お便り 127 絶望の中から新しい左室形成術で回復された患者さん

Pocket

左室形成術はかつて一世を風靡するほどの勢いがありましたが、スティッチ(STICH)トライアルという欧米の研究以後はアメリカなどでは下火となりました。その理由は、この欠陥トライアル研究では左室形成術が不要な軽症の患者さんに左室形成術を行って、明らかな利点がなかったからです。当然の結果ですね。左室形成術が必要な、もっと左室の大きい重症患者さんでデータをとってほしかったですね。

 

ともあれこのことは左室形成術で多数の重症患者さんをお助けしてきた心臓外科医には大変迷惑なことでした。心臓内科の先生の多くは「ああそうか、左室形成術は効果がないんだ」という誤解をされ、内科から患者さんのご紹介が減ったからです。

 

そうなると、心移植が受けられないご高齢や糖尿病、腎不全、膠原病その他多数の患者さんたちを守る術が消えたようになってしまいました。ホームページなどで私たち心臓外科医に到達した人だけが恩恵を受ける、左室形成術はそんな手術になってしまっています。

 

現在日本で本格的な左室形成術を行える病院はごくわずかです。

私たちはその数少ない病院として患者さんの救命に全力を上げています。また科学的データを蓄積し、内科の先生方や社会に発信していく所存です。

 

以下の患者さんも左室形成術の恩恵を受けられたお一人です。

若い頃から弁膜症のため何度も心臓手術を受けられ、心臓がほとんど動かなくなっていました。弁膜症手術をした病院ではもうこれ以上打つ手なし、心移植もだめと言われ、途方にくれて私の外来に来られたものです。まだ40代の若さで何もできないほど心不全と全身の衰弱状態になっておられました。

 

IMG_23372つの弁が人工弁で左室の直径100mm(正常の2倍)、駆出率13%(正常の5分の1)は確かに大変な状態でした。

しかし左室を詳しく調べると、これは私たちの新しい左室形成術で改善するタイプであることがわかりました。

 

手術後、しばらくは全身の疲れが前に出て様々な治療を要しましたが、3週間ほどでかなりお元気になられ、間も無く退院していかれました。現在は外来で徐々に体力のパワーアップを図っているところです。

 

左室の直径は70mmに、駆出率は30%まで回復しています。

 

下記はその患者さんのお母様からのお手紙です。

 

永い間のご苦労が偲ばれます。本当にご苦労様でしたと申し上げたいです。しかし患者さんにはこれからもっと前向きに、もっと楽しく快活な新しい人生を送っていただきたく思います。良くなった心臓を外来でさらに磨きたく思います。一緒に楽しくねばり勝ちしましょう。

 

******** 患者さんのお母様からのお手紙 ********

 

米田先生、皆さん、子供を助けて下さってありがとうございました。

感謝します。

IMG_3816

中学1年の時、子供が胸が苦しいと、旧**病院で診ていただいたのですが、恋の悩みだと言われて、

31歳の時、また胸が苦しいと言って**医院で診ていただいたら、先生がこれはおかしいと言われ、**中央病院を紹介して頂きました。そこでは(外来は)1週間に一回だけ、滋賀県の先生が診て下さるだけなので、すぐ入院をした方がいいと言って下さいました。滋賀県は遠いからと言って京都の病院を紹介して下さいました。

 

(息子は)トラックの運転手をしていましたので無理をしていたと思います。4回目になる今回の手術の時は私たちは諦めておりました。

元気に帰れるとは思いませんでした。

 

先生、皆さんのおかげです。

私が生きている間は忘れる事はないと思います。

 

本当にありがとうございました。感謝します。

*****

 

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

国立循環器病研究センター

Pocket

国立循環器病研究センターは厚生労働省のもと、日本の循環器疾患研究のメッカ的存在です。

心移植でも法律制定後、日本初の症例を行ったことで知られています。

.

私たちは民間病院の立場からこの国立循環器病研究センターとコラボレーションしています。

.

例えば重症心不全の患者さんで左室形成術を行いお元気になられた患者さんで、年月が経ち、ついに心臓の筋肉が疲れ果て、通常治療の限界に達した時にはこのセンターで補助循環つまり人工心臓さらには心移植をお願いしています。そうすることで患者さんのニーズにお応えし、かつ数少ないドナー心を有効活用できるからです。

.

同じ意味で、まだ補助循環に乗るほど悪くない、あるいは患者さんのご希望で補助循環を受けたくない、そう言う時に、このセンターから私たちのところへ左室形成術や心不全外科治療を求めて来られることが少なくありません。そうして当分の間、できれば長期間、お元気に楽しみを持って暮らしていただくこと自体、意味がありますし、その間に、他に選択肢のない患者さんが補助循環や移植を受けられると言うメリットが生じます。

.

心移植といえども世界的には10年間で60%がお亡くなりになる、まだまだこれからの医療です。日本ではキメ細かい術後管理で生存率はもう少し良いようですが、それでもこれからますます改善すべき領域であることに変わりはありません。

補助循環も同様に、近年新型ポンプの登場で長期生存率が改善の一途にあります。しかし患者さんのQOLつまり生活の質はまだまだ改善の余地がありますし、医療費の問題も現代の緊縮財政のもとでは大きな課題です。

.

こうした現代的諸問題を考える時、先端的医療や研究を進める国立循環器病センターと小回りが効き患者さんのニーズに答えやすい私たち民間病院との間の積極的な協力・コラボレーションや役割分担は、患者さんや社会に大きなメリットをもたらすものと考えるのです。

 

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り126 マルファン症候群・二尖弁大動脈基部拡張にデービッド手術でお元気に

Pocket

大動脈基部拡張症とくにマルファン症候群のように組織が弱い患者さんの場合、手術や治療の内容がその後の人生に大きな影響を与えます。中でも60歳以下の若い患者さんの場合は人工弁を使わないで元気になると言うことが大きな意味を持ちます。その一回の手術が人生を決める、そんなインパクトがあります。自己弁を温存する大動脈基部再建の手術はそう言う手術です。

.IMG_2905

以下の患者さんは40代後半のマルファン症候群の方で、遠方の日本海側から来られました。自己弁温存する大動脈基部再建、いわゆるデービッド手術はできないと地元の心臓専門病院で言われて私の外来に来られたのでした。

.

心エコーを拝見すると二尖弁っぽい大動脈弁でした。基部拡張が強く、逆流も重症の状態で、実際心不全が進行し、しかも基部の破裂や解離が間も無く起こる心配がある状態でした。

そこで予定をやりくりして早期手術することにしました。

.

手術では、基部の大動脈壁が紙のように薄くペラペラとなり、周囲と癒着し、半ば破裂し始めている、そんな所見でした。急いで手術予定を組んで本当に良かった、間に合ったと言う状況でした。

恩師デービッドの方法に最近の大動脈弁形成術を組み合わせ、術前は超高度と言われた大動脈弁閉鎖不全症つまり弁逆流は止まりました。術前心不全のわりには術後経過は順調でお元気に地元に帰って行かれました。

.

以下はその患者さんからのお礼状です。褒めすぎの部分は目をつぶって下さい。お互い人間です。患者さんは勇気を出して決意をされ、私たちは持てる技術を駆使して頑張った、そう言うことです。お役に立ててほんとうに嬉しいです。

.

患者さんは間も無く体力がつき普通の生活や仕事に戻られることでしょう。仕事だけでなく旅行やスポーツなども楽しめるでしょう。外来でお元気なお姿を拝見するのが楽しみです。

.

********** 患者さんからのお便り**********

.

米田先生

.

米田先生の神の手で、私の心臓を強く生まれ変わらせてもらい、また入院中は大変 お世話になりました。

.

術後のあまりにも力強過ぎる脈動に圧倒されて、初めはとても恐くて正直 驚きました。
心臓だけが元気になり暴走し、その他の臓器や細胞や私自身も付いて行くのがやっとだなと感じてました。

.

心臓の機能がかなり落ちてる心不全、いつ破裂するかも分からぬ危険性を聞かされて、心臓手術の選択肢しか残されていない私は気持ちも全然追い付かず、恐さと不安しかありませんでした。 数ある名医と呼ばれるお医者様の中から、この先生になら命を預けて間違いないと私は納得して米田先生を選びました。

.

米田先生と出会い、接してもらいながら 患者思いの先生を見ているうちに、人の形をした神様っているんだな~って思うようになっていて、恐さや不安は何処へやら 。 この神様の手にかかったら 私はどうなるんだろう と逆に手術をするのがとても楽しみになってました。

.

術後、調子の悪かった所が消えてしまっていて自分の身体がどれだけポンコツだったかを思い知りました。今も毎日が絶好調ではないですが、私の心臓は強く たくましくなったと確信していますので、不調な日でも心配や不安になる事はありません。

.

毎日 心臓の脈動を感じながら、これは米田先生でなければ治せなかったものだったと思うと本当に ただただ感謝です。
傷痕も目立たないように工夫されてるのにも感動しています。

.

先生はいつも忙しい方なので、この様なメールはお手間を取らせてしまうし遠慮しようかと思ってましたが….
やはりメールさせて頂きます、しかも長文でごめんなさい。

.

本当に米田先生に出会えて良かったです、まだまだ これからもお世話になります 宜しくお願いします。

.

*****

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第九十二号】アメリカでちょっと頑張りました

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第九十二号】アメリカでちょっと頑張りました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆: 心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

夏の訪れが近いことを感じさせるこの頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

ただいまアメリカ(ボストン)でこのメルマガをお書きしております。

 

前回のメルマガでお伝えしましたように、アメリカ胸部外科学会(略称AATS)の
100周年記念集会(於ボストン)に参加し、日本での成果を発表いたしました。

 

機能性僧帽弁閉鎖不全症は心筋梗塞の後や、大動脈弁膜症、特発性拡張型心筋症の
患者さんによく起こる二次的な病気で、予後を悪くします。つまり寿命を縮めて
しまう怖い病気です。寿命だけでなく心不全症状が患者さんを大変苦しめて
しまうのです。

 

この病気に長年取り組んで来た、その成果を発表いたしました。これまで手遅れ扱い
されて来た患者さんも多数含まれていたのですが、そのほとんどが5年経っても生存して
おられ、心機能もかなり改善し、元の病気によっては正常レベルにまで達していて
お元気に暮らしておられることを示しました。

 

カテーテル治療ではできない心臓外科手術の貢献であり、ハートチームで内科の先生方
にもっと協力できる内容として受け容れて頂くことができたようです。
座長の先生がドクターコメダはこの領域の世界のリーダーですと紹介くださり、
思わず赤面してしまいました。これまで多くの方々の協力があったればこその結果
で、関係の皆様や頑張ってくださった患者さんたちに改めて御礼申し上げます。

 

このアメリカ胸部外科学会はさすがに心臓血管外科領域での世界最高峰学会と言われる
だけあって、自分たちがこの領域を切り拓き、世界に貢献するという気迫が随所に
感じられます。

 

今回の100周年記念大会の会長であるDr. Sundtの講演にもその気迫や志の高さが
感じられ、素晴らしいと思いました。もともと物腰の柔らかい、謙虚な先生ですので、
その講演タイトル「always learning」(いつも学ぶ、学び続ける)は頷けるもの
でした。仲間に対して敬意を持たねばチームはできないという当然の、しかし意外に
難しいことも彼の経験と言葉で言及していました。

 

患者さんを助けようと必死に頑張る中で、頑張らない(ように見える)人をなぜ
一緒に頑張ってくれないのかと批判的に見てしまい、いつのまにか傲慢に陥って
いたこと反省させられました。

 

今回もアメリカ・カナダだけでなくヨーロッパ、アジア、豪州から多数の仲間・旧友
が参加しておられ、楽しく懐かしいひと時を過ごすことができました。海外の恩師
たちと再会でき感無量でした。普段あまり話する機会のなかった日本の先生方とも
歓談できました。

 

この学会の直前にニューヨークで開催された僧帽弁の研究会(Mitral Conclave)
でも2題発表でき、かつ多くの先生方と意見交換(というより雑談放談)でき
貴重な時間を過ごせました。

 

このところちょっと考え込んでいたいくつかの疑問点を彼らにぶつけて、一緒に
悩みながら検討できたのは幸運でした。付き合って下さった先生方、ありがとう。

 

もうすぐ帰国の途につきますが、留守を守ってくださった医誠会病院と仁泉会病院の
皆様に感謝しつつ、お土産選びに悩みつつ(アメリカの特産品というのはありそうで
あまりないのです)この報告を閉じたく思います。

季節の変わり目です、皆様ご自愛ください。

 

敬具

 

平成29年5月2日

米田正始 拝

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第九十一号】成果をアメリカで発表して参ります

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第九十一号】成果をアメリカで発表して参ります
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆: 心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あちこちで桜が満開になっています。お花見など楽しんでおられるでしょうか。

 

私は相変わらず仁泉会病院と医誠会病院で患者さんたちと向かい合い、
毎日汗を流しています。

 

さて心臓血管外科さらには胸部外科関係の学会として世界最高峰と言われる
アメリカ胸部外科学会が今年は100周年を迎え、大変な盛り上がりが期待
されています。

 

このアメリカ胸部外科学会では毎年、世界中から主だった人たちが集まり、
英知を結集した発表やディスカッションを行い、それは直ちに患者さんに還元
できるため、私は多少無理をしてでもスケジュールを合わせて参加しています。

この学会の正会員の一人であるため、義務として参加しなければという事情も
あります。

 

そのアメリカ胸部外科学会100周年の総会(5月1日から)で、私たちが
この15年あまりの間、京都大学病院、名古屋ハートセンター、そして高の原
中央病院、仁泉会病院と医誠会病院などで行って来た、機能性僧帽弁閉鎖
不全症に対する乳頭筋前方吊り上げ術が評価を受けて発表できることになり
ました。

 

内容は、これまで予後が悪いと言われて来た機能性僧帽弁閉鎖不全症の患者さん
たちがこの心臓手術で心機能が回復し、長期の生存率が高く、心臓の機能が正常
近くまで回復しお元気になられるケースが多いことが示された、というものです。
SHDカテーテル治療が元気な時代にあって、外科治療が優れているという外科の
心意気を評価されたのかも知れません。

 

この数年間以上、欧米の大きな学会たとえばヨーロッパ心臓胸部外科学会や、
アメリカの僧帽弁学会(Mitral Conclave)あるいはアジア弁膜症アカデミー
などでも発信して来ましたが、アメリカ胸部外科学会総会それも100周年の
会で発表というのは大変光栄なことです。

 

これまでご支援くださった皆様に心から感謝申し上げます。
何よりも、手術を受けそして頑張ってリハビリや外来をこなし、お元気になって
下さった多数の患者さんたちに、あらためて御礼を申し上げます。

 

こうした新しい心臓手術では患者さんがお元気になられ、楽しく暮らして
戴くことは、単にその方だけの喜びで止まらないのです。

 

同じ病気で苦しむ全国の方々にもその恩恵が届く可能性があるのです。また
その成果を受けて、心臓外科仲間でもこの手術を使って下さるというケースが
徐々に増えています。

 

皆様への感謝と、より多くの人たちのお役に立てることを願ってアメリカで
頑張って参ります。皆様、今後もご鞭撻やご指導をお願い申し上げます。

 

敬具

 

平成29年4月7日

 

米田正始 拝

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第九十号】 テレビドラマ「A LIFE」完結

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第九十号】 テレビドラマ「A LIFE」完結
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆: 心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
春の訪れを感じさせてくれるこの頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

まだインフルエンザは流行しているようで、つい最近もウィルス性の肺炎の
患者さんが来られ、安全のためしばらく入院して頂くことになりました。

 

さていろんな話題を集めたテレビドラマ「A LIFE」が先日、全10回の放送を
終えて完結しました。木村拓哉の主演がSMAP解散のあおりで印象を悪くし、
視聴率が下がるのではないかという予想とは違い、立派な結果を残したという
意味でも話題になりました。

 

私は最初は観ていなかったのですが、医誠会病院手術室の皆さんが面白いから
観たらと言って下さるので第三回から観始め、ビデオ撮りしたものをみるため
遅れて「完結」しました。

畏友・天野篤先生が医療監修しておられるだけあって、心臓外科らしいところ
がちょくちょくあって楽しめました。

 

デービッド手術とかバイパス手術とか、虚血性僧帽弁閉鎖不全症への
僧帽弁形成術、ドール手術、メイズ手術その他、私たちにはいつもの
おなじみの手術がいろいろ出てきて、多くの人たちとくに病院の職員の方々に
関心をもっていただければと思いました。

 

ドラマでは主人公の沖田がシアトルで心臓外科手術のちからをつけて、日本に
戻り大活躍しますが、若い医師の間で、「海外でチャンスを得てうまく行けば
良いが、何もできずに帰国し、もともとの立場も失って大変」などの話がある
くだりなどは結構リアルです。

 

また外科医があらゆる手を尽くし、策を練り、技術や方法を駆使して難手術を
成功させるというのもリアルです。そこに患者の地位や収入が関係ないのも
そのとおりです。この点良くできたドラマと思いました。

 

その一方、大手術を医局の医師全員でじっと見学する姿などは、どんなにヒマな
病院でもできない、テレビドラマならではの演出でした。まして最終回は
脳外科の手術を心臓外科スタッフが終始食い入るように見るという現実には
あり得ない光景でした。そもそも心臓外科医が脳外科の手術をするなどは
架空の世界のできごとですが、まあそこはドラマですから。

 

オペナースが医局に自由に出入りしてどんどん意見を言うなども現実には
少ない光景ですが、外科医が驚くほどしっかり勉強してがっつりサポートする、
ときには指導さえするなどは、理想の姿で、これからこうした光景が増えれば
などと思ってしまいました。

 

手術のシュミレーション練習を5万回行うなどは、熱心な心臓外科医のなかでは
珍しいことではありません。実はあれば業界の常識なのです。ただそうした
光のあたりにくい努力を現代の若い先生方がどれほど続けられるかはわかりません。

 

良い手術をすれば病院全体がそれを認めるという雰囲気も、日本では一流
病院ではあり得ても、それ以外ではなかなかないことです。むしろ良い手術が
できない外科医や医師ができる外科医を陰で陥れることが横行するのが日本の
病院でよく見られる光景です。そういう意味でも面白いドラマでした。

 

「A Life」は大変好評であったため、続編があるのではないかという説が
出ています。できればそうなるとまた楽しめるのではと期待したくなりました。

今回放送された10回分はネットで観ることができるようですので医療ドラマに
関心のおありの方は調べてみて下さい。

 

敬具

 

平成29年3月25日

米田正始 拝

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

周術期つまり心臓手術がらみの心筋梗塞による拡張型心筋症【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月28日

.

◾️周術期心筋梗塞とは?

心臓手術たとえば弁膜症手ccbo024-s術や冠動脈バイパス手術の際に心筋梗塞が合併することがまれにあります。

これを周術期心筋梗塞と呼び、命に係わることもある大きな合併症と位置づけ、その予防に全力を上げています。

.

しかし世の中ではこの周術期心筋梗塞のためいのちを落とす患者さんは少なくありません。

中にはその病院のチームで全力挙げた治療で生き延び、しかしそのために拡張型心筋症になって心不全で苦しむというケースもあります。

.

◾️周術期心筋梗塞がもとで拡張型心筋症になると

心筋梗塞を起こした部位が次第に広がり悪化すると、それ以外のもともと健康な左室壁が反応して広がり、悪化します。運が悪いと拡張型心筋症という、大きな動かない左室になってしまいます。

私たちはこれまで拡張型心筋症の手術で多数の患者さんをお助けして参りましたが、その中にこの周術期心筋梗塞による拡張型心筋症が含まれています。

この病気はケースバイケースであることが多いのですが、中に助けられる、元気になれることがあります。

.

つい最近も他院にて2弁置換手術の際に周術期心筋梗塞を合併し、その後心臓が次第に大きくなり、左室の直径が10cm(正常の2倍、体積では8倍近いです)を超え、心不全が悪化して私の外来に来られた40代の患者さんがおられます。

基本的に心移植の適応ですが、まだ歩くちからがあり、補助循環(いわゆる人工心臓)では生活の質QOLが悪いからとこれを拒否されて私の外来に来られました。

.

すでにCRTDという心不全用のペースメーカーも入っており、左室形成術は難しいと他院で考えられていましたが、工夫をしてCRTDケーブルを温存しつつバチスタ手術の改良型を施行し、元気になられました。左室の直径は65mmまで縮小し、駆出率は2倍以上の32%まで改善しました。これからお薬や心臓リハビリの調整で一層の改善を目指しています。

.

◾️しかし、治せることが多々あります

周術期心筋梗塞にもとづく拡張型心筋症では左室の悪いところと良いところが比較的明瞭で、悪いところを形成しつつ、良いところがちからを発揮できるように左室をまとめあげる、こうしたことが他の心筋症よりやりやすいことがあるのです。ただし再手術というハンデがあり、再手術に熟練したチームであることも必須です。ちなみに上記の患者さんは4回目の手術で、癒着はかなりありましたが、これは手術の工夫で切り抜けることができました。

.

もしこうした周術期心筋梗塞による拡張型心筋症でお困りの方がおられましたら一度ご相談ください。お役に立てることがあるかも知れません。

.

 

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

.

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ソロ弁(Solo弁)

Pocket

新型のステントレス弁であるソロ弁(別名ソロ・スマート弁)が日本でも使えるようになり、心臓外科専門家の間ではちょっとした話題になっています。

.

そもそもステントレス弁とは何でしょうか。stentless valve

.

まずステントレス弁は生体弁の一種です(写真右)。一般の生体弁とちがうのは弁尖つまり弁の開閉する部分を支える柱のような構造物(ストラットとかステントと呼びます)がないのです。
柱がないことで、それだけ弁としてのサイズが大きくなり、性能が良くなるのです。その反面、柱がないために全体にぐにゃぐにゃして柔らかいのです。きれいな形になるように取り付ける必要があります。

.

ソロ弁はこのステントレス生体弁の新型です。

.

30年ほど前に、第一世代のステントレス弁が誕生TorontoSPVしました。そのひとつであるトロントSPV弁は我が恩師デービッド先生が開発されたもので、私もそれに関与していましたので親しみがあります(右写真)。当時のステントレス弁は性能も良く、うまく取り付ければきれいな仕上がりで、心エコーで見ても自然の大動脈弁と見間違うほどの出来具合でした。

.

しかしこの第一世代ステントレス弁は一般の心臓外科医には取り付けが難しく、時間もかかりあまり好評ではありませんでした。性能は良かったのですが、耐久性でも期待されたほどではなく、次第に消えて行きました。

.

理論的には耐久性は優れているはずなのですが、取り付けが難しいということは不完全な形で取り付けられるケースが少なくなく、これが全体の成績・耐久性を下げたのかも知れません。何にせよどの心臓外科医が取り付けてもベストの成績を出せる人工弁が理想的です。この意味でトロントSPVは不完全でした。

Solo弁.

今回のソロ弁はいわば第二世代のステントレス弁です。第一世代のものと違い、取り付けも比較的ワンパターンで確実性に富んでいます。時間もそうかかりません。第一世代より進化したと思います。

.

もうひとつ、このソロ弁は自己心膜やウシ心膜による弁再建をより規格化し、よりわかりやすくしたような印象があります。心膜を取らずにすむため、将来もしもの再手術の際にも癒着が減り有利です。

.

私たち医誠会病院心臓外科チームは氏家先生がスロベニア留学時代にソロ弁の豊富な経験を持ち、私、米田正始も直接その手術に参加する機会を複数得て、かつての第一世代ステントレス弁の経験を活かせるというアドバンテージを持ったチームです。また自己心膜での弁再建いわゆる尾崎弁の経験もあるため、これらを総合的に考えた治療を組み立てることができるでしょう。

.

この新しいステントレス生体弁に関心がおありの方はご連絡下さい。

.

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第八十九号】松野莉奈さんと致死性不整脈

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第八十九号】松野莉奈さんと致死性不整脈
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆: 心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

まだまだ寒い日が続き、日本列島はインフルエンザの真っただ中という感が
ありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

この2月8日にアイドルグループ「私立恵比寿中学」の松野莉奈さんが急死
されました。あれほど元気に活躍しておられただけに皆さん信じられないと
ショックを感じられたことでしょう。

 

その後まもなく、松野さんの事務所から死因は致死性不整脈、という発表が
ありました。

 

それから致死性不整脈って何でしょうか?どうやって直したらいいんですか?
どうやったら予防できるんですか?などのご質問を戴きました。

 

そこでAllAbout(オールアバウト)の私担当の心臓血管血液の病気のコーナー
にこの関連記事をお書きしました。

【心臓外科医が解説】エビ中・松野さんの致死性不整脈
https://aaprev.allabout.co.jp/gm/gc/467816/

 

ぜひ皆さんのご参考にしてください。

 

致死性不整脈は大きくわけて心臓の動きが速いタイプと遅いタイプがあります。
8割方は速いタイプで、その多くは心室頻拍と心室細動です。

心臓の動きが遅いタイプは房室ブロックや洞ブロックがあります。

これらの特徴と対処の仕方などをまとめました。

 

この記事の中にもお書きしましたが、松野さんは亡くなる前日、体調不良を
訴えられ自宅で休養しておられたとのことです。

 

この時に一度病院を受診して頂ければ、あるいは今回の不幸を防げたのでは
ないかと思うのです。ひょっとしてその時点である種の不整脈やその前触れが
あったかも知れません。あるいは不整脈のもとになる病気が見つかった可能性
もあります。

少なくとも病院内に居れば、致死性不整脈が起こっても救命できた可能性は
あるでしょう。

 

こうした悲劇を繰り返さないためにも、是非皆様にこの記事を読んで頂きたい
のです。皆さんご自身のためにも、そのご家族や友人など周囲の方々のためにも、
お互いのためにもお役に立つかも知れません。

 

そしてそれを契機としてBLS(一次救命処置)のトレーニングまで進んで頂ければ
これ以上の喜びはありません。

 

最後に夢半ばで逝ってしまわれた松野さんのご冥福をお祈り申し上げます。

 

敬具

 

平成29年2月15日

米田正始 拝

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第八十八号】第7回日本ローカーボ食研究会のお知らせ

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第八十八号】第7回日本ローカーボ食研究会のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆: 心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

寒い日々が続きますが皆様お風邪など召されてないでしょうか

 

さて恒例の日本ローカーボ食研究会の学術集会が近づいて参りました

 

早いもので日本で初めての糖質制限食の研究会を立ち上げて7年になります

立ち上げ当初はまだ一般の方々にお話しても、???、という反応でしたが、

随分浸透して来たように思います

 

ラ○ザップ社のコマーシャルのインパクトがあったのかも知れませんし、

食と健康は国民的関心事ですので当然のことかも知れません

 

私個人の経験では、これまで多数の糖尿病やメタボの患者さんをお助け
できたように思います。インシュリンを無事離脱できたとか、同じ薬でも
血糖値やコレステロール値などが大きく改善したなどですね。

 

それ以上に心臓手術後の患者さんの健康増進に役立ったり、心臓手術前の
患者さんの手術リスク(危険性)軽減ができたことも何度もあります。
今年の学術集会は次の要領で行います

 

主に医療者向けですが、糖質制限食に強い関心がおありの方である程度
勉強しておられる方々にも参考になるかも知れません。
研究会のあとに懇親会もあり歓談の場もあります。

 

敬具

 

平成29年2月2日

米田正始 拝

 

 

日時: 2017年3月11日(土) 15:15-19:00

 

場所: 安保ホール301号室
〒450-0002 名古屋市中村区名駅3-15-9
TEL 052-561-9831
JR名古屋駅 徒歩2分

 

参加費: 2000円
「ゆるやかな糖質制限食ガイドライン」(風媒社)を無料配布

 

特別講演1 ゆるやかな糖質制限食による2型糖尿病治療ガイドライン2016
ー要点と解説
演者 むらもとクリニック院長 村元秀行先生
座長 NPO日本ローカーボ食研究会理事 安井医院院長 安井広迪先生

 

特別講演2 肥満パラドックス ―― 糖尿病、大血管障害、癌における体重と
生命予後の関係――
演者 NPO法人日本ローカーボ食研究会代表理事 灰本 元先生
座長 名古屋逓信病院内科医長 中村 了先生

 

症例検討 体重と生命予後を考えさせられた症例

 

司会 米田正始先生(医誠会病院 心臓血管外科)、中村 了先生

 

1.心臓外科の立場から 米田正始
2.胃癌術後の症例 梶 尚志
3.一般内科の立場から 村元秀行
4.在宅診療の立場から 前田恵子
5.消化器外科の立場から 村元雅之
6.やせ糖尿病患者における体重増加の試み 渡邉志帆

 

パネルディスカッション

 

会終了後、情報交換の場をご用意しております

共催 NPO法人日本ローカーボ食研究会 MSD株式会社

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。