心不全パンデミック 【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月11日

.

⬛︎パンデミックとは?

.

病気が伝染病のように国中に広がることをパンデミックと言います。

大昔たとえば中世のヨーロッパなどではペストや天然痘などの病気で何百万人、何千万人の方々が亡くなった時代があります。これがパンデミックの一例です。

もう手がつけられない、どんどん人が死んで行く、それがパンデミックの世界なのです。

.

⬛︎心不全パンデミックとは?

.

高齢化が年々進み、それに比例するように心不全が増えて心不全パンデミックいる状態を心不全パンデミックと呼びます。

高齢者ほど生活習慣病とくに高血圧や動脈硬化などが増え、それが心不全の増加を後押しするからです。

しかもこれからの日本では人口がピークを打ち、その後は徐々に減るなかで心不全人口はより高い割合を占める、しかしそれを支える労働人口つまり若い働く人たちの数はさらに減るため一段と深刻な問題なのです。

.

⬛︎心不全パンデミック、その心不全の治療は?

.

心不全の原因を治す、さらには予防することが第一です。

たとえば心筋梗塞などの虚血性心疾患、大動脈弁や僧帽弁、三尖弁などの心臓弁膜症、拡張型心筋症や肥大型心筋症などの心筋疾患、先天性心疾患、その他の病気のそれぞれで、原因を封じ込め予防する、それができなければ早期発見して効果的な治療を行うなどですね。

また近年HFpEFつまり駆出率が下がらない心不全、多くは拡張機能障害なども高齢者では増えるのです。これらの治療も大切です。

.

⬛︎移植や補助循環(人工心臓)があるのでは??

.

移植や補助循環は重症心不全には切り札とも言える治療法ですが、ドナー心が圧倒的不足のため65歳以上の患者さんには使えません。そのため高齢化社会における心不全パンデミックの対策としてはあまり役に立たないのです。

さらに保険医療が財政破綻を来しつつある現在、補助循環を多数の患者さんに制限なく使うことは財政破綻をさらに促進することになり、現実的ではありません。保険医療がもし破綻すれば、収入に関係なく平等に医療が受けられる日本の医療制度が壊れてしまうのです。これは何としても防がねばなりません。

.

⬛︎それではどうすれば良いの?

.

上記の予防、早期発見と早期治療、かかりつけの先生方と専門医の協力連携などでできるだけ心不全になるまでに治すことが肝要です。

しかしそれができなかった場合、どうすれば良いのでしょうか。

.

⬛︎心臓外科医としての私たちのお答えは、、、

.

まず生活習慣の改善、お薬や心臓リハビリなどを行ってもダメな場合、その原因(虚血性心疾患や弁膜症その他)に応じた治療、必要なら手術を行うことで患者さんの心不全をできるだけ治すようにします。

それでもダメな場合は新しい左室形成術で治せるケースがあります。

残念ながらすべての心不全が治せるわけではありませんが、心臓内科の先生方がギブアップした患者さんをこれまで多数救命して参りました。

.

⬛︎どんな心臓病、心不全なら新しい左室形成術で治せるの?

.

心筋梗塞やステント治療後の虚血性心筋症、拡張型心筋症いわゆるDCM、虚血性僧帽弁閉鎖不全症や機能性僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁膜症などに続発する二次性の拡張型心筋症、左室緻密化障害にともなう拡張型心筋症など、左室が拡張して心不全になるタイプの心臓病に対応できることが多いです。、、、もっと詳しく見る

.

逆に、新しい左室形成術が活躍しにくいのは、拘束型心筋症つまり心臓は大きくないが硬くなり動きが悪いとき、あるいはすでに寝たきりや認知症が進んでいる、大きな脳梗塞の後の状態、あるいは患者さんもご家族もこれ以上の延命を望んでおられない時などが挙げられます。

詳細はお問い合わせください。あるいは米田外来にてご相談ください。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

トップページへもどる

.

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第134号】 日本心臓病学会にて

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第134号】 日本心臓病学会にて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

台風一過のあと少し涼しくなったと思いきや、また真夏日が戻ったような最近ですが、
皆さまいかがお過ごしでしょうか。

.

この9月13日から15日まで第67回日本心臓病学会(於、名古屋)に参加して
まいりました。
三重大学の伊藤正明先生が会長で、教育マインドにあふれた、かゆい所に手が届く
ような素晴らしい学会でした。

.

臨床主体かつ内科中心の、つまり患者さん目線の学会で、外科系学会とは一味ちがう
多くの情報や意見交換・交流ができました。

.

私自身は2つ発表がありました。

ひとつは僧帽弁閉鎖不全症治療の最前線というシンポジウムで、虚血性僧帽弁
閉鎖不全症や機能性僧帽弁閉鎖不全症に対するDual Repairという新しい心臓手術の
成果を発表しました。もはや少々左室が壊れていても僧帽弁閉鎖不全症は治せる
ようになり、今後の展開が期待できるデータでした。

.

もう一つは、昨年のアメリカ胸部外科学会で発信した新しい左室形成術(心尖部
凍結型左室形成)の中期遠隔期の結果で、患者さんはお元気になる方がほとんどで、
有望な結果でした。面白いのは術前に致死性不整脈が出ていた方が多い中、術後は
それがほとんど出なくなったことで、この手術の有効性を示す一つの指標と言われ
ました。

これまでの方法をより強化し、従来の外科治療の限界点を引き上げ、より多くの
患者さんたちに恩恵が届く、そうした成果について、有益なご質問やコメントを
いただきました。発表のあとも、ぜひこの新しい手術を使いたい、というお願いを
いただき、光栄でした。

.

これから仲間を増やし、これらの手術を全国というより世界に広げていければ、
と思いました。
実際、私たちの患者さんの中には、すでに見捨てられ、あとは看取りだけ、
と言われてから手術を受けて社会復帰した方が複数含まれており、これまでの
常識に前向きに挑戦できる結果だったと思います。
今回の心臓病学会では、その他にも興味ふかい、役立つセッションが多数あり
ました。

.

私は心房性機能性僧帽弁閉鎖不全症のシンポジウムで発言させていただき、この
病気の本体が心房の高度拡張にある限り、弁を直すだけでなく心房も縮小して
適正化するのが本筋であることをお話しました。15-16年前に欧米のメジャー
ジャーナルで発表した内容をあらためてお伝えしました。
中には心房縮小のやり方を教えて!と言ってくださる先生方も複数あり、そのコツ
をお話しておきました。ちかぢかこのハウツーを記載した論文を出すつもりです
ので、ご期待ください。
皆様のお役に立ってこそ意義ある研究ですので、時間を捻出して頑張りたく思い
ます。

.

その他がん心臓病学のセッション、心不全と心拍数、左心耳閉鎖デバイス、HOCM
(コロンビア大学高山先生、立派な講演ありがとう)、心エコーでのストレイン
解析、新しい補助循環・インペラ、負荷心エコー、などなど、大変参考になると
ともに、交流を楽しむことができました。

.

素晴らしい学会を企画運営された伊藤正明教授はじめ三重大学の皆様と、私の留守
を守って下さった医誠会病院の皆様に感謝申し上げます。

.

令和1年9月17日

.

.
医誠会病院心臓血管外科スーパーバイザー
心臓血管外科専門医・指導医
米田正始 拝

.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心房細動と脳梗塞 【2023年最新版】

Pocket

最終更新日 2023年1月7日

 

心房縮小メイズーーより確実に治すために:

心房拡張が高度な患者さんでは通常のメイズ手術やカテーテルアブレーションでは歯が立ちません、、、

 

ミックスの心房縮小メイズ:

心房縮小メイズも小さい見えにくい傷跡でできることが増えました、、、

 

左心耳クリップの威力は:

心房細動が治しづらい時でも脳梗塞は予防できる、、、

 

もう一つのミックス:

医学的理由でミックス(小切開心臓手術)ができない場合でも、工夫によって早い仕事復帰・早いクルマ運転復帰・軽い痛みが達成できています、、、

Heart_dRR

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

左心耳のクリップ閉鎖術ーー心房細動による脳梗塞を予防しよう 【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月13日

.

⬛️ 脳梗塞を何とかしたい

.

心房細動の患者さんで一番心配なことは脳梗塞(のうこうそく)です。

昔の総理大臣・小渕さんや野球の長島さんなど、多数の方々がこの心房細動による脳梗塞のため仕事ができなくなったりいのちを落としたりしています。

.

なにしろ心房細動そのものが国民病といっていいほどよくある病気なのです。

心房細動の中でも、ときどき心房細動になる発作性心房細動は軽症で怖くないと思われがちです。

.

ところが!

.

軽症のはずの発作性心房細動は、実は脳梗塞を起こしやすいのです。

というのは心房細動の際に左心房の中に血栓ができ、正常リズムに戻ったときに、左心房の動きが再開して、貯まっていた血栓が外れて脳や全身に流れていくからです。

.

⬛️ではどうすれば脳梗塞のような悲劇を予防できるの?

.

1。まず血液をサラサラにするお薬を飲みます。これでかなり脳梗塞は防げますが、血小板を抑える薬、いわゆる抗血小板剤(バイアスピリンなど)は動脈などの速い血流の中の血栓予防には効くのですが、左房内の遅い血流の中の血栓予防にはあまり効かないのです。そこで抗凝固療法と言われるワーファリンやDOAC(ドアックと呼びます。イグザレルトとかエリキュース、プラザキサ、リクシアナなどがあります)が使われるのです。

また可能ならお薬で心房細動を治したり、脈拍が速くなりすぎないようにします。

ただしお薬では予防できない脳梗塞があるのです。そこで以下の方法を考えることがあります。

.

2。カテーテルで左心房の悪いところを電気で焼く、カテーテルアブレーションを施行します。それで治らない場合、外科手術(メイズ手術)を考慮する場合があります。

カテーテルアブレーションは胸の皮膚を切る必要がなく、侵襲つまり体への負担が少ないのが長所です。いっぽう、メイズ手術は効果が高く、同時に僧帽弁膜症などがある場合にそれも併せて治せるという利点があります。左心耳を閉じることもできます。しかし外科手術は胸を大きく切ったり、小さく切る場合でも人工心肺を使うため侵襲が大きくなります。

.

3。これらで治らないとき、とくに脳梗塞をすでに発生したり、TIA(ティーアイーエー)と呼ばれる脳梗塞のまえぶれ症状が続くなどの場合には左心耳閉鎖が効くのです。

.

⬛️ 左心耳閉鎖、どのようにする?

.

左心耳閉鎖はウォッチマンというカテーテル装置で内側から閉じることが試みられていますが、不完全で再開通することが近年報告されています。

そこでミックスつまり小さい傷跡で左心耳を閉鎖する方法が注目を集めています。内視鏡を使うとより小さい傷跡になります。

この方法は米国のR. ウォルフ先生が始められ、それを東京の大塚先生が内視鏡でやるように改良しW-O手術と呼んでいます。W-O手術はメイズ手術も併せ行うため、左右の胸にそれぞれ数個の傷跡ができるという弱点があります。

.

⬛️ 私たちの工夫

.

そこで私たちは

 

(1) こうした手術の他に、スクリーンショット 2019-08-25 16.00.31スクリーンショット 2019-08-25 15.58.11

(2) 左心耳閉鎖とカテーテルアブレーション、

(3) 左心耳閉鎖単独

.

という選択肢をもって臨機応変に治療しています。

.

左心耳閉鎖には「AtriClip」という装置を使用し、確実で安心です。西日本初と言われました。写真左はAtriClip、写真右はこれをもちいて左心耳を閉鎖したところです.

.

手術のあと数日で退院できます。

心房細動がらみの脳梗塞やTIA前触れ症状でお困りの方は、大事に至るまでにご相談ください。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

トップページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第133号】 日本低侵襲心臓手術学会(ミックスサミット)

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第133号】 日本低侵襲心臓手術学会(ミックスサミット)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

猛暑日が続きますが皆さん脱水などをうまく回避してお元気にお過ごしでしょうか。

.

さて私、この7月20日にミックスサミット2019に参加して来ました。
この学会はミックスつまり傷跡の小さい心臓手術の学会で、現在の心臓外科の中でも
先進的な位置付けにある会です。今回は東京医科歯科大学の荒井裕国先生が会長で、
3D内視鏡やロボットを3Dで皆で勉強する、意欲的な会でした。題してLet’s do it.
という荒井先生らしい前向きなテーマでした。

.

内視鏡を用いた心臓手術は私たちも以前から検討していましたが、直視下ミックスで
特に問題なく、まだ内視鏡の性能に不満があり値段も割高なので、ミックス手術は
直視下と補助的に内視鏡を使うようにしていました。しかし時代は変わり、高性能の
Stolz社製3D内視鏡が出てそろそろこのタイミングでと思うようになり、医誠会病院
心臓血管外科としてこれを導入、使用開始したところでした。関西初とのことでした。

.

ミックスサミットでも3D内視鏡での僧帽弁手術などが供覧され、併せてダビンチ・
ロボットでの手術も供覧し比較するという全体の構成でした。
ダビンチもこの20年間で改良が加えられましたが、3D内視鏡としてはStolzのそれの
方が高性能で、当分の間はダビンチは将来の医学の発展のためにという位置付けと思い
ました。

.

ダビンチ・ロボットを使う手術は何かAIで自動的に仕事をすると勘違いされる一般の方
もおありでしょうが、この手術ロボットは高級な孫の手で、自分の知恵で動くような
ものではありません(心臓外科手術情報WEBの手術ロボットのページ
(https://www.shinzougekashujutsu.com/robotics)をご参照ください)。

.

ただ少し慣れれば関節がたくさんあるため操作がしやすく、誰にでも使えるという意味
で将来性を感じます。なのでダビンチの特許権が切れて、内外から安価で進化した手術
ロボットが出現するころに、大きな展開があるかも知れません。
医誠会病院では10年以上前に、このダビンチ・ロボットを2台も稼働するという超
先進的な試みをやっていましたが、あまり優れものではないことが判明し、売却したと
いう経緯があります。新病院ができる3年後にはもっと優れた、実用的な手術ロボット
が稼働しているかも知れません。

.

ミックスサミットですので、私も2題発表しました。
ひとつは複雑三尖弁形成術のミックスで、とくにエプシュタイン病に対するコーン手術
をミックスで施行したのは、経験豊かな先生からお褒め頂きました。世界初でしょうと
いうことでした。患者さんには大変喜んでいただき、うれしい限りでした。

.

もう一つの発表は、心房性機能性僧帽弁閉鎖不全症に対する心房縮小メイズ手術を
ミックスでも行うというもので、まだ誰もできない手術のため発表したのですが、
前向きのコメントを頂きました。

.

次回は3D内視鏡による新しいミックスの報告ができればと思いました。
有意義な学会を開催された荒井先生と東京医科歯科大学の皆様、お疲れ様でした。

.

令和1年8月4日

.

医誠会病院心臓血管外科スーパーバイザー
心臓血管外科専門医・指導医
米田正始 拝

.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第132号】 第24回日本冠動脈外科学会にて

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第132号】 第24回日本冠動脈外科学会にて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

梅雨が明けたと思いきや、台風が来て近畿はしっかり雨が降っています。台風進路
沿いの皆様にはくれぐれもご注意をお願いします。

.

さてこの11日と12日、金沢市で開催された冠動脈外科学会に行って参りました。
金沢大学教授の竹村博文先生が会長で、金沢出身の大哲学者・西田幾多郎の言葉を
引用しての「潜心、そして、先進」というテーマでした。

.

竹村先生のお人柄を反映したような、親切丁寧な企画が多く、皆さん大変勉強に
なったのではないかと思いました。
一般の読者の皆様にも冠動脈疾患(つまり狭心症や心筋梗塞など)の治療では
このような問題があり努力が行われているということを知って頂く機会になるかも
しれないため、ここで少し記載します。

.

まず初日の「虚血性心疾患の新しいガイドラインを読み解く」では新しいガイド
ラインの説明と現状が論じられました。外科治療つまり冠動脈バイパス術は重症例
で患者さんの命を助ける、寿命を延ばすというメリットがあり、ガイドラインでも
治療法として推奨されるケースが多々あります。しかし、これが現場ではまだ浸透
しているとは言えず、カテーテル治療が行われるケースが多いことも論じられまし
た。どのようにして患者さんに最適の治療が行われるか、内科外科を含めたハート
チームをもっと機能させるにはどうしたら良いかが論じられました。

.

もう一つの親切企画、FFR(冠動脈にどれくらい血液が流れているかの指標)の
教育講演も好評でした。これまでは冠動脈に造影剤を入れて内側を動画にして、
どこが狭くなっているかを調べ、それに応じてカテーテル治療PCIやバイパス手術
を行なって来ましたが、一見狭くなっている冠動脈でも、実際にはけっこう良く
血液が流れている、つまりその部位には治療の必要がない、こうしたケースが多々
あることがわかって来ました。それを認識することは患者さんに本当に必要な治療
を行い、かつ、不要な治療を回避するという大きなメリットがあります。このFFR
そして冠動脈の内側を精密に知るOCTの講義がされました。すでに知っていること
とは言え、あらためて最近の知見を学び頭の中を整理する素晴らしい機会になり
ました。

.

また国際セッションとしてアジアの有名心臓外科医が手術をビデオで披露する場が
ありました。畏友Jae Won Lee先生(韓国)やKi-Bong Kim先生(韓国)、
Suchart Chaiyaroj先生(タイ)はじめ、数名の先生らが参考になる貴重な手術
ビデオを見せてくださいました。蛇足ながらせっかくの友好セッションでもある
ため、中国のジョークをひとつお話ししなるべく場を盛り上げるようにさせて頂き
ました。

.

2日目には重症虚血性僧帽弁閉鎖不全症のワークショップがあり、私も発表いたし
ました。この病気は弁膜症の形を持っていても本質は心室の病気であるため、心室
を治すことが必須である、という観点から、世界に先駆けて行なって来た2つの方法
(乳頭筋前方吊り上げと心尖部凍結型左室形成術)を同時に行う手術を披露しました。
こんな重症でも治るのですか、ぜひ使ってみたいと後でご質問をいただき、手術の
コツや、外科治療の持ち味つまり内科のカテーテルではできない治療を行うことが
患者さんやハートチームに貢献する道であることをお話ししました。

.

午後には会長のもう一つの親切企画、Syntaxスコア計算の講演がありました。この
Syntaxスコアとは冠動脈疾患の重症度、複雑度を計算するもので、このスコアが高い
とバイパス手術が有利になり、スコアが低いとカテーテル治療PCIが有利になるという、
貴重な指標です。しかしその計算法を知らない人が多く、私も数年前に勉強したまま
になっていましたので有用なセッションだったと思います。

.

2日目最後にブローアウト型左室破裂のビデオセッションがありました。ブローアウト
とは心筋梗塞のあと、文字通り、左室が爆発(ちょっとおおげさ)するように破れる
病気で、多くの患者さんが死亡されますし、手術も難しいと言われています。私は15
年以上前にアメリカのジャーナルで発表した手術法をさらに改良したものをお出しし
ました。工夫すれば出血を止めることは難しくない、それよりも患者さんが生きている
うちに手術室まで到達できる方法を考えよう、生きて到達できれば救命可能という
メッセージをお送りしました。発表の先生方もみなさんそれぞれ貴重な経験と努力を
披露され、今後の展開につなげる良いセッションだったと思います。

.

それ以外にも若い先生らに役立つセッションも多く、充実した二日間で、私は金沢の
街を楽しむ時間なく、急いで大阪に戻ることになりました。立派な会を開催された竹村
先生はじめ金沢大学の皆様、ご苦労さまでした。

.

令和1年7月27日

.

医誠会病院心臓血管外科スーパーバイザー
心臓血管外科専門医・指導医
米田正始 拝

.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ロボット心臓手術とは 【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月9日

.

最近テレビなどでロボット(主にダビンチ)を用いた心臓手術が話題です。

.

🔳 ロボットは高価な「孫の手」?

ロボットとは実際にどういうものでしょうか?

AI(人工知能)のようにロボットが自分で判断して難しい手術をこなすのでしょうか?

.

答えはNOです。

ロボットはいわばマジックハンドで人間が操縦して胸の中で切ったり貼ったりするだけのものです。うんとわかりやすく言えば孫の手をデラックスにしたようなものと言われます。1990年代に開発され徐々に改良され現在に至りますが本質は変わっていません。

ただし、ロボットは関節が多く、胸の中の狭い空間でも比較的取り回しが良く、今後胸腔鏡よりも便利になる可能性があります。

その反面、ロボットは高価な消耗品が多く、保険適応になったとはいえ、現在も様々な形で患者さんの負担増になっているケースが後を絶ちません。

.

🔳 専門家の評価は?

.

2019年7月に東京で開催された日本低侵襲心臓手術学会総会いわゆるミックスサミットでも胸腔鏡・内視鏡を多用するペリエ先生(フランス)とダビンチ・ロボットを多用するルルメ先生(アメリカ)の討論がありました。それぞれミックス(要するに傷跡が小さい手術です)として優れたものですが、どちらが良いとは言えない状況で、国や病院や個人によってケースバイケースというのが答えかと私は思いました。ダビンチについている3Dカメラは最新のドイツ製3D内視鏡より性能が劣るという識者の意見は本当と思います。

.

どちらも良いならお金がかからない胸腔鏡・内視鏡が有利という意見も聞かれました。

ロボットを使えば一歩先進的な手術と「勘違い」して患者さんが集まるという意見が陰で多数聞かれました。

実際、アメリカの学会での議論では、内視鏡やロボットも使ったが、結局直視下つまり自分の眼で見るミックスがベストという権威筋の先生もおられるのです。

.

🔳 ロボット手術なら傷跡は小さくきれい?

.

ロボットとLSH_3
LSH MICSとは私たちが開発したサテライト創がほとんど無いミックス手術です

傷跡のきれいさでは、ロボットは意外に大きめの穴(サテライト穴、副次創)が沢山できるためあまり綺麗とは言えません。

そうしたサテライト穴はいつまでも残ります。よほど色白でケロイド体質でない方でなければ、決して一時的なものではないのです。ダビンチ・ロボット手術後の傷跡の実例はこちらをご覧ください

メインの傷跡は内視鏡手術と同じ程度のサイズですが、ロボットの場合、サブの傷跡(穴)が4つもあり、傷跡のエリアとしてはかえって大きくなりがちです。

将来的にはサブの穴は減るものと予想しますが、現状では傷だらけになりがちです。

.

🔳 ロボット手術は安全なの?

.

ロボットは安全上有利かと言えばそうとも限りません。アーム(腕)が心臓や血管に当たったとか、調整に時間がかかった(つまり患者さんには大きな負担になります)などの事例報告が少なからずあります。また現在でも冠動脈の吻合やそのレベルの細かい作業には不向きと報告されています。

.

またロボットでなければできない心臓手術はありません。むしろあまり難しい手術ではロボットを避ける傾向が世界的に見られます。

.

🔳 ではなぜロボット手術が話題になるの?

.

これまでの学会等の議論の内容からは、1。将来の医学の発展のための第一歩としてのロボット、2。患者さんを集めるための手段として、というのが本音の議論のようです。

2019年時点での日本では2。の威力は強く、ロボットがあるだけで患者さんが集まるという現象が見られます。

ただこれまでのダビンチロボットの特許権が切れる近い将来には、より優れたロボットが開発され、ロボット手術の方が安全となったり、ロボットでないとできない手術などが出現するかも知れません。その時代にはロボットは真に役立つものになるかも知れません。

.

ともあれ、大切なことは、質の高い弁形成術を、なるべく綺麗で見えにくい傷跡で、そして患者さんの負担を極力減らす、そうした医療を推進していくことと思います。現時点ではロボット=素晴らしい先端医療とは限らないのです。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

Pocket

2019年8月8日(木) 米田正始の講演会のパンフレットです。

IMG_0903

パンフの裏面です。

IMG_0905

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

https://www.shinzougekashujutsu.com/IseikaiKouenAug2019

いい心臓・いい人生 【第131号】 講演会のお知らせです

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第131号】 講演会のお知らせです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB
http://www.shinzougekashujutsu.com
編集・執筆:心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

昔、梅雨とはしとしとと長期間雨が降るうっとうしい、ある意味風流もある、そんな

時節でした。最近は晴れか豪雨かという亜熱帯型が定着したかのような梅雨が多かった

ように感じます。今年の梅雨は昔風で、懐かしくも困っておいでの方が多いのではない

でしょうか。

.

さて今回は講演のお知らせです。

医誠会病院無料公開医学講座として開催いたします。

題して「心臓病や心臓手術を知る!――元気生活にもどるために」。

ざっくばらんに心臓病に向き合う方法、とくに心臓手術について解説します。

以下はご案内パンフレットからの引用です。

.

息切れや胸の痛みや動悸などで困っておられませんか?

病院で心臓手術を勧められたが、どうしようと迷っていませんか?

心臓手術で胸に大きな傷跡が残ったり、後々痛みが強いと心配していませんか?

心臓手術が必要だが、手術できないと言われていませんか?

それらを含めた心臓病、心臓手術について、とくに手術を中心にお話しします。

弁膜症(弁形成や傷跡の小さいMICS)、心筋症・心不全(新しい左室形成術)、

虚血性心疾患、大動脈疾患、成人先天性心疾患などを対象に事例の紹介をいたします。

.

日時は: 2019年8月8日(木曜日) 14:00から1時間 入場無料です

会場は: 日本メディカル福祉専門学校3階

大阪市東淀川区大隅1−1−25

定員80名で、予約不要ですが、先着順です。

アクセスは阪急京都線上新庄駅下車 南出口より徒歩9分 または

大阪メトロ今里筋線だいどう豊里駅下車 徒歩11分

.

講座に関するお問い合わせは医誠会病院の広報担当まで

06−6312−2151(代)

.

パンフレット(地図付き)を米田のホームページ(心臓外科手術情報WEB)に

載せる予定です。

お知らせのページをご覧ください

(https://www.shinzougekashujutsu.com/web/2008/11/post-4fa5.html)。

ご参照ください。

.

みなさん奮ってご参加ください。

講演会の間にもご質問をお受けしますが、その後に時間があればご質問やご相談に

応じたく思います。時間がなければその後の相談の予定を立てることもできる

でしょう。悩むより相談です。

.

令和1年7月22日

.

医誠会病院心臓血管外科スーパーバイザー
心臓血管外科専門医・指導医
米田正始 拝

.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB
http://www.shinzougekashujutsu.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第130号】 関西胸部外科学会にて

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第130号】 関西胸部外科学会にて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

降ったり晴れたりという天候のこの頃ですが、皆様如何お過ごしでしょうか。
私はこの6月14日に関西胸部外科学会のため、徳島へ行って参りました。
本来は委員会なども含めると3日間参加するのが普通なのですが、病院の仕事が
忙しく、1日だけの参加になりました。

.

この学会は地方会とはいえ、西日本のほぼ全域をカバーする立派な学会です。
しかし昨今の心臓外科の若手育成政策に乗っかって、若手のための症例報告の
センションが近年増え、1日目の大半はそうしたセッションでした。
マイホーム主義に陥りがちな若手のモチベーションを上げ、学会という切磋琢磨
と友情の場へ彼らを誘うという意味で大変好ましいことと思いました。

.

私は病院内の仕事に追われ、2日目だけの参加となりました。
午前中の僧帽弁形成術Redo(再手術から学ぶ)シンポジウムでは面白い発表が続き
ましたが、私は10年間で300例近い僧帽弁形成術の中で16例のRedoの検討を
行いました。そのうち10例は前回手術は他病院で施行されたもので、前回手術の
問題点と再手術時の工夫、そして前回つまり初回手術をどうすれば成功したかに
ついて発表しました。

.

例えば前回、他院での人工腱索の長さが間違っていたとか、前回バタフライ
(砂時計)形成の時に大きく切除しすぎて弁尖が足りなくなっていたとか、他院
でリングをつける位置が間違っていたなどですね。
また虚血性MR、機能性MRで前回手術ではMAPつまり弁輪形成しかされておらず、
私が再手術する時に乳頭筋前方吊り上げ(PHO)を施行してうまく行ったという
ケースが4例もあったことなどをご紹介しました。

.

さらに若い患者さんで前回手術が幼少時にKay-Reed法で成人してから再弁形成を
求めて私の病院へ来られたケースをご紹介しました。結構複雑な手術となり、前尖
と後尖それぞれに人工腱索4本ずつを立て、さらに後尖のパッチ拡大とリングで
逆流はうまく制御されました。幼少時の弁形成は大変良かった、弁置換術より
ずっと良いこともお話ししました。

.

午後のMICSミックスの会長要望セッションでは、私がこれまで使ってきたアプローチ
について検討しました。

.

僧帽弁形成術では右前小開胸でも手術はできますが、メタボなどで視野が悪い患者さん
でも手術がしやすい腋窩下部へと進んで行った経過をお話ししました。MICSの初心者
はどうしても浅い視野を求め、弁に少しでも近づこうと前開胸になりがちですが、それ
ではかえって手術の質を低下させると言うわけです。

.

大動脈弁形成術では弁置換術で経験のある腋窩下部からスタートしましたが、上行
大動脈置換などにも対応しやすい第三ろっ間前開胸へ移行しつつあることも紹介しま
した。
三尖弁形成術特に複雑形成術では複数の角度から弁の観察ができる右前小回胸が良い
ことを報告しました。コーン手術や心室中隔欠損症VSDなどもこの方法で行なっている
ことをご紹介しました。

.

MICSも他の心臓手術と同様、レベルが上がれば上がるほど、その方法も変化し、より
応用性の広い、発展性のあるものへと進化すると言うわけです。

これらの発表とディスカッションで多くの意見交換や学びを得たのは幸いでした。

.

また心室中隔穿孔VSPのセッションでKomeda-David法と呼んで頂いているExclusion法
の最近の展開のご発表が浜松医大からあり、コメントをさせて頂きました。光栄なこと
でした。

.

徳島では観光する時間が全く得られず、トンボ帰りの参加でしたが、高速バスで鳴門海峡
や瀬戸内海、淡路島や水の都徳島の景色を楽しむことができ、徳島での学会に感謝する
ひと時でした。阿波踊りの練習の音が聞こえていたのも情緒豊かでした。

充実した学会を主催運営された徳島大学の北川教授と教室員の皆様、素晴らしい学会を
ありがとうございました。お疲れ様でした。

.

令和1年6月22日
.
医誠会病院心臓血管外科スーパーバイザー
心臓血管外科専門医・指導医
米田正始 拝
.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。