事例: 感染性心内膜炎IEのため僧帽弁置換術を受けた患者さん

Pocket

感染性心内膜炎(IE)の治療ではしっかりとした状態評価と、いざというときにいつでも手術できる足腰の強さ、さらにばい菌を完全に消すまで粘り強くかつ適切に抗生物質を使いこなすちからが求められます。

以下の患者さんはこの感染性心内膜炎のため遠方の大学病院からお越し下さいました。

65歳女性、感染性心内膜炎IEに僧帽弁閉鎖不全症弁MRと心房細動AFを合併しておられました。

セカンドオピニオンで来院された患者さんですが、ご本人とご家族のご希望で当院手術となりました。

一応落ち着いておられましたので、できるだけばい菌がいないasepticと呼ばれる状態で手術できるようしばし点滴ラインや抗生物質offで、経口ワーファリン等で経過をみておりました。それから手術になりました。

胸骨正中切開ののち心膜を切開しました。
体外循環・大動脈遮断下に左房を右側切開しました。

図1僧帽弁はまず前尖A2とA3に腱索断裂が複数あり(写真左)、

かつ古くなったvegetationが付着(写真下右)していました。

図2またACも逸脱気味でした。

一方、後尖はP2とP3が左室後壁に張り付き、

図3実質的にP2・P3は存在しないのと同様になっていました。

写真左でP2とP3はほとんど立ち上がることができません。

また写 図4真下右でP2とP3の大半が左室後壁に付着しています。

後尖が半ば存在しないanatomyでの弁形成は、弁尖をあらたに造れば形成は十分可能です。前尖には人工腱索を6-8本も立てればきれいにかみ合うようになるでしょう。

しかし感染がまだ多少でも残存している恐れから複雑な弁形成がやや不利な状況と、すでに60歳半ばのご年齢で生体弁もかなり長持ちしやすいことを併せ考え、この患者さ 図5んの場合は前向きに弁置換が有利と判断しました。

そこで前尖の元・感染部を切除し、

残りの前尖後尖腱索を僧帽弁輪に再固定(写真左)する形で乳頭筋を温存し心機能を守るようにしました。

モザイク生体弁27mmを 図6固定しました(写真右)。

それに前後して、冷凍凝固を用いたMaze IIIをまず左房側に行い(写真下左)、

図7左房を閉じて、70分で大動脈遮断を解除しました。

左心耳は除細動の可能性が高く、

かつ心房性利尿ホルモンANP分泌能温存を考慮し、

閉鎖しませんでした。

図8心拍動下に右房をメイズ切開し、右房メイズを行いました(写真左)。

エア抜きののち119分で体外循環を離脱しました。

離脱はカテコラミン無しで、心房ペーシングにて容易でした。

切除した前尖 図9の感染部(写真右)です。

経食エコーにて良好な僧帽弁(人工弁)機能と心機能を確認いたしました。術前にワーファリンないしヘパリンが入っていましたので入念に止血を行い手術を完了いたしました。

術後経過は順調で、出血も少なく、心房ペーシングで血行動態は安定し、夕方には覚醒、術翌朝人工呼吸から離脱しました。

もともと感染性心内膜炎IEがあったため、時間をかけて感染の治療(予防)を行い、術後3週間で元気に郷里へ戻られました。

心臓手術から4年が経過し、現在は毎年1度、定期健診に外来へ来られます。笑顔を拝見するたびにうれしくなります。

どう治す?のページにもどる

僧帽弁のIEのページにもどる

弁置換のページにもどる

弁膜症のトップページ

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせは こちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

僧帽弁膜症のリンク

原因 

僧帽弁閉鎖不全症 

僧帽弁逸脱症

僧帽弁形成術

◆ リング

虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対するもの

④ 僧帽弁置換術 

⑤ 人工弁

    ◆ 機械弁

生体弁 

       ◆ ステントレス僧帽弁: ブログ記事で紹介

心房細動

メイズ手術

心房縮小メイズ手術

心房縮小メイズ手術 

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。