断らない、待たせない、温かい

Pocket

HP用◎カバー+帯米田正始― 断らない、待たせない、温かい

二〇〇八年一〇月、名古屋に新たなハートセンターが立ちあがると、米田は副院長(心臓血管外科部長)に就任。スーパーバイザーという特別な立場ではなく、どっしりと腰を据えて、患者と向き合うこととなった。

彼に絶大な信頼を寄せる京都時代の患者たちにとっても、身体に何か大きな異変があった時、名古屋であれば行けない距離ではない。彼らも正式な「米田の手術再開」を心から喜んだであろう。

同院は、「患者様第一」という鈴木の理念を受け、
「患者様サイドに立った医療の実践」
「やさしいまごころのある医療の実現」
をスローガンに掲げている。

「『断らない、待たせない、温かい』が当院のモットーです。当たり前のことなのですが、現実には多くの病院でこれができていません」と米田は言う。

リスクマネジメントとして、複数の病気を抱えているような重症患者を断る大病院もあるという。助かる見込みが薄いのなら、最初から受け入れなければ、労力をかけなくてもすむし、その病院としての死亡率も上がらなくていいだろうというわけである。さらに付け加えると、手術の失敗などによる訴訟の心配もない。

だが、ハートセンターではそうした重症患者でも、二四時間体制で、断ることなく受け入れる。そして、その困難な病状に、医師、スタッフ、患者が一丸となって全力で立ち向かっていく。これが、米田の目指す「断らない」医療である。

リスクは高いが、積み上げてきた経験と実績もある。最大限の努力で可能な限り危険度を低くすることはできる。そのために、患者との信頼関係を築くことも欠かさない。

「どんな患者さんに対しても、インフォームドコンセントとして、データベースに基づいたリスクの説明を必ずします。手術をした場合としなかった場合の比較、ほかの医療施設との比較。この二本を軸に、手術する箇所以外にこれといった病気をもってない患者さんとの比較などです。また手術前は、心ゆくまで質問していただけるように、外来とは別に時間をとって無制限一本勝負でやります」

透析を受けていたり、糖尿病を患っていたりすれば、手術を受ける際の危険度は何倍にも増す。そのことを、本人(およびその家族)にしっかりと理解し、納得してもらった上で治療を行う。これは「温かい」医療にもつながってくる。

「待たせない」医療については、みなさんにも経験があるだろう。調子が優れないから病院へ行ったのに、一週間後にエコー検査、三週間後にCT検査、診断の結果は五週間後に外来で、というようなケースだ。

大学病院などの大きな施設では、複数の科との調整が必要なため仕方ないのかもしれないが、何度も行き来するのは実に不便だし、かなり先まで自分の病気が何なのかわからないということが何よりも不安だ。

その点、ハートセンターなら前もって相談しておけば、検査から医師による結果の説明まで、すべて一日で可能だ。患者にとっても、一カ月以上も待たされるより、その日に分かった方がいいに決まっている。

米田が京大ではできなかった、患者の側に立った三つの医療。名古屋ハートセンターで実践中だ。

プロフィールのページにもどる

メディア報道のページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

医師の一分

Pocket

  HP用◎カバー+帯米田正始― 医師の一分

米田をトップから外した京都大学病院の心臓血管外科は、OBの医師を呼び寄せ、四月一六日からなんとか手術を再開したものの、八月までの実績がたったの四件というお粗末な結果だった。患者たちは、「米田の手術再開」を待ち望んでいるのだ。

泥沼の様相を呈するかにみえた京都大学とのいざこざも、八月二四日、急遽解決をみることとなる。

「米田がいったん診療科長に復職した後で退職し、その後も病院の外部調査委員会による心臓血管外科の調査、検証に協力する」といった内容で和解したのである。

九月一四日、病院側に大学での手術実績を十分に認めさせた上で、診療科長に返り咲くと、翌日、辞任。母校を離れることにはなったが、結果として、心臓外科医としての面目を保つことになった。

米田は、この訴訟は「医師の一分」であったと、和解前に行われた『新潮四五』(二〇〇七年一〇月号「『神の手』心臓外科医辞任へ どこへ行く京大病院」)の石岡荘十によるインタビューの中で答えている。

「黙って辞めたら『あいつ手術成績が悪いから辞めたに違いない』と言われますから、訴訟で自分の筋を通したいのです。『武士の一分』というか、『医師の一分』みたいなものです」

世界が認めた外科医としての並々ならぬプライドが垣間見える。そして、同インタビューは以下の言葉で締めくくられる。

「九年間、京大病院を世界に誇れる高度で理想的な病院にしようと頑張ってきましたが、ダメでした。でも、努力を続けます。今度は京大の外に出て、患者を救うことに集中します。(中略)京大スピリットを忘れずに、二つの民間の心臓病専門病院を拠点に京大ではできなかった仕事をしていこうと思っています」

海外で当たり前のようにやってきたことが、一般に日本で最も信頼できる医療機関と思われている大学病院では、さまざまな構造的要因もあり、通用しなかった。

そこで米田は、「京大ではできなかった仕事」を実現するため、「二つの民間の心臓専門病院」に向かう。

一つが、米田同様に海外で修業を積み、多くの著書や、人気マンガのモデルとしても知られる南淵明弘(現・東京ハートセンター 心臓血管外科センター長)が心臓病センター長を務める大和成和病院。そして、もう一つが豊橋ハートセンターだった。いずれも、二四時間、常時患者を受入れられる体制を整えており、年間三〇〇例近くの心臓手術の実績もあった。

二〇〇七年末、自身にとって理想的な環境を持つこの両病院で、スーパーバイザーとして再スタートを切った米田。神奈川県と愛知県を行き来しながらも、臨床の現場で心臓手術を行える日々が帰ってきたのである。

プロフィールのページにもどる

メディア報道のページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

母校・京都大学との泥沼のたたかい

Pocket

HP用◎カバー+帯米田正始― 母校・京都大学との泥沼のたたかい

帰国した米田を待ち受けていたのは、海外とはおよそかけ離れた、旧態依然とした大学病院のシステムだった。彼を最も驚かせたのは、心臓手術の回数について「枠」があてられていたことだった。週三日、一日一件しか手術室を使えないというのだ。

心臓に限らず、手術を行うには、手術室、看護師、麻酔科、ICU、病棟などのスタッフの協力が不可欠だ。彼らに負担がかかりすぎると、安全管理面にも支障をきたす、との理由から設定されたものだったのだが、大学病院という重症患者が多く集まる医療機関において、果たしてこれが妥当な「枠」なのだろうか。

米田は言う。

「症例数を絞ることが、安全確保につながるとは一概には言えません。それよりも、いくら頑張って仕事をしても報酬は一緒、という国公立病院の制度に問題があると言えます。海外では規程以上の仕事をすれば、それなりの手当ても出るし、評価もされます。努力しても報われないような環境だから、患者さんに対する気持ちより、公務員としての意識の方が強まってしまうのでしょう」

一人でも多くの患者に治療を施したい。またそうすることで、チームとしての「熟練度」と「スキル」がアップし、さらに多くの患者の命が救える。そう考える米田は、「枠」を増やすことに奔走する。各部門に頭を下げ、「枠」外の緊急手術を行ったこともしばしばあった。

だが、彼が扱うオペは難易度が高いこともあり、スタッフの負担や疲労度も大きい。他の科との手術室の調整も、頻度が増えるほど大変になる。病院の「調和を乱す医師」として、次第に浮いた存在となっていった。

手術前の患者に、自身の実績や情報をオープンにして細かく紹介する米田のやり方に対しても、院内からは「自己宣伝が過ぎる」と批判の声が上がったという。

当の患者やその家族からは、「執刀医のことがよくわかって助かる」と好評なのにも関わらず…。

そんな折、一つの事件が起こる。

二〇〇六年三月に京都大学病院で脳死肺移植手術を受けた三〇歳の女性が、手術中に脳障害を起こして意識不明となり、その後も意識が回復することなく、同年一〇月二四日に死亡したのである。

手術は、呼吸器外科を主担当に、心臓血管外科と麻酔科が協力する形で行われたが、病院はサポート役として立ち会っていた米田だけに、突如「手術停止」を宣告したのである。患者の死から二ヶ月後、一二月二六日のことだった。

理由は「安全上の問題」とされたが、EBM(evidence-based medicine:根拠(臨床結果)に基づいた医療)の視点からみても、それまでに彼が行ってきた心臓手術が「危険」なレベルにあるはずがなかった。到底納得することなどできない。

だが病院は、さらに追い打ちをかける。翌年四月より、心臓血管外科長のポストまで米田からはく奪することを決めたのである。

それを知った米田もさすがに黙っていなかった。

三月六日、「不当な降格人事で、手術できなくなる恐れがある」などとして、大学を相手取り地位保全を求める仮処分を京都地裁に申請する。

同日、米田の治療を受けている患者や家族らのグループもこの動きに呼応。二五〇一名の署名(註:その後2万5千に達しました)を添えて、手術の早期再開を求める嘆願書を病院側に提出した。

彼らは、この処分を「医療の安全の問題ではなく、病院側によるいじめのようなものだ」だと訴えた。

プロフィールのページにもどる

メディア報道のページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

海外修業で築き上げた「神の手」

Pocket

HP用◎カバー+帯米田正始― 海外修業で築き上げた「神の手」

「ハートセンターの真骨頂はハードというより、ソフトにあるんです」
開院三年目を迎えた名古屋ハートセンターで副院長(心臓血管外科)を勤める米田正始は、その特徴をこう話す。

それは、彼が前任地である、母校・京都大学医学部の教授職を辞し、ここにたどり着いた一つの答えでもある。

神の手を持つ医師―。

治療が極めて困難な病気を治すことができる名医に対して贈られる称号だ。彼は京都大学病院時代、いくつかの「余命数カ月」の命を救い、そう呼ばれるようになった。
当然ながら、患者の中には熱狂的な支持者も多い。では、そんな「神の手」がなぜ京都を離れなくてはならなかったのか?

「神の手」は一朝一夕に築き上げられるものではない。若い時からオペレーターや助手として関わっていくことがとても大切なのだが、日本の心臓外科の世界ではそれが非常に困難であることは先に述べた通りである。国内で早い段階から「熟練度」を上げていくことなど、先の大川のような例をのぞき、まず無理だ。

では、米田はどうしたか? この閉鎖的な日本を飛び出し、海外で経験を積むことを決心する。卒後六年目にあたる一九八七年、カナダのトロント大学へと渡るのである。

「欧米でも、日本以外のアジア諸国でも、世界の一流の大学病院では、年に六〇〇から一〇〇〇例ぐらいの手術が普通にあるのです。だから、病院側としても、学生に対して『君には今年一〇〇例受け持ってもらうよ、ぼくがちゃんと見ているからしっかりやるんだよ』というような形で、修練のプログラムが組める。こうして五年間なら五年間、その場その場で技術レベルを確認しながらステップアップさせて、修了時には、例えば三〇〇例を執刀できますよ、という保証をつけてあげられるのです」

在任した六年間に九〇〇例を執刀。そればかりでなく、恩師のTirone Davidとともに、心筋梗塞の合併症である心室中隔穿孔(左室と右室を隔てる心室中隔に穴が開く病気)に有効な術式「David‐Komeda法」を考案・発表するなど、多くの成果を残した米田は、その後、米スタンフォード大学へ赴任。ここでは、主に教育と研究に専念する。

一九九六年には、豪メルボルン大学へ移り、主任外科医(助教授)として、わずか一年半の間に三〇〇例の手術に携わった米田は、オーストラリアでも有数の心臓外科医として知られるようになる。

海外に滞在すること十余年。気付けば、執刀一二〇〇例、アシスト等八〇〇〇例超という輝かしい実績を積み上げていた。

当然のことながら、母校の京都大学がこれを見逃すはずはなかった。一九九八年、米田は心臓血管外科の教授として凱旋を果たすことになる。

四二歳の若さで、なおかつ研究畑ではなく、臨床一筋の医師を教授に抜擢することは、当時としては異例中の異例だった。大学はそれほどまでに高く彼を評価したのである。

 

プロフィールのページにもどる

メディア報道のページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

米田正始の心臓手術① 心尖部を温存するバチスタ手術

Pocket

術式名: 拡張型心筋症にたいする心尖温存式バチスタ手術。

臨床に用いた時期 2001年―現在

実施した施設 京大病院、名古屋ハートセンター


考案の目的と概略

拡張型心筋症DCMに対するPLV(左室部分切除術、いわゆるバチスタ手術)において心尖部を温存すると心尖部を切除する場合より術後左室機能が良好であることが実験研究で判明した。

心不全の動物モデルをもちいて、急性実験でも慢性実験でも優れた結果を出した。そこで、

このコンセプトを臨床でも応用し、安定・良好な成績を得た。

心尖部を残すとなぜ術後左室機能が改善するかの詳細なメカニズムはまだ未解明である。

しかし心尖部が左室機能の中で moderator調節器として役立っていることは生理学では知られており、

またTorrent-Guasp先生の解剖学的研究・心筋ベルト構造 muscle-band theoryでも心尖部が心筋ベルトの連続性を保つうえで欠かせないことが示されている。

メカニズムの科学的解明は今後の研究に待ちたい。

現在までこの方法を高度に拡張したDCM患者で左室側壁に病変があるケースなどに活用している。


内容の説明

DCM大型動物で従来の心尖部を切除するPLVよりも心尖部を温存するPLVは術後心機能が優れていた。

これを根拠として臨床でも活用し、PLVの病院死例は減少した(下記シリーズで13例中1例のみ死亡(重症・高齢の複合左室形成術例であった))。

Batista1

 心尖部を温存する左室形成術では、術後の左室機能は有意に改善した

 

 
  Batista2心尖部を温存しないタイプの、つまり従来型の左室形成術では、術後左心機能は新術式の場合ほど改善しなかった。

 

 

 

Batista3心尖部温存式左室形成術(上記PLVとSAVE型手術)の長期成績は 安定している。

年月が経っても生存率があまり低下しない。

 

 

術中写真(術式の解説)

Batista4
心尖部(手前)を温存しつつ左室側壁の病変部を切除する。

写真の左側が頭側、右側が腹側である。

すでに左室側壁の薄い部分が開いている。

 

 

Batista5切除進行中。乳頭筋を傷つけないように注意して進める。

また左冠動脈回旋枝に影響を与えないように、あまり心基部には切りすぎないように注意している。

 

 

 

Batista6 僧帽弁の逆流を予防するために適宜アルフィエリや乳頭筋接合などを行う

 

サルコイドーシス心筋症などでも活用(複数の左室形成術)できることを報告した。

 

Batista7 左室壁は全層をしっかりと縫合しつつ左室閉鎖する。

 

 

 

 

 

Batista8

左室形成術の完了。

重症例では肝機能不全などを合併していることも多く、出血傾向が懸念される場合はテフロンフェルトストリップを3枚使用し、徹底止血を心掛ける。

 

 

 

Batista9

この心臓手術法は権威あるJTCVS誌の表紙を飾ったこともあり、協力・貢献して下さった多くの方々に厚く感謝申し上げます。

アメリカでは保険適応の障壁のため、この心臓手術は現在下火になっているが、

ヨーロッパや日本などを含めた世界各国で、静かに、着実に患者さんを救命していることを誇らしく思っています。

 

発表文献(臨床第一報)

Nishina T, Shimamoto T, Marui A, Komeda M.  Impact of apex-sparing partial left ventriculectomy on left ventricular geometry, function, and long-term survival of patients with end-stage dilated cardiomyopathy. J Card Surg. 2009 Sep-Oct;24(5):499-502.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ひとと自然と ―― 心臓外科医の写真紀行記

Pocket

0307

 

 

 

 

 

 

[ 無料素材写真集 ]

当フォトギャラリーはリンクフリーです。リンクはご自由にお貼りください。ご連絡も不要です。出来ましたら当サイトにリンクをしていただければ幸いです。写真は商用利用も含めて無料でご利用いただけます。ただし再配布はご遠慮ください。

ご感想やご意見などはこちらへどうぞ:メールを送信

 

Photo_2   ひとと自然と 第一集

 

仕事柄、手術や発表・講演などで国内外のあちこちへ行く機会があります。せっかくのすばらしい、あるいは美しい、自然やひとや動物などをそのまま忘れるのはいかにも惜しいと、仕事が一段落したらデジカメを片手に出かけていっては撮ったミニ写真集です。感想や技術的なことも含めたご指導など、なんでもお聞かせ頂ければ幸いです。

Photo_4     ひとと自然と 第二集

 

一番美しいものは何かと聞かれたら私は心臓と答えるかも知れません。究極の機能美と思うからです。心臓が美しい形を取り戻せばパワーアップができ、患者さんは元気になる、といったら少々非科学的でしょうか。世の中には同じ観点で美しいものが沢山あると思います。それをなかなか記録し表現できないのが残念ですが。

Photo_6

ひとと自然と 第三集

ひとと自然のかかわりの中で最近の熱い話題はやはり地球温暖化でしょうか。20年ぶりにカナディアンロッキーに立ち寄り、氷河がすっかり小さくなっているのを見て驚きました。また暖かい地域でも変化は着実に起こっているようです。それらの結果日本でマラリアが大流行するなどの懸念もでているようで、絶妙のバランスでかろうじて成り立っているのは地球から病気の心臓まで同じなのかも知れません。

Photo ひとと自然と 第四集

 

医学とくに外科の世界ではアートとサイエンスは永遠の課題としてよく話題になります。手術でいえばきれいな手の動き、アスリートのような速くて正確な仕事、見るからに美しい仕上がり・美的センス、これらはアートの例ですが、その手術を支えるさまざまな理論や知識・技術、学習や考察の集積、これらはサイエンスの例です。どちらも大切で、どこまで修行しても頑張っても終わりがない世界です。古い建築物や芸術作品、あるいはいろんな職人さんたちの動きを見ているとアートとサイエンスの共存を感じます。

Photo ひとと自然と 第五集

自然の妙というのは意外に身近にあるようです。雹ひょうで多数の穴があいても頑張る植物、いっせいにシンクロして開く桜の花と開かずに待つ葉、さまざまな表情を見せる朝日や夕陽の海、陽光を受けて異なる色彩を放つ植物、さりげなく存在感と季節感を出す梅雨時の花、いずれも必然性があってそうしていると思うと奥が深いと感じます。そういえば一生涯仕事をし続けると言われる心臓は、わずかな時間を活かして一生涯休憩している一面もあり、これまた自然の妙かも知れません。

Photo ひとと自然と 第六集

仕事のため飛行機に乗る機会が多いためか、最近空撮に少し凝っています。といっても飛行機の窓にきれいなものが見えれば撮るだけのことですが。空から見ると陸から見た場合とはかなり違う形で見えますし、美しさや面白さを再発見することもあります。少しアプローチを変えれば見えるものがずいぶん違うというのは心臓手術と同じで、こうした柔軟な視点が結構患者さんのお役に立つことがあります。手術の要領で空からも意外に簡単に見たいものが見つけられます。このシリーズではその一部を載せました。

Photo

ひとと自然と 第七集

北京オリンピックは数多くの見せ場や感動を残して終わりました。たまたまこのシリーズでは最初(大連、5年前)と最後(北京、3年前)の部分が中国の写真です。多くの人たちの努力で中国が急速に成長しているのを大連でも北京でも感じましたが、アメリカやシンガポール(いずれも中ほどに写真があります)などと比べると、後者には何となくゆとりやそこから来る美しさ・センス・ユーモアがあるように思います。その点日本はどうでしょうか。
心臓手術では手術室のピーンと張りつめた空気や重要ポイントでの静寂さが事故予防に役立つとかつて海外で教えられ、お互いに真剣勝負の心構えでやって来ましたが、真面目さだけでなくゆとりやりラックスもまた大切と知り、最近はここというポイントどころでは緊張感を漂わせながら、その部分が過ぎればジョークを誘発しては一緒に楽しむ雰囲気を作っています。チーム全体のパワーアップにつながっているようです。中国にも少しリラックスしてエコや自由を考えて頂きたく思うこのごろです。

Photoひとと自然と 第八集

 

今回はいつもの写真紀行記にくわえてミニ歴史探訪の旅というかたちの写真を入れました。長篠の戦いはご存じのように戦国時代、武田勝頼の騎馬隊が織田信長の鉄砲隊に惨敗を喫した歴史的戦いとして知られ、ヨーロッパでスペインの無敵艦隊がイギリス海軍の新鋭船の前に壊滅したアルマダの海戦と比較される戦いです。しかし単に鉄砲が馬に勝ったのではなく、鉄砲が馬に勝てる条件を一つまた一つと集積し、鉄砲の力をフルに発揮できるよう仕組んだ信長の戦略の優秀さによるものと実感しました。難病や重症に取り組む手術や治療も同じではないかと思いました

Photoひとと自然と 第九集

今回はソウルとサンディエゴに行ったときの写真に国内でのものを加えました。サンディエゴには米海軍の代表的軍港があるため戦争と平和を思わず考えさせられました。ソウルでは国宝No.1の南大門が社会に恨みをもつ人の放火のために焼け落ち、複雑な気持ちになりました。もちろん写真を撮ったころは見事な建物は健在でしたが。このシリーズでは動物の写真を数枚入れましたが、動物の生きざまの中には癒されたり感動を覚えることが多々あり、これも自然の良さなのかと思うこのごろです。難しい手術で迷ったときは自然をまねよ、とは恩師Dr. Davidの言葉です。

Photo ひとと自然と 第十集

巷は総選挙に突入ということで騒がしくなりつつあります。医療関係では何と言っても医療崩壊の問題に有効な手を打ってくれる人たちに政権を任せたいと個人的には思っています。今回のギャラリーの前半では恒例の学会に参加したアメリカ・サンディエゴと新しい心臓再生医療立ち上げのため訪問したタイ・バンコックでのスナップ写真が含まれます。いずれの国も医療の問題課題を抱えてはいますが、こと心臓外科に関する限りは日本よりはベターで、院内での医療崩壊というほどの荒廃は無いように感じます。手間のかかる治療やリスクの高い患者さんはなるべく避けよう(つまり見捨てるわけです)という考え方がなぜ日本の公的病院では増えたか、またそれに疑問を持たない指導者・管理者がなぜ多いのか、海外の前向きのシステムや姿を見ていると答えが見えてくるような気がします。

Photo ひとと自然と 第十一集

今回は伊勢とベトナム紀行記です。伊勢はこどもの頃から臨海学校でお世話になり、高校以後は海水浴によく行ったので思い入れがあります。伊勢の奥にある志摩は田舎の良さと自然の美が残る地です。伊勢神宮には半端でない迫力を感じます。心臓手術のあとで、「人事を尽くして天命を待つ」心境になることは、全身が衰弱した重症患者さんの場合はあり得ることです。そんな時神の存在はありがたいなあと思います。

ベトナムの方は、昨夏、世話人を務めるアジア弁膜症シンポジウムのためダナンへ行った時のものです。アジアの仲間たちと楽しく勉強しました。ダナンはかつてベトナム戦争のころは米軍基地がある前線地域でした。今、平和な時代となり、アメリカ資本が入って欧米風リゾート化が進んでいるのを見ると、あの戦争は何だったのだろうとふと思います。ベトナムの人たちは優しく、粘り強く、器用で、素朴です。それを随所で感じました

トップページへもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

米田正始関係のメディア報道 (抜粋)

Pocket

212937454(メディアの方々へ:取材・執筆などのお問い合わせは zeek-m@bf7.so-net.ne.jp までどうぞ)

.

またテレビ番組(心臓手術のスーパードクターその他)やウェブ等で放送あるいは掲載された内容はリンクのページをご参照下さい。その一部は以下で観ることができます。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

 .

 .

【WEBサイトやホームページで紹介されたもの】(抜粋)

.

001154m_b.

 テレビこれが世界のスーパードク ター4!天才名医仰天テクニック完全公開スペシャル!!のトラックバック(注意: ビデオは京大病院勤務時代のものです。米田は現在は仁泉会病院にて外来を、医誠会病院にて手術と外来をしております。ご希望が多いためUpして戴きました)

  

TBSのHPにて スーパードクター4 の特集で米田正始の手術が紹介されました。心筋梗塞後の重症虚血性心筋症と虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する左室形成術・僧帽弁形成術・冠動脈バイパス手術などを含めて患者さん目線でドキュメント報道されました

.

Gum06_sy02041-s朝日テレビ水曜スペシャル 5月12日「救命救急~生命の最前線~」 重症心不全の患者さんの手術と回復をドキュメント報道されました。通常の冠動脈バイパス手術よりはるかに危険性が高い手術を任せていただき、4つの手術(左室形成術、僧帽弁形成術、冠動脈バイパス手術、不整脈手術)を無事完遂でき、患者さんのお気持ちに応えられたことは無上の喜びです。京大病院時代の放送です。

 

 .

Sick_32たけしの本当は怖い家庭の医学 診察日:2006年8月22日 で紹介され ました。米田正始が当時京大病院で実施していた bFGF再生治療が報告されま した。この方法は2009年に有望との評価を受け京大探索医療センターの正式プロジェクトになりました。これから医誠会病院あるいは関連施設で予定中です。

.

スーパードクター(日本の名医).COM  心臓弁膜症のゴッドハンドとして紹介戴きました

.

日本ilm09_ak02018-sの名医NAVI 心臓外科の名医リスト で紹介されました。高の原中央病院に勤務していたころの記事です

.

NAVERまとめ 心臓病と闘う!日本の心臓血管外科の名医のひとりとして紹介されました

.

口コミ情報ブログ スーパードクター 世界の天才日本人名医情報 で紹介されました。当時は豊橋ハートセンターなどに勤務していました。

.

東海テレビ・スタイルプラスにて心臓外科のスーパードクター、断らない医療として米田正始が紹介されました(2012年)。米田は現在は大阪の医誠会病院で手術と外来を、仁泉会病院にて外来と心臓リハビリを行っています。


 

 

遥かなる想い スーパードクター にて紹介されました

Health_0077.

全国病院ランキング&名医情報: 口コミで評判の心臓弁膜症の名医 にて紹介されました。当時は京大病院で勤務していました

.

名医navi-Japan にて紹介されました。当時は名古屋ハートセンターにおりました。

.

心臓の病気の原因追求と対策 サイトにて心臓弁膜症 名医 のひとりとして名古屋ハートセンター・豊橋ハートセンターとともに紹介されました

..

全国有名病院・おすすめ病院NAVI: 狭心症・心筋梗塞の名医と言われているドクター にて紹介されました。当時は名古屋ハートセンターで勤務しておりました。

雑誌の新聞(名医ガイド)で米田正始(当時は名古屋ハートセンター)が紹介されました。

.

最新!正しい病院・医者選びのサイトで心臓病(心臓外科手術)の名医のひとりとして紹介されました。

128627660.

名医が見つかる医療・ 健康情報サイト: ホスQ にて冠動脈バイパス手術等の実 力派として紹介されました。また心臓弁膜症(下) の領域でも名医として紹介されました。なおこの記事は京大病院勤務時代のもので、現在 米田は「医誠会病院と仁泉会病院」にて仕事をしています

.

日本の名医 30人の肖像 で、米田正始 が紹介されました(京大病院在職当時)

.

心臓弁膜症サイト の「コラム」欄の第2回と第3回に米田が指導した手術事例のお話が掲載されています。ボクサーの若者がリング復帰をかけて闘病した記録です

.

冠状動脈バイパス手術名医リンク で名医の ひとりとして推薦されました (註:当時米田は京都大学病院に勤務して いました。現在は「医誠会病院と仁泉会病院」で仕事をしています)

.

ロボットとLSH_1
私たちは弁の形成術(人工弁にならずに済みます)だけでなく傷跡が小さく目立たない、骨も切らないLSHのMICSによる弁形成術にちからを入れています

心臓弁膜症の手術の名医がいる病院 (註:米田正始は現在大阪府で仕事しています)

.

最新医療情報 共同通信社 見直される心臓縮小手術、 改良重ね治療成績向上 日本発の技術、世界へ(註:米田正始は当時京大病院にいたため京大病院として紹介されています)

.

日刊スポーツブログ  2006.2.拡張型と肥満型の2タイプ で、米田が紹介されました。(註:米田は現在は 医誠会病院などで仕事をしています)

共同通信社の 最新医療情報 で、米田が開発したbFGF再生医 療が紹介されました(京大病院在職当時)

明日の日本の産業を支 える人材を育てる 化学工学会 経営ゼミナール で、一心臓外科医としての努力を講演しました

Hospital Ranking Net 最新!正しい病院・医者選び にて心臓病(心臓外科手術)の名医のひとりとして紹介されました。米田正始が名古屋ハートセンター在職中のものです。

.

長野県でAki_0347の心臓手術取り止め事 件 で、心臓外科の質を維持する米田正始の持論が紹介されました

偏差値じゃない!中学受験 東大寺学園 で紹介されました

.

中日新聞HP 愛知の病院〈7〉 名古屋ハートセンター 名古屋市 が紹介されました。当時米田正始は同センター副院長として指揮を取っていました。

.

Top Brain トップ・ブレインに掲載されました

第25回冠不全研究会での米田正始の講演が動画配信されています。159119567日本におけるPCIとCABGの比率について論じています。今なおホットな議論が行われている領域です。

.

 ドクターズガイドにて日本の主な心臓血管外科医のひとりとして紹介されました。

.

President Online: 発表!医師が選んだスーパードクター にて、一覧表の中で紹介されました。当時は名古屋ハートセンターで勤務しておりました。

.

【テレビ、ラジオ、新聞、週刊誌、雑誌などで紹介されたもの】

 .

【2014年】(抜粋)

平成26年9月18日発 140225476行 東京スポーツ、大阪スポーツ 名医の診察室に畏友、太田剛弘・かんさいハートセンター副センター長が紹介されました。

内科と外科との垣根なし
心臓弁膜症の推定患者数は200万人

 

平成26年9月11日発行 東京スポーツ、大阪スポーツ 名医の診察室に米田正始が紹介されました。

重症患者の最期の砦、大学病院でも手に負えない心臓救う神の手
日本で数人の技
手術痕の小さいMICS法を開発
閉塞性動脈硬化症(ASO) など

 

平成26年3月10日発行 奈良新 145149016聞 第30回市民公開健康講座 最新の心臓手術と科学的ダイエット

紙面のほぼ1ページを割いて講演内容を掲載して戴きました。これからメタボや心臓病の克服に向けてさらにお役に立ちたいものです。

野菜はからだに良いのですが、脂っこいものや肉なども上手に食べれば大丈夫なのです


平成26年2月10日発行 メンバーズクラブ 2014 No.67 春 NHK文化センター

誌上再録 名古屋教室12月8日開催 このままでは危ない! 心臓病と科学的ダイエット

NHK文化センターでの講演をコンパクトにまとめて再録されたものです。より多くの方々の健康増進や安全のお役に立てればと思います。

 

2014年1月発行 さわやか高の原 2014年冬号から

夢に終わりはありません――かんさいハートセンター、まず心臓血管外科開設へ

心臓外科開設のエッセイが掲載されました。心臓手術で患者さんをお助けする、それに人生を賭けたいという想いでこれまで歩んで参りました。

 

【2013年】(抜粋)

2013年12月19日発行 奈良新聞

市民公開健康講座「心臓手術と科学的ダイエット」の紹介記事です。

より多くの方々の健康や心臓病の克服へ向けてお役に立てれば幸いです。

 

2013年12月1日発行 月刊奈良12月号
奈良県庁米田正始・高の原中央病院かんさいハートセンター院長が荒井正吾 県知事を表敬訪問

郷里奈良県で断らない医療を推進し、県の社会福祉・保健行政にお役に立ちたい旨をお話しました。メディアがそれを取り上げてくれました。

民間は民間の立場から、その特長を活かして地域医療にお役に立つものと思います。なかでも足腰の強さ、臨機応変に動ける柔軟さは心臓血管外科や循環器科のようなスピードを求められる領域で社会貢献しやすいでしょう。

何だか話が弾んで予定の3倍も長居して知事さんの昼食の時間を削ってしまう形になってしまいました。後で反省してしまいました。


2013年11月9日発行 技術評論社 
正しく
Cover4-2知る糖質制限~科学でひも解くゆるや かな糖質制限~ NPO法人日本ローカーボ食研究会

科学的、医学的に正しい糖質制限食の本を世に出して、これまでのあやまった、有害な糖質制限食をもっと意義あるものにしようとした画期的な本です。

発売と同時に医学部の生協書籍部などにも横積みされたそうで、内容的には医学書としても通用するレベルと評価されています。

幅広い医療者や患者さん、健康愛好家の方々にも読んで頂けるよう、なるべく読みやすくわかりやすくしました。

米田正始は心臓手術関係のページと糖質制限食の展望のところを執筆・共著しています。

素晴らしい仲間と楽しく汗を流せたことを感謝しています。

 

 

2013年10月20日発行 奈良新聞記事 「地域医療 連携さらに 高の原中央病院 医師の講演や懇親会

高の原中央病院かんさいハートセンターの病診連携の会で講演したところ、奈良新聞にて報道・掲載されました。

 

2013年9月10日発行 文春文庫 老後の健IMG_1860b康 医者だけが知っている新しい常識

「健康は第一の富である」(RWエマーソン)—―だからこそ健康をめぐる情報は玉石混交。「どうやって名医を見つければいいのか?」「何が長寿と短命を分けるのか?」「がん検診は無意味?」「一日何食が正解?」 etc ・・・・・誰もが抱く素朴な疑問を第一線の名医たちが一刀両断で解決。大きな文字で大好評の「老後」シリーズ第三弾!

「高血圧」医師の診断は気にしなくていい・腸内細菌が寿命を決める!・がんは本当に減り始めている・アルツハイマーにはココナッツオイルが効く・日本を蝕む「新・生活習慣病」とは?・痛風は「ビール」で治せる!・高齢者は「粗食信仰」に騙されるな!・肩こり、腰痛は心が生み出す

雑誌「文芸春秋」5月号に掲載された特集が好評のため単行本になりました。よろしければご一読下さい。

 

2013年4月12日発行 ドクターズガイド 時事通信出版局

治せる医IMG_1701師を本気で探す  

身近な慢性疾患を中心とした72の疾病について、各専門学会のトップやガイドライン作成者、その分野をリードする専門医に聞き取り調査を行い、疾病の解説と医師選びのポイント、国内を代表する861人の専門医を紹介。病気を本気で治したい人必見の医師ガイド。

この中の狭心症・心筋梗塞のセクションで、順天堂大学の天野篤先生、須磨ハートクリニックの須磨久善先生、榊原記念病院の高梨秀一郎先生、金沢大学の渡邊剛先生、小倉記念病院の横井宏佳先生らとともに紹介されました。

 

2013年5月1日発行 文芸春秋 5月号

大型特集 16人の医師だけが知っている
医療と健康の常識を疑え

90歳を超えてもできる手術 米田正始・福永哲

「かつては70歳を超える患者を手術するのは無謀だと言われていた。ところが平均寿命が、女性86歳、男性79歳の現在、80歳代の手術は当たり前で、90歳を超えていても、条件さえクリアできていれば、手術は可能だという。日本のトップクラスの外科医である米田正始医師(心臓外科)と福永哲医師(消化器外科)に心臓病とがんの手術について聞いた。」

ご高齢でも患者さんにとって意義のある毎日が取り戻せるのであれば、心臓手術は有意義ですし、また安全にできることが増えました。こうしたことを取材して頂きました。ご参考になれば幸いです。

 

【2012年】(抜粋)IMG_1135

2012年9月3日発行 PRESIDENTプレジデント 2012.9.3.号(プレジデント社)

2012年決定版 病院、介護、大往 生! 全解決帖

 

発表!医師が選んだ スーパードクター322人 がん、脳卒中、心疾患、COPD・・・「わが町の腕利き」を探せ

にて米田正始が心臓手術の代表的外科医20名のひとりとして掲載されました

 

2012年6月3日  東海テレビ スタイルプラス 

にて米田正始が紹介されました。小さい創で患者さんにやさしいミックス手術(MICS東海テレビスタイルプラス東海仕事人列伝2012Jun03手術、ポートアクセス法)なども紹介予定でしたが時間の都合で主に断らない医療が中心となりました:

名古屋市東区に循環器疾患、
特に心臓病全般の治療を専門に行う病院・名古屋ハートセンター。

世界中で3000例以上の心臓外科手術の執刀経験があり、

心臓弁の弁形成や冠動脈バイパス手術など、

難易度の高い手術をこなす彼の信条は、「断らない医療」。

命の現場で戦い続ける心臓外科医の情熱に迫る。


(註:米田正始は現在、医誠会病院と仁泉会病院の心臓血管外科に勤務しております)

 

2012年 「いい病院」への挑戦 患者のためにできること only oHP用◎カバー+帯ne hospital in the world 宗田理、宗田律 角川フォレスタ

この第4章 スーパードクターが集まる病院 で心臓外科医・米田正始が紹介されました。著者のご厚意にて一部転載いたします。 

 海外修業で築き上げた「神の手」

母校・京都大学との泥沼のたたかい

医師の一分

断らない、待たせない、温かい

外科医の資質

メディアウォッチ100 第129号 2012.1.6. 特別リポート 野放し状態の”危ない”心臓外科専門医――団塊世代が狙われている――(上)

これでいいのか日本の心臓手術体制 石岡荘十

米田正始のコメントが紹介されました。現在の専門医制度では患者さんを守りきれないことが真剣に議論されています。

【2011年】(抜粋)

The Heart Today 2011(メディカルトリビューン社) 第59回日本心臓病学会学術集会の特集で米田正始ら名古屋ハートセンター心臓外科と川崎医大循環器チーム(吉田清教授)の共同研究の発表(尾長谷喜久子先生)が紹介されました。

パネルディスカッション2「最新の弁膜症治療:外科治療からカテーテル治療まで」(座長 澤芳樹氏(大阪大学)と尾辻豊氏(産業医大))

大きく変貌した心臓弁膜症の治療 (中略)尾長谷氏は、機能性僧帽弁閉鎖不全症に対するBileaflet Optimization(前尖、後尖を支持する乳頭筋のヘッドをともに生理的方向に転移させる術式)で、収縮期と拡張期の後尖のテザリングを回避できることを示唆。

 

【2010年】(抜粋)

Photo2010年12月13日発行 PRESIDENT プレジデント 2011.1.3.号(プレジデント社) 最新「全国1607病院」実力ランキング公開 間違いだらけ!病院・医者選び

特集:名医が太鼓判「わが町の腕利き」300人図鑑 にて、虚血性心疾患手術(バイパス手術や心筋梗塞、二次的弁膜症などの手術)の項目で米田正始は日本の心臓外科名医20人の一人として選ばれました

また「難度の高い症例も「勝てるなら受ける」」の項で、「患者を断らない、待たせない、温かい」ポリシーや死亡ゼロの手術成績とともにDavid-Komeda手術やインフォームドコンセント、ブラックジャックの話が記載されました。

Photo2010年12月11日 発行 JAMAA NPO法人日本マルファン協会会報
特集「米田正始先生を囲む会」にて米田の講演や質疑応答が掲載されました

内容:大動脈瘤について、大動脈解離について、手術について、弁膜症と治療について、自己弁形成(再建)と生体弁について、機械弁について、心房細動について、ステントグラフトについて、緊急時について、セカンドオピニオンについて、その他、参加者の感想(参加者のアンケートより)

Photo2010年5月31日発行 集中 6月号 (集中出版社) ドクター人脈記 第三回 京都大学医学部 の特集で米田正始が紹介されました

 

Photo2010年3月10日発行 週刊朝日MOOK 手術数でわかるいい病院2010 全国&地方別データブック 全国4961医療機関の手術数一覧  執刀医、治療医名リスト4030人 (朝日新聞出版) 地方別トップ病院中部のページにて、心臓病:専門病院が相次いでオープン、充実する中部地区の心臓病治療 の項目で名古屋ハートセンターが紹介されました。

Photo_92010年2月20日 中日新聞・「愛知の病院 つなごう医療」 欄にて名古屋ハートセンターが紹介されました。「心臓治療、地域と連携」という見出しで、名古屋エリアで心臓血管病の治療や救急医療を担っている姿が報道されました。(註:米田は現在、高の原中央病院かんさいハートセンターで勤務しております)

 

Photo_92010年1月28日 Medical Tribune誌 で「第23回日本冠疾患学会:外科内科合同シンポジウム「世界の大規模スタディーとその解釈・適応~ガイドラインを検証する(座長=帝京大学循環器内科・一色高明教授、名古屋ハートセンター・米田正始副院長(当時))」が報道されました。以下は見出しです:「~DES時代の冠血行再建~LMT複雑病変では依然CABG優位」「~慢性冠動脈疾患に対するPCI~予後改善目的では適応にならない」「~虚血性心筋症に対する左室形成術~十分な左室縮小図れば良好な予後」

Photo2009年12月発売 プレジデント President誌(プレジデント社) 2010.1.4.号 「病院、介護、葬式、墓 大百科!」の中の「医師が選ぶ、あなたの町の腕利き 313人大図鑑」にて日本の心臓外科手術の名医20名の一人として選ばれました。虚血性心疾患手術(バイパス手術や心筋梗塞、二次的弁膜症などの手術)で。

【2009年】(抜粋)

Photo2009年5月9日週刊現代:ニッポンの最先端医療、連載第10回 虚血性心疾患 講談社
患者さんにやさしいマルチスライスCT検査を行っている病院の一つとして名古屋ハートセンターと豊橋ハートセンターが紹介されました

【2008年】(抜粋)

Photo2008年 最強ドクターの奇跡  取材「とくダネ!」医療プロジェクト 扶桑社
推薦できる最強ドクター・心臓血管外科医の一人として豊橋ハートセンター(当時、現在は高の原中央病院かんさいハートセンター) 米田正始が紹介されました

Photo2008年12月月刊プレジデント誌 (プレジデント社)で米田正始が「日本の頼れる心臓外科医」のひとりとして紹介されました

Photo最新版 迷ったときの医者選び 東海 医療評価ガイド取材班」 角川SSコミュニケーションズ

「心臓や大血管の手術が必要だといわれたとき 外科手術について内科医師に聞くのも一法」というページで病院や医師の選び方を心臓外科医としてお話しました

Photo2008年 医者がすすめる専門病院 兵庫・京都・滋賀  中村康生 編集 (ライフ企画)

米田正始と当時の京大チームが紹介されました。現在米田正始は医誠会病院および仁泉会病院の心臓血管外科で勤務しております。

 

【2007年】(抜粋)

 

Photo_3
2007年12月18日 (ラジオ) おしゃべりハート第49回 心不全
http://www.heart-center.or.jp/jp/talk/20071218.html
心不全の症状・診断から治療、とくにテレビドラマ医龍や小説チームバチスタの栄光で有名になったバチスタ手術などの左室形成術や人工心臓までが説明されています。

Photo_42007年12月11日 (ラジオ) おしゃべりハート第48回 大動脈
http://www.heart-center.or.jp/jp/talk/20071211.html
大動脈瘤や大動脈解離(解離性大動脈瘤)の症状や治療が概説されています。

Photo_52007年12月4日 (ラジオ) おしゃべりハート第47回 狭心症
http://www.heart-center.or.jp/jp/talk/20071204.html
狭心症の症状から診断・予防・治療(バイパス手術など)までが解説されています。

Photo_62007年11月27日 (ラジオ) おしゃべりハート第46回 弁膜症と不整脈
http://www.heart-center.or.jp/jp/talk/20071127.html
心臓の弁膜症とその治療法とくに弁形成術などが解説されました。不整脈では心房細動の恐ろしさと効果的な治療(メイズ手術等)について簡単に説明されています。

Photo_82007年12月4日 FLASH フラッシュ 「大ヒットドラマに登場する心臓オペはこんなにも凄かった これが『医龍』原案モデルの手術映像だ!」 (光文社)

「シリーズ1は『バチスタ手術』や『大学病院の内幕』を描く内容で話題になったが、現在放送中の『医龍2』はよりリアルで専門的な医療シーンが売りとなっている。本誌はそのモデルとなった『実際の手術映像』の入手に成功。そのショッキングな内容に袋とじ限定公開とした。まさにこれこそが『リアル医龍』の世界、幻の最先端技術がここに明かされる」
「スクープ映像1 これが本当の『バチスタ』映像 生死を分けるメスさばき公開」
「世界でもいまだ数人のみ執刀 これが本当の『バチスタ手術』だ 移植ができない国日本最後の延命術 執刀医インタビュー リアル『朝田龍太郎』が語る バチスタ手術:『心筋をより自然に』が私の手術信条」

話題になったテレビドラマ「医龍」のバチスタ手術の実際を米田正始の手術写真をもちいて紹介・報道されました。インタビュー記事は新生児手術の佐野俊二先生とともに紹介されました。

Photo_8

月刊誌 新潮45 2007年10月号 「神の手」心臓血管外科医辞任へ どこへ行く京大病院

 

Photo_92007年4月1日 関西華文時報 「日中を翔る30 心臓外科医の道を目指して 京都大学大学院医学研究科の博士号を取得 林雪(リン シュエ)さん」
米田正始の指導を受けた留学生である林先生の再生医学業績が紹介されました。

 

Photo2007年 単行本 「最強ドクター 治せる!108人 心臓病(心臓血管外科・循環器内科)編 あなたと家族を救う新世代ドクターガイド――手術室が密室の時代はもう終わった」(医療ジャーナリスト伊藤隼也 扶桑社)
心臓血管外科医・米田正始がその実績とともに紹介されました。なお記載の施設情報は編集当時の京大病院のもので現在は医誠会病院と仁泉会病院の心臓血管外科勤務です。

Photo_8週刊文春 2007年3月8日号京大病院版「白い巨塔」

 

【2006年】(抜粋)

Photo_132006年9月25日 The Heart Today 第54回日本心臓病学会集会セッション2 Recent Progress in aortic valve repair
クリーブランドクリニックのミハルジェビック先生と米田正始が大動脈弁形成術について成果を示しつつ論じました。

Photo_142006年8月22日 20:00- ABC朝日放送 たけしのテレビ番組「ホントは怖い家庭の医学」 http://asahi.co.jp/hospital/
閉塞性動脈硬化症の恐ろしさを再生医療の希望とともに報道して戴きました。担当の方々が見事な映画を作製してくださり、反響がありました。なお報道されたbFGFたんぱくの方法は現在京大病院では使えず、高の原中央病院かんさいハートセンターで再開準備中です。

Photo_152006年 単行本 「心臓病治療の実力病院 日経病院ランキング 「いざ」という時の心強い病院は?」 (日経メディカル 日本経済新聞社) 「紹介率80%以上15施設」

米田正始らの京大心臓外科(当時)が紹介率の高さで全国4位として評価されました。
またコメントを求められ手術施設集約化について論じました。
心臓弁膜症手術で米田正始ら(当時)の京大心臓外科が近畿の代表的7施設の一つに、胸部大動脈瘤で同5施設のひとつに選ばれました。
また米田が心臓血管の再生医療に対してコメントしています。「必ずしも移植した細胞が、十分な数の血管や心筋に育つわけではないと主張。むしろ骨髄などに含まれる成長因子が血管を太らせるとみて、bFGFと呼ばれる成長因子を使う。脚の血の巡りが悪くなる病気の患者に注射し、血行が良くなるなどの効果が現れた。心臓病へも応用できると意気込む (一部抜粋)」

Photo_162006年5月11日 Medical Tribune 第36回日本心臓血管外科学会 シンポジウム:心房細動の新たな外科療法 「心房縮小VRメイズ手術を開発 メイズ手術の適応拡大も」
米田正始らが開発した心房縮小するメイズ手術の高い除細動率が紹介されました。これまでメイズ手術が効かなかった患者さんにも恩恵が届く期待がでてきました。

Photo_172006年 単行本 医者がすすめる最高の名医+治る病院 (別冊月刊現代) (講談社) 2006-2007年版
米田正始らの京都大学附属病院心臓血管外科(当時)が紹介されました。

 

Photo_182006年3月18日 19:00から「これが世界のスーパードクター4!天才名医の仰天テクニック完全公開スペシャル」TBS東京放送
http://www.tbs.co.jp/program/superdoctor_20060318.html
米田正始の手術が紹介されました。重症左室形成術の患者さんとベンタール(ベントール)手術プラス左室形成術等の患者さんでどちらの患者さんにも元気になって戴きました。最近は「医龍」や「チームバチスタの栄光」などでバチスタ手術をはじめとする左室形成術が少しは知られるようになりましたがあのころはまだまだ知られていませんでした。

Photo_192006年2月27日 日刊スポーツ「この病気にこの名医 Part2 閉塞性動脈硬化症の治療(下)」 「チャレンジが光明、結果に」
骨髄細胞移植、HGF、bFGFなどの再生医療が紹介されました。テレビ「ホントは怖い家庭の医学」で紹介された方法です。

Photo_202006年2月26日 日刊スポーツ「この病気にこの名医 Part2 閉塞性動脈硬化症の治療 (上)」 「薬物、カテーテルなど治療法多数」
さまざまな治療法が概説されました。また閉塞性動脈硬化症(ASO)の名医の一人に米田正始が選ばれました。

Photo_212006年2月25日 日刊スポーツ「この病気にこの名医 Part2 閉塞性動脈硬化症 (下)」 「大いなる生活習慣病」
病気の重症度(I期からIV期まで)と症状などが説明されました

Photo_222006年2月24日 日刊スポーツ「この病気にこの名医 Part2 閉塞性動脈硬化症 (上)」 「脚に壊疽、切断も」
病気の起こり方や症状などが概説されました

Photo_232006年2月12日 サンデー毎日 (毎日新聞社) 新シリーズにっぽんの医療 「全国の実力医ランキング 胸部大動脈瘤編」
米田正始らの京大心臓外科(当時)が症例数で全国32位、術後院内死亡率2.9%、縦隔炎ゼロで紹介されました。当時は患者さんがおられても手術がすぐできない環境で努力していました。

Photo_242006年2月5日 サンデー毎日 (毎日新聞社) 新シリーズにっぽんの医療 「全国の実力医ランキング 弁膜症編」
米田正始らの京大心臓外科(当時)が症例数で全国7位、術後院内死亡率ゼロ、縦隔炎ゼロの成績が紹介されました。

Photo_252006年1月29日 サンデー毎日 (毎日新聞社) 新シリーズにっぽんの医療「全国の実力医ランキング 心筋梗塞・狭心症編」
米田正始らの京大心臓外科(当時)がバイパス手術数で全国44位、術後の院内死亡ゼロ、脳梗塞ゼロ、縦隔炎ゼロ、オフポンプ率91.8%の成績が紹介されました

Photo_262006年1月29日 日刊スポーツ「この病気にこの名医 Part2 心筋症④」心筋症の治療(下)京大病院 米田正始教授 (当時) 軽症、高齢者には左心室縮小形成術
心筋症に対する外科治療とくに左室形成術(バチスタ手術など)が概説されています。また心筋症の手術の名医として米田正始が選ばれています。

Photo_272006年1月28日 日刊スポーツ「この病気にこの名医 Part2 心筋症③」心筋症の治療(上)京大病院 米田正始教授 (当時) カテーテル使うPTSMA
心筋症に対する薬物治療やカテーテル治療が概説されています

Photo_282006年1月27日 日刊スポーツ「この病気にこの名医 Part2 心筋症②」心筋症(下)京大病院 米田正始教授 (当時) 症状出にくいのが特徴
心筋症の診断に関する情報が記載されています

Photo_292006年1月26日 日刊スポーツ「この病気にこの名医 Part2 心筋症①」心筋症(上)京大病院 米田正始教授 (当時) 拡張型と肥大型の2タイプ
心筋症に対する概説がされています

Photo_302006年1月22日 日本経済新聞 心臓病とたたかう 心臓弁膜症編 弁膜症の上位病院、
近畿7施設のひとつに米田正始らの(当時)京大チームが紹介されました。また米田が弁形成手術についてコメントしています。

Photo_312006年1月8日 日本経済新聞 心臓病とたたかう バイパス手術治療成績編 「紹介率 80%以上15施設」
米田正始らの(当時)京大チームが全国5位の高い紹介率をあげていることが紹介されました。

【2005年】(抜粋)

Photo2005年12月号 「ばんぶう」 the Doctor’s Master 米田正始 「大学病院改革は日本の医療を変える 軋轢あるが理想の教育環境を目指す」
表紙とともにインタヴューの記事が掲載されています。

Photo_22005年10月17日 日本経済新聞 心臓病とたたかう 治療研究の最前線② 「血管再生 血中細胞使い拍動回復」
米田正始らの(当時)京大チームが行っているbFGFたんぱくを用いた血管新生治療が紹介されました。

Photo_32005年 単行本「お医者さんも知らない治療法教えます」(西村書店) 田辺功 「移植に代わる心臓手術」
米田正始らの(当時)京大チームが新しいバチスタ手術で成果を上げていることが紹介されました。

Photo_42005年 単行本 日本の医学界をリードする 「この病気にこの名医」 (松井宏夫) (主婦と生活社) 「狭心症・心筋梗塞 奥歯や胃が痛むのも狭心症や心筋梗塞のサイン 冠状動脈バイパス手術の名医」
名医5名のうちの一人に米田正始が選ばれました。

Photo_52005年9月6日 ラジオNIKKEI (日経ラジオ社) 「最近のトピックス――弁膜症の手術、機械弁か生体弁か」
弁膜症で弁の形成(手直し)ができないこわれた弁の場合、ワーファリンが不要な生体弁がどのような適応で使用されるかなどを論じました。妹尾和夫さんの明るいリードで話が進みました。

Photo_62005年9月20日 The Heart Today 第53回日本心臓病学会学術集会シンポジウム2 高齢心疾患患者における手術適応と成績 「合併症対策の工夫で好成績得る」
米田正始が(当時)率いる京大心臓血管外科が80歳代の高齢者患者でもさまざまな工夫を重ねて対策を立てれば優れた死亡ゼロの手術成績が出せることを示しました。

Photo_72005年8月22日 読売新聞 医療 「良い心筋残し生かす 左心室縮小形成術」
セーブ手術、ドール手術、改良型 バチスタ手術などを行っている医療機関として米田正始のいる(当時)京大病院が紹介されました

Photo_82005年7月8日 朝日新聞 「新生うながす新治療法 京都大病院が臨床試験」
bFGFたんぱくを用いた安全な再生医療で成果が出始めていました。2008年初頭現在京大病院ではこの臨床試験が止まっており、豊橋ハートセンターにて再開準備中です。

Photo_92005年7月1日 福井新聞 医療新世紀 「血管新生因子 大きな成果 bFGFで京大グループ 心臓手術や閉塞部の再建」

 

 

 

Photo_102005年7月4日 山梨日日新聞 「細胞増殖を促すタンパク質 心臓手術や血管治療に効果 治癒期間3分の1に 京大グループ研究本格化 量産態勢も整う」

 

 

 

Photo_112005年6月22日 埼玉新聞 医療 サイエンス 「タンパク質を使い血管障害を治療 細胞増殖促し再生 京大などグループが成果」
(太い血管生む 治癒まで3分の1に 治療態勢整う)

Photo_122005年6月21日 京都新聞 医療 「血管新生タンパク質が成果 京大医学部などが臨床試験 治療期間短縮、重症ほど利点」

 

 

 

 

Photo_132005年6月14日 岩手日報 医療新世紀 「回復早める血管新生治療 心臓手術後に効果」
下肢虚血や胸骨治癒へのbFGF治療の臨床試験、バイパス手術ができない心臓へのバイオCABGを報道。

Photo_142005年6月26日 山陰中央新報 「脚血管の再生治療 タンパク投与で歩行可能 京大、症状改善に効果」

 

 

 

Photo_152005年6月26日 秋田さきがけ 同上です

 

 

 

Photo_162005年6月14日 デイリー東北 同上です

 

 

 

Photo_172005年6月25日 四国新聞 医療新世紀「注目される血管新生因子 狭心症や脚の動脈硬化治療 臨床応用へ研究本格化」
再生医療の臨床試験成績の初期報告がなされました。

Photo_182005年6月20日 日本経済新聞 「別の血管太らせバイパス 動脈硬化で血行障害 京大・東大で成功 特殊たんぱく含む粒子注入」
米田正始らの京大(当時)での臨床試験ですでに成果を上げていることが報道されました。

Photo_192005年4月29日 フライデー(講談社) 「心臓弁膜症・胸部動脈瘤・先天性心臓病・心筋症に強い名医トップ15」
米田正始は心臓弁膜症と心筋症の領域で選ばれました。

 

Photo_202005年4月14日 Medical Tribune 第4回日本再生医療学会特集 再生医療の多彩な可能性を示すHGF療法 「左室形成術や細胞移植との併用で効果 心筋症ラット」
HGFが心筋症や虚血性心疾患の患者さんの役に立つ可能性を示しました。

Photo_212005年3月20日 Circulation Bulletin 第69回日本循環器学会総会・学術集会特集より (プレナリーセッション 重症弁膜症患者への対応について)
米田正始の京都大学チーム(当時)での僧帽弁手術後の左室機能を最大化する工夫について紹介されました。

Photo_222005年2月28日 四国新聞 「胃腸の膜使い心臓血流確保」
米田正始のアイデアで開発されたバイオCABGが紹介されました。

 

 

Photo_232005年2月28日 福井新聞 「胃腸の膜使い心臓バイパス」
同上です。全国各地の新聞で報道されました。

 

 

Photo_242005年2月28日 西日本新聞 「胃腸の膜使い血流確保 重症患者の心臓バイパス手術 京大教授ら新治療法開発」
同上です。

Photo_252005年3月1日 京都新聞 「冠動脈疾患に新治療法 京大教授ら開発 ゼラチンで血管新生→心臓に血流確保」
同上です。

Photo_262005年2月25日 産経新聞 「もっと健康」のページで「左室形成術で心筋症患者を救う」
このテーマで米田正始のバチスタ手術の改良型をはじめとした左室形成術が紹介されました。再生医学にまで話はおよびました。

Photo_28  2005年3月11日 週刊朝日 「「いい病院」執刀医4人の本音雑談会」
米田正始が座談会に参加し熱く議論しました。

 

 

Photo_292005 Heart Beat Café 「大学病院の変革から始まる医療現場の未来」(臨床を第一とした大学病院を目指す 患者さんの笑顔が見える新しい治療法を研究 症例数を経て、感性を育てる教育 枠組みを超えた、新しい地域医療へ)(Edwards株式会社)
米田正始のそれまでのさまざまな努力と活動が紹介されました。

Photo2005年1月30日 サンデー毎日 連載 いまどきの医療・健康法72 心臓移植に代わる外科手術の実力 (渡辺勉)
(バチスタ手術を改良 左室形成術で成果 再生医療を融合させ心臓外科の新時代へ)
米田正始のバチスタ手術の改良を含めた左室形成術の治療成果や、新しい治療法の開発が紹介されました。

Photo_22005年1月20日 Medical Tribune  「bFGFによる縦隔洞炎予防効果を動物実験で確認 ―重症糖尿病合併患者に対する冠動脈バイパス術― (骨再生、血管新生を促進)
米田正始の主導で進めている冠動脈バイパス手術(CABG)術後の縦隔洞炎予防のための胸骨再生治療を紹介されました。

Photo_32005年 医師がすすめる最高の名医 (講談社) 2005年度版 「心臓手術に強い病院と名医」
京都大学病院(当時) 米田正始 が選ばれました。患者さんのエピソードとともに紹介されています。

 

【2004年】(抜粋)

Photo_42004年12月20日 京大学生新聞 「再生胸骨を臨床に 6年越しで倫理委が承認 世界初」
bFGFたんぱくを使用した再生医療の臨床試験開始が紹介されました

 

Photo_52004年11月25日 Medical Tribune 「OPCABの限界克服・安全向上の工夫」の「bFGF徐放シートで胸骨再生」
あたらしい胸骨再生治療やバイオCABGが紹介されました。

Photo_62004年8月7日 週刊現代 (講談社) 「医者が選んだ名医 心臓外科手術編」の「左室形成」領域
米田正始が選ばれました。

 

Photo_72004年 病気と検査の思い出エッセイ集 だから・・・心を込めて伝えたい 第3章 検査がつなく笑顔と笑顔 「生命拾い 山田瑞恵」 (日本衛生検査所協会)
心臓と大動脈の手術を受けて元気になられた患者さんの喜びの手記です。現在もお元気です。

Photo_82004年5月12日 スイスペ!「救命救急―生命の最前線」「どんな重症例や緊急例からも逃げないをモットーに掲げる米田教授のもとには、これまで助からないと言われた疾患を抱えた患者たちが全国から緊急搬送されてくる。心筋症のため、、、左心室形成という難手術を受けることになった60歳男性の入院から回復までをドキュメントで描いていく」(テレビ朝日)
http://www.tv-asahi.co.jp/suisupe/contents/info/index.html
この患者さんは5年半後の現在もお元気に暮らしておられます。米田チームでは当時からバチスタ手術をはじめとする左室形成術で救命できたケースが増えていました。

Photo_92004年5月 月刊現代(講談社) 「心臓に強い病院ランキング」「心臓を切り縮めるメスさばき」
米田正始の手術や診療が紹介されました。バチスタ手術の改良型で元気になられた患者さんのことも紹介されています。
心不全の症状から治療まで、左室形成術や人工心臓までが説明されています。

Photo_112004年2月8日 読売新聞 「不整脈について考える 米田正始氏」
ブロックや心房性不整脈、そして心室性不整脈について、そのままに放置しては危険な状態を含めて説明がされました。

Photo_122004年1月 患者さんの会、機関紙「心臓を守る」の「みんなの声」欄 「移植の話まであった子が外科手術で元気になって 平田麻子」
(成育医療センターへ転院して、 京都大学米田教授の執刀)
成育医療センターの先生方と米田正始が協力して重症心筋症の1歳半のこどもさんが元気に回復されました。お母様の手記が掲載されています。

Photo_132004年1月24日 週刊現代(講談社) 「病気別名医ベスト3」にて心筋梗塞の領域で。「米田正始 京都大学心臓血管外科教授(当時) 高レベルの技術に基づき、重症患者や高齢者を対象とする難しい手術を実践。同時に患者との対話を重視する。」
米田正始が紹介されました。

Photo_142004年 日本の論点 論点58吉原清児 (文芸春秋社) 「自分の生命は自分で守れ。よい病院と出会うための10か条。」 (病院を選ぶのも医療のうち 医師の顔が見える病院を選べ これだけは主治医に聞け 大学病院信仰を疑え)

Photo_14「私が選ぶがん・心臓・脳の病院」
全国心臓9施設のひとつとして米田正始らの京大チーム(当時)が選ばれました。

 

【2003年】(抜粋)

Photo_152003年12月30日 朝日新聞 「たんぱく質注射 新しい血管作る」
bFGFというたんぱくを用いた再生医療の臨床試験が開始されることが報道されました。

 

Photo_162003年12月11日 京都新聞 「閉塞性動脈硬化症に新治療法 血管増やすタンパク質注射 京大・米田教授グループ開発 患者の負担 大幅に軽減」
再生医療の臨床試験が倫理委員会承認され臨床応用が開始されることが報道されました。

Photo_172003年12月 ばんぶう 特集 “2大”心臓外科医が示す理想の研修体制と教育環境 「米田正始 研修先を症例数の多い病院に絞り込む等 多数の手術に立ちあえる環境整備が必須」
(安全確保と無理のない修練 欧米に比べ遅れをとる日本 ひ弱な医師の撲滅に向け”他流試合”を積極推進)

Photo_182003年11月11日 日本経済新聞 “病を知る” 心臓の病気⑥心筋症 米田正始 氏  拡張や肥大など心筋に異常 移植せず手術でも改善
心筋症のタイプと各種治療法、とくに薬やバチスタ手術など左室形成手術による治療を米田正始がお話しました。

Photo_192003年11月 月刊けんぽ 名医登場「明日のため今日を犠牲に “神業”心臓外科医のたゆまぬ努力 原点は「患者のために」 心臓血管外科 米田正始 氏」
(医療はいわば”知的スポーツ”1週間やらないと手が震えます 公務員制度からの脱却へ 来年の独立行政法人化がカギ 術後、少女の顔を思い浮かべ 患者の笑顔のみえる研究に挑む)
平素の努力を紹介いただきました。心移植しか救う道はないといわれた心筋症の少女が左室形成術を乗り切り、現在まで元気に暮らしてくれているがんばりに感動を覚えます。

Photo_202003年8月28日 京都新聞 「心臓の病気 専門医がお答えします 機能と症状・治療 最も多い冠動脈疾患 胸痛3-5分続けば注意 動脈硬化を抑えて予防」
読者からのいくつものご質問に専門医として米田正始がお答えしました

Photo_212003年7月 らくわ らくわNews 「近畿心血管治療ジョイントライブ2003 手術室と研究会場を結んで 洛和会音羽病院から中継」
大動脈弁・僧帽弁の手術と心房細動に対するメイズ手術を米田正始がライブで行いました。患者さんはお元気になられました。

Photo_222003年 全国名医・病院徹底ガイド どこで検査・治療を受けたらいいか、すぐわかる (主婦と生活社)米田正始教授 患者さんへの一言 「悩むよりまず相談」で、対話が重要。「もっと早く相談したらよかった」と患者さんや紹介の先生から言われたことが何度もあります。
米田正始らの京大チーム(当時)が紹介されました。

Photo_232003年6月23日 アエラ (朝日新聞社) 症状ごとに、身体の部位ごとに 名医80リスト 「ジャーナリストが選ぶ 心臓部門」 吉原清児 松井宏夫 編
内科・外科の名医10人のひとりに米田正始が選ばれました

Photo_242003年4月6日 京都新聞 「心臓手術4種 同時に実施 バチスタ・弁再形成・心室修復・バイパス 京大、心筋梗塞患者に 拍動させたまま」
バチスタ手術の紹介と解説もあわせてされました。

Photo_252003年4月5日 京大学生新聞 バチスタ手術を改良 米田正始教授(心臓血管外科) いかに「自然」にもどすか 臨床経験の集大成、実る 心臓は神の産物 (米国胸部外科学会で発表 心尖部を残し生存率が向上 公務員感覚は医療の妨げに 医療の精鋭部隊として24時間対応できる体制を)
アメリカでのバチスタ手術の新術式発表の際に学生新聞の熱い諸君らが私達の平素の24時間努力を取材報道してくれました

Photo_262003年4月3日 神戸新聞 「5つの心臓手術一度に 京大病院成功 1ヶ月後に職場復帰」
人工心肺使用して心臓を拍動した状態で米田正始が行った複合手術が報道されました。

 

Photo_272003年4月3日 中日新聞 「5つの心臓手術 1度に行い成功 京大病院」
同上です。

 

Photo_28
2003年4月3日 西日本新聞 「心臓の難手術 5つを一度に 京大チーム成功 患者、1ヶ月で退院」
米田正始の執刀で行った症例の、日本外科学会で発表する内容が報道されました。

 

Photo_292003年4月2日 Japan Times の National News Briefs「Man has five operations on heart」
重症心不全患者に対する緊急手術救命例が報道されました

 

2003年4月2日 Sankei Web社会面 「5つの心臓手術を一度に 心筋梗塞の患者で京大」
米田正始らの京大チーム(当時)で行った瀕死の重症患者の大きな手術の成功が報道されました。

Photo_302003年3月10日 手術数でわかるいい病院 全国ランキング2003 (週刊朝日)(朝日新聞出版)
米田正始らの京大チーム(当時)が心臓手術数ランキングで全国22位、近畿5位に選ばれました。

【2002年】(抜粋)

Photo_312002年12月8日 朝日新聞 「たんぱく質活用 心臓難病に効果 京大、動物実験に成功」
難病で知られる拡張型心筋症をHGF(肝細胞増殖因子)によって軽快させるあたらしい再生医療が国際組織工学会での発表に先立って紹介されました。薬剤や左室形成術との併用効果が期待されます。

Photo_322002年9月6日 週刊朝日 特集「いい病院」ランキング第3弾「こんなにある!手術数が少ない 関東、関西 国公立病院の不思議」
米田正始がランキングにて紹介されました

Photo_332002年4月28日 朝日新聞 「心臓切る手術 最適部位解明 京大教授ら改良成功」
バチスタ手術の改良型で二人の患者さんが助かったことが紹介されました

 

Photo_342002年4月23日 京都新聞 「拡張型心筋症のバチスタ手術 左心室先端部分→左心室心房近く 切除個所変え生存率向上 京大教授ら新手術法 米学会で来月発表 男性患者が順調回復」
小山忠明・米田正始らが開発したあたらしいバチスタ手術の成果が紹介されました

Photo_352002年3月1日 ベトナム・ホーチミン市のCATP新聞
ベトナムの貧乏な心臓病患者さんたちを救うための、米田正始、西村和修らが率いる(当時)京大チームの活躍が報道されました。

【2001年】(抜粋)

Photo_362001年12月13日 読売新聞 「胸骨と再生、血管新生物質で従来の1/3に短縮 京都大学医学部教授 米田正始氏に聞く (血管新生物質を研究、1ヶ月で社会復帰も、内胸手術使用も安心、さらなる短縮目指す)」
心臓手術の成績や社会復帰をさらに改善するための胸骨再生が報道されました。

Photo_372001年11月 放送文化 HBトピックス 遠隔ライブで初の「心臓手術」を衛生中継
第3回日本オフポンプCABG研究会で米田正始が当番世話人として遠隔ライブ手術をお世話したときの様子などが紹介されました。

Photo_382001年10月13日 週刊現代 (講談社) 「心臓手術最前線 神のメスを見た」
米田正始らの京大チーム(当時)の再生医学への取り組みがグラビアで紹介されました。

 

Photo_392001年9月1日 週刊現代 (講談社) 特集「21世紀に活躍する名医 100人」
心臓外科名医16名の1人として米田正始が選ばれました。

 

 

Photo_402001年8月15日 朝日新聞 「胸骨再生で臨床試験へ 京大」
心臓手術患者の早期社会復帰に役立つ胸骨再生の臨床試験を京大の「医の倫理委員会」に申請。

 

Photo_412001年 単行本 名医に聞く最新医療 (吉原清児)(講談社) 「二一世紀の心臓外科を変える男」
米田正始がその経歴と仕事内容とともに紹介されました。

 

Photo_422001年8月 こころ (全国心臓病の子供を守る会機関紙) ドクターズエッセイ・こころの扉 「ほそく長く?いや、ふとく長く生きて欲しい 米田正始」
先天性心疾患の患者さんが長い生涯にわたって治療が受けられる成人先天性心疾患の医療システムが論じられました

Photo_432001年8月 ドクターズマガジン (阪急コミュニケーションズ ) 第22回「ドクターの肖像」(「患者さんのために、良い手術をしすぐれた外科医を育てる。今はそれがすべて」 「何か暴走族の少年が警察署長になったような、それだけに暴走族にも警察官にもそれなりの思いがある」 「夢物語と言われても、私なりの努力をつづけていくつもりです」)
米田正始の人となりが表紙を含む6ページにわたって紹介されました。

Photo_442001年6月27日 日刊スポーツ 心臓病で倒れないために(44) 「よりよい医師選びが大切」
推薦医師の一人に米田正始が選ばれました。

 

Photo_452001年5月 毎日ライフ (毎日新聞社) 「心臓は再生できるか 米田正始、榊原裕」(臓器の発生、臓器の再生、心臓の特殊性、心臓の再生、再生医学の問題点)
当時難解と言われた再生医学をわかりやすく解説いたしました

Photo_462001年2月 月刊現代 (講談社) 新企画「情報保存版」総力調査 全国「心臓病の名病院・名医」厳選55
米田正始が紹介されました。

【2000年】(抜粋)

Photo_472000年11月11日 読売新聞 「胸骨スピード再生 京大グループ動物実験成功 増殖物質を使い」
心臓手術後の胸骨の迅速確実な治癒をめざしたものとして報道されました。

 

Photo_482000年11月10日 京都新聞 「胸骨再生へ新手法開発 京大グループ 米で発表へ 副作用少なく、期間も短縮 心臓手術に応用期待」
心臓手術の際に切る胸骨を確実かつ迅速に治癒させる再生医療を開発しました。

Photo_502000年8月24日 朝日新聞 「細胞移植、心筋こうそくに効果 京大教授らが確認」
胎児心筋細胞移植が効果あることを日本細胞学会で発表することを報道されました。骨髄細胞やES細胞にも応用可能と考えられました。

Photo_512000年 週刊現代 (講談社) 日本の「名医中の名医」100人完全ランキング 心臓病部門 「米田正始 京都大学医学部附属病院心臓血管外科教授 カナダ、米国などで基礎から鍛えられ、技術とともに学術活動にも国際的な評価を得る」
日本の心臓外科名医14人の一人に選ばれました

Photo_522000年8月22日 日刊ゲンダイ (講談社) サラリーマンの健康ファイル 病気別全国の名病院20 狭心症
米田正始と京大チームが選ばれました。

 

Photo_532000年6月20日 京大学生新聞 「レポート 心臓手術指導チーム ベトナム医学界の救世主 医学研究科米田正始教授 医療システム確立目指す 各部門で専属指導 交流は将来の財産に」
ベトナムでの心臓外科医療支援活動を紹介いただきました

Photo_542000年4月20日 京都新聞 「心臓手術 ベトナムで指導  患者増に対応 医療水準向上へ」
ベトナム・ホーチミン市にあるチョーライ病院を米田正始らの京大心臓血管外科チーム(当時)で立ち上げた国際協力が紹介されました。

Photo_562000年 単行本 全国名医・病院徹底ガイド (主婦と生活社)
米田正始と京大チーム(当時)が紹介されました。

 

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

 

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

リンク

Pocket

112158140 President On Line(プレジデント・オン・ライン)で米田正始が紹介されました

Top Brain のひとりとして掲載されています

YOUR BEST DOCTOR の一人として以前から選んで戴いております

 

Bn2-23全国医師連盟 医師や医療のあり方を現場から検証し問題解決に取り組んでおられます

日本ローカーボ食研究会 糖質制限食の研究会です。心臓手術だけでは良くなりきれない、メタボの患者さんをお助けすべく、立ち上げた研究会です

 .

心臓外科患者さんのためのワー ファリン情報サイト 心臓外科手術後でワーファリン服用が必要な患者さんのためのお役立 ちサイトです。米田正始が管理運営しています。弁膜症患者さんにとくにお役に立ちます。

M3ドットコム(医師専用)心臓血管外科・臨床情報 「心臓血管 外科情報WEB」が推薦サイト に挙げられています。一般の皆さま、医師限定アクセスですみません。

東可児第13同盟 (東可児病院公式ブログ)で紹介されまし たHaru_0189

.

 

日本マルファン協会 「情報は命を救う」「情報は生きる支え」を基本理念とし、マルファン症候群を取り巻く環境改善を行なう事を目指すNPO法人です。

マルファンネットワークジャパン マルファン 症候群の患者さんは適切な予防や早期治療によって予後が一層改善できます。 スタンフォード時代からのご縁があり、この会の医療アドバイザーをさせて戴いております。前向きで熱心な雰囲気が素晴らし いと思います。

 .

病気の大辞典 さまざまな病気の概説がされています

心臓手術体験記 以前にスーパーバイザーを務めさせて戴いていた大和成和病院で手術を受けられた患者さんが書かれたサイトです

Bnb162

CTS net アメリカ胸部外科学会AATS、アメリカ臨床胸部外科医 会STS、ヨーロッパ心臓胸部外科学会EACTS、アジア心臓胸部外科学会ASCVTS などと協力しているサイトです。

株式会社メドジェル 京都大学再生医科学研究所田 畑教授研究室とのコラボレーションのご縁です。

南風 貸別荘の会社です。群馬県の北軽井沢という風光明媚な場所にあります。ここのご主人が米田正始の手術でお元気になられたご縁です。そのうち遊びに行きたく思っています。

 .

都道府県ネット

乳幼児の食物アレルギー、アトピー性皮膚炎の対処法 お子様の健康管理に役Ilm12_ac02019-s立つサイトです

人体動画制作センター 医療用の3DCGアニメーションや医療用iPad用アプリなどで社会貢献しておられます

京都大学医学部ESS(MESS) 学生時代は立ちあげメンバーのひとりとして、教授時代は顧問として一緒に勉強させて頂きました。WJEMAを京都で主管した時の部員諸君の活躍には感動したものです

東大寺学園同窓会HP 同窓生の皆さんにはますますお世話になっております

 .Ilm17_bd02023-s

踊る大僧帽弁/大動脈を封鎖せよ!(心臓弁膜症手術体験記) キチンハートさんというかたが自らの心臓手術の経験をもとにお役立ち情報を公開しておられるサイトです

明日は今日より面白い ジャーナリストとして活動するボンドさんが、取材や旅先、実生活で体験した世の事柄をのんびり書き綴ったページです。楽しいですよ

.

.

トップページへもどる

 

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

 .

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

英語論文―新しい手術法や治療法などを発信して来ました。ご参考に

Pocket

最終更新日 2023年10月05日

英語論文のもつ意味は、オリジナルな内容を世界に発信することです。残念ながら日本語の論文は狭い日本でしか読んでいただけませんから人類への貢献という意味で存在感が少ないのが現実です。
多くの先輩たちのお勧めで英語論文を、できるだけ多くの方のお役に立つように一流ジャーナルで発表するようにして参りました。心臓血管外科専門医としての責務でもあったからです。
ここまでのところ 776.46 Impact Points – 2575 Citations の業績があります。

以下は天理よろづ相談所病院トロント大学スタンフォード大学メルボルン大学京都大学、そして豊橋・名古屋ハートセンターかんさいハートセンター医誠会病院それぞれの施設で多くの仲間たちに支えられて完成できた科学論文です。

彼らの貢献なしにこうした仕事はありえず、深く感謝申し上げます。
またそうした仲間たちがこれらの業績を活かしてより展開して下さることを期待しています。
業績の内容は患者さんの手術治療に関連した臨床ものから、将来の新治療開発のための基礎ものまで多岐にわたります。
皆様のご参考になれば幸いです。

Photo_48

1. Komeda M, Miki S, Kusuhara K, Ueda Y, Ohkita Y, Tahata T, Matsumoto M, Tsukamoto Y.   Epicardial cyst — Report of a Case with Successful Resection — Japn Circ J 1985;49:1201-1205
*心外膜嚢腫の世界初の手術例を報告しました。こうした疾患が存在することを示すだけでも意義があると査読の先生にコメントいただきました。

Photo_3

2. Matsumoto M, Miki S, Kusuhara K, Ueda Y, Ohkita Y, Tahata T,  Komeda M.  Quadricuspid aortic valve associated with severe aortic regurgitation. Jpn Circ J  1985;49:190-191
*高度な大動脈弁閉鎖不全症を起こした大動脈弁四尖弁のケースを報告しました。当時は弁置換を行いましたが、現在なら弁形成するようベストを尽くしています。

Photo_4

3. Ohkita Y, Miki S, Kusuhara K, Ueda Y, Tahata T, Komeda M., Tamura T. Reoperation after aortic valvuloplasty for aortic regurgitation associated with ventricular septal defect.  Ann Thorac Surg  1986;41:489-491
*心室中隔欠損症に続発する大動脈弁閉鎖不全症に対する大動脈弁形成術の再手術例を検討しました。この経験は現代の大動脈弁形成術にも応用されています。

Photo_5

4. Kusuhara K, Miki S, Ueda Y, Ohkita Y, Tahata T, Komeda M. Usefulness of electromagnetic flowmetry in intraoperative evaluation of aortic regurgitation associated with ventricular septal defect.  Am J Cardiol  1987;59:1152-1155
*心室中隔欠損症に合併した大動脈弁閉鎖不全症の手術の術中評価に電磁流量計が有用であることを示しました。これは現代では心エコー、ドップラーなどに引き継がれ益々発展しています。

Photo_6

5. Kusuhara K, Miki S, Ueda Y, Ohkita Y, Tahata T, Komeda M. Optimal flow of aorto-pulmonary artery shunt in patients with cyanotic heart disease.  Ann Thorac Surg 1987;44:128-134
*チアノーゼ性心疾患に対するA-Pシャントの至適流量を検討しました。

Photo_7

6. Ohkita Y, Miki S, Kusuhara K, Ueda Y, Tahata T, Komeda M., Yamanaka I, Ishii K, Kawamura J. A giant aneurysm of the non-coronary sinus of valsalva. Thorac Cardiovasc Surgeon  1987;35:316-317
*無冠尖のバルサルバ洞の巨大瘤の手術例を報告しました。現在なら大動脈基部再建というところでしょうか。

Photo_8

7. Miki S, Kusuhara K, Ueda Y, Komeda M, Ohkita Y, Tahata T.  Mitral valve replacement with preservation of chordae tendineae and papillary muscles.  Ann Thorac Surg  1988;45:28-34

*腱索と乳頭筋を温存する僧帽弁置換術のあたらしい試み(すべての腱索を温存します)を報告しました。僧帽弁置換術後の左室破裂を予防し、術後左室機能を改善するために役立ちます。

Photo_9

8. Okita Y, Miki S, Kusuhara K, Ueda Y, Tahata T, Tsukamoto Y, Komeda M,Yamanaka K, Shiraishi S, Tamura T, Tastsuta N, Koie H. Early and late results of reconstructive operation for congenital mitral regurgitation in pediatric age group. J Thorac Cardiovasc Surg  1988;96:294-298
*先天性の僧帽弁閉鎖不全症に対する弁形成術の近接成績と遠隔成績を検討しました。

Photo_11

9. Kusuhara K, Miki S, Ueda Y, Ohkita Y, Tahata T, Komeda M, Tamura T, Ogawa H.  Evaluation of corrective surgery from Tetralogy of Fallot from late result by multivariate analysis.  Eur J Cardiothorac Surg  1988;2:124-132
*ファロー四徴症の根治術後、遠隔成績を多変量解析で検討しました。

Photo_12

10. Okita Y, Miki S, Kusuhara K, Ueda Y, Tahata T, Komeda M, Tamura T.  Massive Systemic venous thrombosis after Fontan operation: report of a case.  Thorac Cardiovasc Surgeon  1988;36:234-236
*フォンタン手術後の全身の静脈血栓症の報告です。

Photo_13

11. David TE, Komeda M, Pollick C, Burns R.  Mitral Valve Annuloplasty:  The effect of the type of left ventricular function.  Ann Thorac Surg  1989;47:524-528

*僧帽弁輪形成術MAPの前向き臨床試験において、柔軟リングのほうが硬性リングよりも術後心機能で有利であることを示しました。運動負荷をかけるとその差が大きくなり、現代の負荷エコーの参考にもなったと思います。この考えは現代の僧帽弁形成術にも役立っています。
この論文を読む

Photo_14

12. David TE, Komeda M, Brofman P.  Surgical treatment of aortic root abscess.  Circulation  1989;80(Suppl I):I-269 -274

*大動脈基部膿瘍に対する手術を報告しました。徹底的に感染部を摘除し、心膜などを用いた再建が患者を救うことを示しました。この方法は心臓腫瘍の根治手術にも役立っています。
この論文を読む

Photo_15

13. Ueda Y, Miki S, Kusuhara K, Okita Y, Tahata T, Komeda M, Tamura T. Repair of intracardiac defects associated with congenitally corrected transposition of the great arteries.  J Cardiovasc Surg  1989;30:729-734
*修正大血管転位症のこどもさんたちの心内修復の検討です。これは後年、修正大血管転位症の大人の心不全とくに三尖弁閉鎖不全症の外科治療へとつながって行きました。

Photo_16

14. Komeda M, Fremes SE, David TE. Surgical repair of postinfarction ventricular septal defect.  Circulation  1990;82(Suppl IV):IV-243 -247

*心室中隔穿孔に対する梗塞除外法が手術治療成績を改善することを示した第一報です。光栄なことに、David-Komeda法とも呼ばれ、日本を含めた世界中でさまざまな心臓外科医に活用して戴きました。今なお進化中です。
この論文を読む

Photo_17

15. Komeda M, David TE, Malik A, Ivanov J, Sun Z. Operative risks and long-term results of surgery for left ventricular aneurysm.  Ann Thorac Surg 1992;53:22-29

*左室瘤(一部は虚血性心筋症)に対する左室形成術を工夫し検討しました。ジオメトリー温存する左室形成術が良好な結果を出すことを示唆しました。 現代の左室形成術の礎になりました。
この論文を読む

Photo

16. Yau TM, Weisel RD, Mickle DAG, Komeda M, Ivanov J, Carson S, Mohabeer MK, Tumiati L.  Alternative techniques of cardioplegia. Circulation 1992;86(suppl II):II-377 -384
*冠動脈バイパス手術(CABG)時の心筋保護法の新たな工夫・展開を論じました。最近は心筋保護が若い先生方の盲点になっていることが指摘されており、こうした論文を参考にして頂ければ安全確保に役立つでしょう。

Photo_2

17. Komeda M, David TE. Surgical treatment of postinfarction false aneurysm of the left ventricle.   J Thorac Cardiovasc Surg  1993;106:1189-1191
*仮性左室瘤(慢性左室破裂ともいえます)の外科治療経験をまとめました。適切な左室形成術によって予後は改善します。
この論文を読む

Photo_3

18. Komeda M, Feindel CM, David TE, Daly PA, Cardella CJ. Heart  transplantation – the Toronto Hospital experience and the system in Ontario and Canada. J Japan Assoc Bioethics 1994;4: 53-66
*トロント総合病院・トロント大学での心移植プログラムの全容を紹介しました。

Photo_4

19. Ikonomidis JS, Yau TM, Weisel RD, Hayashida N, Xinping Fu, Komeda M, Ivanov J, Carson S, Mohabeer MK, Mickle DA. Optimal flow rates for retrograde warm cardioplegia. J Thorac Cardiovasc Surg 1994;107:510-519
*逆行性冠灌流・心筋保護法における至適流量を検討しました。

Photo_5

20. Komeda M, Mickleborough LL. “Concealed” rupture of the left ventricle: Successful surgical repair. Ann Thorac Surg 1994;57:1333-1335
*右室前壁から出血する左室破裂(心筋梗塞後)という珍しい症例の報告です。こうしたケースに安心して対応していただけると思います。心筋内解離という概念でまとめています。今もこうしたケースの報告があり、役立つ内容と思います。
この論文を読む

Photo_6

21. Mullen JC, Baird RJ, Komeda M. Sinus of valsalva repair for annulo-aortic ectasia and aortic insufficiency.  Can J Cardiol 1994; 10(1):59-62
*AAE・ARの患者さんでのバルサルバ洞を形成する大動脈弁形成術の試みです。2例での報告です。

Photo_7

22. Ingels NB, Daughters GT, Nikolic SD, DeAnda A, Moon MR, Bolger AF, Komeda M, Derby GC, Yellin EL, Miller DC. Left atrial pressure-clamp servomechanism demonstrates left ventricular suction in canine hearts with normal mitral valves. Am J Physiol 1994;267:H354-362
*左房圧を固定するサーボポンプにより左室の吸引現象を正常心・正常僧帽弁の動物でも証明できました。心臓生理学の面白さを感じました。

Photo_8

23. Deanda A, Courte SE, Moon MR, Vial CM, Griffin LC, Law VS, Komeda M, Leung LLK, Miller DC. Pilot study of the efficacy of a thrombin inhibitor for anticoagulation during cardiopulmonary bypass.  Ann Thorac Surg  1994;58:344-350
*あたらしいトロンビン阻害剤によってヘパリンなしで人工心肺が回せることを示しました。ヘパリンアレルギー対策やプロタミンショックの予防策あるいはヘパリンによる血小板減少症対策にもなるでしょう。

Photo_9

24. Komeda M, David TE, Rao V, Sun Z, Weisel RD, Burns RJ. Late hemodynamic effects of the preserved papillary muscle during mitral valve replacement. Circulation 1994;90:II-190-194
*前向きランダム臨床試験にて、僧帽弁置換術のときに全腱索・乳頭筋を温存すると、術直後のみならず遠隔期にも心機能が優れることを示しました。この術式の稀有なCRT研究です。

Photo_10

25. Keren A, DeAnda A, Komeda M, Tye TL, Handen CR, Daughters GT, Ingels NB, Miller DC, Popp RL, Nikolic SD. Pitfalls in Creation of Left Atrial Pressure-Area Relationships Using Automated Border Detection.  J Am Soc Echocardiogr  1995;8:669-678
*左心房の容量ー圧関係を新しい心エコーの自動トレース機能を用いて解析しました。

Photo_11

26. Komeda M, DeAnda A, Glasson JR, Bolger AF, Daughters GT, Tomizawa Y, Tye TL, Ingels NB, Miller DC. Exploring Better Methods to Preserve the Chordae Tendineae during Mitral Valve Replacement.  Ann Thorac Surg  1995;60:1652-1658
*僧帽弁置換術の際に腱索と乳頭筋をどの方向に温存することが心機能上有利かを調べました。腱索の斜め温存術式の開発・改良に役に立ちましたし、虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する新しい僧帽弁形成術式 chordal translocation やPHO, papillary heads optimization (左室機能を守ります)を後日開発する基本データも得ました。

Photo_12

27. DeAnda A, Komeda M, Nikolic SD, Daughters GT, Ingels NB, Miller DC. Left Ventricular Function, Twist, and Recoil After Mitral Valve Replacement. Circulation 1995;92[suppl II]:II-458-466.
*僧帽弁置換術後の左室機能とくにねじれ運動やリコイル運動を調べました。これはこれからの心不全治療に役立つでしょう。当時はこの研究でもちいたマーカーしか評価法がありませんでしたが、現代はエコーやMRIが使えるため患者さんに役立てることができます。

Photo_13

28. Glasson JR, Komeda M, Daughters GT, Bolger AG, Ingels NB, Miller DC. 3-Dimensional Regional Length Changes in the Normal Mitral Annulus. J Thorac Cardiovasc Surg  1996;111:574-585
*正常僧帽弁輪の運動様式を解析しました。僧帽弁輪は単に弁の付け根であるだけでなく、血液駆出に有利な合目的運動をする、機能単位であることがわかりました。

Photo_14

29. Ingels NB, Daughters GT, Nikolic SD, DeAnda A, Moon MR, Bolger AF, Komeda M, Derby GC, Yellin EL, Miller DC. Left ventricular diastolic suction with zero left atrial pressure in the open-chest dog.  Am J Physiol 1996; 270(Heart Circ. Physiol. 39): H1217-224
*左心房圧がゼロのときの左室の吸引機能を示しました。HFpEFなど左室の拡張機能不全が問題になっている現代、こうした実験データから対策を考えるのは有用と思います。

Photo_15

30. Komeda M. Operation for Repair of Ventricular Septal Perforation (letter). Ann Thorac Surg 1996;61:1587-1589
*心筋梗塞後心室中隔穿孔(VSP)に対する心筋梗塞除外術の意義や有用性を論じました。この術式の3次元的な位置がわかりやすくなったと読者から言って頂きました。

Photo_16

31. Rao V, Komeda M, Weisel RD, Ivanov J, Ikonomidis JS, Shirai T, David TE. Results of Represervation of the Chordae Tendineae During Redo Mitral Valve Replacement. Ann Thorac Surg 1996;62:179-183
*僧帽弁置換術の再手術に際して、前回温存した弁下組織の所見(乳頭筋が自然状態で維持されています)と、その弁下組織を再温存する意義を検討しました。僧帽弁再置換術がより安全になったと考えます。

Photo_17

32. Glasson JR, Komeda M, Daughters GT, Bolger AF, MacIsaac A, Oesterle SN, Ingels NB, Miller DC. Three-Dimensional Dynamics of the Canine Mitral Annulus During Ischemic Mitral Regurgitation.  Ann Thorac Surg 1996;62:1059-1068 
*虚血性僧帽弁閉鎖不全症(虚血性MR)時の僧帽弁輪の構造と機能を調べました。僧帽弁形成術に役立つ情報と考えます。

Photo_18

33. Rao V, Todd TRJ, Weisel RD, Komeda M, Cohen G, Ikonomidis JS, Christakis GT. Results of Combined Pulmonary Resection and Cardiac Operation. Ann Thorac Surg 1996;62:342-347
*肺切除術と開心術の合併手術の有用性を検討しました。体外循環下に正中から心臓を圧排して肺を切除する方法を用いました。

Photo_19

34. Glasson JR, Komeda M, Daughters GT, Bolger AG, Ingels NB, Miller DC. Loss of 3-D Canine Mitral Annular Systolic Contraction with Reduced LV Volumes. Circulation 1996;94(suppl II):II-152-158
*左室前負荷が大きく減れば僧帽弁輪の普段の動きは停止することがわかりました。僧帽弁輪は状況によって動きを変えるダイナミックなものであることもわかりました。

Photo_20

35. Komeda M, Glasson JR, Bolger AF, Daughters GT, Ingels NB, Miller DC. Three Dimensional Dynamic Geometry of the Normal Canine Mitral Annulus and Papillary Muscles. Circulation 1996;94(suppl II):II-159-163
*僧帽弁と弁輪、乳頭筋などの三次元構造と機能をイヌ正常心とマーカーを用いて調べました。僧帽弁形成術や僧帽弁置換術の改良(腱索の斜め温存など)に役立ちました。

Photo_21

36. Komeda M, Bolger AF, DeAnda A, Tomizawa Y, Ingels NB Jr., Miller DC. Improving Methods of Chordal-Sparing MVR ー Part (I): A Novel Isovolumic Balloon Preparation for Left Ventricle with Intact Mitral Subvalvular Apparatus.  J Heart Valve Dis  1996;5:376-382
*僧帽弁手術や左室形成術などの研究に使える左室内バルン評価法を開発しました。これにより腱索のさまざまな温存の研究も可能になりました。

Photo_22

37. Komeda M, DeAnda A, Bolger AF, Daughters GT, Glasson JR, Tye TL, Nikolic SD, Ingels NB, Miller DC. Improving Methods of Chordal-Sparing MVR ー Part (II): Optimal Tension for Chordal Resuspension.  J Heart Valve Dis 1996;5:477-483
*僧帽弁の腱索の張力は最小限がベストであることを示しました。さまざまな腱索温存や置換手術に活用が期待されます。

Photo_23

38. Komeda M, DeAnda A, Glasson JR, Daughters GT, Bolger AF, Nikolic SD, Ingels NB, Miller DC. Improving Methods of Chordal-Sparing MVR ?ー Part (III): “Oblique” Direction for Artificial Chordae.  J Heart Valve Dis 1996;5:484-490
*僧帽弁置換術において、2対の腱索を「斜め」方向に立てることが術後心機能をもっとも改善することをしめしました。次いで前方向が良く、その後の僧帽弁置換術(斜めが有利)や機能性僧帽弁閉鎖不全症に対する僧帽弁形成術(前が有用)の礎となりました。

39.  Komeda M, Glasson JR, Bolger AF, Daughters GT, Ingels NB, Miller DC. Papillary Muscle -Left Ventricular Wall “Complex.”. J Thorac Cardiovasc Surg 1997;113:292-301
*乳頭筋の先端と僧帽弁輪平面の距離はほとんどの条件で一定であることを示しました。僧帽弁形成術や僧帽弁ホモグラフト手術、僧帽弁ステントレス弁などに活用できる情報です。同時に自然の構造の見事さを実感しました。

Photo_25

40. Buxton BF, Windsor M, Komeda M, Gear J, Fuller J. How Good is the Radial Artery as a Bypass Graft. Yacoub M, Carpentier AF ed.  Annual of Card Surg, 10th ed. 1997;79-87  Current Science, London, UK
*冠動脈バイパス手術(CABG)での橈骨動脈グラフトの位置づけを論じました。

Photo_26

41. Moon MR, Bolger AF, DeAnda A Jr., Komeda M, Nikolic SD, Daughters GT, Miller DC, Ingels NB Jr. Septal function during left ventricular unloading. Circulation 1997;95:1320-1327
*前負荷を減じた状態での心室中隔機能の変化を論じました。

Photo_27

42. Buxton BF, Windsor M, Komeda M, Gear J, Fuller J. How Good is the Radial Artery as a Bypass Graft. Coronary Artery Dis 1997;8:225-233
*冠動脈バイパス手術(CABG)において橈骨動脈グラフトがどれほど有用かを論じました。

Photo_28

43. Glasson JR, Komeda M, Daughters GT, Foppiano LE, Bolger AF, Tye TL, Ingels NB, Miller DC. Most Ovine Mitral Annular Three-Dimensional Size Reduction Occurs Before Ventricular Systole and Is Abolished With Ventricular Pacing. Circulation 1997;96[supple II]:II-115-123
*僧帽弁輪の収縮様式をヒツジ心を用いて示しました。それまでの常識とは違う、驚きの連続で、新たな僧帽弁形成術の礎になりました。

Photo_29

44. Komeda M, DeAnda A, Glasson JR, Bolger AF, Daughters GT, Ingels NB, Miller DC.  Complete Unloading May Not Adequately Protect the Left Ventricle. Ann Thorac Surg 1997;64:1250-1255
*心臓手術で十分な減負荷は良いことと思われがちですが、灌流圧によっては心筋を障害することも示しました。胸部大動脈手術など体外循環を使用した心拍動下の手術にも参考になると思います。

Photo_30

45. Buxton B, Gaer J, Komeda M, Ruengsakulrach P. The Road to Complete Arterial Grafting for Coronary Artery Disease.  International J Cardiol 1997;62:S65-70
*冠動脈バイパス手術(CABG)における完全動脈グラフトバイパスへの方法を論じました。

Photo_31

46. Komeda M, Glasson JR, Bolger AF, McIsaak A, Oesterle SO, Daughters GT, Ingels NB, Miller DC. Geometric Determinants of Ischemic Mitral Regurgitation. Circulation 1997;96[suppl II]:II-128-133
*虚血性僧帽弁閉鎖不全症における僧帽弁や弁下組織さらに左室のジオメトリーを解析しました。乳頭筋の収縮不全はむしろ代償機構として作用していることも示しました。この病態に対する僧帽弁形成術の開発に役立ちました。

Photo_32

47. Komeda M, Buxton BF.Invited editorial comment in the chapter of Partial Left Ventriculectomy in Patients with Dilated Failing Ventricle (Kawaguchi AT, Batista RJV) In: Buxton B, Frazier OH, Westaby S, eds. Ischemic Heart Disease: Surgical Management.  Mosby, London, UK. 1998;366-367
*バチスタ手術の章に対するコメントです。

Photo_33

48. Komeda M, Glasson JR, Miller DC. Pathophysiological Geometry of the Mitral Apparatus during Ischemic Mitral Regurgitation?Rationale Towards More Anatomic Repair. In: Buxton B, Frazier OH, Westaby S, eds. Ischemic Heart Disease: Surgical Management. Mosby, London, UK. 1998;303-306
*虚血性僧帽弁閉鎖不全症(虚血性MR)における僧帽弁のジオメトリーを示し、より正しい僧帽弁形成術の方法を論じました。今日も虚血性MRに僧帽弁形成術を行うときに参考になります。

Photo_34

49. Karlsson MO, Glasson JR, Bolger AF, Daughters GT, Komeda M, Foppiano LE, Miller DC, Ingels NB. Mitral Valve Opening in the Ovine Heart. Am J Physiol 1998;274:H552-563
*僧帽弁の開放様式とメカニズムをヒツジの心臓で調べました。

Photo_35

50. Buxton BF, Goldblatt J, Raman J, Komeda M. Reoperation. In: Buxton B, Frazier OH, Westaby S, eds. Ischemic Heart Disease: Surgical Management. Mosby, London, UK. 1998;241-250
*冠動脈バイパス手術(CABG)の再手術を概説しました。さまざまなバリエーションやコツを図示しました。

Photo_36

51. DeAnda A, Komeda M, Moon MR, Green GR, Bolger AF, Nikolic SD, Daughters GT, Miller DC. Estimation of Regional Left Ventricular Wall Stresses in Intact Canine Hearts.Am J Physiol 1998;275:H1879-885
*左室の局所壁ストレスを正常動物心とマーカーを用いて調べました。

Photo_37

52. Komeda M. Left Ventricular Aneurysm with Ischemic Mitral Regurgitation. In: Buxton B, Frazier OH, Westaby S, eds. Ischemic Heart Disease: Surgical Management. Mosby, London, UK. 1998;313-320
*虚血性僧帽弁閉鎖不全症と左室瘤の合併した症例に対する手術を示しました。当時はそのような重症患者さんに手術するのは危険と言われたものですが、現代の虚血性心筋症・虚血性僧帽弁閉鎖不全症の治療の基盤になっていると思います。

Photo_38

53. Glasson JR, Komeda M, Daughters GT, Foppiano LE, Bolger AF, Ingels NB, Miller DC.  Early Systolic Mitral Leaflet “Loitering” During Acute Ischemic Mitral Regurgitation.   J Thorac Cardiovasc Surg 1998;116:193-205
*収縮初期の僧帽弁葉のふらつき運動が虚血性MRのメカニズムの一部をなしている可能性を示しました。

Photo_39

54. Calafiore P, Komeda M, Raman J, Tatoulis J, Skillington P, Buxton B.Intraoperative Echocardiography; Transesophageal Echocardiography. In: Izzat, Sanderson, Sutton eds. Echocardiography in Adult Cardiac Surgery, ISIS Medical Media, UK 1998
*術中エコーとくに経食道エコーを解説しました。

Photo_40

55. Buxton B, Komeda M, Fuller JJA. Bilateral Internal Thoracic Artery Grafting May Improve Outcome of Coronary Artery Surgery.  Circulation 1998;98:II 1-6.
*冠動脈バイパス手術(CABG)において両側内胸動脈グラフトが片側内胸動脈グラフトよりも長期成績が勝ることを示しました。長年の懸案を解決した論文の一つと評価されました。

Photo_41

56. Buxton B, Dixit A, Tatoulis J, Fuller JJA, Komeda M. Free Compared with Pedicled Right Internal Thoracic Arteries for Coronary Artery Bypass Grafting. Asian J Surg 1998;21:159-165
*冠動脈バイパス手術(CABG)において右内胸動脈グラフトが遊離グラフトでも有茎グラフトに匹敵する長期成績を出せることを示しました。

Photo_42

57. Nishimura K, Kono S, Nishina T, Akamatsu T, Tsukiya T, Nojiri C, Ozaki T, Komeda M.  Results of chronic animal experiments with a new version of a magnetically suspended centrifugal pump.  ASAIO J  1998;44(5):M725-727
*磁気浮上型遠心ポンプ新型の慢性動物モデルでの成績を示しました。後年Duraheartとして世に出た遠心ポンプの。

Photo_43

58. Nishizawa J, Nakai A, Matsuda K, Komeda M, Ban T, Nagata K. Reactive Oxygen Species Play an Important Role in the Activation of Heat Shock Factor 1 in Ischemic-Reperfused Heart.  Circulation  1999;99:934-941
*虚血再灌流時に熱ショックファクター1が誘導されるメカニズムを論じました。

Photo_44

59. Glasson JR, Green GR, Nistal JF, Dagum P, Komeda M, Daughters GT, Bolger AF, Foppiano LE, Ingels NB, Miller DC. Mitral Annular Size and Shape in Sheep with Annuloplasty Rings. J Thorac Cardiovasc Surg.  1999;117:302-309
*ヒツジモデルで僧帽弁輪形成術後の僧帽弁輪のサイズと形態がどうなるかを示しました。

Photo_45

60. Buxton BF, Royse A, Komeda M, Fuller JA. Chapter 8: Complete Arterial Revascularization. Franco KL, Verrier ED (eds) Advanced Therapy in Cardiac Surgery. 1999:72-83  B.C.Decker Inc. Hamilton, London, St Louis
*冠動脈バイパス手術(CABG)の際に完全動脈バイパス再建する意義を示しました。

Photo_46

61. Rao V, Komeda M, Weisel RD, Cohen G, Borger MA, David TE. Should the pericardium be closed routinely after heart operations?  Ann Thorac Surg  1999;67:484-488
*開心術の閉胸時に心膜を再建・閉鎖することで心臓前面と胸骨裏面の距離が有意に長くなり、心臓と胸骨の癒着が予防でき、将来のもしもの再手術時の安全性が高まることを示しました。テクニカルには横隔膜面との結合再建が有用です。

Photo

62. Tadamura E, Kudoh T, Motooka M, Inubushi M, Okada T, Kubo S, Hattori N, Matsuda T, Koshiji T, Nishimura K, Komeda M, Konishi J.  Use of technetium-99m sestamibi ECG-gated sigle-photon emission tomography for the evaluation of left ventricular function following coronary artery bypass graft: comparison with three-dimensional magnetic resonance imaging.  Eur J Nucl Med.  1999;26:705-712
*冠動脈バイパス手術(CABG)術後の左室機能の評価に、新しい核医学的方法を試みました。

Photo_2

63. Ruengsakulrach P, Sinclair R, Komeda M, Raman J, Gordon I, Buxton BF. Comparative histopathology of radial artery versus internal thoracic artery and risk factors for development of intimal hyperplasia and atherosclerosis.  Circulation  1999;100[suppl II]:II-139-144
*冠動脈バイパス手術(CABG)に使う橈骨動脈グラフトを、定番である内胸動脈グラフトと組織学的に比較検討しました。

Photo_3

64. Komeda M. Bioengineering vs mechanical engineering for cardiovascular surgery in the next century.  Ann Thorac Cardiovasc Surg  1999;5(6):359-60
*心臓血管外科においてバイオ工学と機械工学の両方が大切であることを論じました。

Photo_4

65. Kono S, Nishimura K, Nishina T, Akamatsu T, Komeda M.  Hemodynamics on abrupt stoppage of centrifugal pumps during left ventricular assist.  ASAIO J.  2000;46(5):600-603
*左室脱血の補助循環は左房脱血のそれと比べると機械が突然停止しても心臓への負担がすくないことを示しました。現代は左室脱血が常識となりましたが、当時は新しいコンセプトと言われました。

Photo_5

66. Fujioka Y, Komeda M, Matsuoka S. Stoichiometry of Na+-Ca2+ exchange in inside-out patches excised from guinea-pig ventricular myocytes. J Physiol  2000;523( Pt2):339-351
*心筋細胞でのナトリウム-カルシウム交換を解明しました。

Photo_6

67. Sawada N, Itoh H, Ueyama K, Yamashita J, Doi K, Chun TH, Inoue M, Masatsugu K, Saito T, Fukunaga Y, Sakaguchi S, Arai H, Ohno N, ,Komeda M, Nakao K. Inhibition of Rho-Associated Results in Suppression of Neointimal Formation of Balloon-Injured Arteries. Circulation  2000;101:2030-2033
*Rhoを阻害すると内膜増成を抑えられることを示しました。

Photo_7

68. Iwakura A, Fujita M, Hasegawa K, Sawamura T, Nohara R, Sasayama S, Komeda M. Pericardial fluid from patients with unstable angina induces vascular endothelial cell apoptosis. J Am Coll Cardiol.  2000;35(7):1785-1790
*不安定狭心症患者さんの心嚢液が血管内皮細胞のアポトーシスを引き起こすことを示しました。

Photo_8

69. Iwakura A, Tabata Y, Miyao M, Ozeki M, Tamura N, Ikai A, Nishimura K, Nakamura T, Shimizu Y, Fujita M, Komeda M.  Novel method to enhance sternal healing after harvesting bilateral internal thoracic arteries with use of basic fibroblast growth factor. Circulation  2000;102(Suppl 3):Ⅲ307-311
*bFGF徐放で内胸動脈採取後の胸骨が良く治ることを示しました。再生医療の第一歩と位置づけて進めた研究です。冠動脈バイパス手術の患者さんに役立つでしょう。

Photo_9

70. Iwakura A, Tabata Y, Nishimura K, Nakamura T, Shimizu Y, Fujita M, Komeda M. Basic fibroblast growth factor may improve devascularized sternal healing. Ann Thorac Surg. 2000;70(9):824-828
*bFGF徐放による胸骨再生・治癒研究(再生医療・再生医学)の続編です。効果の高さがさらに確認できました。冠動脈バイパス手術やさまざまな開心術のあとの早期社会復帰にも役立つでしょう。

Photo_10

71. Terai H, Tamura N, Nakamura T, Nishina K, Tsutsui N, Shimizu Y, Komeda M. Treatment of acute stanford type B aortic dissection with a novel cylindrical balloon catheter in dogs.  Circulation.  2000;102(Suppl Ⅲ):259-262
*スタンフォードB型解離を円筒型バルンで治療する動物実験に成功しました。

Photo_11

72. Nishimura K, Kono S, Nishina T, Akamatsu T, Nojiri C, Komeda M.  Development of compact ventricular assist device for chronic use.  J Artif Organs.  2000;3:85-90
*小型の長期使用補助循環デバイス(磁気浮上遠心ポンプ)を開発しました。まもなく日本でも臨床治験が始まろうとしています。

Photo_12

73. Ohta N, Koshiji T, Imamura M, Nishimura K, Komeda M.  Aortoesophageal fistula caused by foreign body.  Jpn J Thorac Cardiovasc Surg  2000;48(3):184-185
*鯛の骨が突き刺さることで大動脈と食道がつながってしまったという症例の報告です。

Photo_13

74. Kitamura T, Matsusima Y, Tokuyama T, Kono S, Nishimura K, Komeda M, Yanai M, Kijima T, Nojiri C. Physical Model-Based Indirect Measurements of Blood Pressure and Flow Using a Centrifugal Pump.  Artif Organs. 2000;24(8):589-593
*遠心ポンプでの血圧と流量を調べました。

Photo_15

75. Ku K, Oku H, Komeda M. The mechanism of ischemic preconditioning shown by real-time quantitative PCR analysis of rat SUR2. 2000
*虚血に対するプレコンディションのメカニズムを定量PCR法で示しました。

Photo_16

76. Iwakura A, Fujita M, Ikemoto M,Hasegawa K, Nohara R, Sasayama S, Miyamoto S, Yamazato A, Tambara K, Komeda M. Myocardial ischemia enhances the expression of acidic fibroblast growth factor in human pericardial fluid .  Heart Vessels 2000;15(3):112-116
*心筋虚血が心嚢液中の酸性FGFを増やすことを患者さんで示しました。

Photo_17

77. Timek T, Glason JR, Dagum P, Green GR, Nistal JF, Komeda M, Daughters GT, Bolger AF, Foppoano LE, Ingels NB, Miller DC. Ring annuloplasty prevents delayed leaflet coaptation and mitral regurgitation during acute left ventricular ischemia.  J Thorac Cardiovasc Sueg.  2000;119(4 Pt 1):774-783
*僧帽弁輪形成術MAPが虚血性僧帽弁閉鎖不全症の治療に役立つことを示しました。

Photo_18

78. Yuasa S, Nishina T, Nishimura K, Miwa S, Ikeda T, Hanyu M, Fujioka Y, Kihara Y, Sasayama-S, Komeda M.  A rat model of dilated cardiomyopathy to investigate partial left ventriculectomy.  J Cardiac Surg. 2001;16(1):40-47
*拡張型心筋症の動物モデルを開発し、バチスタ手術の研究に役立てるようにしました。

Photo_19

79. Nishina T, Nishimura K, Yuasa S, Miwa S, Nomoto T, Sakakibra Y, Handa N, Hamanaka I, Saito Y, Komeda M.  Initial Effects of the Left Ventricular Repair by Plication May Not Last Long in a Rat Ischemic Cardiomyopathy Model.  Circulation  2001;104(12 Suppl 1):I241-245
*虚血性心筋症に左室形成しっぱなしでアフターケアをやらないと次第に再拡張し機能が低下することをラットモデルで示しました。より優れた左室形成術や内科治療の開発にも役立つ情報と期待しています。

Photo_20

80. Iwakura A, Tabata Y, Tamura N, Doi K, Nishimura K, Nakamura T, Shimizu Y, Fujita M, Komeda M. Gelatin sheet incorporating basic fibroblast growth factor enhances healing of devascularized sternum in diabetic rets.  Circulation  2001;104(12 Suppl 1):I325-I329
*bFGF徐放が糖尿病動物の胸骨再生にも有用であることを示しました。冠動脈バイパス手術(CABG)の患者さんは糖尿病であることが多いため、患者さんに役立つ情報となりました。

Photo_21

81. Tamura N, Ku K, Shichiri Y, Sakurai Y, Nishimura M, Shioyama R, Kondoh M, Nishimura K, Komeda M. Renal autotransplantation in a patient with acute renal infarction after surgery for a dissecting aneurysm.  J Thorac and Cardiovasc Surg  2001;121(5):985-986
*急性大動脈解離で自家移植によって腎臓を守った症例の報告です。

Photo_22

82. Fujita M, Komeda M, Hasegawa K, Kihara Y, Nohara R, Sasayama S.  Pericardial fluid as a new material for clinical heart research.  International J Cardiol  2001;77(2-3):113-118
*心嚢水の検査と解析が臨床の研究に役立つこと示しました。

Photo_23

83. Izumi C, Himura Y, Iga K, Gen H, Komeda M, Ueda Y, Konishi T. Relationship between papillary muscle size and benefit to cardiac function in mitral valve replacement with chordal preservation.  J Heart Valve Dis  2001;10(1):57-64
*乳頭筋温存式MVRで、乳頭筋サイズと温存の心機能へのメリットを心エコーをもちいて調べました。

Photo_24

84. Sakaguchi G, Young PL, Komeda M, Yamanaka K, Buxton BF, Louis WJ.  Left ventricular aneurysm repair in rats: structural,functional,and molecular consequencs.  J Thorac Cardiovasc Surg  2001;121(4): 750-761
*ラット心筋梗塞モデルを作成し、左室形成術の効果や影響を構造と機能、分子生物学的観点から調べました。当時の京都大学心臓血管外科の臨床志向型研究の原点になった研究です。

Photo_25

85. Iwakura A, Fujita M, Hasegawa K, Toyokuni S, Sawamura T, Nohara R, Sasayama S, Komeda M. Pericardial fluid from patients with ischemic heart disease induces myocardial cell apoptotis via an oxidant stress-sensitive p38 mitogen-activated protein kinase pathway.  J Mol Cell Cardiol  2001;33(3): 419-430
*虚血性心疾患の患者の心嚢水は心筋細胞アポトーシスを誘導することを示しました。

Photo_26

86. Kubo S, Tadamura E, Kudoh T, Inubushi M, Ikeda T, Koshiji T, Nishimura K, Komeda M, Tamaki N, Konishi J. Assessment of the effect of revascularization early after CABG using ECG-gated perfusion single-photon emission tomography.  Eur J Nucl Med  2001;28(2):230-239
*single-photon emission tomographyでバイパス手術後の血流改善を評価しました。

Photo_27

87. Doi K, Ikeda T, Itoh U, Ueyama K, Hosoda K, Ogawa Y, Yamashita J, Chun TH, Inoue M, Masatsugu K, Sawada N, Fukunaga Y, Saito T, Sone M, Yamahara K, Kook H, Komeda M, Ueda M, Nakao k.  C-type natriuretic peptide induces redifferentiation of vascular smooth muscle cells with accelerated reendothlialization.  Arterioscler Thromb Vasc Biol  2001;21(6):930-936
*CNPが血管平滑筋の再分化と内膜再生を促すことが示されました。

Photo_28

88. Ohnishi T, Neo M, Matsushita M, Komeda M, Koyama T, Nakamura T.  Delayed Aortic rupture caused by an implanted anterior spinal device.  (Case report)  J Neurosurg. 2001;95(2 Suppl):253-256
*脊椎前部のデバイスのため遠隔期に大動脈が破裂した症例の報告です。患者さんは下行大動脈を緊急置換して元気に退院されましたが、デバイス付近の大動脈が「消えて」いたのが印象的でした。

Photo_29

89. Minami M, Kme N, Shimaoka T, Kataoka H, Hayashida K, Akiyama Y, Nagata I, Ando K, Nobuyoshi M, Hanyuu M, Komeda M, Yonehara S, Kita T. Expression of SR-PSOX, a novel cell-surface scavenger reeptor for phosphatidylserine and oxidized LDL in human atherosclerotic lesions. Arterioscler Thromb Vasc Biol.  2001;21(11):1796-1800
*ヒト動脈硬化病変でSR-PSOXの発現を知ることが有用であることを示しました。

Photo_30

90. Nakao M, Komori M, Oyama H, Matsuda T, Sakaguchi G, Komeda M, Takahashi T. Haptic reproduction and interactive visualization of a beating heart based on cardiac morphology. Medinfo.  2001;10:924-928
*コンピュータによってバーチャルリアリティで心臓にアプローチできる方法を開発しました。将来、医学教育・外科教育に役立てばと思います。

Photo_31

91. Hanyu M, Kume N, Ikeda T, Minami M, Kita T, Komeda M.VCAM-1 expression precedes macrophage infiltration into subendothelium of vein grafts interposed into carotid arteries in hypercholesterolemic rabbits-a potential role in vein graft atherosclerosis. Atherosclerosis  2001;158(2):313-319
*静脈グラフトの硬化に際してマクロファージ浸潤に先立ってVCAM-1発現が見られたことを報告しました。グラフト硬化の機序解明に役立ち、将来グラフト保護につながる可能性があります。

Photo_32

92. Nishimura K, Kono S, Nishina T, Ueyama K, Ikai A, Ikeda T, Nojiri C, Akamatsu T, Komeda M.  Compact and reliable ventricular assist device for bridge to recovery or for semi-permanent use.  Jpn J Thorac Cardiovasc Surg.  2001;49(11):646-651
*将来のbridge to recoveryになり得るあたらしい磁気浮上型遠心ポンプを紹介しました。現在すでにこれが現実になりつつあります。

Photo_33

93. Nishina T, Nishimura K, Yuasa S, Miwa S, Sakakibara Y, Ikeda T, Komeda M. A rat model of ischemic cardiomyopathy for investigating left ventricular volume reduction surgery. J Card Surg.  2002;17(2):155-162
*虚血性心筋症の小動物モデルを紹介しました。このモデル確立により、左室形成術、RAS系の薬剤、細胞移植、成長因子徐放その他さまざまな研究に結びつきました。

Photo_34

94. Tambara K, Fujita M, Nagaya N, Miyamato S, Iwakura A, Doi K, Sakaguchi G, Nishimura K, Kangawa K, Komeda M. Increased pericardial fluid concentrations of the mature form of adrenomedullin in patients with cardiac remodelling.  Heart  2002;87(3):242-246
*心嚢水の中に含まれるアドレノメデュリンが心臓再拡張の指標になることを示しました。

Photo_35

95. Nishina T, Miwa S, Yuasa S, Nishimura K, Komeda M.  A rat model of ischaemic or dilated cardiomyopathy for investigating left ventricular repair surgery.  Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology.  2002;29(8):728-730 
*ラットの虚血性心筋症と拡張型心筋症モデルを開発しました。これによって左室形成術の研究が進むことになりました。現代でいうトランスレーショナルリサーチを当時から探求していました。

Photo_36

96. Soga Y, Nishimura K, Ikeda T, Nishina T, Ueyama K, Nakamura T, Miwa S, Koyama T, Komeda M. Chordal-Sparing mitral valve replacement using artificial chordae tendineae for rheumatic mitral stenosis: experience of the “Oblique” method.  Artificial Organs.  2002;26(9):802-805
*僧帽弁置換術における人工腱索の斜め温存法の臨床第一報です。簡略で安全な治療である可能性が示されました。かつてスタンフォード大学で実験で検証した内容を臨床の場で示しました。

Photo_37

97. Sakakibara Y, Tambara K, Lu F, Nishina T, Nagaya N, Nishimura K, Komeda M.Cardiomyocyte transplantation dose not reverse cardiac remodeling in rats with chronic myocardial infarction.  Ann Thorac Surg.  2002;74(1):25-30

*胎児心筋細胞移植で左室は移植しないよりは良くなるが、心拡張をもとに戻すほどの威力はないことを示しました。この正直なネガティブデータは再生医学を本当に役立つものにするために重要とお褒め戴いたこともあります。

Photo_38

98. Sakakibara Y, Nishimura K, Tambara K, Yamamoto M, Lu F, Tabata Y, Komeda M.Prevascularization with gelatin microspheres containing basic fibroblast growth factor enhances the benefits of cardiomocyte transplamtation.  J Thorac Cardiovasc Surg  2002;124(1):50-56
*心筋細胞移植の前にbFGFで血管新生をしておくと生着や効果が大きく改善することを示しました。担当者の榊原先生が若手の賞も戴きました。

Photo_39

99. Miwa S, Toyokuni S, Nishina T, Nomoto T, Hiroyasu M, Nishimura K, Komeda M.Spaciotemporal alteration of 8-hydroxy-2′-deoxyguanosine levels in cardiomyocytes after myocardial infarction in rats.  Free Radial Research.  2002;36(8):853-858
*心筋梗塞のあと、長期にわたって梗塞部以外にも異状が続くことを8-OHDGを用いて示しました。手術後の再拡張リモデリングを考えるために、つまり患者さんの長期予後を考える上で重要な情報です。

Photo_40

100.Sakaguchi G, Tadamura E, Tambara K, Onaka G, Nishina T, Nishimura K, Komeda M.Composite Arterial Y-graft Has Less Coronary Flow Reserve Than Independent Grafts. Ann Thoracic Surgery  2002;74(2):493-496 
*冠動脈バイパス手術(CABG)やオフポンプバイパス手術でYグラフトがフローリザーブが少ないことを示し、より完成度の高い安全な手術を行うために役立てようとしました。

Photo_41

101.Ohno N, Itoh H, Ikeda T, Ueyama K, Yamahara K, Doi K, Yamashita J, Inoue M, Masatsugu K, Sawada N, Fukunaga Y, Sakaguchi S, Sone M, Yurugi T, Kook H, Komeda M, Nakao K. Accelerated reendothelialization with suppressed thrombogenic property and neointimal hyperplasia of rabbit jugular vein grafts by adenovirus-mediated gene transfer of C-Type natriuretic peptide.  Circulation  2002;105(14):1623-1626
*CNPの遺伝子治療で頚静脈の内膜が理想的な形で再生したことを示しました。

Photo_42

102.Sakakibara Y, Tambara K, Lu F, Nishina T, Sakaguchi G, Nagaya N, Nishimura K, Ki RK, Weisel RD, Komeda M. Combined procedure of Surgical Repair and cell transplantation for left ventricular aneurysm : An experimental study.  Circulation  2002;106(12suppl Ⅰ):Ⅰ-193-197
*虚血性心筋症に対しする左室形成術と心筋細胞移植の併用が長期成績を向上させることを示しました。当時のAATS(アメリカ胸部外科学会)でも話題にして頂きました。

Photo_43

103.Nomoto T, Nishina T, Miwa S, Tsuneyoshi H, Maruyama I, Nishimura K, Komeda M. Angiotensin-Converting enzyme inhibitor helps prevent late remodeling after left ventricular aneurysm repair in rats.  Circulation  2002;106(12 Suppl Ⅰ); I115-119
*左室形成術のあとACE阻害剤を使用すれば再拡張がかなり防げることが示されました。患者さんの術後長期予後を改善するのに役立つかも知れません。

Photo_44

104.Nishizawa J, Nakai A, Komeda M, Ban T, Nagata K. Increased preload directly induces the activation of heat shock transcription factor 1 in the left ventricular overloaded heart. Cardiovasc Res  2002;55(2):341-348
*左室の前負荷が過重になるとヒートショックたんぱくの転写因子1が増えることを示しました。心不全治療などに展開する期待がもてます

Photo_45

105.Nakao M, Oyama H, Komori M, Matsuda T, Sakaguti G, Komeda M, Takahashi T.Haptic reproduction and interactive visualization of a beating heat for cardiovascular surgery simulation.  Int J Med Inf2002;68(1-3):155-163
*心臓血管外科手術のバーチャルリアリティ研修のためにコンピュータで動いている心臓を触診できるシステムを造りました。今後の展開が楽しみです。

Photo_46

106.Handa N, Magata Y, Tadamura E, Mukai T, Nishina T, Miwa S, Sakakibara Y, Nomoto T, Konishi J, Nishimura K, Komeda M. Quantitative fluorine 18 deoxyglucose uptake by myocardial positron emission tomography in rats.  J Nucl Cardiol 2002;9(6):616-621
*心筋虚血における心筋代謝を調べ、その後の新たな治療法の評価のベースを作りました

Photo_47

107.Ohno N, Fedak PW, Weisel RD, Komeda M, Mickle DA, Li RK. Cell transplantation in non-ischemic dilated cardiomyopathy. A novel biological approach for ventricular restoration. Jpn J Thorac Cardiovasc Surg.2002 Nov;50(11):457-460
*拡張型心筋症に対する細胞移植治療の意義を示しました

Photo_48

108.Koyama T, Nishimura K, Soga Y, Oriyanhan W, Ueyama K, Komeda M. Importance of Preserving the Apex and Plication of the Base in Left Ventricular Volume Reduction Surgery. J Thorac Cardiovasc Surg  2003;125(3):669-677
*心筋症に対するバチスタ手術変法の開発。心尖部を温存することでバチスタ手術の成績(心機能や生存率)を格段に向上させることを示しました。
この論文を読む

Photo_49

109.Kono S, Nishimura K, Soga Y, Oriyanhan W, Ueyama K, Komeda M. Auto-synchronized systolic unloading during left ventricular assist with a centrifugal pump. Auto-synchronized systolic unloading during left ventricular assist with a centrifugal pump. J Thorac Cardiovasc Surg  2003;125(2)353-360
*磁気浮上型遠心ポンプの特徴を活かし、左室の回復を図りやすくなることを示しました。補助循環による bridge to recoveryに役立つものと考えました。

Photo_50

110.Nishina T, Koshiji T, Nishimura K, Komeda M. Two cases using “epi-endocardial patch repair” for postinfarction left ventricular rupture.  Journal of Cardiac Surgery2003:18(2):164-166
*心筋梗塞後の左室破裂とくに重篤なブローアウト型破裂に対する左室形成術(修復法)として、左室破裂は心筋解離であることを考慮して工夫しました。糊では止まらない出血でも止まりました(右図)。
この論文を読む

EpiEnd

Photo_51

111.Sakaguchi G, Sakakibara Y, Tambara K, Lu Fanglin, Goditha P, Nishimura K, Komeda M. A pig model of chronic heart failure by intracoronary embolization with gelatin sponge. Ann Thorac Surg  2003;75(6):1942-1947
*ブタをもちいた心不全モデルを作成しました。その後このモデルを用いて、患者さんの治療に役立つ研究を進める一助になりました。

Photo_52

112.Yamamoto M, Sakakibara Y, Nishimura K, Komeda M, Tabata Y. Improved therapeutic efficacy in cardiomyocyte transplantation for myocardial infarction with release system of basic fibroblast growth factor.Artificial Organs  2003;27(2):181-184
*胎児心筋細胞移植にbFGF徐放を併用するとその効果が上ることを示しました。

Photo_53

113.Tadamura E, Mamede M, Kubo S, Toyoda H, Yamamuro M, Iida H, Tamaki N, Nishimura K, Komeda M, Konishi J . The effect of nitroglycerin on myocardial blood flow in various segments characterized by rest-redistribution thallium SPECT. The Journal of Nuclear Medicine  2003;144(5):745-751
*タリウムSPECTでニトログリセリンの効果を検討しました。

Photo_54

114.Iwakura A, Fujita M, Kataoka K, Tambara K, Sakakibara Y, Komeda M, Tabata Y.Intramyocardial sustained delivery of basic fibroblast growth factor improves angiogenesis and ventricular function in a rat infarct model. Heart Vessels 2003;18(2):93-99
*bFGF徐放をラットの心筋内で行い有望な結果を得ました。

Photo_55

115.Soga Y, Nishimura K, Yamazaki K, Komeda M. Simplified chordal reconstruction:`oblique’ placement of artificial chordae tendineae in mitral valve replacement. Eur J Cardiothorac Surg  2003;24(4):653-655
*僧帽弁狭窄症など弁下組織の病変が強いときに人工弁置換とともにゴアテックス人工腱索を「斜め」方向なら2対のみ使用しても心機能が良好であることを臨床データで示しました。

Photo_56

116.Sakakibara Y, Tambara K, Sakaguchi G, Lu F, Yamamoto M, Nishimura K, Tabata Y, Komeda M.Toward surgical angiogenesis using slow-released basic fibroblast growth factor. Eur J Cardiothorac Surg 2003;24(1):105-112
*bFGF徐放で、これまでの骨髄細胞移植よりも大きな口径の小動脈が創れることがわかりました。コロナリーフローリザーブを増やすには動脈の新生が必要で、bFGFは重症の虚血心には有望であることが示されました。

Photo_57

117.Tambara K, Sakakibara Y, Sakaguchi G, Fanglin Lu, Premaratne G.U, Lin X, Nishimura K, Komeda M. Transplanted skeletal myoblasts can fully replace the infarcted myocardium when they survive in the host in large numbers. Circulation  2003;108(Suppl II):II259-II263
*骨格筋芽細胞を10倍量で心臓へ移植すると左室の壁が全置換されるほど生着し、そのポテンシャルの高さが示されました。これはそれまでの胎児心筋細胞移植ではできなかったことです。

Photo_58

118.Iwakura A, Tabata Y, Koyama T, Doi K, Nishimura K, Kataoka K, Fujita M, Komeda M. Gelatin sheet incorporating basic fibroblast growth factor enhances sternal healing after harvesting bilateral internal thoracic arteries. J Thorac Cardiovasc Surg 2003;126(4):1113-1120
*胸骨再生がbFGF徐放で効果的にできることを示しました。これがCABGをより安全かつ効果的なものにするでしょう。

Photo

119.Nomoto T, Nishina T, Tsuneyoshi H, Miwa S, Nishimura K, Komeda M. Effects of two inhibitors of renin-angiotensin system on attenuation of postoperative remodeling after left ventricular aneurysm repair in rats.J Card Surg 2003;18(Suppl 2):S61-68 
*左室形成術のあとの左室再拡張を防ぐため2種類のレニンアンギオテンシン系薬剤を研究しました。

Photo_8

120.Tamura N, Nakamura T, Terai H, Iwakura A, Nomura S, Shimizu Y, Komeda M.A new acellular vascular prosthesis as a scaffold for host tissue regeneration. The International Journal of Artificial Organs  2003;26(9):783-792
*あたらしい自己組織による人工血管を作る研究です。

Photo_9

121.Tokuyasu T, Oota S, Tokuyama T, Asami K, Kitamura T, Sakaguchi G, Koyama T, Komeda M. Mechanical modeling of a beating heart for a cardiac palpation training system. Advanced Robotics 2003;17(6)463-479
*動いている心臓をバーチャル触診するためのコンピュータモデルを開発しました。

Photo_10

122.Horii T, Isomura T, Komeda M, Suma H. Left ventriculoplasty for nonischemic dilated cardiomyopathy. J Cardiac Surg 2003;18(2):121-124
*特発性拡張型心筋症に対する左室形成術の臨床検討です。須磨先生・磯村先生らのシリーズに参画させて戴きました。

Photo_11

124.Koyama T, Nishimura K, Nishina T, Miwa S, Soga Y, Oriyanhan W, Ueyama K, Horii T, Komeda M. Toward an ideal large animal model of dilated cardiomyopathy to study left ventricular volume reduction surgery. Matsumori A(Edited).Cardiomyopathies and Heart Failure Biomolecular, Infectious and Immune Mechanisms. Boston/Dordrecht/London. Kluwer Academic Publishers 2003;491-501
*拡張型心筋症の治療法開発のための大型動物モデルを研究した内容をまとめました。その後、バチスタ手術など左室形成術の改良・開発に役立ちました。

Photo_12

125.Tambara K, Sakakibara Y, Nishina T, Nomoto T, Fanglin Lu, Ikeda T, Nishimura K, Komeda M. Transplanting cells for the treatment of cardiomyopathy. Matsumori A (Eds). Cardiomyopathies and Heart Failure  Biomolecular, Infectious and Immune Mechanisms. Kluwer Academic Publishers  2003;481-9
*心筋症に対する細胞移植治療を論じました。

Photo_13

126.Ueyama K, Nishimura K, Ikai A, Koyama T, Nishina T, Ikeda T, Komeda M. Pharmacological assessment of composite arterial conduits using angiography early in the postoperative period. Jpn J Thorac Cardiovasc Surg  2004;52(6):279-285
*動脈グラフトの特徴を、とくに内胸動脈ととう骨動脈を念頭において研究しました。

Photo_14

127.Doi K, Hasegawa K, Fujita M, Yamazato A, Yamanaka K, Watanabe M, Tambara K, Komeda M. Clinical characteristics relevant to myocardial cell apoptosis: analysis of pericardial fluid.Interactive Cardiovascular and Thoracic Surgery 2004;3(2):359-362
*心嚢水の解析によって心筋細胞のアポトーシスが検出し得ることが示されました。

Photo_15

128.Soga Y, Takai S, Koyama T, Okamoto Y, Ikeda T, Nishimura K, Miyazaki M, Komeda M. Attenuation of adhesion formation after cardiac surgery with a chymase inhibitor in a hamster model. J Thorac Cardiovasc Surg  2004;127(1):72-78
*キマーゼ阻害剤によって心臓手術後の周囲との癒着が軽くなることを示しました。今後増加すると言われる術後遠隔期の再手術への対策として期待されます。

Photo_16

129.Miwa S, Nishina T, Ueyama K, Kameyama T,Ikeda T, Nishimura K, Komeda M. Visualization of intramuscular left anterior descending coronary arteries during off-pump bypass surgery Ann Thorac Surg 2004;77(1):344-346
*オフポンプバイパスが難しいと言われた心筋内に埋没した冠動脈を高速エコーで位置決めし露出切開する方法を開発しました。グラフト評価にも活用できます。
この論文を読む

Photo_17

130.Yamauchi R, Tanaka M, Kume N, Minami M, Kawamoto T, Togi K, Shimaoka T, Takahashi S, Yamaguchi J, Nishina T, Kitaichi M, Komeda M, Manabe T,Yonehara S, Kita T. Upregulation of SR-PSOX/CXCL16 and recruitment of CD8+ T cells in cardiac valves during inflammatory valvular heart disease.  Arterioscler Thromb Vasc Biol 2004;24(2):282-287
*炎症性弁膜症におけるSR-PSOX/CXCL16の亢進が認められ、病態解明の一助になりました。

Photo_18

131.Tambara K, Fujita M, Miyamoto S, Doi K, Nishimura K, Komeda M. Pericardial fluid level of heart-type cytoplasmic fatty acid-binding protein (H-FABP) is an indicator of severe myocardial ischemia. Int J Cardiol 2004;93(2-3):281-284
*心嚢水に含まれるH-FABPたんぱくが心筋虚血のマーカーになり得ることを示しました。

Photo_19

132.Tambara K, Fujita M, Sumita Y, Miyamoto S, Sekiguchi H, Eiho S, Komeda M. Beneficial effect of candesartan treatment on cardiac autonomic nervous activity in patients with chronic heart failure: simultaneous recording of ambulatory electrocardiogram and posture. Clin Cardiol 2004;27(5):300-303
*心不全患者の自律神経調節にカンデサルタンが役立つことを示しました。

Photo_20

133.Tambara K, Tabata Y, Komeda M. Factors related to the efficacy of skeletal muscle cell transplantation and future approaches with control-released cell growth factors and minimally invasive surgery.  Int J Cardiol 2004;95(Suppl.1):S13-15
*骨格筋芽細胞移植と成長因子の徐放そして小切開手術の組み合わせの効果を論じました。

Photo_21

134.Ueyama K, Bing G, Tabata Y, Ozeki M, Doi K, Nishimura K, Suma H, Komeda M. Development of biologic coronary artery bypass grafting in a rabbit model: Revival of a classic concept with modern biotechnology.  J Thorac Cardiovasc Surg  2004;127(6):1608-1615
*末期重症冠疾患患者さんの治療のために開発したバイオバイパス(バイオCABG)の実験研究第一報です。心臓周囲の動脈と心臓の冠動脈がきれいにつながりバイパスができました。

Photo_22

135.Ikai A, Shirai M, Nishimura K, Ikeda T,Kameyama T, Ueyama K, Komeda M. Hypoxic pulmonary vasoconstriction disappears in a rabbit model of cavopulmonary shunt. J Thorac Cardiovasc Surg. 2004;127(5):1450-1457
*グレン手術(上大静脈―肺動脈シャント)を施行した側の肺では低酸素に対する血管収縮という反応が消えていました。この手術の特質が次第に明らかになってきました。

Photo_23

136.Ueyama K, Nishimura K, Nishina T, Nakamura T, Ikeda T, Komeda M. PMEA coating of pump circuit and oxygenator may attenuate the early systemic inflammatory response in cardiopulmonary bypass surgery. ASAIO J 2004;50(4):369-372
*人工心肺回路や人工肺にあたらしいコーティングを施すことで術直後の全身炎症反応を和らげ得ることを示しました。こうした工夫の積み重ねがより本格的な低侵襲手術につながって行くものと思います。

Photo_24

137.Nakajima H, Sakakibara Y, Tambara K, Iwakura A, Doi K, Marui A, Ueyama K, Ikeda T, Tabata Y, Komeda M. Therapeutic angiogenesis by the controlled release of basic fibroblast growth factor for ischemic limb and heart injury:toward safety and minimal invasiveness. J Artif Organs  2004;7(2):58-61
*bFGFの徐放をもちいた下肢や心臓の血管新生治療を報告しました。

Photo_25

138.Yamazaki K, Miwa S, Ueda K, Tanaka S, Toyokuni S, Oriyanhan W, Nishimura K, Komeda M.  Prevention of myocardial reperfusion injury by poly (ADP-ribose) synthetase  inhibitor,3-aminobenzamide, in cardioplegic solution:in vitro study of isolated rat heart model. Eur J Cardiothorac Surg  2004;26(2):270-275
*PARS阻害剤を心筋保護液に入れることで虚血再灌流障害を防げることを示しました。オフポンプバイパスOPCABなどで活用することを期待しての研究です。

Photo_26

139.Tsuneyoshi H, Nishina T, Nomoto T, Kanemitsu H, Kawakami R, Oriyanhan W, Nishimura K, Komeda M. Atrial natriuretic peptide helps prevent late remodeling after left ventricular aneurysm repair. Circulation2004;110(11 Suppl 1):II174-179
*セーブ手術など左室形成術の後でANPを投与するとリモデリング(再拡張)が防げることを実験で示しました。ここから患者さんでも術直後まだ経口薬が使えない段階からHANPを使う意義があり得ると考えられます。

Photo_27

140.Kanematsu A, Marui A, Yamamoto S, Ozeki M, Hirano Y, Yamamoto M, Ogawa O, Komeda M, Tabata Y. Type I collagen can function as a reservoir of basic fibroblast growth factor.J Control Release  2004;99(2):281-292
*I型コラーゲンがbFGFを貯めることができるのを示しました。徐放の方法を広げる可能性ができました。

Photo_28

141.Torrent-Guasp F, Kocica MJ, Corno A, Komeda M, Cox J, Flotats A, Ballester-Rodes M, Carreras-Costa F. Systolic ventricular filling.Eur J Cardiothorac Surg.2004;25(3):376-386
*心臓は一本の筋肉ベルトからでき、それがパワーを発揮するために重要であることを示しました。バチスタ手術を心臓の構造から改善しようという観点から進めた共同研究です。

Photo_29

142.Miwa S,Yamazaki K, Suong-Hyu Hyon, Komeda M. A novel method of “preparative”myocardial protection using green tea polyphenol in oral uptake. Interactive CardioVascular and Thoracic Surgery (ICVTS) 2004;3(4):612-615
*心臓手術の前に緑茶ポリフェノールを経口投与することで手術中の心筋保護に役立つことを示しました。

Photo_30

143.Horii T, Tambara K, Nishimura K, Suma H, Komeda M. Residual fibrosis affects a long-term result of left ventricular volume reduction surgery for dilated cardiomyopathy in a rat experimental study. Eur J Cardio-Thorac Surg  2004;26(6):1174-1179
*左室形成術では術後に残る繊維化の量によって予後が変わることを示しました。つまりバチスタ手術などの左室形成術でできるだけ繊維化部分を形成か切除することが重要と考えられます。

Photo_31

144.Kubo S, Tadamura E, Yamamuro M, Motooka M, Nakashima Y, Tambara K, Komeda M, Konishi J. Primary cardiac lymphoma demonstrated by delayed contrast-enhanced magnetic resonance imaging. J Comput Assist Tomogr  2004;28(6):849-51
*原発性心臓悪性リンパ腫がMRIの遅延造影によって描出された症例報告です。

Photo_32

146.Kawamura T, Hasegawa K, Morimoto T, Iwakura A, Nishina T, Nomoto T, Komeda M. Down-regulation of Endothelin-1 and Alteration of Apoptosis Signaling Following Left Ventricular Volume Reduction Surgery in Heart Failure of Adult Rats. J Cardiovasc Pharmacol. 2004 Nov;44 Suppl 1:S366-71.
*左室縮小手術(左室形成術)のあとエンドセリン1やアポトーシスが低下(改善)することをラット心不全モデルで示しました。バチスタ手術やセーブ手術など左室形成術の科学的意義の一端を示すことができました。

Photo_33

147.Tambara K, Sakakibara Y, Sakaguchi G, Tabata Y, Komeda M. Administration of control-released basic fibroblast growth factor-Is it a more effective angiogenic therapy than bone marrow cell transplantation for severely ischemic hearts?  Matsuzawa Y, Kita T, Nagai R, Teramoto T(Eds.). International Congress Series 1262 Internal Medicine Atherosclerosis XIII. ELSEVIER,Amsterdam, Netherlands 2004:356-9
*basic-FGF塩基性繊維芽細胞増殖因子の徐放投与(長時間じわりと効かせる方法)が虚血性心疾患に有用であることを示しました。

Photo_34

148.Ikai A, Shirai M, Nishimura K, Ikeda T, Kameyama T, Ueyama K, Komeda M.  Maintenance of pulmonary vasculature tone by blood derived from the inferior vena cava in a rabbit model of cavopulmonary shunt.J Thorac Cardiovasc Surg. 2005 Jan;129(1):199-206.
*ウサギのグレン手術モデルをもちいて、下大静脈から来た血液で肺血管が良く保たれることを示しました。肝臓の関与を示唆する内容として関心をもたれました。

Photo_35

149.Marui A, Kanematsu A, Yamahara K, Doi K, Kushibiki T, Yamamoto M, Itoh H, Ikeda T, Tabata Y, Komeda M. Simultaneous application of basic fibroblast growth factor and hepatocyte growth factor to enhance the blood vessels formation.J Vasc Surg. 2005 Jan;41(1):82-90.
*bFGF徐放にHGF徐放を併用すると効果が上りかつ必要量が減ることから安全性も高まることを示しました。近い将来臨床に上げるべく努力しています

Photo_36

150.Yamamuro M, Tadamura E, Kubo S, Toyoda H, Nishina T, Ohba M, Hosokawa R, Kimura T, Tamaki N, Komeda M, Kita T, Konishi J. Cardiac functional analysis with multi-detector row CT and segmental reconstruction algorithm: comparison with echocardiography, SPECT, and MR imaging.Radiology. 2005 Feb;234(2):381-90.
*MDCTを用いた新しい心機能解析法をエコー・SPECT等の従来法と比較検討しました。

Photo

151.Torrent-Guasp F, Kocica MJ, Corno AF, Komeda M, Carreras-Costa F, Flotats A, Cosin-Aguillar J, Wen H. Towards new understanding of the heart structure and function.Eur J Cardiothorac Surg. 2005 Feb;27(2):191-201. Review.
*心筋の一本ベルト構造が心機能を保つ上で重要であり、これをバチスタ手術はじめ左室形成術などの外科手術に役立てようとしました。国際協力による研究です。

Photo_2

152.Tsuneyoshi H, Oriyanhan W, Kanemitsu H, Shiina R, Nishina T, Ikeda T, Nishimura K, Komeda M. Heterotopic transplantation of the failing rat heart as a model of left ventricular mechanical unloading toward recovery.ASAIO J. 2005 Jan-Feb;51(1):116-20.
*補助循環をシュミレーションする異所移植による減負荷治療モデルの研究です。これによって補助循環+再生医療などの治療の研究が可能となりました。

Photo_3

153.Chen F, Fukuse T, Hasegawa S, Bando T, Hanaoka N, Kawashima M, Sakai H, Komeda M, Wada H. Living-donor lobar lung transplantation for pulmonary and abdominopelvic lymphangioleiomyomatosis.Thorac Cardiovasc Surg. 2005 Apr;53(2):125-7.
*めずらしい病態に対する生体肺移植の報告です

Photo_4

154.Terai H, Tamura N, Yuasa S, Nakamura T, Shimizu Y, Komeda M. An experimental model of Stanford type B aortic dissection.J Vasc Interv Radiol. 2005 Apr;16(4):515-9.
*スタンフォードB型解離モデルを作成しました。これをもちいてその後新しい治療法を検討しました。

Photo_5

155.Sakaguchi G, Tambara K, Sakakibara Y, Ozeki M, Yamamoto M, Premaratne G, Lin X, Hasegawa K, Tabata Y, Nishimura K, Komeda M. Control-released hepatocyte growth factor prevents the progression of heart failure in stroke-prone spontaneously hypertensive rats. Ann Thorac Surg. 2005 May;79(5):1627-34.
*HGF徐放にて心臓で繊維化を軽快させた初の報告です。繊維化はこれまで不治の病と思われていましたが、治療法があることを示しました。これが臨床で使えるようになれば多くの患者さんに喜んで戴けるでしょう。

Photo_6

156.Butany J, Leong SW, Carmichael K, Komeda M. A 30-year analysis of cardiac neoplasms at autopsy. Can J Cardiol. 2005 Jun;21(8):675-80.
*トロント時代に心臓腫瘍の検討をした内容をまとめていただいたものです。

Photo_7

157.Tambara K, Premaratne GU, Sakaguchi G, Kanemitsu N, Lin X, Nakajima H, Sakakibara Y, Kimura Y, Yamamoto M, Tabata Y, Ikeda T, Komeda M. Administration of control-released hepatocyte growth factor enhances the efficacy of skeletal myoblast transplantation in rat infarcted hearts by greatly increasing both quantity and quality of the graft.Circulation. 2005 Aug 30;112(9 Suppl):I129-34.
*骨格筋芽細胞を移植するときにHGF徐放を併用すると生着率が7倍にも上がり、効果が上ることを示しました

Photo_8

158.Tsuneyoshi H, Oriyanhan W, Kanemitsu H, Shiina R, Nishina T, Matsuoka S, Ikeda T, Komeda M. Does the beta2-agonist clenbuterol help to maintain myocardial potential to recover during mechanical unloading? Circulation. 2005 Aug 30;112(9 Suppl):I51-6.
*ベーター2薬剤が補助循環など減負荷時の心筋を守ることを示しました。

Photo_9

159.Lin X, Jo H, Sakakibara Y, Tambara K, Kim B, Komeda M, Matsuoka S. {beta}-adrenergic stimulation does not activate Na+-Ca2+ exchange current in guinea-pig, mouse and rat ventricular myocytes.Am J Physiol Cell Physiol. 2005 Oct 5; [Epub ahead of print]
*ベータアドレナリン刺激がNa-Caイオン交換を増やさないことを示しました。

Photo_10

160.Koyama T, Nishina T, Ono N, Sakakibara Y, Nemoto S, Ikeda T, Komeda M. Early and mid-term results of left ventricular volume reduction surgery for dilated cardiomyopathy.J Card Surg. 2005 Nov-Dec;20(6):S39-42.
*拡張型心筋症(虚血性、非虚血性とも)に対する左室形成術のこれまでの経験を検討しました。SAVE手術や新しいバチスタ手術の有用性を示しました。
この論文を読む

Photo_11

161.Kawaguchi AT, Suma H, Konertz W, Gradinac S, Bergsland J, Dowling RD, Komeda M, Kitamura S, Ohashi H, Chang BC, Linde LM, Batista RJ; International and Regional Registry Task Force, The Society for Cardiac Volume Reduction. Left ventricular volume reduction surgery: The 4th International Registry Report 2004.J Card Surg. 2005 Nov-Dec;20(6):S5-11.
*バチスタ手術など左室縮小手術(左室形成術)の国際レジストリーの報告です。

Photo_12

162.Oriyanhan W, Yamazaki K, Miwa S, Takaba K, Ikeda T, Komeda M. Taurine prevents myocardial ischemia/reperfusion-induced oxidative stress and apoptosis in prolonged hypothermic rat heart preservation.Heart Vessels. 2005 Nov;20(6):278-85.
*タウリンが低温長時間臓器保存の際に酸化ストレスやアポトーシスを減らすことを示しました。

Photo_13

163.Komeda M. Volume reduction surgery for dilated left ventricle–is it time for another progress report? J Card Surg. 2005 Nov-Dec;20(6):S3-4.
*左室縮小手術(左室形成術)がリバイバルの時期を迎えていることを論じました。アメリカでは一旦使われなくなったバチスタ手術ですが、その特長や方法を研究し、患者さんに役立つ術式として再活躍することを予測しました。

Photo_14

164.Tsuneyoshi H, Komeda M. Update on mitral valve surgery.  J Artif Organs. 2005;8(4):222-7. Review.
*僧帽弁手術(僧帽弁形成術や僧帽弁置換術)を総説しました

Photo_15

165.Marui A, Doi K, Tambara K, SakakibaraY, Ueyama K, Iwakura A, Yamamoto M, Ikeda T, Tabata Y, Komeda M. Basic fibroblast growth factor and angiogenesis Cardivascular Regeneration Therapies Using Tissue Engineering Approaches. Mori H, Matsuda H (Eds.) Springer-Verlag, Tokyo, Japan 2005:145-156 
*bFGF徐放による血管(動脈)新生治療のまとめです。臨床での展開が待たれます。

Photo_16

166.Oriyanhan W, Miyamoto TA, Yamazaki K, Miwa S, Takaba K, Ikeda T, Komeda M. Regionally perfused taurine. Part I. Minimizes lactic acidosis and preserves CKMB and myocardial contractility after ischemia/reperfusion. Adv Exp Med Biol. 2006;583:271-88.
*タウリンが虚血と再灌流のあと心筋を保護しパワーアップに役立つことを示しました。

Photo_17

167.Soga Y, Takai S, Okabayashi H, Nagasawa A, Yokota T, Nishimura K, Miyazaki M, Komeda M. Human gastroepiploic artery has greater chymase activity than the internal thoracic artery.  Eur J Cardiothorac Surg. 2006 Dec;30(6):877-80. Epub 2006 Oct 27.
*ヒト胃大網動脈は内胸動脈よりもキマーゼ活性が高いことを示しました。

Photo_18

168.Yamamuro M, Tadamura E, Kanao S, Okayama S, Okamoto J, Urayama S, Kimura T, Komeda M, Kita T, Togashi K. Cardiac functional analysis by free-breath real-time cine CMR with a spatiotemporal filtering method, TSENSE: comparison with breath-hold cine CMR.J Cardiovasc Magn Reson. 2006;8(6):801-7.
*呼吸を止めずに心機能検査ができるあたらしいシネCMRの臨床研究です。

Photo_19

169.Marui A, Nishina T, Tambara K, Saji Y, Shimamoto T, Nishioka M, Ikeda T, Komeda M. A novel atrial volume reduction technique to enhance the Cox maze procedure: initial results. J Thorac Cardiovasc Surg. 2006 Nov;132(5):1047-53.
*通常のメイズ手術やラジオ波デバイスでは治せない重症心房細動に対して開発した心房縮小メイズ手術の臨床第一報です。外科でしかできない治療が、内科とのコラボレーションや協力を促進すると期待しています。
この論文を読む

Photo_20

170.Kanemitsu N, Tambara K, Premaratne GU, Kimura Y, Tomita S, Kawamura T, Hasegawa K, Tabata Y, Komeda M. Insulin-like growth factor-1 enhances the efficacy of myoblast transplantation with its multiple functions in the chronic myocardial infarction rat model.  J Heart Lung Transplant. 2006 Oct;25(10):1253-62. Epub 2006 Sep 7.
*IGF-1徐放を併用すると骨格筋芽細胞移植の効果が強化されることを示しました。

171.Takaba K, Jiang C, Nemoto S, Saji Y, Ikeda T, Urayama S, Azuma T, Hokugo A, Tsutsumi S, Tabata Y, Komeda M. A combination of omental flap and growth factor therapy induces arteriogenesis and increases myocardial perfusion in chronic myocardial ischemia: evolving concept of biologic coronary artery bypass grafting. J Thorac Cardiovasc Surg. 2006 Oct;132(4):891-99. Epub 2006 Aug 30.
*末期重症の冠動脈病変の患者さんのために開発したバイオバイパス(バイオCABG)の第二報です。さまざまなメリットがあることを科学的に示しました。

172.Hirose K, Fujita M, Marui A, Arai Y, Sakaguchi H, Huang Y, Chandra S, Tabata Y, Komeda M. Combined treatment of sustained-release basic fibroblast growth factor and sarpogrelate enhances collateral blood flow effectively in rabbit hindlimb ischemia.Circ J. 2006 Sep;70(9):1190-4.
*bFGF徐放による血管新生治療にサルポグレラートを併用することで効果が増強することを示しました。つまりこのタイプの薬剤を使用していた患者さんはその薬を中止することなく再生治療を行うとむしろ良い可能性がでてきたわけです。

173.Premaratne GU, Tambara K, Fujita M, Lin X, Kanemitsu N, Tomita S, Sakaguchi G, Nakajima H, Ikeda T, Komeda M. Repeated implantation is a more effective cell delivery method in skeletal myoblast transplantation for rat myocardial infarction.Circ J. 2006 Sep;70(9):1184-9.
*骨格筋芽細胞移植において繰り返し移植の効果があることを示しました。移植細胞の生着率を上げるために使える方法になることを期待しています。

174.Hirose K, Marui A, Arai Y, Nomura T, Inoue S, Kaneda K, Kamitani T, Fujita M, Mitsuyama M, Tabata Y, Komeda M. Sustained-release vancomycin sheet may help to prevent prosthetic graft methicillin-resistant Staphylococcus aureus infection.J Vasc Surg. 2006 Aug;44(2):377-82.
*重症MRSA感染対策として開発したバンコマイシン徐放による治療法の第一報です。

175.Kubo S, Tadamura E, Yamamuro M, Hosokawa R, Kimura T, Kita T, Komeda M, Togashi K. Thoracoabdominal-aortoiliac MDCT angiography using reduced dose of contrast material.AJR Am J Roentgenol. 2006 Aug;187(2):548-54.
*胸腹部大動脈などに対してより少量の造影剤を使用したMDCT法の臨床研究です。

176.Kanemitsu H, Takai S, Tsuneyoshi H, Nishina T, Yoshikawa K, Miyazaki M, Ikeda T, Komeda M. Chymase inhibition prevents cardiac fibrosis and dysfunction after myocardial infarction in rats.Hypertens Res. 2006 Jan;29(1):57-64.
*キマーゼ阻害薬が心筋梗塞後の心臓の繊維化や機能不全を防ぐことを示しました。近い将来、臨床応用が期待されます。

177.Marui A, Hirose K, Maruyama T, Arai Y, Huang Y, Doi K, Ikeda T, Komeda M. Prostaglandin E2 EP4 receptor-selective agonist facilitates sternal healing after harvesting bilateral internal thoracic arteries in diabetic rats.J Thorac Cardiovasc Surg. 2006 Mar;131(3):587-93.
*両側内胸動脈ITAを使用するCABGで迅速・確実な胸骨再生を図るための再生医学の第二段としてプロスタグランディンEP4アゴニストの効果を示しました。bFGFの次の世代の治療法と位置づけています。

178.Tadamura E, Yamamuro M, Kubo S, Kanao S, Harada M, Nakao K, Komeda M, Togashi K. Images in cardiovascular medicine. Hibernating myocardium identified by cardiovascular magnetic resonance and positron emission tomography.Circulation. 2006 Feb 21;113(7):e158-9
*冬眠心筋をMRIとPETで検出する臨床研究です

179.Nakajima H, Yamanaka K, Horii T, Nishina T, Ikeda T, Komeda M. A more comprehensive left ventricular repair for severely dilated cardiomyopathy. J Card Surg. 2006 Jan-Feb;21(1):62-4; discussion 65.
*全国の新聞で報道された5箇所を手術で治した患者さんの症例報告です。瀕死の重症状態で緊急手術し、無事回復され、5年経った現在もお元気です。
この論文を読む

180.Yamanaka K Fujita M, Doi K, Tsuneyoshi H, Yamazato A, Ueno K, Zen E, Komeda M. Multislice computed tomography accurately quantifies left atrial size and function after the MAZE procedure. Circulation 2006;114(1 Suppl):I5-9
*メイズ手術のあとで左房のサイズと機能をマルチスライスCTにて計測・評価したものです。左房評価はまだまだ難しい点があり今後の役に立てればと考えます。

181.Nakao M, Kuroda T, Oyama H, Sakaguchi G, Komeda M. Physics-based simulation of surgical fields for preoperative strategic planning. J Med SystJ 2006;30(5):371-80.
*真鍋かおりの出演で人気の番組・NHKサイエンスゼロでも紹介された、手術のコンピュータシュミレーション法です。将来の外科手術修練の一助になればと開発しました。数研出版の中学校教科書にも掲載されました。

182.Lin X, Fujita M, Kanemitsu N, Kimura Y, Tambara K, Premaratne GU, Nagasawa A, Ikeda T, Tabata Y, Komeda M.  Sustained-release erythropoietin ameliorates cardiac function in infarcted rat-heart without inducing polycythemia. Circ J. 2007 Jan;71(1):132-7.
*心筋梗塞後の左室をエリスロポイエチン徐放で全身の影響なく改善できることを示しました。徐放の効果と安全性を示した研究ともいえましょう。

183.Morishima A, Marui A, Shimamoto T, Saji Y, Tambara K, Nishina T, Komeda M. Successful aortic valve replacement for Heyde syndrome with confirmed hematologic recovery.Ann Thorac Surg. 2007 Jan;83(1):287-8.
*ハイド症候群の患者さんに大動脈弁置換術を行えば血液所見も改善することを初めて実証しました

184.Nemoto S, Umehara E, Ikeda T, Itonaga T, Komeda M.  Oral sildenafil ameliorates impaired pulmonary circulation early after bidirectional cavopulmonary shunt.Ann Thorac Surg. 2007 May;83(5):e11-3.
*シルデナフィル(バイアグラ)が肺血管抵抗を下げて両側グレン手術でも有用であることを示しました。

185.Yamamuro M, Tadamura E, Kanao S, Wu YW, Tambara K, Komeda M, Toma M, Kimura T, Kita T, Togashi K.  Coronary angiography by 64-detector row computed tomography using low dose of contrast material with saline chaser: influence of total injection volume on vessel attenuation. J Comput Assist Tomogr. 2007 Mar-Apr;31(2):272-80.
*64列のMD-CTで少ない造影剤にて冠動脈造影を行う臨床研究です。

186.Doi K, Ikeda T, Marui A, Kushibiki T, Arai Y, Hirose K, Soga Y, Iwakura A, Ueyama K, Yamahara K, Itoh H, Nishimura K, Tabata Y, Komeda M.  Enhanced angiogenesis by gelatin hydrogels incorporating basic fibroblast growth factor in rabbit model of hind limb ischemia. Heart Vessels. 2007 Mar;22(2):104-8. Epub 2007 Mar 23.
*bFGFの徐放をもちいた下肢虚血への血管新生・再生医療の研究です。

187.Fukuoka M, Nonaka M, Masuyama S, Shimamoto T, Tambara K, Yoshida H, Ikeda T, Komeda M.  Chordal “translocation” for functional mitral regurgitation with severe valve tenting: an effort to preserve left ventricular structure and function.  J Thorac Cardiovasc Surg. 2007 Apr;133(4):1004-11. Epub 2007 Feb 26.
*重症の虚血性僧帽弁閉鎖不全症の患者さんに、左室を守りつつ二次腱索を切断できる方法(chordal translocation法、腱索転位法)を開発しました。その第一報です。
この論文を読む

188.Wu YW, Tadamura E, Kanao S, Yamamuro M, Marui A, Komeda M, Toma M, Kimura T, Togashi K.  Myocardial viability by contrast-enhanced cardiovascular magnetic resonance in patients with coronary artery disease: comparison with gated single-photon emission tomography and FDG position emission tomography. Int J Cardiovasc Imaging. 2007 Mar 16;
*造影MRIによる心筋バイアビリティ評価法の臨床研究です。

189.Arai Y, Fujita M, Marui A, Hirose K, Sakaguchi H, Ikeda T, Tabata Y, Komeda M. Combined treatment with sustained-release basic fibroblast growth factor and heparin enhances neovascularization in hypercholesterolemic mouse hindlimb ischemia.Circ J. 2007 Mar;71(3):412-7.
*血管新生因子であるbFGF徐放にヘパリンを併用するとその効果が増強することを示しました。それも高コレステロールの動物の下肢虚血モデルのため臨床に近い設定です。

190.Oriyanhan W, Tsuneyoshi H, Nishina T, Matsuoka S, Ikeda T, Komeda M. Determination of optimal duration of mechanical unloading for failing hearts to achieve bridge to recovery in a rat heterotopic heart transplantation model.J Heart Lung Transplant. 2007 Jan;26(1):16-23.
*ラットの異所心移植モデルによる減負荷治療の最適期間を調べました。補助循環を用いたbridge to recoveryの実用化へ向けた実験研究です。

192.Koyama T, Soga Y, Unimonh O, Nishimura K, Komeda M.  Mitral annuloplasty as a ventricular restoration method for the failing left ventricle— A pilot study  J Heart Valve Dis. 2007 Mar;16(2):195-9.
*僧帽弁輪形成術(MAP)が左室機能を直接改善することを科学的に示した最初の研究です。今後、より多くの患者さんに恩恵が届けばうれしいことです。

193.Komeda M, Shimamoto T. Cutting secondary chordae and placing taut stitches between anterior mitral fibrous annulus and each head of papillary muscles can treat ischemic mitral regurgitation without deteriorating left ventricular function. (letter) J Thorac Cardiovascular Surg 2008 Jan;135(1):226-7
*私達が開発した虚血性MRに対するchordal translocation法の特徴を他術式との比較で明らかにしました。とくに左室機能を維持でき、単にMR・弁逆流を治すだけでないことを示しました。

194.Shimamoto T, Tambara K, Marui A, Yamanaka K, Komeda M. LV restoration surgery for isolated left ventricular noncompaction (LVNC) — report of the first successful case. (letter) J Thorac Cardiovasc Surg 2007 Jul;134(1):246-7.
*左室緻密化障害の患者さんに対する左室形成術、世界初の症例報告です。今後この病気の患者さんも助けられるケースが増えることを期待しています。
この論文を読む

195.Marui A, Tabata Y, Kojima S, Yamamoto M, Tambara K, Nishina T, Saji Y, Inui K, Hashida T, Yokoyama S, Onodera R, Ikeda T, Fukushima M, Komeda M. A novel approach to therapeutic angiogenesis for patients with critical limb ischemia by sustained release of basic fibroblast growth factor using biodegradable gelatin hydrogel: an initial report of the phase I-IIa study. Circ J. 2007 Aug;71(8):1181-6.
*これまでの治療法では治せない下肢虚血(バージャー病や、糖尿病・慢性血液透析によるASOなど)に対するbFGF動脈新生治療、臨床研究の英語論文第一報です。これから多くの患者さんが下肢切断を免れるよう、この方法を発展させたいものです

196.Marui A, Tambara K, Tadamura E, Saji Y, Sasahashi N, Ikeda T, Nishina T, Komeda M.A novel approach to restore atrial function after the maze procedure in patients with an enlarged left atrium. Eur J Cardiothorac Surg. 2007 Aug;32(2):308-12. Epub 2007 Jun 18.
*私達が開発した心房縮小メイズ手術が重症心房細動の患者さんにどう役立つかを調べました。心房細動を治すだけでなく、心不全対策としても役立つことが判りました。
この論文を読む

196.Soga Y, Takai S, Koyama T, Okamoto Y, Ikeda T, Nishimura K, Miyazaki M, Komeda M. Attenuating effects of chymase inhibitor on pericardial adhesion following cardiac surgery. J Card Surg. 2007 Jul-Aug;22(4):343-7.
*キマーゼ阻害剤が開心術後の癒着を予防するのに役立つことを示しました。再手術の安全性を高める方法になればと期待しています。

197.Nakajima H, Komeda M. Intraoperative Graft Evaluation in Coronary Artery Bypass Grafting Using a 15-MHz High-Frequency Linear Transducer: Maintaining the Comprehensive Quality of Coronary Surgery.  Arterial Grafting for Coronary Artery Bypass Surgery, 2006: 285-288 Springer
*15MHz高速エコーがCABGなど心臓手術にどのように役立つかをまとめました。心筋内LAD(左冠動脈前下行枝)などの検出やグラフトのフロー、吻合部形態の確認などに活躍しオフポンプバイパス(OPCAB)を支援します。

198.Tambara K, Sakakibara Y, Nishina T, Nomoto T, Fanglin Lu, Ikeda T, Nishimura K, Komeda M. Transplanting cells for the treatment of cardiomyopathy. Matsumori A (Eds). Cardiomyopathies and Heart Failure  Biomolecular, Infectious and Immune Mechanisms. Kluwer Academic Publishers  2003;481-9
*私達が行って来た心筋症心不全に対する細胞移植治療研究のレビューです。

199.Marui A, Doi K, Tambara K, SakakibaraY, Ueyama K, Iwakura A, Yamamoto M, Ikeda T, Tabata Y, Komeda M. Basic fibroblast growth factor and angiogenesis Cardivascular Regeneration Therapies Using Tissue Engineering Approaches. Mori H, Matsuda H (Eds.) Springer-Verlag, Tokyo, Japan  2005:145-156 *bFGF徐放による血管(動脈)新生の方法をまとめたものです

200.Kubo S, Tadamura E, Yamamuro M, Kanao S, Kataoka ML, Takahashi M, Kimura T, Kita T, Komeda M, Togashi K. Multidetector-row computed tomographic angiography of thoracic and abdominal aortic aneurysms: comparison of arterial enhancement with 3 different doses of contrast material. J Comput Assist Tomogr. 2007 May-Jun;31(3):422-9.
*MDCTの胸部・腹部大動脈瘤診断への将来性を探る臨床研究です。

201.Baba S, Heike T, Yoshimoto M, Umeda K, Doi H, Iwasa T, Lin X, Matsuoka S, Komeda M, Nakahata T. Flk1(+) cardiac stem/progenitor cells derived from embryonic stem cells improve cardiac function in a dilated cardiomyopathy mouse model.Cardiovasc Res. 2007 Oct 1;76(1):119-31. Epub 2007 May 17.
*ES細胞から誘導した幹細胞・前駆細胞が拡張型心筋症の左室機能を改善させたことを報告しました。将来の臨床応用の希望を与える論文になりました。

202.Chin K, Takahashi K, Ohmori K, Toru I, Matsumoto H, Niimi A, Doi H, Ikeda T, Nakahata T, Komeda M, Mishima M. Noninvasive ventilation for pediatric patients under 1 year of age after cardiac surgery. J Thorac Cardiovasc Surg. 2007 Jul;134(1):260-1.
*乳児の開心術のあとの低侵襲人工呼吸法の臨床研究です。

203.Wu YW, Tadamura E, Yamamuro M, Kanao S, Marui A, Tanabara K, Komeda M, Togashi K.Comparison of contrast-enhanced MRI with (18)F-FDG PET/201Tl SPECT in dysfunctional myocardium: relation to early functional outcome after surgical revascularization in chronic ischemic heart disease. J Nucl Med. 2007 Jul;48(7):1096-103.
*心筋虚血の新たな画像診断法開発へ向けた臨床研究です。

205.Hirose K, Marui A, Arai Y, Nomura T, Kaneda K, Kimura Y, Ikeda T, Fujita M, Mitsuyama M, Tabata Y, Komeda M. A novel approach to reduce catheter-related infection using sustained-release basic fibroblast growth factor for tissue regeneration in mice. Heart Vessels. 2007 Jul;22(4):261-7. Epub 2007 Jul 20.
*今後さまざまなライン感染を大きく減らすための、患者に益する方法を開発した研究の第二報です。

206.Hirose K, Marui A, Arai Y, Fujita M, Nomura T, Mitsuyama M, Tabata Y, Komeda M.Sustained-release form of basic fibroblast growth factor prevents catheter-related bacterial invasion in mice. Interact Cardiovasc Thorac Surg. 2005 Dec;4(6):526-30. Epub 2005 Sep 15.
*ライン感染は補助循環はじめ医療のさまざまな局面で患者を苦しめます。そのうち、ライン刺入部での感染を防止すべく開発した方法で再生医学の応用です。もし将来、医療のさまざまな局面で患者さんをライン感染から守ることができれば光栄なことです。

207.Sasahashi N, Harada H, Saji Y, Marui A, Nishina T, Komeda M. Aortic valve replacement for aortic regurgitation in a patient with antiphospholipid antibody syndrome.
Gen Thorac Cardiovasc Surg. 2007 Jul;55(7):293-6.
*抗フォスフォリピッド抗体(APLS)のある患者で大動脈弁置換術を安全に行った55歳患者の症例報告です

208.Wu YW, Tadamura E, Yamamuro M, Kanao S, Okayama S, Ozasa N, Toma M, Kimura T, Komeda M, Togashi K. Estimation of global and regional cardiac function using 64-slice computed tomography: A comparison study with echocardiography, gated-SPECT and cardiovascular magnetic resonance. Int J Cardiol. 2007 Aug 8
*64列のMDCTを用いた心機能評価とgated-SPECTやMRIとの比較です。

209. Handa N, Magata Y, Mukai T, Nishina T, Konishi J, Komeda M. Quantitative FDG-uptake by positron emission tomography in progressive hypertrophy of rat hearts in vivo. Ann Nucl Med. 2007;21:569-76. Epub 2007 Dec 25.
*左室肥大におけるFDG取り込みをPETと動物モデルで示しました

210.Kanemitsu H, Takai S, Tsuneyoshi H, Yoshikawa E, Nishina T, Miyazaki M, Ikeda T, Komeda M. Chronic chymase inhibition preserves cardiac function after left ventricular repair in rats. Eur J Cardiothorac Surg 2008;33:25-31. Epub 2007 Nov 28.
*キマーゼを阻害することで左室形成術後の左室を守ることを動物実験で示しました。ACE阻害剤やARBなどとの併用や使い分けが患者さんをさらに守るかも知れません。

211.Wang J, Marui A, Ikeda T, Komeda M. Partial left ventricular unloading reverses contractile dysfunction and helps recover gene expressions in failing rat hearts. Interact Cardiovasc Thorac Surg. 2007 Nov 15; [Epub ahead of print]
*左室の減負荷により左室機能不全が改善することを示しました。補助循環によるBridge to recoveryのより確実な誘導へ向けての研究です

212.Esaki J, Marui A, Tabata Y, Komeda M. Controlled release systems of angiogenic growth factors for cardiovascular diseases. Expert Opin Drug Deliv. 2007 Nov;4(6):635-49.
*成長因子の徐放による血管新生のレヴューです。

213.Wu YW, Tadamura E, Kanao S, Yamamuro M, Okayama S, Ozasa N, Toma M, Kimura T, Kita T, Marui A, Komeda M, Togashi K. Left Ventricular Functional Analysis Using 64-Slice Multidetector Row Computed Tomography: Comparison with Left Ventriculography and Cardiovascular Magnetic Resonance.  Cardiology. 2008;109(2):135-42. Epub 2007 Aug 22.
*64スライスのMDCTによる左室機能解析の臨床研究です

214.Sakaguchi H, Marui A, Hirose K, Nomura T, Arai Y, Bir SC, Huang Y, Esaki J, Tabata Y, Ikeda T, Komeda M. Less-invasive and highly effective method for preventing methicillin-resistant Staphylococcus aureus graft infection by local sustained release of vancomycin. J Thorac Cardiovasc Surg. 2008;135:25-31.
*MRSA感染ではバンコマイシンといえども局所に届かないと十分効きません。そうした難治性感染に対するバンコマイシン局所徐放を用いたあたらしい治療法を開発しました。

215.Marui A, Saji Y, Nishina T, Tadamura E, Kanao S, Shimamoto T, Sasahashi N, Ikeda T, Komeda M. Impact of left atrial volume reduction concomitant with atrial fibrillation surgery on left atrial geometry and mechanical function. J Thorac Cardiovasc Surg 2008;135:1297-305. Epub 2008 May 5.
*心房縮小メイズ手術によって左房が小さくなるだけではなく、機能面でも改善することが示されました。対象となった患者さんはメイズ手術の適応がないほどの左房拡張例であったため、メイズ手術の効果を強化するものと期待しています。

216.Shimamoto T, Marui A, Takagi T, Komeda M. Significance of morphological and electrophysiological left ventricular restoration in idiopathic dilated cardiomyopathy. Interact Cardiovasc Thorac Surg. 2008;7:931-2. Epub 2008 Jun 6.
*左室形成術その他の開心術のあと、より明確になったdyssyhchronyに対して両室ペーシングにて心不全が軽快改善した一例を報告しました。左室形成をmorphological restoration、両室ペーシングをelectrophysiological restorationと捉えています。

217.Shimamoto T, Marui A, Oda M, Tomita S, Nakajima H, Takeuchi T, Komeda M. A case of peripartum cardiomyopathy with recurrent left ventricular apical thrombus. Circ J. 2008;72:853-4.
*産褥期の心筋症で左室心尖部に血栓を伴った症例の手術報告です。

218.Komeda M. Treatment of atrial fibrillation: is it really going to be a surgical market? Ann Thorac Cardiovasc Surg (Editorial) 2008;14:63-5.
*最近のPV Isolationに代表される低侵襲メイズ手術に対する意見を述べました。オフポンプバイパスなどの患者さんには意義は大きいでしょうが、その他の患者さんにはどうでしょうか。高価な使い捨てデバイスですが侵襲度ではカテーテルアブレーションには及びません。外科は外科ならではの貢献を考えるべきと思います。

219.Bir SC, Fujita M, Marui A, Hirose K, Arai Y, Sakaguchi H, Huang Y, Esaki J, Ikeda T, Tabata Y, Komeda M. New therapeutic approach for impaired arteriogenesis in diabetic mouse hindlimb ischemia. Circ J. 2008;72:633-40.
*糖尿病マウスモデルをもちいて、bFGFによる動脈新生ができることを示しました。渋い内容ですが、臨床の条件を考えた実用的研究を目指しました。

220.Morimoto T, Sunagawa Y, Kawamura T, Takaya T, Wada H, Nagasawa A, Komeda M, Fujita M, Shimatsu A, Kita T, Hasegawa K. The dietary compound curcumin inhibits p300 histone acetyltransferase activity and prevents heart failure in rats. J Clin Invest. 2008;118:868-78.
*話題の物質クルクミンが心不全の進行を防ぐことを示した研究です。今後の展開が期待されます。

221.Masuyama S, Marui A, Shimamoto T, Komeda M. Reversed L-shaped deformity of the anterior mitral leaflet and its reparative technique. J Thorac Cardiovasc Surg. 2008 Dec;136(6):1599-601.
*健常な僧帽弁前尖のL字型とは反対の逆L字型変形の概念と手術法を論じました。これまで手術できなかった患者さんに恩恵が届けば幸いです。
この論文を読む

222.Takehara N, Tsutsumi Y, Tateishi K, Ogata T, Tanaka H, Ueyama T, Takahashi T, Takamatsu T, Fukushima M, Komeda M, Yamagishi M, Yaku H, Tabata Y, Matsubara H, Oh H. Controlled delivery of basic fibroblast growth factor promotes human cardiosphere-derived cell engraftment to enhance cardiac repair for chronic myocardial infarction. J Am Coll Cardiol. 2008 Dec 2;52(23):1858-65.
*心臓由来のステムセル(幹細胞)を移植する時にもbFGF徐放は役立つことを示しました。

223.Hirose K, Marui A, Arai Y, Kushibiki T, Kimura Y, Sakaguchi H, Yuang H, Chandra BI, Ikeda T, Amano S, Tabata Y, Komeda M. Novel approach with intratracheal administration of microgelatin hydrogel microspheres incorporating basic fibroblast growth factor for rescue of rats with monocrotaline-induced pulmonary hypertension. J Thorac Cardiovasc Surg. 2008 Nov;136(5):1250-6. Epub 2008 Sep 19.
*難病でこれまで肺移植しか治療法がないと言われた肺高血圧症に対して、気道経由で肺血管新生を行うことに成功しました。しかも全身に影響を与えにくい局所治療としてです。きめ細かい調整もしやすく実用化すれば患者さんには大きな福音となるでしょう。

224.Shimamoto T, Marui A, Nishina T, Saji Y, Komeda M. The TachoSil-Pledget stitch: towards eradication of suture hole bleeding. Ann Thorac Surg. 2008 Dec;86(6):2002-4.
*大動脈手術などで針穴出血を防止する方法を開発しました。出血傾向のある方に役立つでしょう。
真ん中の図が私たちが開発した腱索転位術の説明図です。すでに欧米や日本の先生方にも一部活用して戴き光栄に思っております

225.Masuyama S, Marui A, Shimamoto T, Nonaka M, Tsukiji M, Watanabe N, Ikeda T, Yoshida K, Komeda M. Chordal translocation for ischemic mitral regurgitation may ameliorate tethering of the posterior and anterior mitral leaflets. J Thorac Cardiovasc Surg. 2008 Oct;136(4):868-75.
*私共が虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対して開発しました chordal translocation法が前尖だけでなく後尖のテザリング(テント化)の解消に役立つことを示しました。JTCVS誌の表紙を飾ることができて皆さまに感謝しています(写真右)。後尖のテザリングが最近問題になっているだけに、お役に立てば幸いです。
この論文を読む

226.Shimamoto T, Marui A, Nishina T, Komeda M. To-and-fro pattern: an indication of flow competition or a sign of incompetent coronary anastomosis? Interact Cardiovasc Thorac Surg. 2009;8:155-6. Epub 2008 Sep 30.
*15MHzの高速エコーで冠動脈バイパス手術の弱点であるフロー競合を研究しました

227.Shimamoto T, Marui A, Saji Y, Komeda M. Infarction-exclusion technique with the on-pump beating heart approach for ventricular septal perforation. Interact Cardiovasc Thorac Surg. 2008 Dec;7(6):1207-9.
*心筋梗塞後心室中隔穿孔(VSP)に対する梗塞除外法に際して、はじめに心拍動下に検討することの有用性を報告しました

228.Huang Y, Marui A, Sakaguchi H, Esaki J, Arai Y, Hirose K, Bir SC, Horiuchi H, Maruyama T, Ikeda T, Tabata Y, Komeda M. Sustained release of prostaglandin E1 potentiates the impaired therapeutic angiogenesis by basic fibroblast growth factor in diabetic murine hindlimb ischemia. Circ J. 2008 Oct;72(10):1693-9. Epub 2008 Sep 1.
*PGE1の徐放は糖尿病動物の下肢虚血に対するbFGF徐放を強化することを示しました。臨床での応用が期待されます。

229.Nakajima H, Sakakibara Y, Tambara K, Marui A, Yoshimoto M, Premaratne GU, Lin X, Kanemitsu N, Sakaguchi G, Ikeda T, Nishimura K, Nakahata T, Komeda M. Delivery route in bone marrow cell transplantation should be optimized according to the etiology of heart disease. Circ J. 2008 Sep;72(9):1528-35.
*骨髄細胞移植を行う際に投与経路が大切であることを示しました。

230.Nonaka M, Marui A, Fukuoka M, Shimamoto T, Masuyama S, Ikeda T, Komeda M. Differences in mitral valve-left ventricle dimensions between a beating heart and during saline injection test. Eur J Cardiothorac Surg. 2008 Oct;34(4):755-9.
*僧帽弁形成術の際に生食を注入する逆流テストは広く使われていますが、この逆流テストの特長と限界を始めて科学し、示しました。今後の複雑弁形成や若手の教育などに役立てばと思います

231.Tsukashita M, Marui A, Nishina T, Yoshikawa E, Kanemitsu H, Wang J, Ikeda T, Komeda M. Spironolactone alleviates late cardiac remodeling after left ventricular restoration surgery. J Thorac Cardiovasc Surg. 2008 Jul;136(1):58-64.
*左室形成術後遠隔期の再拡張(リモデリング)の予防にスピロノラクトンが役立つことを示しました

232.Komeda M, Shimamoto T. Cutting secondary chordae and placing dual taut stitches between the anterior mitral fibrous annulus and the heads of each papillary muscle to treat ischemic mitral regurgitation without deteriorating left ventricular function. J Thorac Cardiovasc Surg. 2008 Jan;135(1):226-7.
*虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対するchordal translocationで二次腱索の再建が重要であることを論じました

233.Marui A, Hirose K, Sakaguchi H, Arai Y, Doi K, Tsukashita M, Shimamoto T, Ikeda T, Komeda M. A potential of autologous pericardium for a sustained-release carrier of vancomycin: a pilot study in vitro. J Thorac Cardiovasc Surg 2009;137:783-4. Epub 2008 Jun 2.
*自己心膜片でもバンコマイシンの局所徐放に役立つことを示しました。感染性心内膜炎IEとくに大動脈基部膿瘍や僧帽弁輪膿瘍などに使えそうです

234.Lin X, Tammbara K, Fu M, Yamamoto M, Premaratne GU, Sakakibara Y, Marui A, Ikeda T, Komeda M, Tabata Y. Controlled Release of Matrix Metalloproteinase 1 with or wiyhout Skeletal Myoblasts Transplantion Improves Cardiac Function of Rat Hearts with Chronic Myocardial Infarction. Tissue Eng Part A. 2009 Feb 13. [Epub ahead of print
*MMP1の徐放と骨格筋芽細胞移植の組み合わせが移植効率を上げ、心機能を改善することを示しました。MMP1は単独でも、あるいは併用してさまざまな細胞移植の展開にも役立つでしょう

235.Shimamoto T, Nishina T, Marui A, Komeda M. Dual left ventricular restorations in a patient with cardiac sarcoidosis. J Thorac Cardiovasc Surg 2009;137:1286-8. Epub 2008 Jun 2.
*サルコイド心で複数の病変で左室をやられた患者さんにバチスタ手術など複数の左室形成術を行いお元気になられた症例の報告です。光栄なことにJTCVS誌の表紙に採用されました(写真右)
この論文を読む

右端の図と写真が私たちの左室形成術の説明図です。サルコイド心の複雑な病変でもきちんと形成できることを示しました

236.Masuyama S, Marui A, Shimamoto T, Komeda M. Chordal translocation: secondary chordal cutting in conjunction with artificial chordae for preserving valvular-ventricular interaction in the treatment of functional mitral regurgitation.J Heart Valve Dis. 2009 Mar;18(2):142-6.
*重症の虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対して私たちが開発しました chordal translocation法(腱索転位法)の実際の患者さんでの治療経験を報告しました。今後多くの患者さんにお役に立てれば幸いです。この術式は後日より完成度を上げて乳頭筋最適化術(PHO法)として仕上がりました。
この論文を読む

237.Yamazaki K, Miwa S, Toyokuni S, Nemoto S, Oriyanhan W, Takaba K, Saji Y, Marui A, Nishina T, Ikeda T, Komeda M. Effect of edaravone, a novel free radical scavenger, supplemented to cardioplegia on myocardial function after cardioplegic arrest: in vitro study of isolated rat heart. Heart Vessels. 2009 May;24(3):228-35. Epub 2009 May 24.
*新しいフリーラディカルスキャベンジャーであるエダラボンが心筋保護に役立つことを実験でしめしました。

238.Komeda M, Kitamura H, Fukaya S, Okawa Y. Surgical Treatment for Functional Mitral Regurgitation. Circ J 2009;Suppl A:A-23-A-28
*虚血性僧帽弁閉鎖不全症(虚血性MR)に代表される機能性MRの外科治療を展望しました。重症心不全に対する外科治療という特集をCirc J誌にて編集させて戴いたのですが、そのコンテンツの一つです。
この論文を読む

239.Morishima A, Marui A, Shimamoto T, Saji Y, Nishina T, Komeda M. A case of interleukin-6-producing cardiac myxoma resembling multicentric Castleman’s disease.
J Thorac Cardiovasc Surg. 2009 Aug;138(2):499-501. Epub 2008 Aug 30.
*珍しい、しかし示唆に富む心臓腫瘍の報告です。

240.Shimamoto T, Marui A, Nishina T, Saji Y, Komeda M. A novel method for reconstructing the sinus and annulus for the treatment of annuloaortic ectasia. J Thorac Cardiovasc Surg 2009;138:1244-6 Epub 2009 Apr 16.
*大動脈基部病変に対する部分的デービット手術とも言うべき手術の最初の報告です。比較的低い侵襲で行えるのが特長と考えています。光栄なことに JTCVS誌の表紙に掲載されました(写真右)。
この論文を読む

左端の図が私たちの部分大動脈基部再建の説明図です。高齢者や状態の悪い患者さんで手術をコンパクトにまとめたい時などに役立つと思います

241.Yoshikawa E, Marui A, Tsukashita M, Nishina T, Wang J, Muranaka H, Ikeda T, Komeda M. Carvedilol may alleviate late cardiac remodelling following surgical ventricular restoration. Eur J Cardiothorac Surg. 2009 Aug 17. [Epub ahead of print]
*左室形成術の後にレニンアンギオテンシン系の阻害剤が良いことはこれまで報告して来たとおりですが、ベータブロッカーも役立つことを示しました。

242.Komeda M, Marui A, Tambara K, Yamamoto M, Saji Y, Nishina T, Tabata Y. Biologic anastomosis: the first case of biologic coronary bypass surgery. J Thorac Cardiovasc Surg. 2009;138:775-7. Epub 2008 Sep 18.
*手術やカテーテル治療が難しい重症(びまん性)冠動脈病変に対するバイオバイパス(バイオCABG)の最初のレポートです。心臓外の動脈と冠動脈のバイオ吻合がアンギオで証明されました。この治療の低侵襲バージョンをタイで始めました。

243.Nishina T, Shimamoto T, Marui A, Komeda M.  Impact of apex-sparing partial left ventriculectomy on left ventricular geometry, function, and long-term survival of patients with end-stage dilated cardiomyopathy. J Card Surg. 2009 Sep-Oct;24(5):499-502.
*バチスタ手術を改良し、成功率を高めたことを報告しました。ほとんどのケースが助かるようになりました。研究成果が患者さんのお役に立つところまで来たことをうれしく思います。
この論文を読む

244.Baba S, Doi H, Ikeda T, Komeda M, Nakahata T.  A long-term follow-up of a girl with dilated cardiomyopathy after mitral valve replacement and septal anterior ventricular exclusion. J Cardiothorac Surg. 2009 Sep 23;4:53.
*7年前、心移植もできず危篤状態の中で左室形成術を受け生還してくれた少女がその後も立派に生活してくれていることを京大病院小児科の先生が報告してくれました。当時まだこどもながら手術を受けると答えてくれ、頑張ってくれた少女の顔が忘れられません。
この論文を読む

245.Lin X, Jo H, Ishii TM, Fujita M, Fu M, Tambara K, Yamamoto M, Tabata Y, Komeda M, Matsuoka S. Controlled Release of Matrix Metalloproteinase-1 Plasmid DNA Prevents Left Ventricular Remodeling in Chronic Myocardial Infarction of Rats. Circ J. 2009 Oct 2. [Epub ahead of print]
*新しい組織工学・遺伝子治療を報告しました。安全性が高いため、いずれ心筋梗塞や心不全の患者さんのお役に立つものと期待しています。

246.Furukawa Y, Ehara N, Taniguchi R, Haruna Y, Ozasa N, Saito N, Doi T, Hoshino K, Tamura T, Shizuta S, Abe M, Toma M, Morimoto T, Teramukai S, Fukushima M, Kita T, Kimura T; CREDO-Kyoto Investigators. Coronary risk factor profile and prognostic factors for young Japanese patients undergoing coronary revascularization. Circ J. 2009 Aug;73(8):1459-65. Epub 2009 Jun 16.
*CREDO-Kyotoレジストリーからの結果発表です。

247.Furukawa Y, Taniguchi R, Ehara N, Ozasa N, Haruna Y, Saito N, Doi T, Hoshino K, Shizuta S, Morimoto T, Imai Y, Teramukai S, Fukushima M, Kita T, Kimura T; CREDO-Kyoto Investigators. Better survival with statin administration after revascularization therapy in Japanese patients with coronary artery disease: perspectives from the CREDO-Kyoto registry. Circ J. 2008 Dec;72(12):1937-45. Epub 2008 Oct 24.
*CREDO-Kyotoレジストリーからの結果発表です。これらの大きなレジストリーデータは今後日本の冠動脈疾患治療のEBM(証拠に基づく医学)の発展に貢献するものと期待されています。ただ外科のバイパス手術がカテーテルPCI治療よりも優れた成績を示している部分が軽視されているという批判が外科系学会で指摘されており、さらなる検討が望まれます。

248.Butany J, Leong SW, Carmichael K, Komeda M. A 30-year analysis of cardiac neoplasms at autopsy. Can J Cardiol 2005;21:675-80.
Comment in: Can J Cardiol. 2006 Jan;22(1):80.
*トロント留学時代に100例近い心臓腫瘍を検討し、その基盤データとして転移性心臓腫瘍も併せ調べました。それをもとにして後日畏友・Butany先生(病理の立派な先生です)が論文としてまとめて下さいました。

249.Bir SC, Esaki J, Marui A, Sakaguchi H, Kevil CG, Ikeda T, Komeda M, Tabata Y, Sakata R. Therapeutic Treatment with Sustained-Release Platelet-Rich Plasma Restores Blood Perfusion by Augmenting Ischemia-Induced Angiogenesis and Arteriogenesis in Diabetic Mice. J Vasc Res 2010;48:195-205
*PRPには血管新生作用があることは良く知られていますが、それを徐放にすることで糖尿病のネズミ(マウス)の下肢虚血の改善に役立つことがわかりました。これまでのbFGF徐放や細胞移植と併用すれば一層の効果が期待できます。

250.Tanaka H, Okita Y, Kasegawa H, Takamoto S, Tabayashi K, Yagihara T, Ueda Y, Aoyagi S, Komeda M, Eishi K, Kurosawa H. The fate of bioprostheses in middle-aged patients: the Japanese experience. J Heart Valve Dis 2010;19:561-7
*日本での生体弁の普及を目指して、弁膜症エキスパートグループで立ち上げた日本生体弁研究会はその目的を十分に果たして発展解消されました(皆様に感謝いたします)。その業績の一つを形に残したものです。

251.Kohsaka S, Kimura T, Goto M, Lee VV, Elayda M, Furukawa Y, Fukushima M, Komeda M, Sakata R, Willerson JT, Wilson JM, Kita T. Difference in patient profiles and outcomes in Japanese versus American patients undergoing coronary revascularization (collaborative study by CREDO-Kyoto and the Texas Heart Institute Research Database).
Am J Cardiol 2010;105:1698-704 Epub 2010 May 4.
*KREDO-Kyotoのレジストリーとテキサス心臓病院データベースをもちいての日米冠血行再建の比較です

252.Funakoshi S, Furukawa Y, Ehara N, Morimoto T, Kaji S, Yamamuro A, Kinoshita M, Kitai T, Kim K, Tani T, Kobori A, Nasu M, Okada Y, Kita T, Kimura T; CREDO-Kyoto Investigators.
Clinical characteristics and outcomes of Japanese women undergoing coronary revascularization therapy.
Circ J. 2011;75:1358-67.
*KREDO-Kyotoから女性の冠血行再建のレビューです

253.Koyama Y, Fukaya S, Kitamura H, Komeda M. Surgical repair of both atrioventricular valves in congenitally corrected transposition of the great arteries with dextrocardia. J Thorac Cardiovasc Surg. 2011;142:e135-6.

*複雑で手術時に混乱を来しやすい病態をもつ症例の手術報告です。手術は危険と言われて心不全に苦しんでおられた生活が元気で楽しいものになったとお聞きし、うれしく思いました。
ctga_tvrjtcvs

254.Yamazaki K, Tanaka S, Sakata R, Miwa S, Oriyanhan W, Takaba K, Minakata K, Marui A, Ikeda T, Toyokuni S, Komeda M, Ueda K.
Protective effect of cardioplegia with poly (ADP-ribose) polymerase-1 inhibitor against myocardial ischemia-reperfusion injury: in vitro study of isolated rat heart model. J Enzyme Inhib Med Chem. 2013;28:143-7.
*虚血再灌流障害の予防に役立つPARP阻害剤の研究です。将来臨床で使えるようになればより多くの患者さんを救えることでしょう

255.Kohsaka S, Goto M, Nagai T, Lee VV, Elayda M, Furukawa Y, Fukushima M, Komeda M, Sakata R, Ohsugi M, Fukuda K, Wilson JM, Kita T, Kimura T.
Impact of diabetes among revascularized patients in Japan and the U.S.
Diabetes Care. 2012;35:654-9.
*KREDO-Kyotoから続編の発表です

256.Obase K, Komeda M, Okura H, Yoshida K. A new echocardiographic window to visualize the mitral valve complex during mitral valve repair for functional mitral regurgitation. J Thorac Cardiovasc Surg. 2012;143:e42-4.
*下記のPapllary Head Optimizationのときに術中経食エコーをより精度の高いものにしようという試みです。

PHOLA1

257.Komeda M, Koyama Y, Fukaya S, Kitamura H. Papillary heads “optimization” in repairing functional mitral regurgitation. J Thorac Cardiovasc Surg. 2012;144:1262-4.
*Chordal Translocationから6年、その改良術式として開発した方法です(右の2つの図)。僧帽弁後尖のテザリングは一層治りやすくなりました。すでに国内外エキスパートの先生方に活用頂いており、今後さらに展開させたく思います。
…….この論文を読む

258.Obase K, Komeda M, Saito K, Tamada T, Fukuhara K, Koyama T, Kume T, Hayashida A, Okura H, Yoshida K. Visualization of Submitral Structure by Three-Dimensional Transesophageal Echocardiography. Echocardiography. 2013: 10.1111/echo.12154.

PHOLA2

*新しいPHO手術をはじめ、僧帽弁手術や心不全手術の強力な支援となる経食エコーのより進んだ技術を論じたものです

259.Komeda M. Editorial comments on patch size and mechanics in the surgery for post-infarction ventricular septal perforation. Gen Thorac Cardiovasc Surg. 2013 Nov;61(11):612-3. doi: 10.1007/s11748-013-0309-2. Epub 2013 Aug 22.
*心室中隔穿孔(VSP)に対する梗塞除外(Exclusion)手術で使うパッチをFinite Element Analysisをもちいて解析し、大サイズのゆとりパッチが良いことを示した論文にたいして米田正始がコメントをつけました。臨床の実感を研究で示した立派な論文と評価いたしました。

260.Kitamura H, Kimura A, Fukaya S, Okawa Y, Komeda M. Emergent total arch replacement for acute type A aortic dissection with aberrant right subclavian artery in a systemic lupus erythematosus patient. Gen Thorac Cardiovasc Surg. 2013 Oct 27. [Epub ahead of print]
*急性大動脈解離に対する緊急の弓部大動脈全置換術で、左鎖骨下動脈の異常をうまく対処した症例の報告です。

261.Shiomi H, Morimoto T, Makiyama T, Ono K, Furukawa Y, Nakagawa Y, Kadota K, Onodera T, Takatsu Y, Mitsudo K, Kita T, Sakata R, Okabayashi H, Hanyu M, Komiya T, Yamazaki F, Nishiwaki N, Kimura T; CREDO-Kyoto Investigators. Evolution in practice patterns and long-term outcomes of coronary revascularization from bare-metal stent era to drug-eluting stent era in Japan. Am J Cardiol 2014;113(10):1652-9.
*CREDO-Kyotoレジストリーからの新しい臨床検討です。PCIではベアメタルから薬剤ステントまでの変化を追う貴重なデータです。

262.Haimoto H, Sasakabe T, Kawamura T, Umegaki H, Komeda M, Wakai K.
Three-graded stratification of carbohydrate restriction by level of baseline hemoglobin A1c for type 2 diabetes patients with a moderate low-carbohydrate diet. Nutr Metab (Lond). 2014;11:33. doi: 10.1186/1743-7075-11-33. eCollection 2014.
*日本ローカーボ食研究会で灰本元先生と協力してできた初めての論文です。糖尿病の重症度に応じて糖質制限食の強さを調整することで安全かつ効果的に血糖値のコントロールができました。

263. Komeda M, Ozawa T, Matsuhama M, Masuyama S. “Papillary heads optimization” for more geometric repair of functional mitral regurgitation toward ventricular treatment.  Ann Cardiothorac Surg. 2015;4:393-6.
*機能性僧帽弁閉鎖不全症に対する乳頭筋最適化手術(PHO)のテクニックを解説した論文です(右図は抜粋です)。優れた長期成績が出てきています。この論文を参考にしてより多くの方々に使って頂ければ幸いです。
この論文を読む

fromengpaper263

264. Komeda M.  Toward more reliable repair of ruptured sinus of Valsalva.  J Thorac Cardiovasc Surg. 2016;152:1442-1444.
*バルサルバ洞破裂修復の新術式です。他院で手術がうまく行かなかったケース複数も無事修復できています。これからより多くの患者さんのお役に立てれば幸いです。
この論文を読む

%e8%ab%96%e6%96%87264figure%e3%81%8b%e3%82%892

PHO

265. Komeda M.  Quick but effective surgery for functional mitral regurgitation secondary to aortic valve disease.  J Thorac Cardiovasc Surg 2017;153:275-277
*大動脈弁疾患に続発する機能性僧帽弁閉鎖不全症に対する新術式を紹介しました。左図です。論文257番の乳頭筋最適化手術PHOを大動脈弁越しに行うもので、もう手遅れと言われた患者さんの心臓がほぼ正常化するという成績を出しました。
…….この論文を読む(注:原本はカラーでビデオ付きですのでそちらもご参照ください)

266. Komeda M.  Alternative method of patch implantation and creation for postinfarction ventricular septal defect repair
by the infarct exclusion technique.  J Thorac Cardiovasc Surg 2017;153:91-93.

%e8%ab%96%e6%96%87266figure%e3%81%8b%e3%82%892

*心室中隔穿孔(VSPあるいはVSRと略します)に対して心筋梗塞部除外術いわゆる David-Komeda法 を発表(論文14)してから23年、当時革新的と言われた術式を改良重ねて参りました。これがこの手術の完成版になるかも知れません。多くの先生方に多くの患者さんを救命頂ければ無上の喜びです。
…….この論文を読む(注:原本はカラーでビデオもありますのでそちらもご参照ください)

267. Komeda M, Uchiyama H, Nakamura S, Kusunose T, Fujiwara S, Ujiie T. Epicardial 15-MHz Echocardiography for Effective Repair of Coronary Arteriovenous Fistula. Ann Thorac Surg. 2018;105:e41-e43.
*冠動脈瘻の手術を確実にするために高速エコーを駆使する方法を発表しました。完全に瘻を閉鎖して手術を終えることができます。内科のカテーテル治療と相補的に役立つハートチーム治療を目指したものです。

9-27b

268. Haimoto H, Watanabe S, Komeda M, Wakai K.  The impact of carbohydrate intake and its sources on hemoglobin A1c levels in Japanese patients with type 2 diabetes not taking anti-diabetic medication. Diabetes Metab Syndr Obes. 2018;11:53-64.
*ローカーボ食研究会からまた新たな成果が出ました。男性と女性では糖質の摂りかたが違うことが示されました。男性は麺類やドリンクが、女性は米飯が多く、これらを考慮した健康食指導が必要です。

Seminar
この新しい左室形成術もトップジャーナルの表紙を飾ることができました。赤い矢印のところがこの手術の図です。皆様に感謝。

269. Komeda M, Uchiyama H, Fujiwara S, Ujiie T. “Frozen Apex” Repair of a Dilated Cardiomyopathy. Semin Thorac Cardiovasc Surg. 2018 Winter;30:406-411.
*左室形成術の治療成績をさらに上げる新しい工夫・新しい手術です。かつて助けられなかった重症の心筋症や心不全の患者さんが、ますます助かるようになるかも知れません。

心臓手術のお問い合わせはこちらまでどうぞ.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。