抗がん剤治療後の心不全(いわゆるCTRCD) 【2021年最新版】

Pocket

最終更新日 2021年1月2日

.

◼️抗がん剤による治療で心不全が

.

医学の進歩でがんもかなり治り、あるいは長持ちするようになりました。211247569

まだまだ未解決の問題はありますが、それでもがんの患者さんにとって光が見えて来ているのは確かと思います。

.

ところが、

抗がん剤によって心筋つまり心臓の筋肉が壊れることがあるのです。

このことは昔から知られてはいましたが、抗がん剤がより積極的に使われるようになって問題になっています。

これを近年、がん治療関連心機能障害(CTRCD)と呼ばれるようになりました。

.

◼️心筋を壊す抗がん剤とは

.

たとえばアドリアマイシン(ドキソルビシン)などのアントラサイクリン系抗がん剤ですね。

これは良く効くためリンパ腫、白血病、乳がんその他に現在も欠かせない薬になっています。

これが1型心筋障害(アントラサイクリン心筋症)を引き起こすのです。このタイプは一旦起こると元に戻りにくく、治療が難しいと言われています。

.

またトラスツズマブに代表されるHER2(ErbB)阻害薬による2型心筋障害(トラスツズマブ心筋症)が知られています。このタイプは発生してからでも適切に治療すれば半数以上の患者さんで回復が可能です。

あるいは近年白血病治療で成果を上げている第二世代チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)であるニロチニブやダサチニブが末梢動脈閉塞症を引き起こすことが報告されており注意が必要です。

.

◼️がん治療関連心機能障害(CTRCD)の治療は

.

抗がん剤を止める、あるいはその使用量を調整することなどから治療は始まりますが、ケースによっては血管新生阻害剤が注目されています。ただこの薬は全身の血管の内側を守る血管内皮細胞を傷つける恐れがあり、そのために高血圧や肺高血圧、血栓症や心臓の機能低下などが起こるため慎重に使う必要があります。今後の展開が期待される治療法ではあるのですが、まだこれからの医学とも言えましょう。

この他にも元の状態と使用した抗がん剤の内容によってさまざまな対策が図られています。

.

◼️もしCTRCDで心不全になってしまったら

.

もともとががんを持っている状態からの出発なので大変ですが、がんが寛解状態となり心不全だけが問題という状態でしたら心臓外科がお役に立つことがあるかも知れません。

177372503
CTRCDの心不全でも治せるケースが

私たちの経験ではアドリアマイシン心筋症で拡張型心筋症+機能性僧帽弁閉鎖不全症になった患者さんが心不全のため息苦しくてたまらないと来院され、その方に僧帽弁形成術とくに乳頭筋吊り上げ(PHO)を施行し元気になられ、10年近く経った現在もお元気にしておられるという経験があります。

また私が京都大学で勤務していたころ、アドリアマイシンでヒツジに拡張型心筋症を作り、これを改良左室形成術で心機能改善を図っていました。→英語論文番号108、124

心不全の内容が左室の拡張や動きの低下、あるいはそれによる僧帽弁の歪みからくる弁逆流なら私たちのPHOや新しい左室形成手術で治せるケースがあるでしょう。→→もっと見る

.

実際、がんセンターの先生方と相談していると、拡張型心筋症や機能性僧帽弁閉鎖不全症になって困った患者さんはこれまで少なからずあるとのことでした。しかしそれらの患者さんは薬で対処できなくなると看取りつまりお亡くなりになっていたのです。残念なことです。内科医と外科医は交流があるようでも十分ではないのです。

がん治療関連心機能障害(CTRCD)の心不全と言われた患者さんは諦めるまえにご相談ください。

.

.

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

.

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

こどもの頃に僧帽弁手術を受けた方に

Pocket

◼️ こどもの頃の僧帽弁手術のあと

医学の進歩で、昔は治療できなかった病気が今は治療できる、そうしたケースが年々増えています。

こどもの頃に僧帽弁閉鎖不全症などで手術を受けられた患者さんたちも、その手術のおかげで立派に元気になり成人になったとうケースがすでに多数あります。

しかしさすがに10年20年が経つと、その間の体の成長や心臓・弁の疲労もあって成人期にまた弁膜症が悪化することがあります。

.

◼️ こども時代の僧帽弁形成術の利点と弱点

こどもの頃は体が小さく、将来の成長を考えると、僧帽弁形成術で威力を発揮する弁形成リングや腱索の代わりをする糸などが使えないことも一因です。リングも糸も成長できないからです。そのためこどもの時期の僧帽弁形成術は大人の弁形成と比較するとどうしても不完全になりがちなのです。

そういうことで成人に達した患者さんの僧帽弁などがまた悪化すると、そこで仕上げの弁形成手術が必要になることが多々あるのです。もとの弁の病気とこどもの時の手術、そしてそれ以後の長い間の変化などが加わって成人期の僧帽弁は複雑な形となり、そのための弁形成手術も複雑になりがちです。

そこでバーロー症候群やリウマチ性僧帽弁膜症などでの弁形成の経験や技術が役立つのです。

.

◼️ たとえばケイ・リード手術の後では

たとえばこども時代に良く使われるKay-Reed手術(ケイ・リード手術)では逆流している付近の弁輪を閉鎖して逆流を減らします。リングなどを使わないためその後の弁の成長が見込めるというメリットがあります。ただし弁輪の一部を閉鎖するため弁が小さくなるという短所はあります。それらを考慮してなるべく長所が大きくなるような手術がされています。

そのKay-Reed手術のあと、10−30年経って、僧帽弁閉鎖不全症が悪化したときの弁形成手術の経験があります。弁尖つまりひらひらと開閉できる部分がある程度以上残っておれば、腱索はゴアテックス糸で取り替えることができますし、弁尖が多少不足していてもパッチで弁尖の根元部分を補えば良くなります。またすでに成長が止まっているため今度は弁形成リングも活用できます。そうしたノウハウを結集するとKay-Reed手術後の長年月経ったあとの弁形成は可能なことが多いように思います。

少なくともこども時代に人工弁になるよりも患者さんにとってのびのびと健康な生活が送りやすいように感じています。

.

◼️ 弁形成と弁置換

弁形成のメリットは女性患者さんに特に大きいです。弁形成の後なら妊娠・出産もそれだけやりやすく、人生プランも立てやすくなるからです。男性患者さんの場合はスポーツや仕事に打ち込みやすいというメリットがあります。

成人期に弁がすっかり壊れてどうにもならないレベルであれば人工弁を入れる必要がでてきます。その場合でも患者さんの年齢や人生プラン、考え方に応じて機械弁と生体弁を選択し、その後の丁寧なフォローでできるだけ安全を確保するという事ができるでしょう。

ということでこども時代に僧帽弁手術を受けられ、現在成人期や青年期に達しておられる患者さんには専門医とよく相談し、その方に合った方針を立てることをお勧めします。

 .

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

先天性心疾患 の扉ページへ戻る

.

 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第138号】 第22回日本成人先天性心疾患学会にて

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いい心臓・いい人生 【第138号】 第22回日本成人先天性心疾患学会にて

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから

編集・執筆:心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

新年のご挨拶をと思っているうちに、いつのまにか2月に入り時間の速さに負けて

いるこの頃ですが、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。

.

先月、日本成人先天性心疾患学会に参加してまいりました。慈恵医大の森田紀代造

先生が会長で東京にて開催されました。

私は病院内の用事が多く、1日だけの参加となってしまいました。

.

まず国際セッションで私たちが近年ちからを入れているオリジナル手術「Dual Repair」

を発表しました。虚血性僧帽弁閉鎖不全症や機能性僧帽弁閉鎖不全症に最近注目の

カテーテル治療(Mクリップ)は低心機能例などに効果が少ないという事が示されて

いる中で、低心機能例でも安定したMRの制御が長期間でき、心機能や運動能が改善

するため、Mクリップの良きパートナーになり得ることを示しました。これまでなす

すべもなく看取りになっていた患者さんたちをこれから多数お助けできればと思います。

海外の先生を含めていろいろと建設的なご質問をいただきうれしく思いました。

.

つぎに今回の学会でほぼ唯一のビデオセッションにてKay-Reed法術後遠隔期のMRに

対する複雑弁形成をご紹介しました。Kay-Reed法とはこどもの弁形成によく使われる

簡便な方法で、逆流部分とくに交連部の弁輪を潰す形で閉じ、他の部分は温存します。

そのため術後も弁は体とともに成長するのです。小さいこどもさんには良い方法と

思います。

.

それが大人になり、僧帽弁が両尖とも逸脱し弁輪形成部付近の後尖が低形成になって

いたため両尖にそれぞれ4本、計8本の人工腱索を立て、低形成部は心膜パッチで拡大

してうまく逆流は消えました。人工腱索は多数になればなるほど、その長さ調整が

難しいと言われますが、恩師デービッド先生の方法を改良して使いやすくしたため問題

なく完遂できました。高い評価をいただき、ありがたく思いました。

.

1日だけの参加でしたが、他発表にも参考になる事が多く、たとえば先天性心疾患術後

のデービッド手術(自己弁温存大動脈基部再建)では肺動脈弁付近の剥離に注意など、

有用な情報が得られました。また心疾患をもつ妊婦さんをどう守るかの議論には鬼気迫る

真剣さがあり、産科・小児科・内科・外科・麻酔科はじめ各分野の先生方の患者さんへの

愛情を感じました。

.

またランチオンセミナーで筑波大学循環器内科教授の小池先生がCPXの最新の成果を講演

され、今後に役立つ優れた内容でした。リハビリロボットHALを使ってみたくなりました。

.

朝早起きして日帰りで夜遅く帰宅してでも参加する甲斐がある学会でした。関係の皆さま、

会長の森田先生、ありがとうございました。

.

令和2年2月5日

.

米田正始 拝

.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓移植を検討中または待機中の方々へ【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月15日

.

◆ 心不全パンデミックの時代に

.

近年、心不全は「心不全パンデミック」と呼ばれるほど患者数が増加しています。ilm09_ad10004-s
そのなかで「心臓移植しか道がない」と宣告される方も少なくありません。

無事にドナー心が見つかり、移植を受けられた方は安堵されますが、現実にはドナー不足が深刻で、多くの患者さんが待機中のまま時間を過ごしています。

また補助循環(補助人工心臓:VAD)で移植までつなぐ方法もありますが、

  • 医療費の負担が莫大

  • 感染や合併症のリスク

  • 社会的・家庭的条件による制約

といった課題が多く、日本の医療保険制度でも大きな負担となっています。

.

◆ 「もう看取りしかない」と言われた方へ

.

移植が適応外とされる理由には、

  • ご家族のサポート体制がない

  • 糖尿病や他の持病

  • 著しい肥満
    など医学的・社会的要因も含まれます。

その結果「治療法なし」「看取り」と言われてしまう患者さんが少なくありません。

しかし、本当にそれだけしか選択肢はないのでしょうか?

.

◆ 手術で社会復帰した患者さんたち

.

私たちの外来には「打つ手なし」と言われた患者さんが数多く来られます。その中には、新しい手術で社会復帰できた方々がいます。

  • 患者さん1:拡張型心筋症(DCM)+機能性僧帽弁閉鎖不全症
     有名病院で「不治の病」とされましたが、**デュアル形成術(乳頭筋最適化+新しい左室形成術)**で手術後に元気に仕事復帰。

  • 患者さん2:急性大動脈解離術後の虚血性心筋症
     大学病院で「薬以外に治療なし」と言われていましたが、僧帽弁形成+左室形成術で改善し、社会生活に復帰。

👉 詳しくはこちら → デュアル形成術について

.

◆ 新しい治療 ― デュアル形成術と左室形成術

.

「心尖部を切る左室瘤手術は心不全には向かない」と誤解されることがあります。
しかし私たちが行う新しい左室形成術は従来の瘤切除とは異なるコンセプトで、心機能の改善を目的とした再構築手術です。

特に

  • 拡張型心筋症(DCM)

  • 虚血性心筋症

  • 機能性僧帽弁閉鎖不全症(FMR)

  • 虚血性僧帽弁閉鎖不全症(IMR)

などで「移植しかない」と言われた患者さんでも、移植以外の選択肢が存在する可能性があります。

.

◆ 諦める前にご相談ください

.

  • 入退院を繰り返している心不全患者さん

  • 「次の入院が最後かもしれない」と不安を抱える方

  • 移植待機中だが先が見えない方

こうした患者さんこそ、一度は外科的治療の可能性を検討することが重要です。

心臓移植や人工心臓だけが希望ではありません。
私たちは「ネバー・ギブアップ」の精神で、命と生活の質(QOL)を守るための外科治療を提案しています。

.

Heart_dRR
心臓外科手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

機能性僧帽弁閉鎖不全症や拡張型心筋症に対するデュアル形成術【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月12日

.

⬛️ デュアル形成とは?

.

KomedaAATS2019FMRfigure3
2019年のアメリカ胸部外科学会僧帽弁シンポジウムで発表した図です

**デュアル形成術(Dual Reconstruction Surgery)**とは、私たちが開発した

  • 乳頭筋最適化術(PHO:Papillary Head Optimization)

  • 心尖部凍結型左室形成術(Frozen-Apex SVR)

同時に行う新しい外科手術です。

従来、左室拡大が高度(直径 65mmを大きく超える)症例では弁形成が困難とされ、人工弁置換が選択されることが多くありました。しかし、デュアル形成術では左室直径80〜90mmを超える重症例でも弁形成が可能となり、多くの患者さんが人工弁を使わず心機能を温存しています。

.

⬛️  なぜ心臓が良くなるのか?

.

デュアル形成術は「弁」だけでなく「左室本体」を同時に整える点に特徴があります。

  1. 僧帽弁逆流の改善

    • 左室の歪みにより弁が引っ張られて生じる「機能性僧帽弁閉鎖不全」を根本から改善。

  2. 心機能の回復(弁―心室連関の改善)

    • 乳頭筋を前方へ吊り上げることで左室収縮力が強化。

    • 心尖部形成により弁―左室―心尖部の連携が回復。

  3. 肺うっ血の軽減・運動耐容能の改善

    • 左室拡張末期圧が下がり、息切れが軽くなります。

  4. 致死性不整脈の減少

    • 手術前に不整脈が多発していた患者さんの約8割で術後消失

    • 左室圧負荷の軽減と筋肉状態の改善が背景と考えられます。

.

⬛️  Mクリップ(カテーテル治療)との違い

  • MitraClip(Mクリップ)は弁尖をクリップで寄せる治療で、弁逆流を軽減しますが左室の形や機能を直接改善するものではありません

  • 大規模試験(MITRA-FRなど)でも、左室拡大が強い症例では効果が限定的と報告されています。

  • 僧帽弁後尖がゆがんでいるケース(テザリング角度が45度以上)では効果が出にくい
  • 一方、デュアル形成術は弁と左室の両方を再建できるため、大きな左室や重症心不全や後尖テザリング高度なケースでも改善が期待できます。

.

⬛️ 従来の手術との違い

  • 手術時間の短縮:従来のドール手術やセーブ手術に比べ、心停止時間が短く患者負担が軽減。

  • 乳頭筋と左室のより自然な位置関係を回復できる。

  • 左室のねじれ運動が再び生じやすく、心機能が効率的に働く。

.

⬛️  どんな時に効果が大きい?

  • 高度の機能性僧帽弁閉鎖不全症

  • 拡張型心筋症(特に虚血性)

  • 心尖部に梗塞瘤や拡張を伴う症例

これらでは、術後の改善度が大きく、「看取り」とされていた方が社会復帰する例も少なくありません。

.

⬛️ 限界と注意点

  • 後尖が硬化・短縮している場合は、後尖拡大術を併用する必要があります。

  • **左室が極度に拡大(拡張末期径85mm以上)**している場合は改善度に限界があります。

    • ただし、それでも「補助循環(VAD)までの時間を延ばす(bridge to VAD)」効果は期待できます。

.

⬛️  今後の展開

  • Mクリップで十分な改善が得られなかった患者さんへの救済治療として有効性が期待されています。

  • 若年者や活動性の高い高齢者においても、人工弁を避けつつ心機能を維持できる治療として応用が広がっています。

  • これまで「不治」とされていた患者さんの社会復帰例が増えており、今後さらに治療選択肢として普及が進むと考えられます。→→心移植を検討中の方々へ

.

⬛️  まとめ

  • デュアル形成術は PHO(乳頭筋最適化術)+Frozen-Apex SVR(心尖部凍結型左室形成術) の組み合わせ。

  • 重症機能性僧帽弁閉鎖不全症・拡張型心筋症でも弁形成を可能にする革新的手術です。

  • 弁と左室を同時に再建することで、心機能回復・不整脈抑制・社会復帰につながります。

  • 「看取り」や「移植待機」と言われた方でも新たな可能性があります。

..

 

Heart_dRR
心臓外科手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

Mクリップでうまく行かない時に、、、【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月12日

.

⬛️ Mクリップとは?

**MitraClip(Mクリップ)**は、カテーテルで行う僧帽弁逆流(僧帽弁閉鎖不全症:MR)の低侵襲治療です。→→Mクリップの解説はこちら

  • 主な対象:

    • 機能性僧帽弁閉鎖不全症(FMR)

    • 拡張型心筋症(DCM)に伴う弁逆流

    • 心筋梗塞やステント治療後の虚血性僧帽弁閉鎖不全症(IMR)

僧帽弁の前尖と後尖を小さなクリップで中央部につなぎ、逆流を軽減させます。

  • メリット:全身麻酔不要、胸を開けない、早期回復が可能。

  • 課題:逆流が完全には消えにくく、再発しやすい傾向が報告されています。

.

⬛️ Mクリップで効果が不十分な場合

  • 一時的に改善しても、数か月~数年で逆流が再発することがあります。

  • 特に心機能が悪いときや、後尖角度が45度を超える重症例では成績が良くありません
  • 欧米の報告では、Mクリップ後に弁が損傷し、**人工弁置換(弁を丸ごと取り換える手術)**になった例もあります。

  • 人工弁は有効な手段ですが、左室の形を不自然に変えることがあり、心機能低下のリスクを伴います。

👉 そのため、Mクリップ後の外科的再建が検討されるケースがあります。

.

⬛️ 外科手術でも「弁形成」を目指す

当院では20年以上にわたり、機能性・虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する弁形成術に力を注いできました。

  • 左室駆出率が30〜50%から時に20%台に落ちた重症心不全でも、弁形成で逆流を改善し心機能を回復させてきました。

  • 弁置換ではなく、弁形成にこだわる理由

    • 左室の収縮力をできるだけ温存

    • 再入院のリスクを減らす

    • 社会復帰を目指せる

.

⬛️ 最新の方法:デュアル形成術

私たちが開発した**Dual Repair(デュアル形成術)**は、

  • 乳頭筋前方吊り上げ術(PHO)

  • 心尖部凍結型左室形成術(Frozen-Apex SVR)

を組み合わせた新しい術式です。

この方法により:

  • Mクリップでは改善が難しい大きく拡張した左室でも弁形成が可能

  • 弁逆流を減らすだけでなく、心臓のポンプ力を回復

COAPT試験やMITRA-FR試験で「Mクリップは効果が乏しい」とされたような患者群でも、当院のデュアル形成術で改善しているケースが多数あります。

.

⬛️ 諦める前にご相談を

  • Mクリップ後に逆流が再発してしまった方

  • 「もう移植しかない」と言われた方

  • 人工弁置換を避けたい方

こうした患者さんでも、弁形成+左室再建によって心機能を取り戻し、仕事や社会復帰を果たしている例が増えています。

.

⬛️ まとめ

  • Mクリップは低侵襲で有用ですが、全ての症例に効果的とは限りません

  • 効果が不十分な場合でも、**弁形成術+左室形成術(デュアル形成)**という選択肢があります。

  • 「Mクリップが効かなかったら終わり」ではありません。

諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。

.

 

Heart_dRR
心臓外科手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第137号】 第33回日本冠疾患学会にて

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第137号】 第33回日本冠疾患学会にて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつの間にか今年も残すところ僅かになりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
この12月13日と14日に岡山で日本冠疾患学会があり参加して参りました。
今回は倉敷中央病院の循環器内科門田一繁先生と心臓血管外科小宮達彦先生が会長で、
「人をつなぐ、医療をつなぐ」というテーマでした。

.

循環器病領域は内科系と外科系の競合が厳しい領域の一つと言われて久しいのですが、
今これをハートチームの元にしっかりつなごうという趣旨が含まれる現代的なテーマ
です。私はご縁あって長年この学会の理事を務めさせて頂いておりますが、学会
そのものの方向性が内科と外科の垣根を超えた全面協力での患者さんベスト治療で
あるだけに、この学会にふさわしい立派なテーマと思いました。

.

さて初日の合同シンポジウム「心原性ショックに対する補助循環」では主にインペラや
ECMOがらみの補助循環の最近の展開が論じられました。インペラやエクペラなどの強力
治療によってこれまでの不治の急性心不全、ショック状態が治せる可能性を感じました。

.

ついで外科ビデオセッション・New TechniqueではInfarct Exclusion変法が近畿大学
の金田敏夫先生から発表されました。30年以上前にトロントから発表させていただいた
方法を強化していただき嬉しいことでした。私は機能性僧帽弁閉鎖不全症FMRに対する
Dual Repair僧帽弁形成術を2つのビデオで検討しました。座長の兵庫医大坂口太一
教授、福島県立医大横山 斉教授からいくつもの鋭いご質問を頂き、皆さん特長がわかり
やすくなったように思いました。内科系の先生もこの発表を聴いて下さっていたようで、
今後内科外科のハートチームでの参考になればと思いました。

.

ランチョンセミナー・今CABGとどう向き合うか?では榊原病院の平岡有努先生がOff
the job trainingとして通常のブタ心臓だけでなく肋骨付き資材でのLITA―LAD吻合や
VSP練習、食道肺付き資材で弓部大動脈置換術練習なども行えることを紹介されました。
九州大学の塩瀬明教授はチャレンジャーズライブから始まり国内ローテーションや海外
留学などでも果敢に研修機会を広げて行く努力を紹介されました。昔から伸びるひとは
どんな環境でも伸びるという言葉がありますが、こうした立派な姿勢の人にはより立派
な環境を提供したいし、提供しなければと皆さん思われたのではないでしょうか。

.

懇親会でビデオ発表へのご質問やコメントを内科・外科の先生方からもいただき、大変
有意義でした。とくに内科の先生方からの貴重なコメントをいただけたのはこの学会
ならではと改めて感じいりました。

.

2日目は実践エコー講座(岸和田市立病院の六尾哲先生)を拝聴しました。広範囲の
テーマを網羅され、良くまとまっており、さっそく役に立つ実用的実践的な内容でした。
コメディカルの皆さんにも有益であったものと思います。

.

外科シンポ・オンポンプ対オフポンプCABGは部分参加でしたが、オフポンプもオン
ポンプもその特徴を把握して使いこなせば良い結果に結びつくという印象を得ました。
無理なくできるならオフポンプが第一選択と思いました。オフポンプ先進国日本の
お家芸を皆で安全に進化させて頂きたいものです。

.

心臓リハビリ教育セミナー(群馬県立心血管センターの安達 仁先生)は心臓外科医
の私には斬新な視点が多く、累積LDLや異所性脂肪、夜食を控える理由、Insulin
release解除のための食後リハ運動、ACSトリガーと酒・コーヒー・怒り・興奮、心リハ
とCAD早期発見、笑顔の重要性などなど、病気の予防だけでなく二次予防、術後予後の
一層の改善などにも有益と思われました。

.

ランチョンセミナー(阿部幸雄先生)は心房性機能性僧帽弁閉鎖不全症(AFMR)と
心房生機能性三尖弁閉鎖不全症(AFTR)で、冠疾患学会との関連は良くわかりませんでした
が、充実した内容であり良いセミナーと思いました。
AFMRはやや少ない疾患という印象でしたが高齢者MRの原因では最多であり油断禁物です。
AFTRも高齢者では多く僧帽弁と三尖弁はセットでしっかり治す必要があるとのことで、
同感でした。

.

午後のポスター・心機能低下では座長(ピンチヒッター)を仰せつかりました。いずれも
興味深い内容でした。私は前日のビデオ発表の解析部分をポスターで解説しました。
さまざまなご質問をいただき、ポスターらしい少数精鋭検討となりました。内科の先生も
お越しくださり、嬉しいことでした。

.

岡山はお隣の倉敷に大原美術館があり、学会前に行く機会を得ました。前回ここへ来た
のは小学校4年生の時なので大昔のことでしたが覚えのある絵があり懐かく振り返り
ました。個人的にはモネとエルグレコは圧巻と感動しました。大原美術館の起源(利潤の
社会還元、それも一般市民への還元)や小島虎次郎、印象派の時代進化なども興味深く
思いました。

.

学会テーマのように今後の仕事につなげる有益な学会でした。留守を守って下さった
医誠会病院の皆様に感謝申し上げます。

.

令和元年12月19日

米田正始 拝

.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

重症心不全や心筋症などで「打つ手なし」と言われた患者さんたちへ【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月12日

.

⬜️ 現状 ― 心不全パンデミックの時代に

.

近年、重症心不全(拡張型心筋症・虚血性心筋症・機能性/虚血性僧帽弁閉鎖不全症など)で「もう薬や点滴では対応できない」「打つ手がない」と言われる患者さんが増えています。
これは社会的にも大きな課題で、「心不全パンデミック」という言葉が使われるほどです。

しかし、本当に打つ手はないのでしょうか?

私たちが長年この病気に取り組んできた経験から言えるのは――
**「治療できるケースは想像以上に多い」**ということです。

 .

⬜️ 手術で改善が期待できるケース

.

次のような患者さんは、新しい外科治療で改善する可能性があります:

  • 左室が大きく拡大し、形がまん丸になっている

  • 心尖部(左室の先端)が膨らんでいる

  • その結果、僧帽弁が引き伸ばされて逆流(僧帽弁閉鎖不全症)が強い

  • 左室の収縮力が正常の3分の1以下に低下している

👉 このような場合、新しい左室形成術やデュアル形成術で心機能の回復や生活の質の改善が期待できます。→→もっと見る

 .

⬜️ 改善が難しいとされるケース

.

一方で、次のような状態では治療が難しいこともあります:

  • すでに寝たきりになっている

  • 認知症が高度に進行している

  • 左室はあまり拡大していないが硬くなっている

  • 僧帽弁逆流が少ない

  • 肺高血圧が強い

ただし、完全に不可能とは限りません。たとえば、肺高血圧があっても僧帽弁逆流が強い方では術後に改善した例もあります。

.

⬜️ 実際のエピソード

.

ある患者さんは、有名病院で「末期心不全・看取り」と診断されました。しかし当院に転院後、新しい左室形成術を受けて元気になり、職場復帰まで果たしました。

このように、「打つ手なし」と言われても実際には治療可能なことがあるのです。

.

⬜️ 治療選択を狭めないために

.

c0300081

  • 内科の先生でも、日進月歩の外科治療の進歩をご存知ない場合があります。

  • 過去の大規模臨床試験(STICHトライアル)が「左室形成術に効果がない」と誤解された影響で、手術の価値が正しく伝わっていないこともあります。

しかし、実際の臨床現場では改善例が多数存在します。重要なのは、内科と外科が協力する「ハートチーム」で総合的に判断することです。→→新しい手術・デュアル形成はこちら

 .

⬜️ メッセージ ― 諦める前にご相談を

.

  • 「もうダメ」と言われた方

  • 入退院を繰り返している方

  • 心移植を検討中の方

こうした患者さんでも、新しい外科治療で元気を取り戻せる可能性があります。→→心移植を検討中の方々へ

👉 特に心不全で繰り返し入院している方は、次の入院が最後になるリスクもあります。諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。

.

⬜️ まとめ

.

  • 重症心不全=「打つ手なし」ではありません

  • 左室形成術やデュアル形成術で改善可能なケースが多く存在します

  • 内科と外科が連携し、ケースごとに最適な治療を見極めることが大切です

希望を失わず、一歩踏み出すことが大切です。

.

 .

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第136号】 第72回日本胸部外科学会にて

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第136号】 第72回日本胸部外科学会にて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この10月30日から11月2日まで、第72回日本胸部外科学会へ行って参りました。
日本の心臓血管外科関連の学会では最高峰に位置する学会で、充実したプログラム編成
でした。今回は京都大学呼吸器外科の伊達洋至先生が会長で、京都にて開催されました。

.

胸部外科の伝統とイノベーションというテーマでした。

.

1日目

.

心筋梗塞合併症に対する手術術式というシンポジウムでは私がトロント大学から
発信したInfarct exclusion心筋梗塞除外術、David-Komeda法と呼んで頂いている手術
からの展開について、さまざまな改良や新たな方法が論じられました。いずれもメリット
を持つ良い方法と思いましたが、元々の状態が悪い患者さんでは限界があり、この意味で
現在アメリカで試みられている補助循環で状態改善を図ってからInfarct Exclusionを
行うのが最も確実で安全ではないかと感じました。

.

ついで機能性僧帽弁閉鎖不全症に対する治療選択:形成、置換、マイトラクリップ?と
いうフォーカストセッションではアルバートアインシュタイン大学のミックラー教授が
基調講演をされました。私たちが開発した乳頭筋最適化手術PHOも大きく取り上げていた
だき、光栄でした。人工弁を主体にした松居先生や、弁尖拡大で弁形成にこだわる山口
先生、そしてMクリップの大野先生など、いずれも使える方法の振り返りとして参考に
なったと思います。

.

私と神谷先生とで、Michler先生と昼食とりながらDual Repair等のディスカッションを
する機会が得られました。様々なご意見をいただき、今後のプロジェクトに弾みがつく、
貴重なひとときでした。

.

午後には京都大学・山中伸弥先生の特別講演があり、ノーベル賞に輝いたiPS細胞発見の
偉大さもさることながら、研究者としていかにその成果を世の中に還元し、役立てるか
に大変な努力をしておられることをあらためて知り、本物の研究者魂に触れたように
思います。お見事と感動しました。

.

僧帽弁後尖形成術の長期成績のシンポジウムではいくつかの方法での長期成績の報告が
あり、良いセッションでしたが、すでに解決済みの問題をあまり突っ込んでもどうかな
という気も致しました。

.

2日目

.

慢性心房細動に起因する機能性房室弁逆流の外科治療ワークでは、この新しい病気の
概念と内科外科治療について論じられました。岡山榊原病院の畏友・吉田清先生、すば
らしいご講演ありがとうございました。心房細動や心房拡張から発生する病態のため、
僧帽弁以上に三尖弁が壊れやすいと感じており、その意味で房室弁逆流という名称は的
を得ていると思いました。またそう感じさせる一例をご紹介しました。16年前に
メジャージャーナルから発表した心房縮小メイズ手術を使って下さる病院が増え始め、
うれしいことでした。

.

ランチオンではスタンフォード大学時代の畏友Marc MoonとNYのGallowayがMVPの話をし、
せっかくの機会を盛り上げようと、いくつか質問させていただきました。Marcはprofessor
Komedaと自分はスタンフォードで一緒に研究した仲間で、とわざわざ紹介などしてくれて
気恥ずかしく思いました。セッションのあとで彼らと高梨先生らとで記念写真を撮りまし
た。

.

昼休みにスロベニアの畏友Borut Gersakとゆっくり歓談する機会がありました。医誠会
病院の来し方行く末なども相談でき、有意義なひとときでした。

胸部外科と専門医制度の現状と今後について、ミスター専門医の愛称をもつ種本先生らの
お話があり、今後の流れがおよそわかりました。

.

3日目

.

シンポジウム・メイズ手術の長期成績。まずワシントン大学の畏友Marc Moon先生の基調
講演がありました。最近気になっているMICSでの左心耳クリップについて質問したところ、
transverse sinus越しに外側からクリップするとのことで自信をつけました。ついで日本
医大石井先生の見事なレビューがありました。

.

クリニカルビデオセッションでは私たちのオリジナルであるDual Repairのビデオを発表
しました。これまで弁形成できなかった重症機能性僧帽弁閉鎖不全症や拡張型心筋症DCM
にも十分効果があり、その実際を見ていただきました。Marc Moonも大変関心を持ってく
れ、会場からも質問を多数いただきました。これから内外に広げることができればと思い
ました。

.

Postgrad advanced courseでいくつかの有益な講演がありました。京大湊谷先生のデービ
ッド手術の講演はすぐ役立つ、実質的なものでした。東北大学斎木先生の感染性胸部・
胸腹部瘤のお話も得難い貴重なものでした。

.

その他にも多くの旧友や仲間と有益な時間を過ごすことができました。留守を守って
くださった医誠会病院の皆さんに感謝申し上げます。

.

米田正始 拝

2019年11月16日

.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第135号】 キエフの国際学会に行って参りました

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第135号】 キエフの国際学会に行って参りました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB
心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから
編集・執筆:心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この10月24日から25日にかけてウクライナ・キエフの心臓再建外科2019という学会 に参加しました。国立キエフ循環器センターというウクライナ共和国を代表する ハートセンターからご招待を頂いての参加でした。 . 旧ソ連が15の共和国に分かれ、それぞれの道を歩んでいるのですが、ウクライナは もともとソ連の中心的存在で、ICBMミサイルの基地やあのチェルノブイリ原発でも 有名です。 . 学会の前日にこのキエフ循環器センターを見学しました。案内して下さった院長の トルドフTodurov先生は腕利きの心臓外科医でもあり、大変意欲的に心臓医療を進 めているという印象でした。有名なベルリンハートセンターをモデルとしてキエフ にハートセンターを13年前に造り、すでに年間2000例の心臓手術を行うまでに発展 していました。 . 病室もICUも広々とした空間で患者さんもくつろいでいる感がありました。2-3年後 に新病院を準備中の医誠会(国際)病院の参考になるセンターでした。またこうした 国際学会を開催し、世界と交流し人を育てる、まさに国際病院の姿は参考になりま した。 . 学会はキエフや旧ソ連系の各国からの参加に加えて欧米各国から1名ずつゲストが 招待され、なぜかアジアは私だけでした。 . 学会1日目は我が恩師デービッド先生(Tirone E. David、トロント大学)とランゲ 先生(ベルリン心臓センター)と私の三人で座長を行う特別セッションでした。 まず冠動脈バイパスとくにオフポンプバイパス術の展開が論じられ、日本での経験 や現状を紹介しました。 . ついで弁膜症関係で三尖弁形成術でのクローバーテクニックでも他法とのうまい 使い分けを論じました。 ランゲ教授はエプシュタイン病の三尖弁閉鎖不全症に対する弁形成術の変遷と現在 のコーン手術(Cone、円錐)まで解説されました。私も好きな手術のため議論させ て頂きました。 フランスの畏友・バシェー先生は心臓手術の失敗とその予防について、航空会社の 安全対策と対比して論じました。このレベルのしっかりした医療安全が必要と改め て思いました。 . 学会2日目は主に大動脈弁・大動脈基部再建と心不全の外科治療でした。 大動脈弁・基部再建がらみではホモグラフト、ロス手術、MICSでのスーチャーレス (無縫合)生体弁、自己心膜再建などが熱く論じられました。それぞれ使い道と 弱点があり、うまい活用がポイントと思いました。 . 心不全については私はここまで開発・改良してきた手術つまり乳頭筋最適化手術 (PHO)と心尖部凍結式左室形成術(FASVR)とくにその両者を組み合わせた新しい手術 Dual Repair(二元手術)を紹介しました。 反響は大きく、多くの質問をいただき、セッションの後も「自分もやってみたい」 「やり方を詳しく教えて」というご希望を幾つもいただき、光栄なことでした。 . ウクライナを始め旧社会主義国は経済的に苦しく、医療予算にも制約が強いため、 医療関係者は苦労しておられるようです。私のDual Repair手術なら補助循環 つまり人工心臓と心移植の10分の1から20分の1の費用で患者さんを助けられる ため、今後活用して頂ければと思いました。 . 最後に恩師デービッド先生やニューヨークのスチュワート先生らとともにパネル ディスカッションがありました。心臓外科の将来像について様々な意見を交換し ました。 . キエフでは日本大使館の方々にお世話になり、有意義で楽しいひとときが持てま した。日本の医療が優れている点や劣っているところを把握すれば国際貢献が できるのではといくつかの提案をさせて頂きました。 またウクライナなどの開発途上国の苦労は近い将来、経済が減速した日本でも現実 となり得るため、お金のかからない医療の有用性をお伝えしました。 . 学会の後、世界遺産のSt Andrews寺院などを皆で歩きました。旧社会主義国には 昔の良いものが残っており貴重な財産と感じました。 . お世話になったキエフ循環器センターのトルドフ先生やデマンチェックDemanchek 先生、日本大使館の皆様、そして留守を守って下さった医誠会病院の神谷賢一先生 や皆様に御礼申し上げます。 . 令和元年10月28日 米田正始  . ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB
心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ .
Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。