならではの良さはまだありますが、患者負担が増えたり先進国より医療費抑制が

強すぎて現場が崩壊したり、制度が古く国際化時代に遅れ、新しい治療の恩恵を

国民が受けられないといった問題点がでてきています。


ぐちっていてもはじまらないので、まずは実行とタイでの治療を始めました。実績

を積んで、日本の患者さんも安心してタイまで行って頂けるよう、さらに日本でも
これを開始できるよう、努力したく思います。


2009年8月22日記

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

11) 心臓の再生医療―着実な進歩 【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月22日

.

◼️心筋幹細胞

.

2011年1月29日、NHKテレビ追跡AtoZにて「世界初の心臓再生技術」が放映されました。

京都府立医大チームの皆様にエールを贈りたく思います。

この再生医療は京都大学探索医療センターにて開発研究中に米田正始も参加させて頂いていたもので、

そこで用いられる心臓幹細胞を守り育てる基盤として米田が京都大学再生研究所の田畑泰彦教授と開発してきたbFGF徐放ゲル(bFGFビーエフジーエフは体内にある生理物質で血管を増やし細胞を守ります。

徐放とは徐々にbFGFを放出することで効き目を飛躍的に増やす方法です)が活用されていることを光栄に思います。

このbFGF徐放ゲルをシート状にして心臓の表面に置くと、約4週間かけてbFGFが徐放され、新しい血管が生まれ、また移植した細胞を守ります。

私が数年以上前、京大病院で行った再生医療の臨床試験ではこのシートを単独で使い、

あわせて患者さんの大網(たいもう)という血管豊かな組織をその上にかぶせ、

患者さんの心臓に新たな血管ができたことを世界へ発信しました(英語論文242番、2009年)。

このシート単独でも効果が見られたため、そこに細胞移植を加えた府立医大チームの方法は期待できると思います。

.

◼️ iPS細胞

.

そして2012年に京都大学の山中伸弥教授がノーベル医学賞Shinya_yamanaka10を受賞されたiPS細胞のこれからの展開が大いに期待されています。

たとえば胎児心筋細胞の移植では心機能の改善や不整脈の予防効果が報告されています。iPSなら倫理的な問題もなく、胎児心筋細胞を創ることがおそらくできるでしょう。

これまで不可能であったことが可能になるのです。

さらに2020年1月に大阪大学の澤芳樹教授らのチームがiPS細胞由来の心筋シートを心臓の周りに貼り付ける再生医療・臨床治験の一例目を報告されました。これからこの技術が発展し、弱った心臓のパワーアップができる日が楽しみです。
さて、心臓の再生医療には2つの代表的考え方があります。

対象は当面おもに末期の虚血性心疾患の患者さんです。

たとえばバイパス手術PCIがもうできないほど血管が悪いとか、虚血性心筋症のために心臓の力が極端に落ちているケースです。

.

◼️ 心臓再生医療の内容

.

心臓の再生医療は次の3つを軸に発展して来ました

1.血管を造り、心臓の虚血(血液の流れが足りない状態、酸欠と同じです)を治す。

つまり血管新生治療です。

2.心筋(心臓の筋肉、当然パワーがあり力強く動きます)を造る。つまり心筋再生治療です。
3.それ以外に移植細胞などが出すサイトカイン(ある種のホルモン、成長因子)による治療があります。

いずれもこれまで多くの研究がなされて来ました。私たちも京都大学時代にネズミやブタ、イヌなどを使って新たな治療法・再生医療の開発に取り組んできました。

.

しかしこれまでのところ、2.の心筋を造る、つまり心筋の再生はまだ実用化には届かなかったのです。

それは心筋は自ら動く力を持っており、それだけの特徴を持つほど成熟した細胞と言えるのですが、

成熟した細胞は増えにくいという特性があり、

多数の細胞まで増やさないと心臓の仕事をするだけのパワーにはならないという問題があります。だからと言って増えやすい未熟な細胞ではあまり動くだけの力がなく、

たとえ数だけ増えてもES細胞。延々と増え続け、さまざまな細胞になれる特徴を将来治療に活かすべく研究が進んでいますIPS細胞。自分自身の細胞から作ったES細胞のような意味合いがあり、今後の発展が期待されます。まだ再生医療には使えないのが残念です。心臓のパワーアップという治療目的に沿うことはできません。

.

そこで今後ES細胞(写真左)やiPS細胞(写真右)のように、増えやすい性質をもった細胞をまずたくさん造り、

それをうまく成熟させて力強く動く細胞に育てるという技術が開発されれば、

上記2.の心筋再生医療は実用化に向かって行くでしょう。

.

しかしながらこれまでの実績だけでも心臓の再生医療は決して捨てたものではありません。

というのは1.の血管新生治療は現在の技術でもかなりできます。

3.も状況と方法によっては使えます。

これまで細胞移植で多少の効果が見られた理由は3.のサイトカインだったという報告が増えています。

.

 ◼️とくに血管新生について

Bonemarrowmncell_nature.

血管新生治療の代表的な方法の一つが、骨髄単核球細胞移植(写真右)があり、

これは全身麻酔下に骨髄を刺して細胞を得る方法と、GCSFというお薬で細胞を血液へ追い出してから捉える方法があります。

いずれの場合でもある程度血管新生ができ、下肢では虚血改善の報告があります。

ただしこの方法は手間がかかる割にはできる血管が毛細血管(細すぎてあまり役に立ちません)がほとんどという弱点があります。

このハイドロゲルにbFGFなどの成長因子をしみこませて使います。その効果は私たちのデータでは細胞移植より強いです。これを克服すべく、私たちが行ってきた再生医療はbFGFという血管を造る自然のホルモン(タンパク質)を遺伝子を使わずに、ハイドロゲル(左写真)と混ぜて心臓の表面で直接効かせるという方法です。

効果があり、それ以上に全身に影響を与えない局所治療という特長を持ちます。それで高齢者や腎不全、網膜症がある患者さんにも使えるわけです。

京都大学時代にはこの方法と大網(お腹にある網状の 組織で多量の血管や成長因子を含みます)をセ心臓の再生医療(血管新生)を患者さんに行っているところですットにして使い、

血管造影で改善が肉眼で見えるほどの結果を出しましたが、

私が京大病院を去ってからはこの臨床研究は停止したままです。

日本では自施設でハイドロゲルを造らねば使えないため、

とりあえずタイで認可を受け、バンコック心臓センターにて臨床試験を再開しました。

新しい臨床試験では低侵襲(つまり患者さんの体への負担が少ない)を意識して、小切開で、人工心肺(体外循環)を使わず、かつお腹の組織を使わない方法を開発して使っています。

右の術中写真のように、心臓の表面に固定するだけです。

残念ながらこのプロジェクトは現地のリーダーであるArom先生が病気のため逝去され、中断された状態です。今後さらに場を求めていく予定です。

.

◼️ 下脚の血管新生

.

なおこの方法はバージャー病やASOなどの下肢の虚血では京大病院にて 7名の患者さんに使用し、成果を上げました。

5.動脈硬化症 6) 新しい再生医学の治療法などをご参照ください。)

その後数年経って、この治療法が京都大学で再評価され、探索医療センターの目玉プロジェクトとして2回目の臨床試験が行われ、良好な結果が報告されました。

この再生医療の恩恵がもっと多数の患者さんたちに届くよう、あらたな場を検討しています。

仁泉会病院心臓血管外科の米田正始の外来に予約して来院頂ければご相談にお乗りします。

あるいはメール等でご連絡下さい。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

虚血性心疾患のページにもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。