ポートアクセスMICSによる大動脈弁置換術、、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは60代女性で大動脈弁狭窄症のため私の外来へこられました。A303_009

検査の結果、大動脈弁が高度に壊れ、弁がほとんど開かなくなっていました。

そこで心臓手術することになりました。

患者さんとご相談の結果、創がほとんど見えず、痛みも少なく、かつ社会復帰やクルマの運転も早期にできるポートアクセスMICSによる大動脈弁置換をすることになりました。

手術は右胸をわきの下で小さく開け、そこから長い道具で大動脈弁を切除し、新しい生体弁を縫い付けました。ポートアクセス法MICSのおかげで胸骨はまったく切ることなく、全部の操作を無事に完了しました。

術後経過は良好で術翌日には心臓リハビリを行えるほどになっておられました。まもなくお元気に退院されました。

早い社会復帰、クルマ運転復帰などができてうれしいことです。Aさん、これから活発な生活をエンジョイして下さい。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

弁膜症のトップページにもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

MICSの大動脈弁置換術、、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは60歳前後の医師です。活発な医療を複数の病院で展開しておられる熱い先生です。 Ilm01_ab06009-s

そんなAさんが大動脈弁閉鎖不全症のためオペをと私の外来へ来られました。仕事が忙しいため早く回復し早く仕事復帰できるミックス手術なかでもポートアクセス法での大動脈弁置換術を希望してのご来院でした。

お住まいは名古屋でしたが、結局、ポートアクセス法手術の質を重視して私のハートセンター(当時は奈良)まで来て下さったようです。

その心意気に応えるべく、しっかりと手術させて頂きました。(といいますか、いつも全力投球ですが。)

弁は変形が強く弁形成よりも生体弁での大動脈弁置換術が有利な所見でした。将来もしこの弁が壊れても、TAVI(カテーテル弁)で治療でき、再手術が回避しやすいよう、十分なサイズの弁を入れました。

術後経過は順調で、1週間あまりで退院し名古屋へ戻られました。

ポートアクセス法による大動脈弁置換術は痛みの軽減や美容にも大いに役立ちますが、早期の社会復帰、早期のクルマ運転再開にも威力を発揮します。

アクティブで仕事に打ち込むAさんのような方のお役に立てて光栄に思いました。これから健康を大切にしつつ、お仕事に打ち込んで下さい!

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

弁膜症のトップページにもどる

 .

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

大動脈弁置換術、、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは60代女性で紀伊半島南部の尾鷲か197897384らお越し下さいました。弁膜症だがもう苦しくて苦しくてアカンとのことでした。

早速エコーその他を調べますと大動脈弁狭窄症が重症化して危険な状態でした。突然死してもおかしくないほどでした。

これは危険と即入院していただき、大動脈弁置換術を行いました。確実に十分なサイズの弁を縫い付けました。術後経過はおよそ良好でまもなくお元気に尾鷲へお帰りになりました。外来でもお元気な笑顔のお姿を拝見でき、うれしいことです。

大動脈弁置換術では生体弁をもちいて、今後も活発な仕事や生活ができるようにしました。最近は自己心膜による再建などもその患者さんのニーズにあわせて使い分けています。この患者さんの場合は上記でベスト選択だったようで喜ばれています。

.

 .

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

弁膜症のトップページにもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

大動脈弁狭窄症、、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは60代女性で、三重県の志摩から来られまILM23_EA02012した。志摩は自然の豊かな地で風光も明媚ですが、加えておさかなやエビなどの海の幸にも恵まれたところです。

.

Aさんも漁業に従事しておられたようですが、最近、せっかく採ったエビをバケツに入れて運ぶのが苦しくなり、近くの病院で大動脈弁狭窄症との診断を受けてはるばるハートセンターの私の外来へお越しいただきました。

.

大動脈弁狭窄症は進行しており、このままでは危険な状態でした。とくに漁業等で体を使うのは突然死を含めた危険が想定できました。

そこでまもなく入院していただき、大動脈弁置換術を行いました。術後経過は良好でまもなくお元気に退院されました。

.

しばらくしてAさんは漁業にも復帰され、ご自分で採った伊勢エビを病院までお送り下さいました。皆で感謝して戴きましたが、こんな重い海の幸を力強く扱えるまでに回復されたAさんに思わず敬意をもちました。もう大動脈弁狭窄症はありません。これからは健康を大切にしながら楽しくお過ごしください!

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

大動脈弁閉鎖不全症では? へ進む

弁膜症 の扉のページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

メイズ手術、、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは70代の女性です。僧帽弁、大動脈弁、三尖弁という3つの弁が高度に逆流し、30年来の心房細動もあって来院されました。肝臓や腎臓も弱っていました。

このままでは見通しが暗く、長生きできない状態でした。

そこでオペすることになりました。

.

まず僧帽弁を見ました。形成できないことはないのですが、4つの術式を行うため時間が押していることと、ご年齢から生体弁でも20年は持ちそうな状況のため、安全確実に生体弁で弁置換しました。

左房はひどく拡張していたためこれを縫縮して小さくし、そのうえでメイズ手術を行いました。いわゆる心房縮小メイズ手術です。通常の同手術では歯が立たないようなケースでも効果があります。

それから壊れた大動脈弁を生体弁で取り換え、最後に三尖弁を形成して手術を終えました。

.

術後は心臓がうんと小さくなり胸の中にしばらく空間ができて水が貯まったためこれを抜くなどの操作を行い、お元気に退院されました。外来でお元気なお顔を拝見するたびにうれしい気持ちになります。医師ー患者の関係というより同志か同級生という感覚で雑談ばかりしています。

.

この方法は30年ものの心房細動にも効果があり、患者さんの回復を助けてくれました。

.

Heart_dRR

お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

心房縮小メイズ手術のページへ

弁膜症のトップページにもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ミックスによる僧帽弁置換術、、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは60代女性でいつも知的生活や美的センスを大切にする方です。心臓手術に際しても夏服が着られるような創でお願いしますというお気持ちがわかりましたので、僧帽弁狭窄兼閉鎖不全症に対する手術をお引き受けしました。

術中は弁そのものが壊れていたため、そしてご年齢から生体弁が有利と判断し、これをもちいて僧帽弁置換術を行いました。

.

医学的理由からポートアクセス法は使わないほうが安全という判断で、正中での小さい創のミックス手術を行いました。

その結果、心臓はすっかり良くなり、お元気になられましたが、創もかなり小さくかつ低くでき、夏服やTシャツを着ても見えないレベルにできました。

.

Aさんの美的感覚にお応えでき、うれしく思いました。「夏服が着られる心臓手術」とはAさんから戴いたお言葉ですが、人間、何歳になっても美しく、立派に暮らしていく、そうした哲学を持つことが素晴らしいと感嘆しました。またひとつ勉強させて戴きました。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

弁膜症のトップページにもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

僧帽弁置換術、、、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは70代後半の男性です。連合弁膜症、15年ものの心房細動と冠動脈狭窄のため米田正始の外来へ来られました。他府県からご指名でお越しくださりありがたく思いました。

元来は健康で農業を活発にやっておられたようですが、リウマチ性の大動脈弁閉鎖不全症と同・僧帽弁閉鎖不全症のため心房細動を合併し、冠動脈の狭窄も加わって心不全が進行し、仕事が苦しくなったようです。

そこで手術になりました。リウマチ性でもなるべく弁形成するように工夫しているのですが、ここは年齢を考え、生体弁でも20年近くもつこと、4つの手術を安全に行うために個々を短時間で確実に仕上げるひつようから僧帽弁置換術を選びました。生体弁が入りました。

大動脈弁も同様に硬く肥厚していましたので生体弁で置換しました。メイズ手術を行い、最後に内胸動脈を前下行枝につないで手術完了しました。

術後経過良好で、正常リズムでお元気に退院されました。外来でもお元気なお顔を拝見し、いつもていねいに挨拶していただき、恐縮しています。

このように僧帽弁置換術は年齢や状況をよく勘案すれば患者さんの安全や健康に大いに役立つのです。若い患者さんにはリウマチ性といえども工夫を凝らして弁形成を行いますが、状況によっては見てくれにこだわらず僧帽弁置換術を活用する、これが大切と思います。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

虚血性僧帽弁閉鎖不全症、、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは60代男性で、かつて大きな心筋梗塞を患われ、心不全になって紹介来院されました。

虚血性心筋症とそのための虚血性僧帽弁閉鎖不全症で苦しく、仕事もできず入院を繰り返す状態になっておられました。

左室は壊れ、駆出率は20%を切っていました。健康な左心室の駆出率は60%台ですので、その3分の1もない状態でした。

しかしまだ心筋が頑張っている部分があること、虚血性僧帽弁閉鎖不全症もけっこう強いため僧帽弁形成術後の改善も大きい、冠動脈バイパスをつける血管がある、ことなどから心臓手術をお引き受けしました。

手術では私たちが開発した心臓手術を2つ併用し、バイパス手術も加えてベストを尽くしました。

まず左室には一方向性ドール手術という左室形成術をもちいて、形を整えながらベストの大きさに仕上げました。

虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対しては乳頭筋最適化手術(略称PHO)で、僧帽弁が自然に動けるように工夫しました。

冠動脈バイパスをつけられる血管が2本あったため、これにバイパスを付けました。

大きな手術でしたがこれらを比較的短時間でまとめ上げることができ、患者さんの負担は少なくなったものと思います。術後経過は順調で、Aさんはまもなく元気に退院して行かれました。

術後の左室機能は徐々に回復し、30%を超えるようになりました。3種類のお薬つまりβブロッカー、ACE阻害剤またはARB、抗アルダクトンA薬をうまく併用し、さらに心機能の回復をはかりたく思います。

外来でお元気に仕事復帰を果たされたAさんのお顔をみるたびに感慨深いものがあります。これからも元気で楽しくやりましょう。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

腱索転位術(トランスロケーション法) のページへ進む

弁膜症 の扉のページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

僧帽弁交連切開術、、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは50代の女性で熊本からお越し下さいました。

昔から心臓弁膜症と言われていたそうですが、症状が比較的軽かったのと心臓手術の危険性が高いと言われたため、とりあえずカテーテルによる僧帽弁交連切開術を受けて少し落ち着き、こどもさんが大きくなるまでは薬で我慢しておられたそうです。

この度、こどもさんも社会人になり自活できるようになったのを契機に、これからはご自分の健康も大切にしようと私の外来に来られました。

.

僧帽弁狭窄症と大動脈弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症そして慢性心房細動まで合併していました。

比較的お若いご年齢から、できるだけ弁形成を主体で、かつ再手術やワーファリンを回避できるようにしました。

まず僧帽弁交連部切開術(弁形成術のひとつでリウマチ性僧帽弁膜症に使います)を行い、弁のピーリングや腱索切除や乳頭筋切開その他を併用し、きれいに弁は作動するようになりました。

.

大動脈弁は破壊が高度のため生体弁で置換し、将来のTAVI(カテーテルで入れる生体弁)に対応できるよう十分なサイズにしました。三尖弁を形成しメイズ手術を行って手術は完了しました。創はミックス法で通常の半分以下の小さい創でできました。

.

術後経過は良好で、僧帽弁交連切開術+形成術の結果は上々で、他の弁もすべてOKで、心房細動も取れて、元気に退院されました。

Aさんにはこれからこどもさんと楽しく元気に暮らして頂ければ幸いです。また定期健診にお越し下さい。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

弁膜症のトップページにもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

機能性僧帽弁閉鎖不全症、、患者さんの想い出

Pocket

拡張型心筋症という病気は現在も難病あつかいで良い治療法がなlpsd2102c-sいという印象を持たれています。

.

Aさんは70代男性で、拡張型心筋症が進み、左室が大きくなり変形して、僧帽弁もゆがみ、機能性僧帽弁閉鎖不全症になり、心不全で入退院を繰り返すようになり、私に紹介されました。

.

拡張型心筋症の大元は心筋が弱ることにあります。現在の医学ではそれをすぐに治す特効薬はありません。しかし筋肉をある程度守り、あるいは悪くなる原因を除くことはできるのです。

.

Aさんの場合は機能性僧帽弁閉鎖不全症を治せば、それだけでも1-2年まえのそこそこ良い状態まで戻せるかも知れない、さらに薬で心筋を守ることでさらに数年前の比較的良い状態まで戻せる可能性もある、そう判断しました。

.

ILM18_AB01028手術では私たちが開発した乳頭筋最適化手術(略称PHO法)の、それも新型の方法を使いました。

要は乳頭筋を適正な位置にもどす、人工腱索をもちいて、自然の方向に吊り上げることで。さらにいくつかの操作を加えました。機能性僧帽弁閉鎖不全症の原因である乳頭筋の位置のずれを治したわけです。同時に左室を小さく、細長くという正常状態に近づけたのです。

.

術後経過は良好で、弁の逆流は止まり、弁の形もきれいになりました。心室もかなり小さくなり、薬も使いやすくなりました。

薬はARBまたはACE阻害剤および抗アルドステロン剤という心臓を守る薬、そしてベータブロッカーという心筋をいわば休憩させてエネルギーを貯めこんで元気にする、この3種類をしっかりと使います。

Aさん、これから楽しみを持ってかなり良くなった心機能をさらに磨いて行きましょう。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらまでどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。