いい心臓・いい人生 【第六十号】真夏日や熱帯夜にご注意を

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第六十号】真夏日や熱帯夜にご注意を
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

拝啓

立秋を迎えましたが日々の暑さはまだまだ厳しいものがあります。皆様いかがお

過ごしでしょうか。

私は7月に大阪府大東市にある仁泉会病院へ異動し、さっそく心臓血管外科の外

来を開始いたしました。

お陰様で多数の患者さんが来てくださり、感謝に堪えません。せっかくお越しい

ただくからには何か患者さんにメリットがあるようにと日々努力しております。

たとえば早期がんや腎不全などをみつけ、直ちに地元の先生に連絡して対策を立

てるなどしました。お役に立ててうれしいことです。

心臓手術もまもなく大阪と東京エリアにて再開の見込みです。この間、お待ちく

ださった患者さんたちにお詫びと感謝を申し上げます。

医学的にお待ちいただくのに懸念のある患者さんたちには次善の策として他病院

をご紹介しました。安定すればまた私のほうで外来フォローできればと思います


さて今年の真夏日の厳しさは例年以上のものがあります。

私のHPである「心臓外科手術情報WEB」のお知らせのページに以前からご案内し

ていますように、

午前10時から午後3時の間は無用な外出とくに屋外での仕事やスポーツは避け、

外へ出る時や屋内でも暑い環境では十分に飲水をする

多量に汗をかいているときには塩分も大切、ポカリなどのスポーツ飲料も良い

喉の渇きはある程度の年齢になるとあてにならない、喉が渇かなくてもしっかり

と飲水を

などなどにご注意下さい。

本来死ななくても良い方々が熱中症で亡くなったり、そこまで行かずとも腎臓な

どを悪くしておられるのを見て残念に思うのです。

しっかり健康管理して楽しい夏をお過ごしください

体調がどうしてもおかしいと思えば近くのかかりつけ医あるいは心臓がらみで気

になる場合は私までご相談を
敬具
平成27年8月8日
米田正始 拝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【第五十九号】異動のお知らせです

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第五十九号】異動のお知らせです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB
http://www.masashikomeda.com
編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

拝啓

初夏の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて私こと、

このたび高の原中央病院を退職し、より良い医療を求めて平成二十七年七月から

ハートセンターを設立するために大阪にある仁泉会病院へ異動することになりま

した。

患者目線で質の高い心臓・血管の医療を目指し、まず外来を7月1日からスタ

ート致します。

心臓・血管病の定期検診や治療・手術のご相談にお役立て下さい。

飛び入り受診も歓迎ですが、よりスムースな診察のため、できましたら事前の電

話予約をお願い申し上げます。

なお何かご質問やご相談がありましたら、外来あるいはHPのお問い合わせコーナー
から遠慮なくどうぞ。

敬具

平成二十七年六月吉日

仁泉会病院ハートセンター設立準備室
米田正始 拝
〒574-0044 大阪府大東市諸福8-2-22  JR学研都市線(旧片町線)鴻池新田駅か
ら専用送迎バスがございます

大阪市交通局の地下鉄では長堀鶴見緑地線 横堤駅(よこつつみ)が最寄り駅で
、こちらからも専用送迎バスがございます

お車では近畿自動車道・中央環状線の大東鶴見ICから近いです

電話 072─875─0100(代表)ご予約はこちらからどうぞ
病院の概要やアクセス詳細につきましては仁泉会病院ホームページを。 「仁泉

会病院」でご検索下さい。ハートセンター関係は只今準備中です
治療内容は心臓外科手術情報WEB 「米田正始」でご検索下さい。ちかいうちに

ここでもご案内をUpいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB
http://www.masashikomeda.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【第五十八号】NHK文化センター講演のお知らせ

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 いい心臓・いい人生 【第五十八号】NHK文化センター講演のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           発行:心臓外科手術情報WEB
           http://www.masashikomeda.com
           編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

永く感じられた寒い季節が去り、急に温かくなったこの頃ですが皆様いかがお過

ごしでしょうか。

あちこちで桜が美しく、新たな元気が出てくるような気がいたします。

かんさいハートセンターでは内科外科コメディカルを含めて新たな仲間が増え、

これからより多くの患者さんをお助けできるよう、皆で相談しています。

さて今年もNHK文化センターにて講演することになりました。

4月に京都で、5月に大阪でいたします。

それぞれ特徴を持たせようということで、京都では心臓手術や心臓病に重点をお

き、大阪ではダイエットに重きをおくようにしたく思います。

これからの健康生活や心臓病の克服を考えるとき、有用な知識になると思います

。以前に参加下さった方々にも役立つように工夫したく思います。

またここまでダイエットをトライしてうまく行かなかった方にはご質問を頂けれ

ば解決のヒントが得られるかも知れません。

皆さんふるってご参加下さい。

■京都:

平成27年4月19日(日)10:30-12:30

場所:NHK文化センター京都教室

〒600-8006
京都市下京区四条通柳馬場西入ル
立売中之町99四条SETビル3F

TEL:075-254-8701 
FAX:075-254-8625
URL:http://www.nhk-cul.co.jp/school/kyoto/

■大阪(梅田):

平成27年 5月17日(日)13:00~15:00

場所:NHK文化センター 梅田教室

〒530-0017 大阪市北区角田町8-1
梅田阪急ビルオフィスタワー17F

TEL: 06‐6367‐0880
FAX: 06‐6367‐0881
URL:  https://www.nhk-cul.co.jp/school/umeda/

平成27年4月5日

米田正始 拝

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB
           http://www.masashikomeda.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【第五十七号】あけましておめでとうございます

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 いい心臓・いい人生 【第五十七号】あけましておめでとうございます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           発行:心臓外科手術情報WEB
           http://www.masashikomeda.com
           編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

皆様、新年あけましておめでとうございます。

寒い元旦になりましたが風邪など召されておられないでしょうか。

昨年は、というより昨年も大勢の方々に支えられたありがたい一年でした。

世の中ではさまざまなことがありました。

ソチで開催された冬季オリンピックでは多くの感動とともに、オリンピックとは

どうあるべきかなどを考えさせられた一コマもありました。浅田真央さんの演技

と採点法の変遷などには疑問をもたざるを得ませんでした。識者も指摘していた

ように、真にすぐれたフィギュアスケーターを選ぶ基準になっているのだろうか

と。

しかし結果以上に内容、そのひとにとって納得できるものであればそれもひとつ

の立派な成績と言えるのではないかとも思いました。

広島の集中豪雨や御嶽山噴火などを含めた自然災害にも心が痛む部分がありまし

た。普段からもっと対策を立てておけばこのようにならなかったのではないかと

。火山噴火に至ってはそんなことは滅多に起こらないからと予算を削減されたこ

とがかつてあり、科学技術立国の根幹を揺るがすような政策がなされないように

、皆で学び監視しなければと思いました。例のスーパーコンピューターは世界一

でなければダメなんですか、世界二ではどうなんですか、という議論は将来の国

民の生活の糧を考えない、近視眼的なものと思います。その人たちに火山研究の

予算が大きく削られたとなると皆、勉強し目覚めなければと思ってしまいます。

STAP細胞の一件では、当初これからより多くの患者さんたちが恩恵を受けられる

と喜んだのも束の間、データのねつ造が発覚し、その後には日本が世界に誇る研

究者を失うという顛末となり残念この上もない結果になりました。

こうした本来意欲的な研究をもっと正しく育てられないのかと思いました。

医療においては結果が何より大切です。もちろん良い結果を出すために内容や経

過は重要ですが、ただ当たって砕けろというわけに行かないのが医療です。

昨年も本当によく頑張って下さった、普通の常識では生きることも難しかったの

ではと思われたのに、笑顔で元気に退院して下さった心臓手術の患者さんが何人

もおられました。外来で御礼を述べていただくたびにこちらこそありがとうござ

いましたと言ってしまいます。

同時に困難な状況から立ち上がりかなり良いところまで詰めたのに結局他病のた

めに救えなかった患者さんには何か他にできることはなかったかという反省と検

討を何度も繰り返し、答えがでるまで悶々と考え続けます。

それらを含めて患者さんの救命に対して懸命に努力できることを感謝しています

。医者が患者を助けるのは当然と思われる方も多いでしょうが、日本の仕組みは

どこかずれていて、理想のタイミングで理想の医療ができない大病院が多数ある

のです。

そこで良い医療を存分にできる民間病院の特長を活かして努力することの意義が

あるのです。

年末に一年間を振り返り、うれしさと口惜しさが混じった気持ちで、新しい一年

をまた頑張ろうと思います。ちょっと大げさに言えば決意を新たにしています。

皆様にはご自愛のうえ、楽しく前向きにお過ごし頂ければと存じます。

体調がどこかおかしいと感じることがあれば早めにご相談下さい。

それではこの新たな一年、よろしくお願い申し上げます。

敬具

平成27年1月1日

米田正始 拝

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB
           http://www.masashikomeda.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【第五十六号】おかげさまで1年が経ちました

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 いい心臓・いい人生 【第五十六号】おかげさまで1年が経ちました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           発行:心臓外科手術情報WEB
           http://www.masashikomeda.com
           編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

拝啓

冬のおとずれを感じさせるこの頃です。

皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか。

11月16日の名古屋NHKでの講演ではありがとうございました。懐かしい名古

屋時代の患者さんも多数ご参加いただき、こころが熱くなりました。

皆様に御礼申し上げます。

さて前回もお知らせしましたが、かんさいハートセンター心臓血管外科がスター

トして1年が経過いたしました。

当初はパートナーである循環器内科の準備がととのわず、心臓外科だけの発進で

したが、今年の4月から太田剛弘部長のもとあらたな循内チームがスタートし、

活気あるセンターになりました。

一般のハートセンターが得意とする冠動脈だけでなく、優れた心エコーを活かし

弁膜症や心筋症・心不全でもお役に立てれば幸いです。

さらにこれまで大活躍してくれていたICUが正式認可され一段と熱が入る状態で

す。

救急受け入れ態勢が強化され、奈良県の循環器救急の一翼を担えるようになりま

した。

これもすべてご支援くださった皆様のおかげと感謝しております。

これから心臓外科、循環器内科ともさらに増員、質的向上、さらに手術室やカテ

ーテル室の充実と増加などを順次整備して参ります。

またステントグラフトやTAVIなどでも順次施設認可を獲得してさらにお役に立て

るハートセンターを造っていく所存です。

患者さん各位におかれましては困ったときにはいつでもご相談下さい。

医療関係者の皆様には心臓病はもとより、心臓病疑いの患者さんでもご心配があ

るときにはいつでもご連絡下さい。かかりつけの先生方には検査室代わりに活用

頂ければと思います。

予約の有無や来院される時間帯などにもよりますが、心臓関係はなるべくその日

のうちに結論がでるように努力しております。

ご予約時には高の原中央病院 0742-71-1030(代表)へお電話いただき、コーデ

ィネーター(植田(旧姓いさみもと)または岡本)をお呼びください。スケジュ

ール合わせをいたします。

これから厳しい季節になっていきます。

皆様方にはご自愛のほど、よろしくお願い申し上げます

敬具

平成26年11月23日

米田正始 拝

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB
           http://www.masashikomeda.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【第五十五号】 NHK文化センター名古屋校で講演します

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 いい心臓・いい人生 【第五十五号】 NHK文化センター名古屋校で講演します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           発行:心臓外科手術情報WEB
           http://www.masashikomeda.com
           編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

拝啓

すっかり秋らしい時節になりました。

皆様にはいかがお過ごしでしょうか。

季節の変わり目ということもあってか風邪で病院へ来られるかたも増えています

ので油断されないようにお願いします。

さて高の原中央病院に「かんさいハートセンター」を設立して1年が経ちました

当初は心臓血管外科だけでスタートし、その半年後のことし4月から循環器内科

がチームを組んでハートセンターとして発足しました。

こうした経過からはまだ1年も経っていないようなもので、日々患者さんや仲間

と膝つき合わせて良い医療を探求しています。いつのまにか140例ちかい手術を
施行させて頂きました。

患者さんといつも語らうことの大切さを日々感じ、またそれをうれしく思ってい

ます。

患者さんや社会への啓蒙活動のひとつとしてNHK文化センターで講座を開いてい

ます。

かつて一方ならずお世話になった名古屋の皆様との絆をと考え、同文化センター

の名古屋校でことしも講演させていただくことになりました。

詳細は心臓外科手術情報WEBの左段にある「かんさいハートセンター」の見出し

から入って頂ければと思います。

https://www.shinzougekashujutsu.com/web/2014/10/nhknagoya.html
から直接入って頂いてもよろしいかと存じます。

トピックスは「心臓手術と科学的ダイエット」

11月16日 日曜日 13:30-15:30

NHK文化センター名古屋教室にて
(名古屋市東区東桜1-13-3 NHK名古屋放送センタービル7階)

受付は 052-952-7330 です

単なる講演会ではなく、心臓手術や心臓病について皆様からさまざまなご意見や

ご質問を頂いたり、手術のあとの健康増進のためのダイエットなどもご相談に乗

りたく思います。
また個人的なご相談にもなるべくその場でお答えするか、後日の相談へとつなげ

るようにしたく存じます。

皆様、ふるってご参加ください。

敬具

平成26年10月26日

米田正始 拝

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB
           http://www.masashikomeda.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【第五十四号】残暑お見舞い申し上げます

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 第54号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           発行:心臓外科手術情報WEB
           http://www.masashikomeda.com
           編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お盆ごろの台風がまるで日本上空を旋回しているかのような変な天気が繰り返す

この頃ですが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。

メルマガをしばらくお休みして失礼いたしました。

かんさいハートセンターを立ち上げて10か月が経ち、毎日忙しくしています。

生まれつき要領が悪いためもあるのでしょうが、患者さんと向き合う時間を多く

取れてうれしく思うと同時に時間が足りず不便しています。

この4月からかんさいハートセンターの循環器内科が発足し、ようやく本格スタ

ートを切ったという印象です。

やはり内科の先生らがいないと真に盛り上がりません。ようこそお越し下さいま

したという感謝の念で一杯です。

新しいハートセンターの循環器内科では従来の心臓カテーテル、PCIはもちろん

、心エコーのスペシャリストである太田剛弘先生はじめその薫陶を受けた若い先

生方も参加下さり、狭心症・心筋梗塞などの冠疾患だけでなく弁膜症・心筋症・

心不全にも高いレベルの治療ができるようになりました。

さらにCKDと言われる慢性腎機能障害の患者さんにも専門的観点からの治療がで

きるようになり、患者さんをより全人的に治療できるようになりました。

こうして理想の医療に一歩ずつ近づいているのは楽しい限りです。

平素の診療の中で心臓血管はもちろんのこと、腎臓も大事にして参りましたが、

これまで以上に力が入るようになりました。視点がひとつ増えたようです。

そういえば名古屋時代に大いにお世話になった日本ローカーボ研究会の先生方と

も交流がつづき、こちらの患者さんにも大変役立っています。

つい先週もインシュリン依存性糖尿病の患者さんが抗インシュリン抗体のため血

糖値が不安定となり、心臓手術の準備中でしたので、安定を図ろうと、ローカー

ボ食(糖質制限食)を導入し、無事インシュリンを離脱できました。

私は心臓外科医ですから心臓手術を日々考えるのは当然としても、薬や食事・運

動まで治療手段として活用するようになり、これまで治せなかったものが治せる

ようになるというシーンが見られるようになりました。その成果は研究会でも披

露しましたが、いずれ大きな場でもと考えております。

メルマガをお休みしている間にいろいろな進歩がありましたが、それはまた患者

さんの会などでご紹介したく思います。

最後にひとつ老婆心ながらメッセージを。この夏も多数の患者さんが脱水で腎臓

や全身を弱らせ、あわやの手前で何とか元気に回復していただいたというケース

を経験しました。

日本の気候が亜熱帯のそれになってしまった今、これまでよりしっかりした暑さ

対策を皆様にはお願いしたく思います。

私のホームページの患者さんのコーナーにも以前お書きしましたが、喉の渇きを

あてにせず、尿の量や濃さをみて脱水かどうかを判断していただければと思いま

す。脱水になった患者さんのほとんどは喉が乾かなかったから、、、と言われます。

尿をみれば安全安心に近づくでしょう。

それでは皆様、またお会いできる時を楽しみにしております。ご自愛専一にお願

いいたします。

敬具

平成26年8月31日

米田正始 拝

━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【第五十三号】あけましておめでとうございます

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【第五十三号】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           発行:心臓外科手術情報WEB
           http://www.masashikomeda.com
           編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

皆様、新年あけましておめでとうございます。

昨年は10月に高の原中央病院・かんさいハートセンターを立ち上げ、まだじっくり

と確実に手術を行い、、といいながらすでに30例の手術を行うことができました。

中にはメジャーなセンターや大学病院でも断られた患者さんが複数含まれており、そ

れらの方々もお元気に退院して戴いたこと、皆様のご協力の賜物と感謝しております

奈良・京都・大阪はもちろん、九州・沖縄や関東などからも多数患者さんにお越し頂

き、御礼申し上げます。

これらの患者さんたちからは、思ったより交通が便利と仰っていただき、恐縮してい

ます。新幹線からの接続や、空港からのアクセスが比較的良いからでしょうか。

紀伊半島沿岸からの患者さんのほとんどはクルマでお越し頂き、道路が良くなって昔

とは大違いと、何かこちらが励まされているようです。

遠方から来て頂くだけの利点が生じるよう、日々良い治療に励みます。

近くの皆様には病院の足腰をさらに鍛えて、いざと言う時の守護神を目指して頑張り

ます。

心臓病患者さんの健康は心臓手術をしっかり行うだけでなく、全身の健康、さらには

心の健康を増進することで確たるものになります。

その視点から、いつも患者さんの人となり、全体像を考えた医療を心がけたく思いま

す。

年末に出版いたしました「正しく知る糖質制限食」という本はその姿勢のひとつのあ

らわれです。ぜひ健康な食生活にお役立て下さい。これは外来の健診や治療とあいま

って威力を発揮するでしょう。

このところ貧乏暇なし状態が続き、恒例の患者さんの会が延期状態になっております

。ちかぢかご連絡を差し上げられるよう、努力いたします。

その他にもNHK講座(京都、大阪、名古屋)や奈良新聞などで私の講演会が予定されて

おります。その講演会のあとにも相談コーナーをもうけ、時間が不足すれば他の方法

で補えるようにと考えております。

世の中には治らない病気もいろいろとございます。しかし治る病気、あるいはうまく

コントロールできる病気が多いのも事実です。心臓病には治せるものが多くあります

ひとこと相談して下さればうまく行ったのに!という経験はこれまでたくさんありま

す。そういう残念が起こらないように、体調がおかしいと感じたら外来その他でご相

談下さい。あるいはかかりつけの先生にまず診察してもらってからご相談というのも

有効な一手です。遠方でも近所でも良い手はあると存じます。

皆で健康を増進し、楽しい一年にしようではありませんか!

勝手なことをいろいろ申し上げましたが、今年もよろしくお願い申し上げます。

敬具

平成26年1月1日

米田正始 拝

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB
           http://www.masashikomeda.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【第五十二号】科学的ダイエットの本を出しました

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【第五十二号】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           発行:心臓外科手術情報WEB
           http://www.masashikomeda.com
           編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

すっかり寒い季節になりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。

郷里の奈良に「かんさいハートセンター」を立ち上げて1か月半が経ちました

が、お陰さまで大変忙しくさせて頂いております。関東、九州、沖縄はじめ遠

方からも、近郊からも患者さんがお越しくださり、ひとつでも二つでも多くお

役に立ちたいと頑張っています。

高の原中央病院かんさいハートセンターのご案内はこちらです
https://www.shinzougekashujutsu.com/web/2013/08/khcopen.html

この件はちかぢかのメールマガジンでご報告させて戴きます。

今日のお話しは、待望の科学的ダイエットの本をようやく出版いたしました、

そのご案内です。

「正しく知る、糖質制限食」
~科学でひも解くゆるやかな糖質制限~

NPO法人日本ローカーボ食研究会 
技術評論社 刊

以前からローカーボダイエットつまり糖質制限食を自分の趣味として、さらに

心臓手術後の患者さんの健康増進のために勉強して参りました。

とくに心臓手術の患者さんについては、手術後に心臓が良くなると、ご飯がお

いしい、体調が良くなったということでふっくらとなる方が少なくありません

。それ自体はうれしいことなのですが、そのままにしておくと、メタボになり

かねません。そこで心臓が良くなったのを受けて、食生活や運動などもリセッ

トしましょうという啓蒙活動をしているわけです。

とくに食事は大切です。というのは人間のからだは省エネ設計になっており、

多少運動してもそれだけで痩せることは難しく、やはりダイエットとセットで

行ってこそ効果があるからです。

さらに、これまでのダイエットはどうしてもお腹が空く、つまり根性に支えら

れる傾向が強く、結局長続きしませんでした。

何事も、楽しく面白くやれることが大切と思っています。

そこでこのローカーボダイエット、糖質制限食なのです。

ただしすでに同様のタイトルの本は多数世に出ています。一種のブームになっ

ているのです。ところがそのほとんどが非科学的、民間療法的で、そこに書か

れた内容をそのまま実行したらがんや動脈硬化つまり脳卒中や心臓病さえ増え

る懸念があるのです。

それではせっかくの糖質制限食が消えてしまうため、私たち臨床経験の豊富な

医師が集まってNPO法人日本ローカーボ食研究会を立ち上げ、その事業の一

つとして上記の本を企画したのです。

そのご案内は次のページをご参照ください。
https://www.shinzougekashujutsu.com/web/2013/11/cardtextbook.html

私のHPのメディアのページにもその概説が載せてあります
https://www.shinzougekashujutsu.com/web/2008/01/post-0f92.html

じっさいこの糖質制限食のおかげで、心臓手術を受けられない状態の患者さん

の状態が良くなり、それからゆうゆうと手術を受けて元気になられたという方

がすでに10名を超えています。この本ではそうしたケースも一部ご紹介して

います。

これらをご参照のうえ、健康生活を楽しんで頂ければと思います。

判りにくい点や込み入ったご質問などは私(一般内科外来は米田医院でやって

おります)や名古屋エリアでは灰本先生、安井先生、小早川先生、中村先生は

じめ著者の先生方の外来で聞かれるのも一法かと思います。

民間療法ではなく、健康管理のひとつとして行うのが理想的ですので、医療と

いいますか、ある意味、予防医療としてきちんと行うと安全安心で効果も大き

いからです。

ともあれ皆さんの御意見を楽しみにしております。

蛇足で恐縮ですが、インフルエンザワクチンがそろそろ役立つ季節になりまし

た。多少のお金がかかるのが弱点ですが、それをはるかに上回るメリットがあ

ると思います。とくに心臓病や糖尿病、肺疾患、がんその他をおもちの方々に

は命を救う結果になるほどの効果があります。

その記事はこちらにあります
https://www.shinzougekashujutsu.com/web/2008/11/post-b85d.html

ぜひご検討下さい

それではみなさん、お元気にお過ごしください。

敬具

平成25年11月20日

米田正始 拝

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB
           http://www.masashikomeda.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【第五十一号】内覧会や講演などのご案内

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【第五十一号】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           発行:心臓外科手術情報WEB
           http://www.masashikomeda.com
           編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

台風や大雨が心配なシーズンですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

私のほうは相変わらず忙しく走り回っています。

名古屋ハートセンターでの手術が最後の駆け込みで混んでいるのと、

高の原中央病院かんさいハートセンターの立ち上げ準備でなんだか落ち着きま

せん。

まあ忙しいのはありがたいことと思っています。

さてこれからいくつか講演などの予定があり、そのなかには一般の方向けのも

のもあるため、ここでご案内いたします。

1.かんさいハートセンターの内覧会。 今年10月1日に、まず心臓血管外

科からスタートする高の原中央病院かんさいハートセンターを講演とともに
院内をご案内いたします。

平成25年9月28日土曜日と29日日曜日、14時ー17時、

高の原中央病院7階講義室です。

以下をご参照ください

https://www.shinzougekashujutsu.com/web/2013/09/khcnairan.html

ただしこれは受け容れの都合により医療関係者の方に限定させて戴きます。

患者さんたちにおかれましては、内覧会ではなく本物の外来のほうへどうぞお

越し下さい。

すでに火曜日と金曜日に米田外来を一部開始しています。高の原中央病院の代

表電話 0742-71-1030 からコオディネーターの勇元(いさみも

と)につないでもらい、ご相談ください。

2.高の原中央病院健康フォーラムでの講演のお知らせ。

平成25年9月18日水曜日 14:00-15:00 
奈良市北部会館 市民文化ホール3階多目的室1で。

詳細は以下をご覧ください。無料です。

https://www.shinzougekashujutsu.com/web/2013/09/TCHforumCVSdiet.html

心臓手術と科学的ダイエットというテーマでお話しします。

3.NHK文化センター名古屋教室での講演

平成25年12月8日、13:00-15:00

名古屋市東区東桜1-13-3 NHK放送センタービル7階
NHK文化センター名古屋教室 にて

こちらの講演も上記と同様、心臓病と科学的ダイエット というテーマです。

詳細はこちらをご覧ください。こちらは会員1890円、一般2100円
です。十分元が取れるよう、頑張ります。

https://www.shinzougekashujutsu.com/web/2013/09/lecturenhkcvsdiet.html

私は心臓外科医で心臓手術が専門ですが、患者さんが真に健康になるためには

、単に手術だけとかお薬だけでは不十分なのです。

そこで科学的ダイエットを含めた正しい食生活や運動などが必要になるのです

巷にダイエット法は山ほどありますが、その多くは欠点があり、まもなく消え

て行きます。無理があったり、中には有害なもの、たとえばがんが起こりやす

くなるなどもあります。やはり正しくやることが大切です。

有名人の心臓手術、心

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。