いい心臓・いい人生 【第八十三号】医誠会病院から

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第八十三号】医誠会病院から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

拝啓

.

残暑というよりまだ真夏のような日々が続きますが、皆さんいかがお過ごしで
しょうか。

.

先日も関東の患者さんからご連絡があり、何だか苦しくて仕方がない、どう
したら良いのでしょうかとのことで、お聞きしますとかなり高度の脱水で
もう少しのところで熱中症、即入院の手前の状態でした。猛暑日の真昼の
炎天下で4時間も仕事をして、その間、コップ1杯の水を飲んだだけ、となれば
70代の方には危険な状態でした。お役に立ててうれしく思いました。

.

さて私の方は今月から大阪の医誠会病院というところへ異動し仕事を始めました。
以前の病院でも現場では大変良くしていただき、現在も交流があり感謝して
います。

仁泉会病院——心臓血管外科 【2024年最新版】

.

医誠会病院は大阪を拠点に9つの病院を展開しているグループで、20年30年
以上の未来を見据えた運営を進めています。理事長の谷幸治先生との面談の際、

その将来性方向性に感心しました。

.

今から25年ほど前、北米ではこれからの医療とはメディカルケアではなく
ヘルスケアだと教えられました。つまり病気になった方を治すだけでなく、
病気が再発しないようにする(二次予防)、新たな病気で困らないようにする
(早期発見)、そもそもどんな病気にもなるべくかからないようにする(一次
予防、健康増進)、安心して活き活きと生きる、などをセットで考えるという
ことです。

.

それらを個別に対応するのではなく、病院グループで統合して行う、それが
ヘルスケアだと教えられたものです。それを日本ですでに長年実践しておられる
というのは大変な先見の明と思いました。それも医師や看護師、事務などの
職員がそれぞれの専門領域を超えて不慣れな仕事をする日本の現状から抜け出し
て、専門職員を配置してプロの対応をするというのはお見事と思います。

.

早速緊急手術を担当する機会がありました。最近医師のメンバーチェンジなどが
あり、しばらく大きな手術を控えておられたようですが、これからスムースに
展開できる、十分なチームであると感じました。長年の友でもある氏家部長と
がっちり協力して充実した時を過ごせそうです。

.

また看護師さんや臨床工学士さんらを含めたコメディカルの皆さんも前向きで、
私の立場は彼らに負担がかかりすぎないように配慮しながら立派なユニットに
育てる、その手助けをすることと思いました。

.

医誠会病院で傷跡の見えにくいMICS手術とくに弁形成術、心筋症や心不全で
お困りの患者さん、成人先天性心疾患の方、心臓腫瘍の方などにお役に立てれば
うれしいことです。
もちろん地域医療として救急、内科系や外科系などと協力して地域の患者さんを
御守りするのはいうまでもありません。

.

なお仁泉会病院での外来はおかげさまで好評でもあり、これまでどおり続けます。
手術時間確保のため、火曜日と木曜日の午後に行っていたものを午前に移動し
ましたが、もう少し微調整し、なるべく患者さんのお役に立ちやすいように
と考えています。

.

まだ猛暑に対する注意が必要です。皆さん、ご自愛ください。

.

敬具

.

平成28年8月21日

米田正始 拝

.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第八十二号】長時間テレビは寿命を縮めると、、

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第八十二号】長時間テレビは寿命を縮めると、、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

拝啓

 

リオデジャネイロ・オリンピックは後半に入り、日本勢の健闘もあってますます
盛り上がっています。

 

リオは日本から見るとほぼ地球の裏側にありますので、時差もほぼ半日つまり
昼夜正反対となり深夜早朝のテレビに釘付けで寝不足の方もおられるかも
知れません。

そうした中で一日5時間以上テレビを見るひとは、肺塞栓になって死亡する率が
2.5倍にもなることが研究報告されました。

 

肺塞栓はエコノミークラス症候群や地震の後で車中泊のために死亡者が出て
大きな問題になった病気です。下肢を下げた状態で長時間過ごしていると、下肢に
血栓ができ、それが血液の流れに乗って心臓そして肺に詰まる病気です。

 

緊急の心臓手術が間に合えばまだ「まし」ですが、病院に来るまでにお亡くなりに
なっていた、残念なケースをこれまで何人も経験しています。

 

オールアバウトの米田正始のコーナーにこの記事をUpしましたのでご参照ください

「1日5時間以上のテレビ」で、死亡リスクが2.5倍に!
https://aaprev.allabout.co.jp/gm/gc/465120/

 

テレビそのものが悪いのではなく、同じ姿勢をずっと続けるのが良くないという
意味のようです。それなら楽しみを失うことなく対策が立てられますし、不幸中の幸い
ですね。

 

それに関連して、テレビではなくても1時間以上座り続けると寿命が縮むという
研究報告もあり、これも併せてご紹介しました。

 

要するに人間はじっとしていると病気になる、そのように造られているようです。

 

昔風の「お母さんお茶取って」とか「新聞取って」というのはこれから前向きに
見直すべき時代になったのかも知れません。

からだをこまめに動かせば、周囲の方に喜ばれながらご自身の健康増進にも役立つ、
そういう捉え方で、これから楽しくテレビを観て下さい。リオオリンピックはまだ
これからも見どころ十分のようですし。
敬具

 

平成28年8月15日

米田正始 拝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り124: 巨大左房と心房細動、血栓に向き合って

Pocket

心房細動はさまざまな弁膜症とくに僧帽弁膜症に合併することが多い病気です。

その他では狭心症・心筋梗塞に代表される虚血性心疾患や拡張型心筋症、閉塞型肥厚性心筋症にもよく合併します。

成人先天性心疾患の中では心房中隔欠損症(ASD)に合併することが結構多いです。これは右心室・右心房が拡張するために起こります。

 

下記の患者さんはそうした心房中隔欠損症 ASDのため右心房などが拡張し心房細動となり、永い間に左心房まで拡張し、そこへ血栓ができ手術が危険と言われて九州から私の外来へ来られました。長年の喫煙のためタバコ肺になっていIMG_2338て手術に難があることと、すでに心房が巨大となり普通のメイズ手術では治せないためです。

 

もし巨大左房や血栓がなければW-O法などの比較的侵襲の少ない方法が良いのですが、この方の場合は心臓の中から治すべき病気がいくつもあったため、開心術になりました。

 

患者さんが40代とお若いこととご希望もあり、肺を守りつつMICSにて治すことにしました。

右胸の小さい創で、心房中隔を閉じ、巨大左房の中の血栓を取り除き、左房を小さくし、そのうえでメイズ手術を行いました。心房縮小メイズです。

心房細動は無事正常リズムにもどりました。肺が弱いため時間をかけ、良くなったところで退院されました。

 

以下はその患者さんからのお便りです。HPへのコメントとして頂きました。

 

簡略でもジーンと伝わるものがありました。

 

また外来でお元気なお顔を見せてください。

 

********* 患者さんからのお便り **********

 

私は米田先生に左心房の血栓除去と
左心房縮小メイズ手術を受け生き返る事が出来ました

 

他の病院では治せないと言われ落ち込んでいる時に
ネットで断らない大丈夫だから相談をと言う米田先生のブログを発見し連絡をした所、

 

優しく丁寧に相談などに対応して頂き、

力になれますよ、と言う先生の言葉に喜びで涙が止まりませんでした

 

手術をして頂き今日に至ります。
米田先生には感謝しかありません

 

本当に米田先生に出会えて良かったと思います。

 

*******************************

 

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第八十一号】雷に打たれたら、、、

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第八十一号】雷に打たれたら、、、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

拝啓

 

もうすぐ立秋というのが嘘のような夏らしい日々が続きます。皆様お元気でしょうか。

 

さて昔から怖いものの代表格として地震・雷・火事・おやじと言われるように雷は
恐ろしいものとして今に至っています。

 

報道によりますと、最近も沖縄のビーチで落雷事故がありました。

またこの5月にはEXILEのコンサート会場での落雷死亡事故でご遺族が主催者を訴えて
いた事例で、無罪判決がありました。落雷の予測はそれほど難しいということでも
あるのです。

 

雷が落ちたら体がどうなるか、とくに死亡される場合は心臓や脳がどうなるか、知って
頂けますとそれへの対策や、もしもの落雷時に何をすべきかが見えて来ます。

そういう意味でAllaboutオールアバウトに次の記事をUpしました。

雷に打たれたらどうなるか―落雷の影響と対策

https://aaprev.allabout.co.jp/gm/gc/464974/

是非ご参照ください。まだまだ雷の季節は続きます。

 

何より雷撃を避けることが大切です。大木の下はある意味もっとも危険です。
その大木に雷が落ちやすいこと、そして大木から地面へ電気が流れる通り道に
ひとがいると、側撃といって電流が襲うからです。
周りに高いものがない場合、たとえば今回の沖縄のビーチなどでは人間が一番高い
存在となり、雷の直撃を食らう恐れがあります。

家の中でもコンセントやケーブルにつながったものは危険です。パソコンもその
ひとつです。雷対策をしたケーブルは別ですが。

 

不運にして落雷に会ってもまだ絶対ダメとは限りません。高圧電流のため心室細動
などの不整脈になって倒れているだけなら、その場で心肺蘇生を行えば、救命できる
可能性があるのです。

 

そのため皆様にはBLS(一次救命処置)の講習を受けられることをお勧めします。
もし雷撃を受けて心肺停止になっても、そこにBLSができる人がひとりいれば、運命は
変わるかも知れないからです。
ご家族や友人と、お互いに協力していのちを守りあえるのです。

 

詳しくは上記の記事をご覧ください。BLSは私のHP(心臓外科手術情報WEB)にも概説が
あります。

 

それでは猛暑対策でこの夏を楽しく安全に乗り切ってください。

敬具

 

平成28年8月2日

 

米田正始 拝

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第八十号】カフェイン中毒で死亡者が

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第八十号】カフェイン中毒で死亡者が
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

拝啓

夏らしい日が続きますが、皆様体調など崩されてないでしょうか。

暑いときにシャキッとしようとコーヒーやエナジードリンクを愛飲しておられる方々
も少なくないと思います。私もコーヒーには目がない方で飲み過ぎかなあと思いなが
ら、遠慮しながら楽しんでいます。

半年あまり前に、九州の若者がエナジードリンクなどを多飲して、カフェイン中毒
で死亡された一件は、大きな反響を呼びました。とりわけカフェイン好きの方々には
ショックだったと拝察いたします。

その後もカフェイン中毒についての質問をいただくことがあり、正しい情報をお伝え
したくなってAllAboutオールアバウトの米田正始のコーナーに本日Upいたしました。

コーヒーやエナジードリンク…カフェイン中毒の予防法
https://aaprev.allabout.co.jp/gm/gc/464957/

をご覧ください。

カフェイン中毒が起こると言われる一日5-10gのカフェイン量は、コーヒー一杯150mg
から考えるとよほどがぶ飲みしなければ中毒にはなり得ない量です。

そう心配する必要はないものと思いますが、もともと心臓病があったり、心臓手術は
受けたが心臓はまだ大きいとか、不整脈があるなどの場合は通常よりは少なめの
カフェイン量でも害がでやすいと思います。

そこでコーヒーやエナジードリンクあるいはカフェイン錠剤などを飲まれる場合は
カフェイン量と体調を考えながら飲んで頂ければと思います。

それと睡眠不足をカフェインで切り抜けようというお考えをもちお持ちであれば、
長期的にはやはり睡眠の補充をお願いしたく思います。睡眠不足そのものが不整脈の
原因になり、有害だからです。

その意味で、コーヒーを飲んでから少し仮眠し、コーヒーが効くころに目を覚ますと
いう方法は有用かと思います。

まだまだ暑さが続きます。皆様、ご自愛専一にお願いいたします。
敬具

平成28年7月25日

米田正始 拝

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

BLS(一次救命処置)の勧め AEDも含めて

Pocket

158
いのちを救う! お互いに!

BLSという言葉をご存知でしょうか。

 

Basic Life Supportつまり一次救命処置のことです。最近は学校や職場、地域その他さまざまな場面でこのBLSの講習会が開かれているため、すでによくご存じの方も多いのではないかと思います。

 

しかしもしまだ講習を受けておられない方があればこの機会にそれをお勧めします。

 

というのは周囲の方がもし心肺停止状態になれば、4分以内に脳死になってしまい、取返しがつかなくなるからです。

 

救急隊がいくら頑張っても電話から4分以内に到着するというのは極めて困難だからです。そもそも電話するだけでも1分はかかりますし、救急隊が現場に到着してからでもドアを開けて名前を確認するだけでも何十秒かかかるでしょうから、4分というのは受け身の姿勢ではほとんど無理、という短時間なのです。

 

その時、もしBLSの心得があれば、ひょっとすると、大切な人、肉親や友人のいのちを助けることができるかも知れないのです。

 

BLSには心肺蘇生(CPR)やAED()の使用などが含まれます。うまくやれば、かなり救命に役立つのです。

詳しくはACLSやBLSのホームページをご参照ください。

ここではポイントを記載します。

 

******* BLSのポイント ******

 

意識のない人を見つけた!とか 目の前で倒れた!

↓ 周囲の安全を確認 (この時、大声で人を呼ぶとうんと能率が上がります)

緊急通報とAEDを要請 →→→→→→→→ AEDを取りに行く

↓                                 ↓

呼吸を確認する                        ↓

↓ 大声で呼びかける、                    ↓

↓ 呼吸をしていないか正常な呼吸でない場合は    ↓

CPR心肺蘇生を開始!                   ↓

      胸骨圧迫から開始                   ↓

      胸骨圧迫だけでもOK                 ↓

       人工呼吸ができるなら行う              ↓

       AEDで解析! 指示されれば電気ショックを行う

.                              2分ごとに繰り返す

*********************************

 

ポイントをまとめると上記のようになりますが、個々の操作を正しく行うことが効果を高めます。

その場で取説を読む時間はありません。

なので是非BLSの講習をせめて1回は受けて欲しいのです。

 

003
AEDで危険な不整脈を治せる可能性があります。(柏市のHPから)

心臓マッサージの仕方、どのくらい胸を押すと良いか、AEDを正しく素早く使う方法、などなど少し学ぶとうまくなります

それと前述のように、大声で人を呼ぶ、これによって救命率が上がります。恥ずかしがってはいけません。

たとえばもし助っ人が一人得られれば、その人にAEDを取りに走ってもらい、ご自身は倒れた人の蘇生救命を直ちに開始できるのです。このメリットは大きいですね。

 

いざという時に、目の前でご自分の大切な人がなすすべもなく死んで行く、そうした悲劇を回避するために

ぜひ講習を受けましょう!

 

そしていったん蘇生つまりよみがえれば、直ちに病院へ行き、しっかりと原因の解明や病気の診断、治療へと進めます

生きていてこそいろんな工夫ができ、楽しみが増えるのです

 

 

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第七十九号】熱中症にご注意―とくに心臓病で

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第七十九号】熱中症にご注意―とくに心臓病で
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

拝啓

 

ようやく梅雨が明け、猛暑が続いていますが、皆様お元気でしょうか。

 

つい最近、消防庁から熱中症で緊急搬送される方が昨年よりさらに増え、危険な
状態であるという報告がありました。

 

これまでも熱中症や脱水についての記事を私のHPなどでお書きして来ましたが、
もう少し突っ込んで、一般の方々だけでなく心臓病や心臓手術後の方々に特化した
内容で記事をお書きしました。

 

AllAboutオールアバウトの米田正始のコーナーに本日Upされました。

http://allabout.co.jp/gm/gc/464864/

をご覧ください。

 

小さいお子さんやご高齢の方は体温調整の力が弱いため熱中症になりやすいのですが、
心臓病や心臓手術後の方々は、脱水や体内の水分量や水分バランスの変化に弱いの
です。もちろん病気や手術の内容、年齢や体力によってその程度はさまざまですが。

 

若く健康な方ならどうということのない変化でも急激に状態が悪化し、倒れて救急車
搬送、運が悪ければそのままいのちを落とすなどのケースさえ起こることがあるのです。

 

熱中症の多くは脱水が背景にありますが、普通は脱水になれば自然に喉が渇く、これが
年輩の方や体力消耗のある方、心臓病その他の病気の方では作動しにくいのです。

 

つまり脱水で体が水分を必要としているのがわからない、そのまま暑いところで活動
を続けていて、気がつけば意識が消えるか痙攣するかなどして危険な状態になる、
というわけです。

この落とし穴、盲点をしっかり踏まえて健康を守りたいものです。

 

記事の中では、心不全や冠動脈、弁膜症などの状況に応じての解説も加えました。
この記事をご参照いただき、楽しい夏を安全にお過ごしください。

 

敬具

 

平成28年7月20日

米田正始 拝

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り123 熟慮の末、決心して複雑僧帽弁形成術へ

Pocket

心臓内科(循環器内科)の先生方は私たち心臓外科医から見ても大切なパートナーです。しかし病院によっては内科と外科の心の距離感はかなり大きいものがあります。この傾向は冠動脈のカテーテル治療(いわゆるステントですね)を主に行うタイプの病院で大きくなりがちです。

 

下記の患者さんもそうした病院で僧帽弁閉鎖不全症の診断を受け、僧帽弁の2箇所で血液が逆流している、今の日本でそんな弁を治せる外科医はいないと言われ、このままでは弁置換つまり人工弁の手術になりかねず、まだ40代の若さでは大変な危険性と苦労を背負い込むことになるため、遠方から私の外来へ来られました。

 

心エコーを詳しく拝見すると確かに僧帽弁の二か所から血液が逆流していIMG_2121ますが、この程度の逆流を治すのはいつものことで、三か所以上でも問題ないためお引き受けしました。

 

仕事に早く復帰したいとのご希望もあり、MICSで骨も切らずすぐ回復できる方法で僧帽弁形成術をおこないました。2箇所修復し、逆流が完全に止まりました。やや遠方(中部地方)からお越しのため、あえてやや長い目の入院で、十二分にリハビリをこなし、体力と自信をつけてから退院して頂きました。まもなく仕事復帰されたようです。

 

以下はその患者さんからのお便りメールと、それをこのHPに掲載しても良いですかという許可をお願いしたところさらに加筆して下さった内容です。

また外来の定期検診でお会いしましょう。しっかり仕事や登山を楽しんでください。

 

**************患者さんからのお便り*********

 

 

米田先生へ

 

お久しぶりになります。

**県在住の****です。メールにて失礼いたします。

 

先生に手術していただき、2か月が過ぎました。お蔭様で、体調は良く、仕事に復帰

して順調に毎日を過ごしております。

こうして日常の日々に戻れた喜びを感じ度に、先生への感謝の気持ちが増大いたしま

す。

 

趣味の登山も、近くの1000m級の山ですと、問題なく登れるようになりました。

少しずつ高度を上げて行きたいと考えております。

 

あと、周囲の方々に言われるのは、「肌の色が良くなったね。」です。

手術前は、黄色っぽい色で、肝臓疾患を疑われていました。原因が心臓疾患にあった

とは、予想もしませんでした。またまた、感謝です!

 

以上、私勝手の近況報告でした。9月にお伺いいたしますので、よろしくお願いい

たします。

 

*****************************

 

 

上記のメールの掲載許可をお願いしたところ、次のメッセージを戴きました。

 

 

*****************************

 

米田先生へ

 

私のメールが、他の患者さんのお役に立つならば、どうぞ先生のHPに掲載してくだ

さい。

 

他の患者さんへのメッセージについては、以下に記載しましたが、もしもこれが何

かのお役に立つならば掲載してください。

 

執刀していただく先生の能力により、術式そのものや手術の危険度が変わってしま

います。

そして、患者である私たちの安心感も変わります。

 

弁形成する技術(心臓を開いて行う手術)というのは、

数多くの経験や凄まじい努力の積み重ねが必要であることはもちろんのこと、

持って生まれた器用さや土壇場でのひらめきも重要であり、

そして形成された弁には執刀された先生の人間性が出るものと私は思っています。

 

この先生なら、と自分が納得できる先生に執刀してもらうべきです。

患者である私たちにとっては、ワンチャンスです。

患者はとことん調べて、先生や病院を選ぶべきだと考えています。

私の場合は、本やインターネットで調べ、心臓病の方に実際に相談した結果、米田先

生に決めました。

私は、安心と納得をして、手術に臨むことができました。

 

*******************************

 

心臓手術から7ヶ月経って、この患者さんからまたお便りが届きました。

お元気に過ごしておられるようで何よりです。

また外来でお会いしましょう!

 

**************患者さんからのお便り*****************

.

米田 正始 先生

.

大変お世話になっております。**県在住の**です。

手術をしていただき、早いもので7ヶ月過ぎました。おかげさまで、何らトラブル等なく過ごさせてもらっています。

.

先月の健康診断では、医師の方が何とかして心雑音を聴診器で聴き取ろうと何度も試みていましたが、「**さん、安心して下さい。僧帽弁のあたりを集中して聴いてみたけど、全く聴き取れない!すごい!」と、大変驚き感心しておられました。

.

米田先生の手術を受けられたことは、私にとって本当にありがたいことだと改めて思いました。

(以下略)

.

*********************************

 

 

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

.

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第七十八号】こどもの交通事故の盲点と心タンポナーデ

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第七十八号】こどもの交通事故の盲点と心タンポナーデ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

拝啓

集中豪雨のような梅雨がなかなか終わりませんが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

つい最近、3歳のこどもさんが助手席に乗っていて、クルマが電信柱に衝突し、
エアバッグが作動してそのこどもさんが亡くなられた事故で、原因は心タンポ
ナーデであることが判明したという報道がありました。

いのちを守るはずのエアバッグがなぜ?と皆さん思われたのではないでしょうか

ここで盲点になっているのは大人とこどもの体の違いです。

こどもは大人をサイズダウンしただけの存在ではありません。とくに小さいこどもさん
は大人とは別物と言えるほど違います。

なのでクルマに乗るときも特別な注意が必要となります。

心タンポナーデは心臓の周りに水や液体、血液などが貯まって起こる病気で、
重くなると血圧が出なくなり、命を落としてしまいます。ことし初めごろ、スキー
場で若い女性が亡くなった原因、といえばご記憶の方もおられるでしょう。

エアバッグと心タンポナーデがなぜ、そしてどう関連?

この件で問い合わせがあり、オールアバウト All Aboutに記事を載せました。

3歳児死亡のエアバッグ事故に見る危険性と安全対策

ぜひご覧ください。

なお心タンポナーデも最近はよく耳にするようになった言葉ですので、心臓外科
手術情報WEBにも解説を載せました。

心タンポナーデ (https://www.shinzougekashujutsu.com/Tamponade)

はじめての方へ(https://www.shinzougekashujutsu.com/web/2009/03/post-e32f.html)
のページの中にあります。

こどもさんの交通事故やその他の怪我による事故の際の安全に役立てば幸いです。

また心タンポナーデを起こしやすい心臓病をお持ちの方々にもお役に立つかもしれません

時節柄ご自愛ください。

敬具

平成28年6月25日

米田正始 拝

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心タンポナーデ

Pocket

心臓の周りには心膜という袋状の組織があります。

.心嚢水

この心膜と心臓の間の空間(心嚢(しんのう)と呼びます)に血液や水などが貯まり、心臓を圧迫してその動きが悪くなる状態を心タンポナーデと呼びます。

.

右図は心膜と心嚢水を示します。この水(または液体・血液など)が増えすぎるとタンポナーデになってしまいます。

.

心タンポナーデは軽症ではあまり自覚症状はありませんが、中等度になると息切れや倦怠感、むくみなどが発生し、重症になると血圧低下や意識障害さらには死に至る怖い病気です。

心臓そのものが悪くない場合でも、心臓が圧迫され、これから送り出す血液を心臓内に取り入れることができなくなるため、血圧が下がり、重症になると命にかかわる事態になるのです。

.

●原因は?

.

心タンポナーデはさまざまな状況で起AortaAndTamponadeこります。

たとえば急性大動脈解離で大動脈の壁が内外に裂け、破裂寸前の状態で血液が薄くなった大動脈壁からしみだして心嚢内に貯まり、まもなく心タンポナーデになります(右図)。

.

あるいは腎臓の悪い患者さんでは水が心嚢内に貯まり、これが高じるとタンポナーデになることがあります。

心臓手術の後で、出血あるいは刺激で水が心嚢内に貯まって起こることもあります。

.

感染などで心嚢内に膿や水が貯まる場合も同様です。

肺がんその他のがんが心膜に達して、あるいは転移して心嚢内に水がたまり、タンポナーデになることもあります。

.

そして外傷(けがのことです)も見逃せない大きな原因です。今年初めのスキー場衝突事故で女子学生が亡くなったのも外傷による心タンポナーデが原因でした。この経過はオールアバウトの米田正始のページをご参照ください。心臓・血管・血液の病気のコーナーです。

.

さらに病気としては稀ですが、心臓腫瘍で起こることもあります。なかでも心臓悪性腫瘍の場合に見られます。

.

●治療は?

.

いずれにせよ、タンポナーデが重症化し、血圧がでにくい、いのちの危険が出てくれば、これを解除する必要があります。

納得した人000345m
タンポナーデじたいは治せることが多いのですが、その原因となった病気の治療が大切です

タンポナーデそのものは心嚢内に管(くだ)をいれ、水や液を抜けばとりあえず軽快します。

.

慢性的に起こっている場合は心膜開窓術(しんまくかいそうじゅつ)という、心膜に一部窓を開けて、水や液体などを胸やお腹へ逃がすという方法もあります。

.

ただしその原因を取り除かねばまた再発しかねません。

たとえば大動脈解離では上行大動脈などを人工血管で取り替えて初めて治ります。

それぞれの原因療法ですね。

.

逆に進行がんなどの難しい状況のときは、もう何をしてもダメと放置される場合もあるようです。しかしがんの種類によっては、たとえば進行がゆっくりのがんなら、タンポナーデを解除して、あとは終末期医療で患者さんがなるべく快適に暮らせる工夫をすることで、結果的に年単位の生存を得たという経験を何例も私はもっています。

.

心臓悪性腫瘍ではときどきそうしたタイプが見られます。あのとき諦めずによかったね、不治の病といってもいろいろだね、と語り合った想い出があります。

.

●まとめ

.

このように心タンポナーデは油断ならない状態ですが、それ自体は解除できますし、その原疾患によっては予後を改善できる可能性があります。

.

まず主治医と相談し、専門家の意見ももらって、適切な治療を探ることが勧められます。

.

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。