お便り125 勇気を出して僧帽弁形成術を受ける決意を

Pocket

心臓手術は昔と比べて格段に進歩し安全性も上がりました。

 .

それでも死亡率はゼロにはならない。これは技術が進歩した分、より重症の、昔なら手がimg_2599出なかったような患者さんを助ける努力をしているからです。

 .

僧帽弁形成術を受ける患者さんでは30代―50代の比較的お若い患者さんも多々おられます。多くは元気な、いわゆる状態の良い患者さんたちです。こうした方々での死亡率は1%をゆうゆうと切っています。

しかしそれでも0%にするのはまだまだ努力が必要です。死亡率ゼロと自信を持って断言できる病院は世界にありません。何しろ全身のどこかに問題があっても心臓手術のときに足を引っ張る恐れがあるからです。

.

そういう中で、患者さんから見ても、心臓手術はまだまだ怖いものと思います。

相談し、熟考し、悩み、また相談し、しかし最終的にみずから決意される、立派と思います。

.

以下のお便りはそうした努力で健康や高いQOL(生活の質)を勝ち取られた若い患者さんから頂いたものです。中部地方からお越し下さいました。

これからは病気なしで楽しくお過ごしください。傷跡がみえにくい腋窩下部のMICSですので心の傷も小さくなるでしょう。

また時々にでも外来へ定期健診にお越しください。遠方からでも行く価値があると言って頂けるように努力いたします。

 .

***********************

 .

米田 正始 先生

 .

おはようございます。

メールにて本当に失礼致します。

.

先日は退院後の診察にてお邪魔を致しました。この度は、お世話になりました。ありがとうございました。

.

地元の病院にて僧帽弁が逸脱していると診断された後、自覚症状も無く何年か過ごしておりました。途中、疲れやすくなってきまして投薬にて過ごしておりました。昨年10月の終わり頃から、息切れが辛くなり手術を覚悟するようになりましたが、地元の病院では肋骨の開胸術が主流で、想像するだけでも恐怖でした。

.

小切開手術をされる先生がいらっしゃるということは以前からお聞きした事はございましたが、具体的な事が分から無い為迷っておりました。この度は自分の事だから自分で調べて動いてみようと決心致しました。

.

そして、先生にメールを送らせて頂きました。私の中では、このような流れになるとは意外でした。もっと時間の掛かることだと諦めていましたので。驚きでした。迅速にご対応頂き感謝です。正直、手術は本当に怖い事ですが、先生でしたので安心しお任せする事が出来ました。終始ご丁寧なご対応、世の中にはこんなに優れた方がみえるのだと感激致しました。ありがとうございました。そして、コーディネーターの方、看護士さんも明るく大変機転の利く方で感謝しております。

.

小切開術は視界の狭い中での手術でお時間お手間の掛かる大変なご作業だと思います。様々な動物の命にも感謝致します。そのように治して頂いたこの心臓を大切にしたいと思います。過度なストレスは避け、なるべく負荷を掛けない生活を心掛けたいと思います。

.

この度は誠にありがとうございました。三寒四温の時節柄、どうかご自愛専一にて先生のますますのご活躍をお祈り申し上げます。

.

****

.

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心房細動とは 【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月12日

.

◾️心房細動とは

.

心房細動とは心臓が打つリズムが不規則になる、それも規則性のない不規則をもつ不整脈です。たとえば4回に1回抜けるとか、1回おきに大きく打つなどの規則性がないaf、バラバラなリズムですね。

.

心房細動は心房のなかで電気信号がぐるぐる回るために起こります。多くの場合、肺静脈から左房へ入る付近が悪い電気信号を出すのに関係しているようです。

心房細動は一番多い不整脈の1つで、日本人では70代の5%、80代の10%が心房細動で苦しんでいるというデータもあります。国民病と言っても過言ではないと思います。

a307_117

.

また同じ理由で血液がよどんで血栓ができやすくなります。心房細動では毎年7%の患者さんが脳梗塞を起こします。すごい数ですね。しっかりと対策を立てるのが患者さん個人とご家族、ひいては社会のためです。脳梗塞のリスクファクターとして,リウマチ性弁膜症,甲状腺機能亢進症,高血圧症,糖尿病,左心不全,または脳梗塞などの既往が挙げられます

.

◾️心房細動の原因 ——— どんな時に起こる?

.

代表的なものとして高血圧症,心筋症,僧帽弁または三尖弁の弁膜症,大動脈弁の弁膜症、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、甲状腺機能亢進症,飲酒が挙げられます。その他の原因としてさまざまな心疾患、肺塞栓症、心膜炎、COPD、などがあります。60歳未満の患者でとくにはっきりとした原因がない心房細動を孤立性心房細動と呼びます。

.

◾️心房細動のタイプ ——— 時間経過から

.

1)急性心房細動とは,48時間未満に終息する新規発症心房細動です。

2)発作性心房細動(PAF)とは,48時間未満に終息し,正常リズムに自然に戻る再発性心房細動です。

.

3)持続性心房細動は1週間以上持続し,正常リズムに復帰するためには治療を必要とします。

4)慢性心房細動は正常リズムに復帰させることができません。心房細動の持続期間が長いほど自然復帰はしづらくなります。これは心房の拡張するためで、除細動はやりにくくなります。ただしカテーテル治療や外科治療では治せることがあります。

.

◾️症状と徴候 ——— 知っておくと役立ちますilm09_ad09003-s

.

心房細動そのものでは症状はありませんが、脈拍が速くなり140〜160/分に達すれば,動悸や胸部不快感、呼吸苦などが出ます。脳梗塞などを合併すればもちろんその症状が加わります。

脈拍は不規則で、心室拍動が速いときには脈拍欠損(つまり心臓が空打ちする)が見られます。

.

◾️診断

.

診断は心電図でつきます。不規則なばらばらの間隔でのリズムです。

心エコー検査と甲状腺機能検査が重要です。

心疾患たとえば左房拡大、左室の動き方の異常、弁膜症、心筋症の評価や,脳卒中の他の危険因子たとえば心房うっ血や血栓など)の診断に役立ちます。心房血栓は心耳に好発し経食道心エコー検査によって診断がつきます。

.

◾️治療 ——— 重要ポイントを押さえることが大切

.

心房細動の治療では、その原因が治療されれば,以下の3つが治療の中心となります。

.

1)心拍数のコントロールは通常安静時で80/分未満が目標です。

頻脈たとえば140〜160拍/分の急性発作に対してはβ遮断薬(例,メトプロロール,エスモロールなど)が望ましく、カルシウムチャネル拮抗薬(例,ベラパミル,ジルチアゼムなど)も有効です。これらは経口で長期の心拍数コントロールに使用できます。これらが無効のときには,アミオダロンが必要となります。

心拍数コントロール用の薬物に反応しない患者には,完全房室ブロックを惹起するためにカテーテル治療(房室結節の高周波アブレーション)を行うことがあります。

.

2)リズムコントロール:

心不全患者などでは,心拍出量を改善するために正常リズムの回復が必要となります。ただし正常リズムにもどっても長期抗凝固療法が必要な場合があります。

.

除細動には,同期式DC(電気ショック)またはお薬が使用できます。心房細動が48時間を超えている場合は抗凝固療法を行います。 ワーファリンを用いた抗凝固療法は,可能な場合,除細動3週間前以前から維持し,心房細動が再発しうるため,無期限に継続します。

.

同期式DCは,患者の75〜90%で心房細動を正常洞調律に復帰させますが,再発率は高いです。DCは,持続期間の短い心房細動,孤立性心房細動,または可逆的な原因を伴う心房細動の患者で良く効きます。その一方、左房が拡張しているとき(径50mm超),心房心耳の血流が遅いとき,または顕著な構造的心疾患が基礎にあるときにはあまり効果はありません。

.

洞調律に変換するための薬物には,クラスⅠa(ジソピラミドなど),Ⅰc(プロパフェノンなど),およびⅢ(アミオダロン、ソタロールなど)の抗不整脈薬があります。

.

3)ほとんどの患者の長期治療中には,血栓塞栓症の予防対策が必須です。

.

血栓塞栓症のおそれがある場合、発作性心房細動を繰り返す時や,持続性または永続性心房細動を呈する患者には抗凝固薬を継続すべきです。

アスピリンはワーファリンよりも効果は低いのですが,血栓塞栓症のおそれが少ない患者またはワーファリンが禁忌の患者さんに用います。ワーファリンが使いづらいときにはDOAC(プラザキサ、エリキュースなど)を使う事が増えました。ワーファリンおよび抗血小板薬が絶対禁忌の場合などに左心耳を外科的に結紮やクリップするか,経カテーテル装置を用いて縫合します。

.

◾️最後に

.

心房細動の治療は、要するに薬でダメならカテーテルアブレーション、それでだめなら心臓手術があるわけです。

カテーテルや手術を恐れて脳梗塞になり、いのちを落としたり半身不随になる(死ぬよりつらいと言われたことがあります)というのは是非とも避けたいことですね。

.

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第八十七号】新年おめでとうございます

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第八十七号】新年おめでとうございます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆: 心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新年あけましておめでとうございます。

 

旧年中はこのメルマガ「いい心臓・いい人生」をお読みいただき、ありがとう
ございました。
本年もよろしくお願い申し上げます。

 

私自身は昨年、前任地での一仕事(安全管理の徹底と心臓手術治療成績の改善、
心臓血管外科専門医基幹施設の認定など)を終え、新天地・医誠会病院での仕事
を開始できました。

 

チーム造りを行いながら、手術レベルを順次上げて立派な心臓センターにしよう
と準備していたところへ突然、緊急手術をすることになりました。

 

心筋梗塞の患者さんが左室破裂、それもブローアウト(爆発型)という秒単位の対応が
必要な緊急事態に陥ってしまったのです。直ちに緊急手術を行い、通常救命が
難しいと言われるこの病気ですが、皆のちからを結集して救命できました。

 

これがきっかけとなって調子は一気に上がり、難易度の高い様々な手術を続けさま
に成功させることができ、チーム造りは順調です。

 

傷跡が目立たないMICSでの大動脈弁形成術プラス大動脈置換術や、MICSの
僧帽弁形成術、MICSの心房縮小メイズ手術、自己弁温存する大動脈基部再建術、
HOCM肥大型閉塞性心筋症、左室形成術、オフポンプバイパス術、弓部大動脈置換術、
などで、手応えを実感しています。

 

結果的に国際学会などでも発表できるような仕事になっているのは、チーム力
の賜物と言わねばなりません。長年の友でもある氏家部長の奮闘に感謝しています。
なお仁泉会病院での外来もおかげ様で賑わっており、患者さんのニーズにお応え
できるよう皆で努力しています。

 

病棟やICU、HCU、ナース、リハビリ、ME、検査部、栄養科、事務、外来を
はじめとした総合力をさらに上げて行く所存です。と言ってもざっくばらんに
何でも語れる雰囲気をと相談しています。

忘年会で彼らの若いちから、それも夢のある姿勢を見せていただき、うれしく思って
います。

 

ということで、今年はさらに患者さんのお役に立てるよう、一同笑顔で精進したく
思います。よろしくお願い申し上げます。
なお患者さんたちには、平素の健康管理と定期検診を油断なく続けて戴ければ幸い
です。お知らせのページ
(https://www.shinzougekashujutsu.com/web/2008/11/post-4fa5.html)
やオールアバウトの米田正始のページをご参考にしてください。

 

つい最近は入浴中の熱中症で死亡されたケースが報道されています。上記熱中症の
ページをご一読頂ければおのずと対策は立つと存じます。ちかぢかこれへの記事を
考えています。

 

それでは皆様、良い一年になりますよう、祈念申し上げます。
敬具

 

平成29年1月1日

 

米田正始 拝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

フロリダスリーブ手術 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月15日

.

◆ フロリダスリーブ手術とは?

.

フロリダスリーブ手術(Florida Sleeve Procedure)は、2005年に米国フロリダ大学のHess先生らが報告した大動脈基部再建術です。
特徴は、シンプルな手技で出血が少なく、安全性が高いこと。従来の基部再建(デービッド手術やヤクーブ手術)のエッセンスを活かしつつ、より低リスクで自己弁を温存できる方法です。

.
floridasleeve%e6%89%8b%e8%a1%93

◆ 従来の自己弁温存術(デービッド手術・ヤクーブ手術)との違い

.

デービッド手術(Reimplantation法)

  • 人工血管の中に弁を移植して基部を完全に保護

  • 長期成績に優れ、安定度が高い

  • 技術習得がやや難しく、熟練した術者が必要

ヤクーブ手術(Remodeling法)

  • 自然なバルサルバ洞の形を再現しやすい

  • 以前は弁輪の補強が不十分とされましたが、近年改良され成績が向上

  • 比較的縫いやすいが、確実な止血と経験が求められる

.

フロリダスリーブ手術の位置づけ

  • デービッド手術を簡略化した方法

  • 人工血管で基部を外から包み込む(スリーブ状に覆う)

  • 冠動脈の切り離し不要、出血リスクが最小限

  • 手技が比較的短時間で済み、他の合併手術と併用しやすい

.

◆ フロリダスリーブ手術の手技イメージ

.

  1. 拡張した大動脈基部を、スリットを入れた人工血管で外から覆う

  2. 左右の冠動脈入口をそのまま温存

  3. 基部が適正サイズに矯正され、逆流防止と破裂予防が可能に

👉 出血の可能性は上行大動脈の吻合部のみ。止血が容易で安全性が高いのが大きな魅力です。

.

◆ 注意点と工夫

.

  • 基部を人工血管に収める際、逆流が生じないよう形を整える高度な判断が必要

  • 冠動脈入口が人工血管に圧迫されないよう、適切な配置と固定が必須

  • デービッド手術の経験を積んだ術者が行うことが望ましい
    (逆に「デービッドが怖いからスリーブを」といった未熟な導入は危険です)

ガイドラインを遵守しつつ、これまで以上の安全性で確実な自己弁温存式の手術ができる、このメリットをこれから確立して行きたいものです。

.

◆ フロリダスリーブ手術のメリット

.

  • 出血が極めて少ないため、安全性が高い

  • 手術時間が短縮でき、他の合併手術(僧帽弁形成や冠動脈バイパスなど)も余裕を持って実施可能

  • マルファン症候群など大動脈基部拡張が進行する患者さんに、早めに安全な自己弁温存術を提供できる

  • 輸血制限がある方(例:エホバの証人)にも適応しやすい

  • 複雑大動脈弁形成術では長期の安定が図りやすくなる

 

%e3%83%95%e3%83%ad%e3%83%aa%e3%83%80%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%96%e6%89%8b%e8%a1%93%e3%81%ae%e4%b8%80%e4%be%8b

.

症例画像(CT比較)

  • 手術前:大動脈基部の拡張が明らか

  • 手術後:人工血管で包まれ、適正サイズに縮小・補強。出血もなく安全に終了

.

◆ 当院での取り組みと展望

.

私たちは、これまで培ってきたデービッド手術・ヤクーブ手術の豊富な経験を土台に、症例ごとに最適な方法を選択しています。
その中でフロリダスリーブ手術は、

  • 「安全に自己弁を守りたい」

  • 「将来の再建を見据えて、今できるだけ低リスクで」

というニーズに応える有力なオプションです。

今後はガイドラインを踏まえながら、より安全で確実な自己弁温存術の一つとして普及していくことが期待されます。

.

◆ まとめ

.

  • フロリダスリーブ手術は大動脈基部拡張症に対する自己弁温存術の新しい選択肢

  • 出血リスクが少なく、安全性が高いのが特徴

  • マルファン症候群や輸血制限のある方にも有用

  • 熟練したチームで行えば、デービッド手術に並ぶ確実な成績が期待できる

「自己弁をできるだけ残したい」「再手術のリスクを減らしたい」方は、ぜひ一度ご相談ください。

.

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

 .

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第八十六号】アジア弁膜症シンポジウム(その2)

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第八十六号】アジア弁膜症シンポジウム(その2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(八十五号からの続き)

 

TAVIをやっている先生方はその良さを発表され、それはそれで結構なのですが、
意外な盲点や弱点が明らかになりました。これから外科が内科のパートナーと
してもっとお役に立てるのであれば嬉しいことです。

 

私自信は大動脈弁形成術と心膜再建およびデービッド手術つまり自己弁温存式
大動脈基部置換術の比較検討を行いました。それぞれの持ち味と今後の課題を
示し、多数の質問を戴きました。

 

それからこの15年間改良を重ねて来た心房縮小メイズ手術とくにMICSで小さな
傷跡で行う手術を発表し、アジアではこの手術が必要な患者さんが多数おられる
ため関心を持って頂いたようです。中国をはじめフィリピンやカンボジア、
ベトナムなどの先生方から引き合いがあり、これらの国々でもお役に立てるので
あれば光栄なことです。

 

そして最終日にこれまた15年近く力を入れて来たPHO乳頭筋最適化手術の最近の
成績を発表しました。虚血性僧帽弁閉鎖不全症を含む機能性僧帽弁閉鎖不全症
の長期治療成績が極めて良く、なかでも大動脈弁膜症に続発する機能性
僧帽弁閉鎖不全症では術後遠隔期に心機能は正常レベルにまで回復することが
示され、多数の質問を戴きました。

 

とくにどうやって吊り上げ張力をベストに調整するのかという質問が多く、それに
しっかりと答えられたため、これから使いたいと言って下さる方が多く、これ
以上光栄なことはないと思いました。

 

シンポジウムでは午後の自由時間が取れる機会があり、皆でMuluの大自然を楽しみ
ました。遊びながら、休憩時間にはまた、あの手術で吊り上げをこうしたら
もっと良いのでは?等々のご質問を戴き、けっこう充実していました。

 

ちなみに初日の歓迎ディナーにはサラワク州の観光大臣が来られ、いかにして
世界遺産のMuluを守るか、熱く語っておられました。日本は公害予防の技術が
進歩しているため是非活用して下さいとお話しておきました。昔の四日市ぜんそく
などの苦い経験と、そこから這い上がった努力なども紹介し、質問をいくつも
頂きました。

 

最後の夜にはディナーの後、悪友で連れ立って地元の食堂へ行き天然ものの魚や鹿
などを地元の人たちと頂きました。これもボルネオの醍醐味と皆幸せなひと時
でした。

 

アジアを中心に世界中から集まった仲間とにぎやかに勉強できた4日間でした。
この機会を下さった医誠会病院の皆様とアジア弁膜症アカデミーの方々、
そして一緒に楽しい時間を過ごして下さった先生方に厚く御礼申し上げます。
敬具

 

平成28年11月22日

 

米田正始 拝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第八十五号】アジア弁膜症シンポジウム(その1)

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第八十五号】アジア弁膜症シンポジウム(その1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

拝啓

紅葉が美しい季節になりました。皆様お元気にお過ごしでしょうか。

 

私のほうは相変わらず忙しくさせて戴いております。
大阪の仁泉会病院で外来を、医誠会病院で心臓手術と一部外来をこなし、
学会で報告できるレベルの大きな手術を順次こなしております。
皆さんお元気でうれしいことです。

 

さて私、先日、秋の快適な日本を後にしてアジア弁膜症シンポジウムのため
ボルネオへ行って参りました。ボルネオは大きな島ですが、その北3分の1
ほどはサラワク地方でマレーシア領です。

 

ここで弁膜症シンポジウムを開催しました。私も理事(世話人)として
お世話させて頂いている身ですので、最初から最後まで参加しました。

 

アジア諸国の経済的発展を背景に、医療の世界でもアジア諸国は元気です。
弁膜症の手術や治療でもその傾向が見られ、世界的な視野とレベルで熱い
議論が交わされました。

 

このシンポは今回で8回目になりますが、もともとはあの有名なロッキーマウンテン
弁膜症シンポジウムのアジア版として誕生し、このボルネオのムルMuluという場所で
国の支援の元、始まりました。

 

今回はアジア弁膜症アカデミーという、学会より一段上の組織ができ、その
第一回集会という意味合いで、発祥の地ムルで開催されました。

 

アジアはもとより、欧米やオーストラリアなどからも弁膜症仲間が集まり、
南国らしいリラックスした服装と雰囲気で、熱い議論が交わされました。

 

僧帽弁や大動脈弁の形成術はもちろん、低侵襲手術そしてカテーテルをもちいた
TAVIやMクリップなどの最近の成果と外科の貢献などが論じられました。

 

なかでもTAVIは進展著しく、いずれ外科手術に代わって大動脈弁とくに狭窄症
の治療主役になるであろうと皆思っていたのですが、最近の米国FDAのデータを
皆で検討してみますと、意外なぐらい外科手術が長期生存率、長期の脳梗塞
予防率そして弁耐久性のいずれもで勝っており、これから外科医もますます
張り切って患者さんのお役に立てるのではないかという結果でした。

 

(続く)

 

敬具

 

平成28年11月22日

米田正始 拝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

国立循環器病研究センター

Pocket

愛称「国循」あるいは「循セン」と呼ばれるこの国立施設は1970年代に設立されました。

当時国立がんセンターががん対策で成果を上げ、厚生行政で戦後最大のヒットと言われた経験から、心臓病や血管病でも同様に日本の医療や医学を展開させようという趣旨で設立されたと聞きました。

.

著者は学生時代に小児循環器の神谷部長(当時)のもとで見学と実習をさせて戴いたのが国立循環器病研究センターとの出会いでした。

級友と一緒に参加し、その建物から設備雰囲気まで進歩的なことに感心したのを覚えています。カンファランスで心臓外科の曲直部先生の存在感の大きさに学生ながら感嘆したものです。

.

いちどこの施設で心臓外科や血管外科の研修を受けたいという気持ちはあったのですが、その後長らく海外で修練することになり、その機会はありませんでした。

.

その代わりにその後、循環器センターの先生方には臨床でも研究でも交流をいただき、良くして頂いたことを今でも感謝しています。

たとえば心機能で世界的権威であられる菅先生が当時、センター研究所長を務めておられ、何度もセミナーで呼んでいただき、多くを学ぶことができました。

.

あるいは盛先生、永谷先生ら、循環器の再生医療や分子生物学で活躍しておられた先生方と共同研究をやらせていただき、当時の大学院生諸君ともども楽しく充実した時間を過ごすことができました。

北村惣一郎総長(当時)に班研究で大変お世話になったのも懐かしい想い出です。

.

当時の京大病院では補助循環(いわゆる人工心臓ですね)が十分ではなかったため、循環器センターの中谷先生にご指導いただいて補助循環を京大でも安全に装着開始できたという想い出もあります。京都大学心臓血管外科同門会関係では大北先生(現、神戸大学)や湊谷先生(現、京都大学)がセンター在籍中に活躍され、交流を持てたのは幸いでした。

当時はまだ医局意識のようなものが全国にあり、妙な緊張感があった時期もあり、もっとざっくばらんに一緒に遊べば良かったという反省をしたこともあります。

.

大学を離れ、民間のハートセンターで仕事をするようになってからは、補助循環や心移植の相談でお世話になっています。民間病院でできる貢献を考え、役割分担というスタンスでセンターを盛り上げて行ければうれしいことです。

また移植センターというバックアップがあってこそ、民間の第一線病院は積極的な前向き医療を展開し世の中のお役に立てるとも思います。

.

今後も楽しく中身のあるコラボレーションをお願いできればと思います。

.

 Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

医誠会病院

Pocket

ilm09_aj06015-s最終更新日 2021年3月1日

.

お知らせ:活発に手術や治療を行い、世界に発信して来た医誠会病院心臓血管外科ですが、より大きな展開を目指して昨年6月でチーム全員異動しました。コメディカルの大半も同様です。チームメンバーは新天地で元気に仕事に精出しています。勉強会などで旧交を温めています。関係の皆様、ありがとうございました。

.

 

◆医誠会病院とは

.

医誠会病院は従来型の医療から新しい時代の医療への脱皮を目指した病院です。

.

谷幸治理事長のもと、9病院と5透析クリニック、そして多数の介護福祉施設をもつ大きなグループです。全国9位とも言われています。ここでスーパーバイザーとしてハートチームを支え、未来型医療への貢献と心臓外科医としてのライフワークの仕上げを図りたく思います。医誠会病院心臓センターのHPはこちらです。

 

救急受け入れ実績は大阪市No.1を誇る病院で、なかなか活気があります。

 

◆着任後の仕事

.

着任後まもなく、ブローアウト型(直訳すると爆破型)の左室破裂例の手術を行いました。

このタイプの手術は救命が難しいと言われていますが、これまで蓄積したノウハウを活かし、手術成功しました。

夜中の大きな手術でしたが3時間弱で完了し、これまでの日々の研鑽が無駄でなかったことがわかりました。チームの皆さんありがとう。

 

その後まもなく、直径17cmの内腸骨動脈瘤のケースがあり(ひょっとしてギネスものでしょうか?)、これも特殊な方法をもちいてうまく行きました。周囲臓器を圧迫し困った状態になっていたため、内側から修復し、瘤もうんと縮小し、固めるという手法を用いました。

 

さらに傷跡が目立たない、骨も切らない、痛みも少ない小さい開胸手術(MICS、ミックスと呼びます)たとえば大動脈弁形成術、僧帽弁形成術、メイズ手術、心房縮小メイズ手術、デービッド手術やフロリダスリーブ手術などの大動脈基部再建、新しい低侵襲の左室形成術、オフポンプバイパス手術、弓部全置換術やデブランチ、HOCM肥大型閉塞性心筋症、新型ステントレス弁(Solo弁)、コーン手術、心室中隔欠損症手術、心尖部肥大型心筋症HCM など、すでに多彩な手術が軌道に乗っています。

傷跡が目立たないためバレリーナを続けられるなど、大変喜んでいただいています。患者さんのお便りのページなどをご覧ください。→お便りのページはこちら

 

毎日チームで回診し、コミュニケーションと安全管理を重視したハートチームをモットーにしています。

重症患者さんを救うための、真の安全を忘れずに努力しています。

 

これからチームを皆で一緒に育て、さらに立派な心臓センターを造り上げたいものです。準備態勢が進み、手術数を増やして行けそうです。

.

◆より良い心臓外科を目指して

.

2019年3月に医誠会病院は心臓血管外科を大改造しました。

これまでの成績を検証し、その内容と評価、外部評価をもとにメンバーチェンジし、安全管理を徹底し、新しい時代に即応できる若い伸び盛りの医師二人(神谷賢一先生ら)をお迎えし、ルーチンも手術器械類もカンファランスも一新しました。

.

関西初と言われるStolz社新型3D内視鏡も稼働開始し、ハイブリッド手術室体制もまもなくスタートします。ハイスペック心臓エコーの新型も検査室と手術室の両方に入り、高度な弁形成術や左室形成術などで活躍します。重症患者さんに役立つNO(一酸化窒素)も使えるようになりました。

.

実質的には新規立ち上げに近い大改造でここまで重症例も多数こなし良好な成績を上げています。厚生労働省発表のデータでは医誠会病院心臓血管外科はその扱う患者さんの重症度で全国8番目です。このデータは大学病院や基幹センターを含むため、心移植施設に次ぐ重症度なのでしょう。心房細動や脳梗塞患者さんへのAtriClipも関西初の実施開始でお役に立っています。

通算100名を超える重症心不全・心筋症の患者さんに対する左室形成術は新しい改良型が成果を上げ、加えて近隣の移植センターとタイアップし、もしもの場合には補助循環を駆使して患者さんをお助けするという安全策を併せ実施しています。

.

元々米田正始の手術成績は国際データベース(EuroscoreII)で世界水準と比較して約半分の手術死亡率を出し、また傷口の感染もゼロを続けて参りましたが、今回の大改造で手術が格段に速くなり、成績がさらに向上し、良きハートチームができました。手術室、麻酔、循環器内科、ICU、病棟の看護師さんや臨床工学士さん始めコメディカル諸君も喜んでくれています。最高水準の医療を目指して頑張っています。

内科(循環器内科)も外山部長の実績が素晴らしく、岡部先生のいぶし銀の活躍も大きく、そこへ新たなメンバーを4名加えて、パワーアップしつつあります。他病院や救急車から迅速相談できるホットラインも7月末から開始し、好評です。

.

医誠会病院のハートチームに乞うご期待です。医誠会病院心臓血管外科のホームページもご覧ください。

.

◆医誠会病院での外来のご案内:

.

米田正始の外来は仁泉会病院(大阪府大東市)にて火曜日(午前と午後)に、

医誠会病院(大阪市東淀川区)にて金曜日午前(手術日増加のため2019年9月から木曜日午前に変更します)にやっております。

遠方やどうしてもご都合がつかない方の手術相談にはスケジュール合わせをし月曜日午後などに外来の機会をつくるようにしています。

.

今年2019年4月に開業したおおさか東線で新大阪駅から医誠会病院のすぐ近くにあるJR淡路駅が直結されました。新幹線でお越しの方には、JR乗り換え口を出て在来線2番線のところへ降りて頂ければ便利です。

また新大阪駅からは医誠会病院の無料送迎バスが出ています。Cコースと呼ばれる送迎バスです。ご活用ください。

行きの時刻表;

新大阪駅東口前:  7:59 8:54 9:49 10:44 11:39 12:34 14:29  15:24 16:19 (最新情報をご確認お願いします)

.

医誠会病院には約20分で着きます

お帰りの時刻表;

医誠会病院: 7:40 8:35 9:30 10:25 11:20 12:15 14:10 15:05 16:00

.

%e6%96%b0%e5%a4%a7%e9%98%aa%e9%a7%85%ef%bc%93%e9%9a%8e0610155_2d
新大阪駅の構内図です。医誠会病院まではタクシーで比較的近いです。

タクシーの場合:

新幹線の新大阪駅がタクシーで1000円あまりの至近距離に医誠会病院はあります。新大阪駅(右図)では3階にある中央口を出て左へ向かえばタクシー乗り場がございます。従来からの近距離タクシー乗り場は廃止になります。

 

なおサービス向上のため、なるべく前もって電話で予約を入れてください。医誠会病院の電話番号は 06-6326-1121 で、米田先生の外来希望と言ってください。心臓血管センターの外来ナースを呼んで頂いても結構です。外来は金曜日午前(2019年9月からは木曜日午前)に開いております。お急ぎの時には心臓外科の他ドクターの外来にとりあえずお越しいただくか、大阪ナンバー1受け入れを誇る救急外来に来て戴くこともできます。

.

◆自己血について

.

医誠会病院心臓血管外科では積極的に自己血を用いています。無輸血率をできる限り高めるためです。仮に輸血が必要になった場合でも自己血分だけ確実に輸血は減りますからメリット大です。

2つのコースがあります

4回コース: 手術3-4週間前、2-3週間前、1-2週間前、3日前の4回貯血します。十分血液が準備でき理想的です。

3回コース: 上記より1回減り、患者さんのご負担が減ります。遠方から来て戴く場合の方法です。入院を少し早めることで、外来1回、入院後2回の貯血となります。

これまで大多数の患者さんたちに喜ばれて来ました。自己血貯血は手間がかかり大変なのですが、患者さんの笑顔でつい張り切ってしまうというのが私たちの本音です。ご希望のかたは是非ご活用ください →→もっと見る

 

.

Heart_dRR

心臓外科手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

 .

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第八十五号】NHK文化センター 名古屋講演

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 いい心臓・いい人生 【第八十五号】NHK文化センター 名古屋講演
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           発行:心臓外科手術情報WEB
           https://www.shinzougekashujutsu.com
           編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

拝啓

急に暑さが去って秋らしくなりましたが、皆様風邪など召されてないでしょうか。

私は仁泉会病院での外来はこれまでどおり、そして医誠会病院では心臓手術の
実績を日々積み上げております。つい最近はギネスブックに載りそうな巨大
動脈瘤(直径なんと17cm!)をチームの総合力を結集して無事お治ししました。
先日のブローアウト型左室破裂(通常治すことは困難と言われます)の患者さんも
心臓はほぼ完全に治り、回復途上にあります。

外来をやっていますと季節の変わり目だなあと実感します。それまで良好であった
患者さんの血圧が急に高くなるのです。

これは人間の体の自然な反応で、気温の低下に対応して動脈を細く縮めてからだの
熱を逃がさないようにし、体を守ろうとしているのです。動脈が細くなると血圧
は上がります。

ところが血圧が高いままでは、その瞬間は良くても時間がたつほどに体に無理
が蓄積して行くのです。運が悪ければ大動脈が裂けて大動脈解離になったり、
脳の血管の弱いところが破れて脳出血になったり、あるいは心臓に行く冠動脈
が詰まって心筋梗塞になったりと、大変なことが起こるのです。

ということで季節の変わり目にはご注意ください。


さて恒例になりましたNHK文化センターでの講演がまた近づいて参りました。
今回は名古屋です。

身近な題材から掘り起こして皆様のお役に立つ情報にしようと、
有名人の手術事例を一緒に考え、つまりこのようにしたからうまく行ったとか、
どうやったらもっと良かったか、などを皆様と考えたく思います。そして
疑問に答えるようなお話をしたく思います。有名人事例はあくまで「学ぶ
きっかけ」というわけです。

できれば質問したいことをメモにでも書いてご持参頂ければ役立つかも
知れません。

講演の最中と後に病のぎもん解消のため、相談、質問コーナーを設けます。
心臓病、心臓手術に関するものなら何でもどうぞ。質問者多数の場合は
連絡先をお渡し頂ければ後日何らかの方法でご相談する機会を設けます。


               記

講演タイトル 有名人事例に学ぶ心臓病・心臓手術

場所     NHK文化センター 名古屋教室
       〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜1丁目13-3

日時     2016年11月6日(日曜日) 13:30-15:00

費用     会員 2808円、一般 3369円

詳細や予約はこちらをご覧ください
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1093600.html
 
以前、米田正始の心臓手術を受けて下さった患者さんへ、もしよろしければ
この講演にお越しください。

米田正始の患者さんの会を毎年何度か設けていましたが、最近は都合が
つかず開けなくなっています。このNHK文化教室での講演はそうした方々の
ためにも、参加しやすいように安価に設定して頂いております。

それでは皆様とお会いできることを楽しみにしております。



							敬具

平成28年10月10日

米田正始 拝


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB
           https://www.shinzougekashujutsu.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第八十四号】NHK文化センター 京都講演

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第八十四号】NHK文化センター 京都講演
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

拝啓

.

少ししのぎやすい日が増えましたが変な台風が続き日本の気候も変わったと感じる
このごろです。皆様お元気にお過ごしでしょうか。

.

私のほうは大阪の仁泉会病院で外来を、医誠会病院で心臓手術と一部外来をこなし、
すでに大きな手術での救命などの実績を積み始めています。

.

さて恒例になりましたNHK文化センターでの講演がまた近づいて参りました。

これまでとは少し趣向を変えて、有名人の手術事例から掘り起こして、皆様の
疑問に答えるようなお話をしたく思います。

.

どのような心臓病はどんな時に手術が必要で、どうすればうまく行くか、また
その後の安定のために何をすべきか、そもそもどうすればその心臓病にならずに
すむか、などなどを適宜ご質問を交えながらお話します。

.

講演の最中と後に病のぎもん解消のため、相談、質問コーナーを設けます。
心臓病、心臓手術に関するものなら何でもどうぞ。質問者多数の場合は
連絡先をお渡し頂ければ後日何らかの方法でお話する機会を設けます。

.

.

講演タイトル 病のぎもん解消!
~有名人の事例に学ぶ心臓手術とその後のケア~

.

場所     NHK文化センター 京都教室
京都市下京区四条通柳馬場西入ル
立売中之町99四条SETビル3F

.

日時     2016年10月9日(日曜日) 10:30-12:00

.

費用     会員 2808円、一般 3369円

.

詳細や予約はこちらをご覧ください
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1108407.html

.

かつて米田正始の心臓手術を受けて下さった患者さんで、米田外来にお越しに
なっておられない方々も、もしよろしければこの講演にお越しください。
定期的に相談することで、お役に立つことがこれまで何度もありました。

.

数年前までは米田正始の患者さんの会を毎年何度か設け、患者さんたちの健康
管理にお役立ていただけるようにしていましたが、近年はなかなか都合が
つかず開けなくなっています。このNHK文化教室での講演はそうした方々の
ためにも、できるだけ参加しやすいように安価に設定して頂いております。

.

それでは皆様とお会い(あるいは再会)できることを楽しみにしております。

.

敬具

.

平成28年9月19日

.

米田正始 拝

.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。