もう一つのミックス—-早期仕事復帰のために 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月14日

.

◆ MICS(ミックス)心臓手術とは?

.

現在の大動脈弁ミックス
左図が通常の(胸骨)正中切開、中図が代表的なミックス、右図が正中のミックスです。

MICS(Minimally Invasive Cardiac Surgery:低侵襲心臓手術、ミックスとも呼ばれます)は、
胸骨を切らずに小さな切開で行う心臓手術です。
僧帽弁形成術や大動脈弁形成術などに応用され、**「痛みが少なく、回復が早い心臓手術」**として注目されています。

.

MICSの主なメリット

  1. 傷跡が目立たない(美容効果)
    Tシャツや水着を楽しめる、温泉でも気兼ねしないなど、若い方からご高齢の方まで高い満足度。

  2. 早期の社会復帰・仕事復帰
    胸骨を切らないため、体力の回復が早く、仕事復帰が早いのが大きな魅力です。

  3. 自動車運転の早期再開
    胸骨正中切開では通常3〜6か月運転制限が必要ですが、MICSでは数週間で運転復帰が可能なケースもあります。
    →「心臓手術 運転再開」を希望される患者さんに大きなメリットです。

.

◆ 実際の患者さんの声

.

  • 50代 男性・会社員
    「胸骨を切らない手術のおかげで、退院から2週間後にはデスクワークに復帰できました。『心臓手術を受けても仕事を続けられる』という安心感が大きかったです。」

.

  • 60代 女性・主婦
    「術後まもなく自動車を運転でき、孫の送り迎えもできるようになりました。胸の傷も目立たず、友人と温泉旅行に行っても周囲に気づかれません。」

こうした体験談からもわかるように、MICSは生活の質(QOL)を大きく改善する手術です。

.

◆ MICSができない場合でも「もう一つのMICS」

.

動脈硬化、大動脈瘤、複雑な弁膜症などでMICSができない場合でも、
当院では「胸骨正中切開」でも早期の仕事復帰・運転再開をめざす工夫をしています。

胸骨.

独自の胸骨閉鎖法

  • 一般的なプレートやピンではなく、力学的に強固で安定した閉鎖法を採用

  • 手術翌日から腕を大きく動かせ、胸帯不要で退院後すぐに活動可能

  • **「胸骨正中切開でも仕事復帰が早かった」**と喜ばれる患者さん多数

.

特殊な皮膚切開法

  • 電気メスをほとんど使わず、組織を火傷させないため治りが早い

  • 感染リスクが極めて低く、20年以上の実績で胸部感染ゼロ例の期間あり

.

◆ 「もう一つのMICS」という考え方

.

  • MICSが難しい場合でも、痛みが少なく、回復が早く、仕事復帰や運転再開が可能

  • 胸骨正中切開でも「低侵襲に近い恩恵」を得られる治療戦略

  • 当院はこれを「もう一つのMICS」として提案しています

.

◆ まとめ:諦めずにご相談ください

.

  • 他院で「MICSは不可能」「胸骨正中切開しか選べない」と言われた方

  • 「心臓手術の後、早く仕事に戻りたい」「車を運転したい」と望む方

.

→ 当院では患者さんの生活を考えた手術を行っています。

ぜひ一度ご相談ください。
**「諦める前に、最適な選択肢を一緒に探す」**ことが、私たちの使命です。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓手術!?

Pocket

203186893

.

ある日突然、病院で「心臓手術が必要です」と言われたら、あなたはどう感じられるでしょうか。

.

人間誰でも体にメスを入れられるのは嫌なものです。だからさまざまな理由をつけてそれを逃れようとするのはある意味、当然のことです。

しかしその心臓手術が患者さんにとって益する、つまりオペするほうがしないより安全上有利となればどうでしょうか。しかしその情報が信頼に足りるものであることが必要ですね。

.

 

このコーナーでは Ilm17_ca05007-s患者さんが心臓手術をと言われてお困りのとき、頭が真っ白になってどうしたら良いかわからないときに、静かに客観的に情勢を見極めるのに役立つ情報を集めました。

.

ようするにその手術があなたの得になるなら受ける、損になるなら受けない、

その判断材料を提供します。

.

 

◆まずその心臓手術の必要性について

.

ホントに必要なの?→→心臓手術することで寿命が延びるなら必 A311_018要と言えましょう。逆にプロが見たら不要だったということもあります。できるだけ科学的に、客観的に、つまり正しくすることが大切で、、 続きを読む

.

■こんなに元気なのに!→そのとおり、症状のない方に手術するのはかなり限定した状況のときです。つまりこれから悪くなるのが確実な時などですね。その一方、危険が迫る病気では、オペを乗り切るだけの体力があるうちが有利です →続きを読む

.

 

■どこも痛くないよ!→痛くない心臓病もあります。強い痛みが出るタイプの心臓血管病は患者さんも実感があり判断が遅れることが少ないのですが、痛みがないタイプでは逆に手遅れにならないよう、注意が必要なのです →続きを読む

.

■じっとしてたら苦しくないよ!→それは4度の心不全ではなさそうですね。しかしじっとしていて苦しいようでは手遅れのこともあります →続きを読む

.

■心臓手術しなくっても生きて行けるんじゃない?→今の状態がいつまで続くのかを知ることが大切です。そしてオペしないときに、患者さんがいつ、どのように死んで行かれるかを知ってください →続きを読む

216319072.

 

■心臓なんて切ったら生きていけないんじゃない?

.

それは昔の常識でしたが今は違います。

この臓器は血液ポンプであり「こころ」は宿っていませんし →続きを読む

.

■もう手遅れなんじゃない?

手遅れかどうかまず調べることが大切です。ご自分で早合点して助かるチャンスを逃した方もこれまでありました。

また病院によってその手遅れ判断は大きく違います。

つまり病院によっては手遅れでないということがあるのです →続きを読む

.

A311_009◆そしてその病院に対して、

.

■この病院で心臓手術受けて大丈夫?→術者や病院の実績を調べることが大事です。こと執刀数については、日本の心臓血管外科専門医は心臓と血管合せて50例で合格します。心臓だけなら20例そこそこでも専門医になれるわけで、欧米の専門医のように信頼の証にはなりません。また数だけでなく質も大切です。簡単な心臓手術をたくさんやっているだけの病院もあるのです。

.

■ほかにもっと良い病院や先生がいるんじゃない?→そうかも知れません。まず調べることが大切です。心臓手術は一生に一度あるかないかのおおごとです。納得できる病院と先生のもとで受けましょう。

.

大病院■この病院、大病院だけどあまり心臓手術やってないよ→建物だけは立派だけど中身は平凡という病院は意外に多いです。建物より内容、実績が大切ですよ。

.

■アルバイトの先生はいても常勤の先生が少ないし→アルバイトや非常勤の内容によってはチームとして不完全なこともあります。

.

セカンドオピニオンを 131122526ほかでもらえない?→それは患者さんの権利です。いつでももらえるはずです。迷うときにはもらうことをお勧めします。前もってネットで情報を得ておくことも役立ちます。→続きを読む

.

■でもそんなことしたら、この病院の先生に嫌われる?→セカンドオピニオンを渋ったり、ひどいときには断る先生が今なおおられると聞いています。それ自体、医師として欠陥ものです。というのは自分がやっている医療を他人に見られたくない、自信がないからです。こういう場合、せかんオピニオンは必須です。

.

◆さらにその心臓手術の詳細について、

.

■(弁膜症手術の場合)弁形成ができるんじゃない?→弁置A304_039換はたくさんやっていても弁形成ができない病院はかなりあります →続きを読む

.

■長持ちする弁形成の実績はあるんだろうか→弁形成の後、長期の成績をきちんとフォローし発表している病院が良いでしょう続きを読む

.

■僧帽弁の後尖だけなら治せるなんて言ってるけど→それは前尖は治せない、つまり人工腱索の長さを自信をもって決められないという意味なのです。弁形成のレベルが低いという証拠になり、後尖の形成さえあやしいと言えましょう。

.

創 (きず)が小さいミックス手術ポートアクセス法はできないの?MicsAVR

→ミックス手術ができない病院はたくさんあります。ごく簡単なミックスを少数行って、いつもやっているように語るところもあります。複雑弁形成や大動脈弁手術などもミックスでやっているかを聞くのも良いでしょう。

.

(左写真は私たちのミックス弁膜症手術のあとです)→真実は

.

■ホントにお目当ての先生に執刀してもらえるの?→→希望をはっきりと言いましょう。このような大事な時に遠慮は無用です →続きを読む

ilm14_bf01002-s.

■すぐ仕事復帰できるんだろうか?→オペから平均1か月程度ですが、仕事内容によってはもっと早くなります。またミックスのあとは早めに復帰できます。→続きを読む

.

■孫の結婚式までに退院できるの?→およその計算は前も ってできます→続きを読む

.

■脳pc48梗塞にはならずにすむんだろうか?→心臓手術の熟練チームなら脳梗塞はめったに起こらなくなりましたが、動脈硬化が強い方などでは注意が必要です →続きを読む

.

■オペのあと、創が痛いんだろう?→ある程度の痛みはつきものですが、私たちの経験ではミックス手術とくにポートアクセス法のあとは痛みは軽いです →続きを読む

.

CLPL112■お金がかかるんじゃない?→幸い日本では保険制度のおかげで心臓手術の患者さんの自己負担はわずかです。ただしロボットなど保険適応ですべてカバーできない方法では高額の出費が必要です →続きを読む

.

■家族に迷惑かけたくないし→→通常の保険診療での心臓手術でしたらご家族の負担も軽いです →続きを読む

.

■自分の年齢と体力でほんとに大丈夫?→→近 Ilm19_ca02024-s年は80代の患者さんの心臓手術は当然のようになりました。若い方よりは注意が必要ですが、昔の70代ぐらいの印象ですね →続きを読む

.

■糖尿病あるし、、→→糖尿病の方こそオペの恩恵をもっとも受けるという心臓病もあります。たとえば狭心症・心筋梗塞などですね →続きを読む

.

A313_098■腎臓も悪いし、、、→→心臓病が悪いままだと利尿剤などのために腎臓が弱っていくことがあります。なお腎不全でも心臓手術はできるのです。一方、腎臓を守るためにも心臓手術するというケースもあります。 →続きを読む

.

■肝臓がダメと言われてるから、、→→肝臓も同様です。ただあまり肝臓がやられ過ぎると、オペはできなくなります。そうなるまでに受けるのを勧めます →続きを読む

.

■輸血になったらどうしよう!→→輸血は極力避けるよう全力を尽くします。しかし生きて頂くためにどうしても必要ということもあります。この意味で自己血貯血をやる病院は理想的です →続きを読む

185065040→→自己血輸血の続きを読む

.

こ うしたさまざまな不安や心配がつのるかも知れません。

.

その病院の主治医とじっくり相談することがまず大切です。

.

しかし納得できない、あるいは判断しづらいときには、広く情報を集めるべきです。

.

上記のように他病院でセカンドオピニオンをもらうのも大変有益です。

.

177488708

◾️餅は餅屋に

.

また心臓内科だけでなく心臓外科の意見をもらうことも重要です

.

冠動脈の病気なら冠動脈の専門家に、弁膜症なら弁の専門家の、大動脈疾患なら大動脈の専門家の意見を聴くのが良いでしょう

餅は餅屋ですから

.

 

心臓手術は一生に一度あるか どうかの大きな出来事です。

他の手術と比べて、多少ともリスクは高いこともあります。

そこでへんな遠慮は要りません。Ilm17_bc03015-s

.

医師や病院との信頼関係はきわめて重要ですが、同時に

自分のいのちや健康は自分で守るという気持ちも大切です

いのちあってのものだねですから

.

 

.

 

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

 

pen

患者さんからのお便りのページへ

 
 

 .

関連ページのご案内

 

❤ 経済的、社会的なこと

Q1.心臓血管手術の 医療費はどのくらい

Q2.遠方の患者さんの場合は

Q3.他院で受けるには?

Q4.かかりつけ医の大切さ

Q5.セカンドオピニオンのもらい方

Q6. 付き添いさんについて

Q7.  後期高齢者の患者さん

Q8.コネとカネは必要?

Q9. 突然手術と言われて納得できません→より良い説明

Q10. 内科の先生から大したことはないのでもう病院へ来なくて良いと言われました。大丈夫でしょうか?→より良い説明2


医学的なこと
 (個々の病気に関することは解説の各ページをご覧下さい)

Q1.心臓手術をそちらで受けたいのですが、心臓以外の病気ももっており、、、→私のお勧めは、、

Q2.糖尿病もわずらっています。→糖尿病についてあるいは糖尿病性網膜症について

Q3.血液透析を受けています。→慢性腎不全・血液透析について

Q4.高齢ですが→ご高齢の患者さんについて

Q5.私はがんと心臓病の両方を持っています。→がんをお持ちの心臓病患者さんについて

Q6.手術前に心カテーテル検査は?→心カテーテル検査

Q7.私はエホバの証人の信者ですが→エホバの証人の患者さん


Q8.心臓関係の「難病」で苦しんでいますが→難病について

Q9.サルコイドーシス心筋症について

Q10.→マルファン症候群について

日本マルファン協会での講演と質疑応答 2010年8月 へ進む

Q11.→心臓の再生医療について

Q12.下肢(足)の再生医療は?新しい再生医学の治療法

Q13.成人先天性心疾患について

Q14.ペースメーカーによる三尖弁閉鎖不全症について

Q15.心臓病の名医とは

Q16.術後の社会復帰について 

Q17.美容について

Q18.必要な検査

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

2015年度のAATSアメリカ胸部外科学会にて

Pocket

今年もAATSに行って参りました。珍しく西海岸のシアトルで開催されました。

.IMG_0891

心臓血管外科領域では世界の最高峰に位置する学会で、そこには世界の顔が集まり、最新の知見と豊富な経験をもとにした議論が交わされるため、参加しました。同時にこの会は正会員が世界で600名限定で、かつ毎年参加することが義務づけられていることも理由です。

.

米国の学会といっても、実質世界学会で、ここにいればおのずと世界の情報が集まり、また旧交を温め、新たな仲間を造れるため重要な業務とさえいえる学会です。もともとヨーロッパからの参加も多かったのですが、近年はさらに増え、そしてアジアの仲間の数も増加の一途で、素晴らしいことと思います。

.

その分科会ともいえるMitral Conclaveつまり僧帽弁の専門的シンポジウムが直前にニューヨークで開催されたため、多くの会員はニューヨークから一緒に移動していました。

.

学会本会の前日に成人心臓血管外科、同先天性、そして胸部外科つまり肺縦隔の3つに分かれて恒例の卒後教育シンポジウムが開催されました。
私はもちろん成人心臓外科に参加しました。今年はDicision Makingにとくに重点を置いた構成でした。

.

まず冠動脈ではCABGがどんなときにカテーテルでのPCIより優れているか、動脈グラフトは何本使うのが良いか、質の維持をどうするか、ハイブリッド治療やロボットその他の方法とどう使い分けるか、などの観点から欧米の有名どころが最近の知見を解説してくれました。

.

確かに心臓外科の占めるウェイトは減った、しかしまだまだお役に立てる領域がたくさんある、患者さんの重症度が増すにつれてそれはむしろ増えることもある、その場合にうまくハイブリッドや低侵襲治療を駆使してリスクが上がらぬようにする、そうしたことをあらためて認識しました。

.

引き続いて弁膜症のセッションとなりました。大動脈弁と大動脈をどうするか、これはとくに二尖弁の場合に重要です。院内でもいつも熱いディスカッションになるのですが、ここでも最近の知見をもとにしてより長期の安全を確保する方法が論じられました。

.

生体弁と機械弁の使い分け、ARに対する弁形成がどこまで使えるか、弁サイズの問題いわゆるPPM(患者と人工弁のサイズミスマッチ)、外科的AVRとTAVIと薬の比較、そしてステントグラフトまでが論じられました。TAVIの発展が患者さんに益する治療に結びつくよう、ハートチーム全体でしっかりと取り組まねばならないと再認識しました。

.

ランチョンセミIMG_1412ナーはLegend(伝説)セッションで、心臓外科の中で伝説の名人にその半生を語って頂くという企画でした。今年は我が恩師Tirone E. David先生が話をされました(写真右)。Adams先生の司会で、弟子を代表して畏友Michael Boger先生が想い出を語りました。あのころを想い出し、思わず熱くなってしまいました。若い先生方にこうした忘れ得ぬ経験を積んで頂きたいとも思いました。その前後にこれらの先生方ともゆっくり話ができて楽しいひと時でした。

.

午後にはMVRと心房細動の治療(心房細動は放置しないように)、僧帽弁と三尖弁の同時手術、僧帽弁形成術のときにSAMを防ぐこと、僧帽弁形成術の長期成績、虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対して弁形成するか弁置換するか、カテーテルによるMクリップをどんな患者に対して行うか、心房細動に対する外科アブレーションでどの方法を使うべきか、機能性三尖弁閉鎖不全症をどんなときに治すべきか、などなど、現代的課題がつぎつぎと論じられました。

.

虚血性MRに対する僧帽弁形成術や心房細動の手術などでは我々のほうが進んでいるところもあり、あとでディスカッションすることになりました。もう少し症例数があれば講演でより多くの方々のお役に立てるのですが、そこはまず日々の努力からということでしょうか。

.

最後のセッションでは救急での対応、カテ室での事故があったときの迅速な対応、術後の高度な心不全、大動脈解離、心筋梗塞後の心室中隔穿孔VSP、外傷による大動脈破裂、などが論じられました。ここでも我々のVSP治療の成果その他で貢献したいところでしたが数が足りず、今後の努力と楽しみにということにしました。

.

翌日からAATS本会が始まりました。テキサスのCoIMG_1421selli先生(写真右)の胸腹部大動脈瘤3000例の検討は圧巻でした。これぞ心臓血管外科、これこそAATSという、かつての感動を新たにしながら拝聴しました。毎回、毎年、そして10年ごとにデータを解析し改良を加えていると聞き、うれしくなりました。

.

Adams先生らの僧帽弁手術の際の三尖弁形成術の有用性という発表には激しい討論があり、これまた長期の膨大なデータで科学的にものを論ずる欧米ならではの良さを感じました。要するに将来三尖弁閉鎖不全症が発症する患者さんをきちんと見極め、それらの方々に予防的三尖弁形成術を行えばと思っています。そうした方々にはより短時間でできる、簡便な方法で侵襲を増やさずにできる、これも今後有益になるのではと思います。

.

優れた発表が続いたあとで、新メンバーの紹介がありました。この会のメンバーになるということは一流の、少なくとも一人前の心臓血管外科医として認められることであり、皆嬉しそうでした。その中にはアメリカの友人も数名おられ、あとでお祝いを述べ、楽しいひと時でした。畏友Chris Malaisrie もその一人でした。おめでとう。

.

会長講演はボストンこども病院のDel Nido先生(写真右)のIMG_1422「科学技術の進歩と心臓胸部外科」というテーマでこつこつと謙虚に貢献を続けてこられた同先生ならではの内容だったと思います。講演前から聴衆が総立ちで拍手したところに同先生の人徳がうかがわれました。

.

そのあともTAVIや僧帽弁形成術、僧帽弁膜症にともなう肺高血圧症、AFに対するCox-Maze手術、などの優秀演題が続き、参考になりました。

.

夕方にはレセプションがありましたが、今回は総じて日本からの参加が少な目で、Mitral Conclaveがニューヨークであったことも手伝ってか、あまり長期間あちこち行けない状況があったのではと感じました。

.

本会二日目は朝7時から、実験研究や先端技術・デバイス、そして手術ビデオのセッションがあり、全部に出たいのですが一つしか選べないため今回は手術ビデオにしました。

.

工夫された面白い手術が多数供覧され大変参考になりました。これまでの手術にさらに改良を加えて完成度を上げた、そうしたタイプのものが多く、概念を変えるほどのものはありませんでしたが、良いセッションだったと思います。
かんさいハートセンターがスタートして1年半がたち、そろそろこうした会で発表できそうな、他施設でもお役に立てそうな手術が増えて来たため、来年は演題を出そうと思いました。

.

そこからまた本セッションが始まりました。大動脈基部再建の方法4つを比較した、クリーブランドクリニックからの優れた発表に、熱いディスカッションがあったのが印象的でした。機械弁ベントール手術は確かに安定性に優れた方法で、しかしTAVIとくにValve in valveを念頭に生体弁ベントールが急増しており、その中で確実に弁を治せるならDavid手術は素晴らしい、そうしたことを再確認できました。さまざまな状況下でそれに応じたきめ細かい対応がこれから重要になっていくとも思いました。

.

それやこれやで充実した数日間でしたが、あまり仕事に穴をあけるわけにも行かず、あと一日あまりを残して残念の帰国となりました。

.

留守を守って下さった高の原中央病院と同かんさいハートセンターの皆様方に深謝申し上げます。

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

傷跡が目立たない心臓手術【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月24日

.

◾️昔は大きな傷跡は良い事だと

.

心臓手術はかつては MedianSternotomy傷跡が大きいもの、というのが常識でした。

.

40-50年ほど昔、なにしろ生き残ることができれば良しとしよう!というレベルからのスタートだったからです。

胸骨正中切開といって約25センチ長の傷跡が胸の真ん中に残りました(右図)。

 .

◾️傷跡が小さいミックスの時代に

.

その後心臓手術は日進月歩、安全IMG_0229b2性が高くなり、術後のQOLつまり生活の質が問われるようになって傷跡が目立たない手術つまりミックス手 PostAccess3術(MICS)が脚光をあびるようになりました(左図)。

 

左写真はMICS心臓手術後の傷跡です。

女性の場合は乳腺の下にあるしわのところで皮膚を切開するようにしているためほとんど見えません。

.

その詳細はこちらのページをご参照ください。

 .

◾️傷跡が小さい手術の盲点・注意点

.

ここで大切なこと、それは十分な安全性の確保のうえのミックス手術でなければならないということです。

言い換えれば、高い技術と熟練度が確保されていることが大切です。

.

私たちは高々4年あまりの間にポートアクセスの本格的ミックス手術を160例近くこなした、熟練チームです。現在は毎週行っています。

たとえば写真右は僧帽弁形成術と大動脈弁形成術を同時にミックスで行った患者さんの傷跡です。

.

僧帽弁形成術を例にとってみれば、ミックス手術をやっていると言ってもごく簡単な形IMG_0365DVPb成だけしかやっておらず、それ以上の手術では通常の大きな傷跡でやっている病院もあります。

これは心配です。術中に何か小さいトラブルでもあれば対処できないという恐れが多分にあるからです。

.

私はかつて修練時代に恩師からこう教えられました。一段上の手術ができるようになって初めて普通の手術ができるのだ、と。つまり何か想定外のことがあっても、余裕をもって対処できる、ということです。

.

A303_033

◾️美容目的だけでないミックスも

.

美容目的や早期の仕事復帰、スポーツ復帰、クルマ運転再開などのために骨を切らず傷跡が目立たないミックス手術を行うことが多々あります。

.

しかし私たちは純粋に安全性を高めるためのミックスもやっています。

.

たとえば5回目の心臓手術でアプローチできないほど強い癒着があるときに、それを避けるルートとしてのミックスですね。こうした重症患者さんを救命するためのノウハウの蓄積が普通の患者さんの安全向上に役立つと思うのです。

.

患者さんにおかれましてはこうしたことも考えて病院を選ばれることをお勧めします。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り107: 収縮性心膜炎を合併した慢性血液透析の患者さん

Pocket

収縮性心膜炎(略称CP)の原因はいくつも知られていますが、慢性腎不全・血液透析もそのひとつです。

IMG_2111bおそらく心膜炎を繰り返しているうちに心膜が変化を起こすものと考えています。

いずれにせよ、心不全が重くなれば心臓手術が必要となります。

下記の患者さんはお若くして血液透析が必要となり、

その後上記の収縮性心膜炎を合併された40代後半の関東在住の女性です。

***** 患者さんからのお便り 1*****

はじめまして。
突然のメールにて失礼します。

当方、**県在住の****と申します。

私は199*年にIgA腎症となり、200*年に腎不全へ進み人工透析導入、200*年に生体腎移植するも、20**年に人工透析再導入となりました。

1年程前に心外膜の石灰化が見られ、経過観察となってましたが、症状が進み、一昨日はカテーテル検査もしました。収縮性心膜炎と診断が確定され、それもかなり良くない状態で手術の話も出ております。

血圧が上50 台、下が20台ということも頻繁にあり、アベレージでも上が60台で、特に透析した日は息苦しさと立ちくらみが続きます。

アベレージ血圧が確実に下がってきていることもあり、自身の希望では症例の多い病院、先生に一日も早く手術をしていただけたらと思います。

(担当の循環器内科の先生は私自身が納得のいく先生に手術してもらうのが一番良いと、おっしゃってくださってます。)

現在、**県在住で東京都内の**大学病院にかかっておりますが、貴院で手術をお願いすることは可能でしょうか?

また、可能でしたら、どれくらいのタイミングで手術可能なものでしょうか?
おおまかでも構いませんので、ご教示頂きましたら幸いに存じます。

どうぞよろしくお願い致します。

*******************

血圧が低下し、透析ができなくなりつつある、危険な状態ですし、熟練した心臓外科医が手術する意義は大きいため、さっそくお返事を出しました。

まもなく米田正始の外来へ来られました。

予想どおりの重症の収縮性心膜炎でした。

まだ比較的お若いご年齢と、今後もし心臓や血管に新たな病気が起こった際に手術がやりやすく安全なようにと、ミックスMICSとくにポートアクセス法で心膜切除をすることにしました。

私自身、トロント時代に左開胸でこのオペをしたこともあり、現在は僧帽弁形成術などでポートアクセスを多用していて熟練の強みもあり、そうすることになりました。

心膜切除手術はうまく行き、取るべき肥厚・石灰化心膜はほぼすべて取れました。左室の裏側や右室とくに根本の部分から右房や主肺動脈まできれいになりました。

右房圧や右室圧その他血行動態も正常化しました。

お元気に退院されてから下記のお便りを頂きました。

***** 患者さんからのお便り2 *****
 

拝啓  米田先生におかれましては、ますますご壮健のこととお慶び申し上げます。

 過日の入院、手術に際しましては、大変良くしていただき、ありがとうございました。

 先生にはメールでのご相談の段階から迅速なご対応をいただき、また、術式などいろいろとご検討いただいたおかげをもちまして、回復も早く、心より感謝しております。

手術の傷跡も思ったより小さく、痛みも無く、米田先生にお願いして本当に良かったと主人と日々話しております。

また、心臓血管外科の先生方、看護師の皆様、リハビリを担当していただいた皆様などにも、心のこもったご対応をいただきました。

よろしくお伝えくださいませ。

 来月初めには受診で伺いますので、今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます。

 書面にて失礼いたしますが、取り急ぎご報告と御礼申し上げます。

平成二十六年*月*日

*******************

それから1か月あまり経ってからまた患者さんからご連絡があり、発熱してどうやら手術部位が感染したようだ、再手術が必要かもしれないと主治医に言われたとのことでした。

術後1か月半も経っ
てからの感染は稀であり、かつMICS手術の経験のないチームで再手術は危険なためかんさいハートセンターに再入院して頂きました。

幸い手術部位の感染ではなく、お薬でまもなく全快し、元気に退院されました。

患者さんを真に守ることができるのは熟練チームならではのこととあらためて思いました。

患者さんにはこれから元気で楽しく過ごしていただければ幸いです。また奈良のほうへお立ち寄りください。

 

患者さんからのお便りのトップページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓再手術は何回までできるの?【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月28日

.

◾️心臓再手術の回数の限界は

.

これはその患者さんの体力や心機能、おかれている状況によっても異なります。

私自身の経験は6回目までで、心臓手術そのもIlm17_bc03011-sのは十分できます。

そもそも再手術の難しさとは次の諸点が考えられます。その難しさは再手術の回数に比例して増えるという印象があり、しっかりと取り組むことが大切です。

.

◾️心臓再手術の問題点

.

1.心臓や大動脈が胸骨や肺と癒着していて、そこをはがすときに出血する恐れがある。さらに術後にじわじわと出血が続くことがあり得る。

.

2.以前の心臓手術のためと、初回手術より長い病悩期間のため心機能や全身のちからが低下しているかも知れない。年齢も一回目より高いことが多い

.

3.以前の手術で切除した組織があると、その組織欠損が再手術の障害になることがある

.

などですね。いずれも多数回再手術では大きな問題になりがちです。

.

◾️それら問題への対策は

.

1.に対 6629578しては高い剥離技術でかなり対処できます。胸骨正中切開はピタリのところで骨だけを切ることが大切です。それにはソー(のこぎり)の特殊な使い方が役立ちます。

.

剥離についてはかつては電気メスとはさみで行いましたが、現在はそれにハーモニックメス(微振動で熱を出して切るメス)が加わり、術後の出血も抑えやすくなりました。これも正しい表面で剥離する技術が大切で、組織をできるだけ傷めないことが術後の出血を減らすことにつながるのです。

.

しかし大動脈が胸骨に食い込んでいるようなケースでは、その胸骨をのこぎりで切る操作じたいは昔と同じなので相応の工夫が必要です。十分工夫はできるのですが、そのために体外循環時間が延びる場合は2.の体力の問題が発生するため、多角的に考えて対処する必要があります

.

2.については、ポイントを押さえて効果的かつコンパクトな、したがって短時間に仕上げる心臓手術が良いでしょう。止血には時間をかけても良いのですが、心臓を止める時間や体外循環時間はできるだけ短くしたいものです。

.

3.は手術手技の工夫で対処します。組織欠損があまりにも大きいのはやや不利ですが。

.

◾️総じて

.

こうした努力と工Ilm18_ab01042-s夫の積み重ねで再手術は6回目といえども可能です。なお前回の手術を私たち自身が行っている場合の再手術はそれだけ楽で安全性が高くなります。というのは将来の手術を考えて、心臓や大動脈が骨や肺などと癒着しないように、心臓と周囲組織の間にバリアーを作るなど十分な配慮をするからです。再手術はじつは前回手術から始まっているわけです。患者さんの遠い将来まで見据える手術、これが安全性の向上に役立つと信じます。

.

ともあれ誰も好んで再手術などしたくはないのですが(初回手術のほうがよほど楽です)、それしか患者さんの救命の道がないというときにはぜひともやらねばなりません。

.

これまでに3回目から5回目の再手術をも多数行っています。現在の医誠会病院でも同じポリシーで頑張っています。元気に退院して行かれる患者さんのお顔を拝見し、喜びもひとしおです。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

弁膜症のトップページへ

 .

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓手術を受ける患者さんのためのガイダンス(オリエンテーション)【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月6日

.

はじめに 152536310

心臓手術の前にはいろいろと心の負担があると思います。少しでも実際を知り、不要な不安を解消し、前向きに進んで頂ければ幸いです。この記事がそのために役立てばうれしいです。

.

◆心臓手術のスケジュー ル:

.

思ったより早く進むのですねと言われます。平均ではおよそ2週間の入院となります。

患者さんの重症度やお家の事情、遠方か近くかなどを考えてキメ細かく退院時期を相談していきます。

.

◆心臓手術に必要な体力は? A301_089

.

手術を乗り切るための体力が必要です。心臓はこれから治すため少々悪くても良いとして、肝臓がひどく弱っている場合は要注意です。

腎臓は機能していないときでも透析でしのげます。肺が弱って肺活量が不十分なこともあります。

こうした重症の患者さんの場合、できるだけ良い状態にもどして、 196741568勝てる確率を上げることが肝要と考えています。

.

◆心臓の位置は?

.

胸の真ん中から左側にかけてあります。

右胸心の方の場合は真ん中から右側にかけて存在します。

.

◆人工心肺・体外循環とは?

.SANY0393b体外循環b

オペの間、心肺の肩代わりをする超重要な器械です(写真左)。

これによって心臓を止めて中に入って病気を治せるのです。

ヘパリンと言う血を固まらなくする薬を使いますので、術後出血がないように、しっかり止血をします。

.

◆臨床工学士とは 184701458

.

人工心肺や透析、人工呼吸などの器械類を運転し整備してくれます。

医師と一心同体で大切なハートチーム員です。

.

◆心筋保護

.Ccbo022-s

手術中、心停止の間、心臓をまもります。

血液にカリウム、マグネシウムその他の保護物質を入れてそれを注入します。

心臓を止めるとか止めないとかではなく、冬眠させ、修理が完了し春に目覚めるという感覚ですね。

.

◆ヘパリンとは

.

血がさらさらになって固まらなくなる薬です。

心臓手術で体外循環を使うときに必須です。

それが終われば中和して血が固まりやすいようにします。

.

◆無輸血開心術

213980191

輸血を一本も使わずに心臓手術を完 遂したときにこう呼びます。自己血貯血をすれば無輸血率が上がります。

.

◆輸血の安全性

.

肝炎の危険性について、今では輸血1本につき10万分の1未満の危険性があると言われます。

ほとんどゼロに近いのですが、0ではないため、極力輸血をしないようにしています。自己血輸血では肝炎などのリスクはゼロです。

平素エホバの証人の患者さんの無輸血手術に力を入れている努力が、他の一般患者さんの輸血を減らすのにも役立っています。

.

Ilm09_ba01019-s麻酔について

.

当院では一般麻酔医ではなく、心臓麻酔医が行います。やはり餅は餅屋で、安全性に貢献します。

全身麻酔ですので術中の苦しみや心配はありません。

さらにポートアクセス手術などでは創部に肋間神経があるためこれをブロックし、痛みを消すようにしています。

.

◆とくに人工呼吸について

.

術中から術直後にかけて患者さんの呼吸が弱いときに人工呼吸器をもちいて人工呼吸します。

オペのあと、なるべくすぐに人工呼吸器から外れると後の回復が速くなります。適宜マスクを用いて肺を守ります。
一緒にがんばって早く元気になりましょう。

.

◆モニター

.93750547.

術直後は心電図・血圧・肺動脈圧・右房圧・組織酸素濃度、気管内圧などを同時にモニターします。

安全の確保に大きく役立ちます。

術後、歩けるようになるとモニターの大半は外れています。

.

◆手術の後、ICUでは

.

状態が落ち着くまで居て頂きます。

心臓手術のあと1−2日でICUを出ることができる方が多いのですが、医誠会病院ではICUに余裕があり、もう少しがっちり治療することもあります。

Ilm13_ag01017-s.

◆心臓リハビリ

.

心臓手術のあと、心 臓に無理のない範囲でこれをしっかりと動かすことは大切です。

全身のさまざまな臓器にも役立ちますし、食欲も増進してさらに良くなります。

このリハビリにはとくに力を入れています。術前から練習を兼ねて心臓リハビリに親しんで頂くようにしています。

.

Ilm19_cb02020-s◆感染症対策

.

きわめて重要です。

術中に徹底した無菌操作を行います。

ちょっとでも感染しそうな動きは厳に戒め、解決しています。
創、肺、下肢の創、点滴ライン、その他細かいところも入念に調べます。

.

◆創の痛み

.  A306_081

術後の痛みはあります。

しかし私たちはこれをできるだけ軽くする工夫をしています。正中切開の場合は、安定度が極めて良い胸骨再建をするため胸骨痛を訴えられる患者さんは少ないです。

ミックス手術(ポートアクセス手術)のときには上記のように神経ブロックをして痛みを減らします。

これは効きます。

.

◆入院期間

.

通常は平均術後10日ていどです。A309_047

5−6日でどんどん歩行し退院できる患者さんも多いのですが、あまり早期の退院にはこだわっていません。自宅へ帰ると間も無く社会復帰・仕事復帰という線を狙っています。また患者さんのご希望や状態によって調整します。

また遠方の患者さんの場合は若干時間をかけて安定度を上げてから退院して戴くなどしています。

独り暮らしの方の場合も同様に配慮しています。

逆にお仕事などの都合で早く退院したい方の場合にも配慮や支援をしています。

.

Ilm18_aa04014-s◆社会復帰とその時期

.

通常は退院後1か月で仕事復帰して戴くようにしています。

これは胸骨正中切開の場合です。

皮膚や筋肉などの治りはもっと早いのですが、胸骨は通常は完全になるまで3か月以上かかります。なので当初は重労働や重いものを持つ作業や車の運転は避けるようにお願いするのですが、私たちの場合は強固な胸骨再建のおかげでより早期の復帰ができています。退院後まもなくクルマ運転できる方が多いです。→→もっと見る

ポートアクセス法手術(ミックス手術)の場合は骨を切らないためもっと早く社会復帰できます。

.

◆クルマのA303_009運転

.

仕事の復帰に準じます。

前述のように私たちの病院では車の運転も早くなる傾向にあります。

ポートアクセス法手術の場合は骨は切りませんのでもっと早くから運転復帰できます。

.

◆外来通A308_011

.

通常退院後1か月でご来院いただき、

経過が良ければ次は3か月後、さらに6か月後と伸ばしていき、

その後は年1度でフォローアップしています。

もとの病院やかかりつけ医と協力して全身を守りながら進みます。

 

もちろん患者さんの状Map41-2態によってその間隔は自在に調整します。

たとえばまだ不整脈が出やすいとか胸に水が貯まりやすいなどの場合は早めに外来に来ていただき、安定を図るようにします。

九州・沖縄・東北・北海道など遠方の方の場合は、地元の病院と連絡を取って安全な態勢をつくり、かつ余裕をもってお帰り頂けるように少し長めの滞在にしています。

.

◆心臓手術の成Illust1441

.

重症の患者さんでは危険性も上がります。

それをできるだけ下げる努力をしています。

リスク補正した全国平均の死亡率と私たちのそれを比較しますと、私たちのそれは全国の半分以下です。

そもそも断られた患者さんが多数含まれるためなかなか厳しいですが、その多くが元気になっておられるため、ますますこの努力を続けます。

.

◆イン Ilm17_bc01015-sフォームドコンセント

.

その患者さんの手術のメリットと危険性を具体的にご説明します。

心臓手術は一生に一度あるかどうかのおおごとですので、

十分な時間をかけてお話しし、納得できるまでご質問を受けるようにしています。

.

◆看護023師さん

.

昔は看護婦さんと呼びましたが、医療のプロとして敬意をこめてこう呼ぶようになりました。

平素のお世話をしてくれるのは彼女ら(彼ら)です。

彼女らとのチームワーク、患者さんも含めた全体のチームワークはとても大切です。

看護師さんからのオリエンテーションもありますので、しっかりと聴き、またご質問ください。

.

◆おわりに

.

心臓手術 Ilm09_aj06015-sは全身をまもって初めて意義のあるものになります。

何かと大がかりですが、それが患者さんを守ります。

いのちだけでなく、活発で楽しい生活を守ることにもつながります。

患者さん・ご家族ーコメディカルー医師全体のチームワークが大切ですし、なにより患者さんご自身が生きたいと強く念じて一緒に頑張って下さることが良い結果につながりやすいのです。

.

154411073◆ひとつお願い

.

もし悩みや疑問、苦情その他がありましたら遠慮なく担当医や私までお願いします。

細かいことでも結構です。

それらを解決すること自体が大切ですし、くわえて治療成績やチーム力がさらにあがり、お互いに得るものが多いのです。

.

 

◆患者さんの想い出:

心臓手術の患 A81218100者さんにもさまざまな病気、年齢、状態があります。それぞれに対応した手術が必要です。

Aさんは80歳男性で、遠方の紀伊半島南部からお越し下さいました。

大動脈弁、僧帽弁、三尖弁すべてが壊れて心不全になっておられました。

80歳と比較的ご高齢であったため、体力の負担を減らす目的でミックス法で心臓手術を行いました。

Ca010a-s胸骨の下半分を切って心臓に到達し3つの弁を直しました。

そのおかげで術後は痛みも軽く、大きなオペの割にはスムースでまもなくお元気に退院されました。これからこうした方法が主流になっていくのでしょう。この手術は画期的と評価されYoutubeにもUpされました。

その後も外来でお元気なお顔を見せて下さいます。遠方から私たちを信頼して来てくださる、そのこと自体が大変光栄でうれしいことです。ひとつでも多くのことでお役に立ちたい、そう思います。

Aさん、これからもお元気で楽しくお過ごしください。

 Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

患者さんからのお便りのトップページにもどる

◆参考ページ

心臓手術とはどういうもの?

そのこれからの方向

心臓外科の名医とは

手術と言われたら?!

安全に必要な症例数は?

病院の立派さと心臓外科の立派さは別?

対象となる病気は?

医師の選び方

私のお勧めは?

術後の社会復帰について 

美容について

必要な検査

米田正始が考案した術式は

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

安全な心臓手術のための検査にはどういうものが?【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月4日

.

心臓手術のための検査は大きくわけて2種類あります。

1.ひとつは診断をより正確に、詳細につけるための検査です。

2.いまひとつはオペをより安全なものにするため、関係する全身あちこちの部分を調べるものです。

.

◾️診断のための検査

.

次のようなものがあります。これらの一部を組み合わせて調べます。

.

ilm09_af10018-s

①心電図:

心臓の電気的動きを調べ、

不整脈つまり脈の乱れや心臓の虚血つまり酸欠状態や心筋梗塞その他を調べます。

安全で痛くありません。

.

②胸部レントゲン写真(エックス線検査):

035.

胸の内外のさまざまな臓器を全体的に把握できます。

心臓や肺、気管支、肋骨、その他が大雑把にわかります。

わずかな放射線被ばくはありますが、安全で痛くありません。(右図)

.

.

③血液検査:

BNPやP献血broBNPといった心臓ホルモンがわかり、

.

不全の度合いやその変動がわかります。

.

針を刺す痛み以外は快適です。

.

④心エコー図:

SANYO DIGITAL CAMERA.

弁膜症の決定的検査です。

狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患では心室の壊れ具合や二次的な弁逆流などもわかります。

心筋症、心不全でもどこをどう治すかを考えるために必須です。

.

心臓の各部のサイズや機能あるいはドップラー法により血液の流れが詳細にわかります。

安全で痛くありません。

.

CT:

Ilm09_af14001-s.

心室や心房、大動脈その他の構造や形態が正確にわかります。

冠動脈はじめ様々な動脈もわかります(左図)。

.

被ばくはレントゲン写真よりは多いですが、工夫によってかなり減らすことができます。造影CTでは点滴の針をさす痛みはあります。

.

⑥MRI:

.

心臓の機能や形、心筋がどれく037らい生きているか、さまざまな血管はじめ有益な情報が得られます。

あるいは頸動脈、脳動脈などを安全に調べることができます。

解像度はCTより劣りますが。被ばくの問題もありません。

.

.

⑦RI:

心筋の虚血や状態、動きなどがわかります。多少の被ばくはあります。画像はぼやけておりあまり細かい形態は苦手です。

必ずしも必須検査ではありません。

.

⑧心カテーテル検査:

Fotosearch_CCP02026心症など冠動脈では最終検査です

.

冠動脈の詳細を造影したり心臓内の圧測定には威力を発揮します。大動脈の中をカテーテルが通過するため、わずかな負担やリスクはあります。たとえばまれに脳梗塞などが起こります。

.

弁膜症手術では手術前にカテーテル検査をすることがうんと減りました。

.

◾️手術の安全のための検査

.

およそ以下のものが代表的です

A313_070.

①血液検査: 

.

腎臓、肝臓、糖、脂肪その他全身の情報が得られます。

.

近年はいろいろな病気を併せ持つ患者さんが増えたため、一層大切な検査になりました。

.

②ABI: 手足の血圧を同時測定します。いかにも単純な検査ですが、これによって下肢の血流が良いかどうか即わかります。安全で痛くありません。

Fotosearch_CCP02056.

③肺機能検査: 

.

いわゆる肺活量試験とその関連検査です。ようするにしっかりと吹く、そういう検査です。

.

安全性は高く痛みもありません。

.

④CT: 胸部や腹部の大動脈の状態や、肺、その他内蔵に異常がないかを調べます。必要に応じて脳内動脈も調べます。再手術では心臓と周囲組織との癒着の度合いを前もって調べることで安全性が向上しました。多少のひばくはありますが、痛みはほとんどありません。

.

⑤頸動脈エコー: 狭心症や大動脈瘤の患者さんなど動脈硬化があるケースでは頸動脈が狭くなっていることがあります。これをしっかり調べ、脳梗塞の予防策を講じます。

.

⑥MRI:頸動脈や脳動脈、脳、全身の検査に有用です。

.

⑦その他: 上記検査で何か問題があり、追加検査することは時々あります。

.

Ilm17_bc01015-sこのように、術前検査はしっかりとした診断をつけ、安全性を徹底管理するためにも重要です。

.

通常の病院ではこうした検査と説明に4往復4週間もかかると言われますが、心臓血管センターではハートチーム全員で努力し、一回の外来で主な検査を終え、ご説明や生活指導をするようにしています。

.

そのためには前もって予約して戴くとか、必要な検査を併せ受けて頂くことでスピードアップと患者さんたちの負担軽減が図りやすくなります。あるいは短期入院ですべて調べ上げるようにし、遠方の方々などに喜ばれています。

.

以上、心臓手術前の主な検査について概略ご説明いたしました。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

 .

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓手術 ―― 米田正始が考案・改良したもの

Pocket

最終更新日 2021年1月2日

1. 臨床医は勉強し反省検討し、患者さんの治療内容を改良していく責務がある

心臓外科医というよりすべての臨床医は常に勉強し反省検討し、患者さんの治療内容を改良していく責務があります。
それは医療安全にも治療成績にも、そして患者さんたちの満足度にも貢献します。
その努力の結果として新しい術式を考案・開発することはある意味自然なことですし、医学や患者さん・社会のためにお役に立てるという意味で光栄であり大きな喜びでもあります。

私は恩師デービッド先生(Tirone E. David、トロント大学)(左写真)が毎年のように新しい手術に挑戦し、開発改良する姿を見てそのことを学びました。

トロント大学やスタンフォード大学、メルボルン大学、そして帰国後の京都大学、豊橋ハートセンターと名古屋ハートセンター、高の原中央病院かんさいハートセンター野崎徳洲会病院、そして医誠会病院などにて一貫してこうした努力をしてまいりました。

それらの業績をたまたま発表させていただく機会を得ました。

2. 第11回アカデミック外科医養成研究会

第11回アカデミック外科医養成研究会(Developing Academic Surgeons)(当番世話人・川副浩平先生)が第42回日本心臓血管外科学会総会(会長・山本文雄先生)の会期中に開催され、川副先生が日本発の新しい心臓手術をまとめて公開する企画を実現されたのです。(心臓外科医のブログをご参照ください)

これらの仕事は患者さんたちはもちろんのこと、多くの先生方(心臓外科だけでなく外科、麻酔科、内科、その他の科、基礎医学系、薬学部、工学部、理学部、他大学や研究所なども)やコメディカル、事務はじめとした皆様のご協力のもと、大変な努力の末にできたものです。まさに汗と涙の結晶です。この場を借りて厚く御礼申し上げます。

研究会では今は引退された大先輩に交じって私もその心臓手術にまつわるエピソードを紹介させていただきました。なるべく若い先生方の参考になるように、というスタンスでお話ししました。

会場は満席で、かつて指導させて頂いた若い先生方や友人・仲間や先輩たちを含めて多くの方々のご参加があり、そうした方々にご報告と御礼ができたことはこのうえないことでした。

写真左にお示しするのはそのときのポスターです。なおご参考までに関係する論文を順次追加してさらに役立つように改訂する所存です。

こうしたものがきっかけとなって、若手諸君が新たな心臓手術を開発し、大きく成長展開して下されば、そしてより多くの患者さんたちに恩恵が届けば、これ以上のよろこびはありません。

研究会のときに私が若手心臓外科医へのメッセージとして述べたアドバイスは次のとおりです。

1.努力の甲斐なく患者さんが亡くなったとき、それが新たな研究の始まりです。

つまり助けられなかった原因を徹底追及し勉強し反省検討して、患者さんの敵討ちを将来の患者さんの治療で行うわけです。
悔しさをばねに頑張る、ともいえましょう。

2.先人の立派なお仕事に敬意を払い、学ぶ。

医学の進歩は多くの医師研究者の仕事の蓄積の上にたつものであり、先人のことばに耳を傾けるのは最小限の礼儀であり、かつ進歩への最短コースです。
日本の医師は先人の研究を引用しないという悪癖があると昔から指摘されています。
引用することで引用されたひとも、した人も、評価が高まるのです。
それも単に医師とか科学者としてだけでなく、人間としての評価や信頼度が上がるのです。

3.臨床での仕事や努力と、研究室での実験研究を有機的に結び付けて役立てる。

患者さんの病気にそっくりな動物モデルを創り、それをもちいて新たな心臓手術をトライし改良を加えるわけです。
これは科学的根拠なしには患者さんに実験的な治療をしない、というヒューマンな姿勢に直結します。

私自身、これからも反省と検討、研究を重ねながらさらなる進化を目指したく思いますが、同時に若い先生方のこれからの頑張りに期待します。

これら日本発の心臓手術が後日1冊の本になったものです。

3. 米田正始が日本にて考案・開発した新しい心臓手術

(1)拡張型心筋症にたいする心尖部温存式バチスタ手術。

心尖部を温存することでバチスタ手術の術後心機能を向上させました。手術の死亡率もゼロに近づきました。

心尖部温存式バチスタ手術の詳細を見る

ポスターはこちら

(2)虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する腱索転位法translocationの開発。

前後乳頭筋を前方へ吊り上げます。当初は二次腱索切断とセットにしていました。この前方吊り上げによって従来の二次腱索を切断するだけの術式よりも術後心機能が改善し患者の心不全が軽減しました。
この術式は次の(3)に発展していきました。

虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する腱索転位法translocationの開発の詳細を見る

(3)機能性僧帽弁閉鎖不全症とくに後尖テント化に対するBileaflet Optimization法

現在はこの道の専門家のご意見をいただき Papillary Heads Optimization法(PHO法)と呼んでいます。

現在、前尖だけでなく後尖のテント化をも治せる一番有効な方法とのご評価を戴いております。アジアや欧米でも使ってくれる先生がでてきました。2015年のアジア心臓血管胸部外科学会(ASCVTS)で最優秀演題賞のファイナリストに選ばれ、2017年のアメリカ胸部外科学会(AATS)でも発表機会を頂きました。狭い術野で細かい操作が必要なため、技術的に少し慣れが必要で、これから啓蒙活動したく考えています。

Bileaflet Optimization法の詳細を見る

(4)心房縮小するメイズ手術。

これにより従来のメイズ手術で治らなかった重症心房細動が治るようになりました。カテーテルアブレーションでも薬でも治らなかった患者さんにももちろん役に立っています。心房細動が治せて初めて、僧帽弁形成術や生体弁置換術の真価が発揮されるのです。つまりワーファリンを切ることができるのです。これが心房縮小手術が重要かつ有用であるゆえんです。

また近年話題の心房性機能性MRに対する弁形成術でも威力を発揮します。

心房縮小するメイズ手術の詳細を見る

(5)末期冠動脈病変に対するバイオバイパス手術(生物学的微小血管吻合)。

これによりこれまでバイパス手術できなかった患者さんにも手術が可能となりました。

バイオバイパス手術の詳細を見る

(6)bFGF蛋白の徐放を用いた胸骨再生。

これによりバイパス手術後の胸骨壊死が激減し、社会復帰も早まる可能性が高くなりました。

(7)重症下肢虚血に対するbFGF徐放治療

従来の治療では治らなかった患者が治癒し社会復帰するようになりました。京大病院で成果を上げましたが、米田正始が大学を去ってからはプロジェクトが止まっていました。しかし2010年ごろからその価値が再評価され、プロジェクトが再開されまた一グループの患者さんで臨床試験が行われ成果を上げました。

このbFGF徐放治療を行うべく、現在準備中です。下肢切断を免れる、あるいは下肢の皮膚潰瘍(本当に痛いです)が治る、これは患者さんにとって光になることでしょう。

bFGF徐放治療の詳細を見る

(8)心筋梗塞後の心室中隔穿孔に対するDavid-Komeda術式とその改良。

トロント時代に開発した穿孔部除外 exclusion法とそれをさらに有効に使うための心拍動下VSP評価法。さらなる成績の向上を目指して、この改良型を開発しJTCVSというトップジャーナルで発表いたしました。若手中堅の先生方にも自信をもってやって頂けるように改良したのです。この不治の病が治る病気になるよう努力しています。

David-Komeda術式の詳細を見る

(9)大動脈基部の部分拡張に対する再建手術

大動脈基部再建のためのデービッド手術を部分的に応用する術式です。
重症例や複合手術例では時間が短縮でき、患者さんの安全に貢献します。

大動脈基部再建の詳細を見る

デービッド手術の詳細を見る

(10)大動脈手術における針孔出血の効果的止血法

簡単なアイデアですが、出血は治まりやすくなります。コロンブスの卵です。

大動脈手術の詳細を見る

(11)僧帽弁前尖の逆L字型変形にたいする形成術

従来には弁形成不可能とされたケースの中に、形成可能なものが含まれている可能性と、手術法を示しました

(12)左室緻密密化障害に対する左室形成術

世界初の手術を行い、報告しました。より多くの患者さんたちに役に立てば幸いです。
左室緻密化障害は現在のところ難病ですが、将来この病気は治せる病気になるものと信じて治療法を改良しています。

左室緻密密化障害の詳細を見る

(13)オフポンプバイパス時に心筋埋没冠動脈を露出切開する方法

オフポンプ冠動脈バイパス手術のときに禁忌(やってはいけない)と言われる心筋埋没冠動脈へのバイパスが安全にやれるようになりました。同時に吻合部の術中評価にも役立ち、バイパス手術の質や安全性が向上しました。
開発から10年、ぼつぼつ日本でもこの方法が使われるようになり始めています。

心筋埋没冠動脈の詳細を見る

(14)僧帽弁置換術における人工腱索の「斜め」吊り上げ法

スタンフォード大学での生理学的研究の成果を実際の治療の中で使ったものです。良好な術後心機能が得られます。

僧帽弁置換術の詳細を見る

(15)ブローアウト型を含む左室破裂に対する左室修復術epi-endocardial patch repair法

これまでのグル―(生体糊)では止血困難と言われたブローアウト型左室破裂が安全に修復できるようになりました。

上記の発表の後もさらに新たな心臓手術を考案工夫しています。

左室破裂に対する左室修復術epi-endocardial patch repair法の詳細を見る

(16)一方向性ドール手術

これはセーブ手術のジオメトリー特性(つまり左室をきれいな形にする)とドール手術の簡便性を併せ持つ左室形成術です。結果的に侵襲が低くなり、これまですべての患者さんを救命できています。

一方向性ドール手術の詳細を見る

(17)大動脈弁閉鎖不全症にともなう機能性僧帽弁閉鎖不全症に対するpapillary heads optimization(PHO)手術

これは(3)の応用ですが、多くの場合、左房を開けることなく、大動脈弁手術の時間で2弁を併せ治すことができ、重症例では大きな貢献ができます。

大動脈弁閉鎖不全症の詳細を見る

papillary heads optimization(PHO)手術の詳細を見る

(18)ミックス手術にて副次創(サテライト創)

ミックス手術にて副次創(サテライト創)を最小限とし、疼痛や胸壁出血を減らし美容効果を高めるLSH法(Less satellite hole法)。世界でも賛同する方が増えています。

LSH法(Less satellite hole法)の詳細を見る

(19)バルサルバ洞破裂の修復を確実に再発しないようにする安全術式。デービッド手術などの大動脈基部手術の経験から生まれました。

バルサルバ洞の詳細を見る

デービッド手術の詳細を見る

(20) MICSでできるというメリットも得られました。

肥厚型閉塞性心筋症 HOCMの、心室中部閉塞 Mid-Ventricular Obstructionに対するモロー手術変法。左室を切開せずに閉塞を安全に解除でき、しかもMICSでできるというメリットも得られました。

HOCMの詳細を見る

Mid-Ventricular Obstructionの詳細を見る

MICSの詳細を見る

(21)虚血性心筋症や拡張型心筋症に対する Frozen Apex SVR (心尖部凍結型左室形成術)

虚血性心筋症や拡張型心筋症に対する Frozen Apex SVR (心尖部凍結型左室形成術)。これは杭ノ瀬先生の螺旋型左室縫縮を生理学研究をもとに改良したものです。これまでよりはるかに短時間で左室の調整・改善が図れ、成績も良いため、今後広めていきたく思います。

続きを読む

(22) 重症例でも弁形成ができ、かつ心機能がより改善するようになりました。

上記(3)PHO法と(21)Frozen Apex SVR(心尖部凍結型左室形成術)を組み合わせたDual Repair(デュアル形成)。これまでのMAP(僧帽弁輪形成)やPHO法でも形成できなかった重症例でも弁形成ができ、かつ心機能がより改善するようになりました。

続きを読む

心臓手術のお問い合わせはこちら

患者さんの声はこちら

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓手術、お目当ての先生に執刀してもらえるの?【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月2日

.

せっかくご自分にぴったりの病院や先生(心臓外科医)を見つけたのに、

はたしてその先生に手術(執刀)してもらえるのかどうか、患者さんの不安は尽きません。

 .

Ilm09_ag04003-s教育病院とくに大学病院ではその社会的使命として

若い先生方に心臓手術を執刀してもらい、次世代の心臓外科医を育てることが一般的です。

どんなに立派な先生でも、若い未熟な時期は必ずあったわけですし、若い先生にある程度はオペして頂かないと明日の医療が成り立たなくなるという事情がそこにあります。

 .

しかし患者さんによっては、

こんな大きな、こんな難しい心臓手術をいのちをかけて受けるのに、

練習台にしてほしくないという切実な希望があるのも事実です。

 .

Ilm17_bc01004-sそうしたときには、率直に、そのお目当ての先生に直接希望を述べるのがベストです。

.

お目当ての先生に執刀希望を出したいが、それでは他の先生に申し訳ないと、ご自分の希望を出さずにあとで悶々と後悔したり、

黙っていてもその先生がいる限り大丈夫だろうと自らに言い聞かせたりする患者さんも少なくありません。

.

私の場合で申し上げれば、米田先生希望と仰った患者さんの手術は責任もって執刀していますが、とくにご指名のない患者さんの大半は他の先生方に執刀してもらっています。

 .

しかしあとで後悔するのではないかと思われるときには、やはり思い切って本心を率直に伝えることが勧められます。

良い医師はそうした患者さんの言葉に対して気を悪くすることはありません。

 .

医師を選ぶのは患者さんの権利です。黙っているのはその権利を放棄するのと同じことになってしまいます。

おたがい、率直に腹を割って何でも話する、これが病院においても一番ですね。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

「心臓手術が必要と言われたら」のトップページにもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。