心臓手術を受ける患者さんのためのガイダンス(オリエンテーション)【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月6日

.

はじめに 152536310

心臓手術の前にはいろいろと心の負担があると思います。少しでも実際を知り、不要な不安を解消し、前向きに進んで頂ければ幸いです。この記事がそのために役立てばうれしいです。

.

◆心臓手術のスケジュー ル:

.

思ったより早く進むのですねと言われます。平均ではおよそ2週間の入院となります。

患者さんの重症度やお家の事情、遠方か近くかなどを考えてキメ細かく退院時期を相談していきます。

.

◆心臓手術に必要な体力は? A301_089

.

手術を乗り切るための体力が必要です。心臓はこれから治すため少々悪くても良いとして、肝臓がひどく弱っている場合は要注意です。

腎臓は機能していないときでも透析でしのげます。肺が弱って肺活量が不十分なこともあります。

こうした重症の患者さんの場合、できるだけ良い状態にもどして、 196741568勝てる確率を上げることが肝要と考えています。

.

◆心臓の位置は?

.

胸の真ん中から左側にかけてあります。

右胸心の方の場合は真ん中から右側にかけて存在します。

.

◆人工心肺・体外循環とは?

.SANY0393b体外循環b

オペの間、心肺の肩代わりをする超重要な器械です(写真左)。

これによって心臓を止めて中に入って病気を治せるのです。

ヘパリンと言う血を固まらなくする薬を使いますので、術後出血がないように、しっかり止血をします。

.

◆臨床工学士とは 184701458

.

人工心肺や透析、人工呼吸などの器械類を運転し整備してくれます。

医師と一心同体で大切なハートチーム員です。

.

◆心筋保護

.Ccbo022-s

手術中、心停止の間、心臓をまもります。

血液にカリウム、マグネシウムその他の保護物質を入れてそれを注入します。

心臓を止めるとか止めないとかではなく、冬眠させ、修理が完了し春に目覚めるという感覚ですね。

.

◆ヘパリンとは

.

血がさらさらになって固まらなくなる薬です。

心臓手術で体外循環を使うときに必須です。

それが終われば中和して血が固まりやすいようにします。

.

◆無輸血開心術

213980191

輸血を一本も使わずに心臓手術を完 遂したときにこう呼びます。自己血貯血をすれば無輸血率が上がります。

.

◆輸血の安全性

.

肝炎の危険性について、今では輸血1本につき10万分の1未満の危険性があると言われます。

ほとんどゼロに近いのですが、0ではないため、極力輸血をしないようにしています。自己血輸血では肝炎などのリスクはゼロです。

平素エホバの証人の患者さんの無輸血手術に力を入れている努力が、他の一般患者さんの輸血を減らすのにも役立っています。

.

Ilm09_ba01019-s麻酔について

.

当院では一般麻酔医ではなく、心臓麻酔医が行います。やはり餅は餅屋で、安全性に貢献します。

全身麻酔ですので術中の苦しみや心配はありません。

さらにポートアクセス手術などでは創部に肋間神経があるためこれをブロックし、痛みを消すようにしています。

.

◆とくに人工呼吸について

.

術中から術直後にかけて患者さんの呼吸が弱いときに人工呼吸器をもちいて人工呼吸します。

オペのあと、なるべくすぐに人工呼吸器から外れると後の回復が速くなります。適宜マスクを用いて肺を守ります。
一緒にがんばって早く元気になりましょう。

.

◆モニター

.93750547.

術直後は心電図・血圧・肺動脈圧・右房圧・組織酸素濃度、気管内圧などを同時にモニターします。

安全の確保に大きく役立ちます。

術後、歩けるようになるとモニターの大半は外れています。

.

◆手術の後、ICUでは

.

状態が落ち着くまで居て頂きます。

心臓手術のあと1−2日でICUを出ることができる方が多いのですが、医誠会病院ではICUに余裕があり、もう少しがっちり治療することもあります。

Ilm13_ag01017-s.

◆心臓リハビリ

.

心臓手術のあと、心 臓に無理のない範囲でこれをしっかりと動かすことは大切です。

全身のさまざまな臓器にも役立ちますし、食欲も増進してさらに良くなります。

このリハビリにはとくに力を入れています。術前から練習を兼ねて心臓リハビリに親しんで頂くようにしています。

.

Ilm19_cb02020-s◆感染症対策

.

きわめて重要です。

術中に徹底した無菌操作を行います。

ちょっとでも感染しそうな動きは厳に戒め、解決しています。
創、肺、下肢の創、点滴ライン、その他細かいところも入念に調べます。

.

◆創の痛み

.  A306_081

術後の痛みはあります。

しかし私たちはこれをできるだけ軽くする工夫をしています。正中切開の場合は、安定度が極めて良い胸骨再建をするため胸骨痛を訴えられる患者さんは少ないです。

ミックス手術(ポートアクセス手術)のときには上記のように神経ブロックをして痛みを減らします。

これは効きます。

.

◆入院期間

.

通常は平均術後10日ていどです。A309_047

5−6日でどんどん歩行し退院できる患者さんも多いのですが、あまり早期の退院にはこだわっていません。自宅へ帰ると間も無く社会復帰・仕事復帰という線を狙っています。また患者さんのご希望や状態によって調整します。

また遠方の患者さんの場合は若干時間をかけて安定度を上げてから退院して戴くなどしています。

独り暮らしの方の場合も同様に配慮しています。

逆にお仕事などの都合で早く退院したい方の場合にも配慮や支援をしています。

.

Ilm18_aa04014-s◆社会復帰とその時期

.

通常は退院後1か月で仕事復帰して戴くようにしています。

これは胸骨正中切開の場合です。

皮膚や筋肉などの治りはもっと早いのですが、胸骨は通常は完全になるまで3か月以上かかります。なので当初は重労働や重いものを持つ作業や車の運転は避けるようにお願いするのですが、私たちの場合は強固な胸骨再建のおかげでより早期の復帰ができています。退院後まもなくクルマ運転できる方が多いです。→→もっと見る

ポートアクセス法手術(ミックス手術)の場合は骨を切らないためもっと早く社会復帰できます。

.

◆クルマのA303_009運転

.

仕事の復帰に準じます。

前述のように私たちの病院では車の運転も早くなる傾向にあります。

ポートアクセス法手術の場合は骨は切りませんのでもっと早くから運転復帰できます。

.

◆外来通A308_011

.

通常退院後1か月でご来院いただき、

経過が良ければ次は3か月後、さらに6か月後と伸ばしていき、

その後は年1度でフォローアップしています。

もとの病院やかかりつけ医と協力して全身を守りながら進みます。

 

もちろん患者さんの状Map41-2態によってその間隔は自在に調整します。

たとえばまだ不整脈が出やすいとか胸に水が貯まりやすいなどの場合は早めに外来に来ていただき、安定を図るようにします。

九州・沖縄・東北・北海道など遠方の方の場合は、地元の病院と連絡を取って安全な態勢をつくり、かつ余裕をもってお帰り頂けるように少し長めの滞在にしています。

.

◆心臓手術の成Illust1441

.

重症の患者さんでは危険性も上がります。

それをできるだけ下げる努力をしています。

リスク補正した全国平均の死亡率と私たちのそれを比較しますと、私たちのそれは全国の半分以下です。

そもそも断られた患者さんが多数含まれるためなかなか厳しいですが、その多くが元気になっておられるため、ますますこの努力を続けます。

.

◆イン Ilm17_bc01015-sフォームドコンセント

.

その患者さんの手術のメリットと危険性を具体的にご説明します。

心臓手術は一生に一度あるかどうかのおおごとですので、

十分な時間をかけてお話しし、納得できるまでご質問を受けるようにしています。

.

◆看護023師さん

.

昔は看護婦さんと呼びましたが、医療のプロとして敬意をこめてこう呼ぶようになりました。

平素のお世話をしてくれるのは彼女ら(彼ら)です。

彼女らとのチームワーク、患者さんも含めた全体のチームワークはとても大切です。

看護師さんからのオリエンテーションもありますので、しっかりと聴き、またご質問ください。

.

◆おわりに

.

心臓手術 Ilm09_aj06015-sは全身をまもって初めて意義のあるものになります。

何かと大がかりですが、それが患者さんを守ります。

いのちだけでなく、活発で楽しい生活を守ることにもつながります。

患者さん・ご家族ーコメディカルー医師全体のチームワークが大切ですし、なにより患者さんご自身が生きたいと強く念じて一緒に頑張って下さることが良い結果につながりやすいのです。

.

154411073◆ひとつお願い

.

もし悩みや疑問、苦情その他がありましたら遠慮なく担当医や私までお願いします。

細かいことでも結構です。

それらを解決すること自体が大切ですし、くわえて治療成績やチーム力がさらにあがり、お互いに得るものが多いのです。

.

 

◆患者さんの想い出:

心臓手術の患 A81218100者さんにもさまざまな病気、年齢、状態があります。それぞれに対応した手術が必要です。

Aさんは80歳男性で、遠方の紀伊半島南部からお越し下さいました。

大動脈弁、僧帽弁、三尖弁すべてが壊れて心不全になっておられました。

80歳と比較的ご高齢であったため、体力の負担を減らす目的でミックス法で心臓手術を行いました。

Ca010a-s胸骨の下半分を切って心臓に到達し3つの弁を直しました。

そのおかげで術後は痛みも軽く、大きなオペの割にはスムースでまもなくお元気に退院されました。これからこうした方法が主流になっていくのでしょう。この手術は画期的と評価されYoutubeにもUpされました。

その後も外来でお元気なお顔を見せて下さいます。遠方から私たちを信頼して来てくださる、そのこと自体が大変光栄でうれしいことです。ひとつでも多くのことでお役に立ちたい、そう思います。

Aさん、これからもお元気で楽しくお過ごしください。

 Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

患者さんからのお便りのトップページにもどる

◆参考ページ

心臓手術とはどういうもの?

そのこれからの方向

心臓外科の名医とは

手術と言われたら?!

安全に必要な症例数は?

病院の立派さと心臓外科の立派さは別?

対象となる病気は?

医師の選び方

私のお勧めは?

術後の社会復帰について 

美容について

必要な検査

米田正始が考案した術式は

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

大和成和病院

Pocket

大和成和病院は以前からある地域貢献型の病院で、現理事長の金公一先生が着実に育て南淵先生てこられたと聞くが、現在の本格的循環器病院としては1996年に南淵明宏先生(現院長)が着任され、金先生―南淵先生の体制が確立してから大きな発展を遂げたようである。

大和成和病院それからの大和成和病院の展開ぶりは目を見張るものがあり、年々心臓手術数を増やし、2008年、ついに冠動脈バイパス手術で日本一の座についた。南淵先生の実力やそれを支えた倉田篤先生の貢献、あるいは小坂眞一先生・藤崎浩行先生・武藤康司先生、深津より子看護師長をはじめとしたコメディカルや事務をはじめとしたチームの力量によるところが大きい。同時に大和成和病院の発展・展開は日本の心臓血管外科医療をとりまく環境の構造的変化と軌を一にしているように思える。

かつて心臓血管外科は大学病院やいわゆる基幹病院と言われるその地域を代表する総合 病院でスタートしたケースが多かった。1960年代から1970年代にかけてのことである。しかしこれらの施設は小回りが効かず、患者救命のためにはminute countつまり一刻を争う心臓血管外科には不利な面を内包していた。とくに大学病院のなかには労働組合と公務員制度の両方に遠慮してその後もこの問題を解決できずにいる施設が少なくない。若い医師は患者さんを治す実力をつける勉強をすべきです。しかし病院によっては雑用係にされてしまっているという現実があります

いわく、

手術日以外は手術できない、

手術日でも一日一例に限る、

一日に規定数を超えて入院はさせない、

午後5時になれば手術中でもナースが帰宅する、

緊急手術ができる場合でも待機手術一例を延期せよ、

夜間の薬局への使い走りやポータブルレントゲン撮影などの雑用は若手医師がやらねばならない、

手術が続けば麻酔医やナースが疲労して辞めてしまう、

他の科も我慢しているのに心臓外科だけ我慢が足りない、、などの逸話がよく聞かれた。

患者中心とは名ばかりで、本質は勤労者中心であるわけである。ちなみに1980年代に大きく成長した徳洲会が循環器内科と心臓血管外科を医療改革のターゲット領域としたのは、大学病院や基幹病院が最も苦手とする領域であったからと言われる。

医療を問い直す、新しい動きがでてきましたそうした旧制度から脱皮できない施設群を横目に、自由度の高い私的病院が心臓血管外科領域では1980年代から1990年代にかけて大きな展開を遂げた。

新東京病院、北海道大野病院、岸和田徳洲会病院、湘南鎌倉病院―葉山ハートセンター、豊橋ハートセンター、新葛飾病院、川崎幸病院そして大和成和病院などの新しい施設群である。

1970年代あたりまでは人工心肺装置が高価で、モニター類、人工呼吸器等も同様であったためサイズの小さい私的病院には重荷であったようだが、その後それらは比較的コストダウンできるようになり、むしろいつでも手術できるという小回りの良さと患者さん・紹介医の高い満足度、組合や公務員制度の制約が少なく、天下りがなく無用な出費が不要という効率の良さがキーになる時代に私的病院が展開したともいえよう。

著者は縁あって大和成和病院に2007年春から約1年間、半常勤ながら仕事をさせて頂いた。現在もスーパーバイザーとして関与させて戴いているが、その経験から大和成和病院を少し論じてみたい。

まず南淵先生をはじめとした心臓外科医の手術成績が良く、コメディカルの意識や熟練度も患者さんを治す、この一点に集中した努力ができるのは民間専門病院の良さです 優れている。そして病院職員の患者さんへの対応が温かい。さらに医療を行う立場からは仕事がしやすい。医学的に必要な手術はいつでもできる。麻酔科もナース・コメディカルも心臓治療にいのちをかけたプロの集まりであり、必要な手術を邪魔する人はいない。もちろん使えるリソースは有限であるため、ときに相談し、調整することもあるが、原則として患者中心が貫けるのである。

また適正サイズのため、院内のコミュニケーションが図りやすい。医師も看護師も技師も熟練度が高く、循環器診療に精通しており、普段からインテリジェントターミナルのように的確に動いてくれる。

著者(米田正始)の印象に残っているエピソードをひとつ紹介したい。

2007年の年末に術前左室駆出率 手術前は心臓がほとんど動きませんでした。でも患者さんやご家族、そしてチーム全員で頑張りました0%(シンプソン法での精密計算上、本当にゼロだった)の虚血性心筋症の若者(写真左、左室がほとんど動いていないのが見える)に新しい左室形成術を施行させて頂いた。

関東の一流施設でも手術を断られた患者だったが幸い治療戦略が功を奏し、チーム医療が有効に作用し、術後経過順調で左室駆出率も40%まで回復していた。不整脈もほとんどなく安定していた。

ところが術後しばらくして患者が面会の友人たちと病棟談話室で談笑中に前ぶれなく突然VF(心室細動、3分以内に解決しないと命にかかわる)になった。その瞬間、著者は仕事を終えて新幹線にて京都に帰りつつあるところだった。VF発症のあとの大和成和病院チームの迅速的確な治療ぶりはまさに循環器病院の名にふさわしい見事なものであった。

著者が翌朝一番で大和成和にもどった時にはすでに患者は危機を脱し回復途上にあった。このチーム力のお陰で患者はなんらの後遺症も残さず、元気に退院して行った。現在も元気に暮らしている。こうしたことがチーム熟練度の低いタイプの大学病院や基幹病院でどれだけできるだろうか、とも思った。

 

このように大和成和病院は現代の心臓血管外科医療を行うにはもっとも適した環境のひとつであり、冠動脈バイパス手術の例数が昨年日本一に輝いたのはうなづけることである。著者はその後名古屋ハートセンターの開設のため仕事場のほとんどを名古屋に移すことになったが、現在も大和成和病院のシステムを大いに参考にさせて頂いている。この優れた病院が今後も立派な手術・治療を展開し、この国の循環器医療の進歩に貢献して頂ければ幸いである。

2009.10.記

 

その後、大和成和病院では人事異動があり、南淵先生は東京ハートセンターへ移られ、代わって小坂先生が院長としてカムバックし、倉田先生が中心の手術チームが編成された。順天堂大学から若くとも手術のうまい菊地先生が入られ、若手が若干名参入し、新たなチームができあがった。益々の展開を期待したい。

 

 

11. 名古屋ハートセンターについて へもどる

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

患者さんから学ぶ糖質制限食の盲点

Pocket

メタボリック症候群の患者さんたちと接していますと、そのお話の中に太る理由、やせにくい理由が見え、患者さんの指導に役立つだけでなく、自分自身や他の患者さんにも役立ちます。

その一部をご紹介します。

事例1: 私は毎朝健康食を食べているのに太ります!

Ilm18_bc02009-s朝食の内容はパン2枚、バナナ、ヨーグルト、フルーツ、タマゴでした。

一見ヘルシーな内容ですが、パン2枚とバナナはどちらも炭水化物で太る内容がダブっています。どちらかにすべきです。パンなら1枚が良いでしょう。

ヨーグルトも聞くと砂糖入りでした。これはダメです。

フルーツは、その内容にもよりますが、太るものも多いです。とくに夏のフルーツたとえばスイカ、桃、ブドウなどは糖分たっぷりで太ります。つまり

フルーツよりも野菜を食べるのです。野菜+糖分=フルーツ ですから。

タマゴそのものは太らないのですが、多量の炭水化物(パンとバナナ)と一緒に食べると太ります

事例2: 私は徹底して炭水化物を減らしてるのに、痩せません

いろいろ聞いてもまあしっかり炭 A304_022水化物を減らしておられます。

うーむ、どこかに潜む炭水化物があるのだろう、と思っていました。

ふと、はちみつはおいしいですね!と言ったところ、そうなんです、毎日はちみつをたっぷり食べています!と返ってきました。

これが原因のひとつだったようです。はちみつは美容に良い成分も入っているかも知れませんが、その多くは砂糖です。太らないはずがないものです。

事例3: 炭水化物を減らすと痩せるそうなので、私は脂肪も減らしてうんと痩せようとしたのですが、かえって太りました!

Egg_yudetamago_hanjukuお気持ちはわかりますが、それはダメ法です。

というのは炭水化物を減らした上に、脂肪も減らすとどうなるか

どこからもエネルギーが入らなくなり、お腹が空きます

空腹感に悩まされ、いらいらして周囲に八つ当たりしたり、さらに進めば、夜中などに台所をごそごそ動き回っては食べ物を探すことになります。

そして見つけたおせんべいやアイスクリーム、あんころ餅その他を夜中に食べて、ますます太るのです

脂肪さえ増やせばこうはならなかったはずです

Cooking_toaster事例4: 私はパンが大好きで、どうにもなりません。パンが食べられないのなら、糖質制限食はやりたくありません。

良い方法があります。ふすまパンなら、まあまあ美味しくて、かつ炭水化物がほとんど入っていないため、太りません。ちょっと割高ですが、メタボになるよりは良いと思います。

通信販売、ネット販売でも入手できます。私のお勧めは「楽園フーズ」です。力作の太らないパンやケーキがいろいろあります。

 

料理000679m事例5: 私は便がたくさんでないと気分が悪いのです。糖質制限食をやると便が減るのでやる気になれません。

これは重要点をついた良いコメントです。

実際、糖質制限食で便は減り気味になります。というのは炭水化物とは糖質+繊維分(ファイバー)であり、繊維分が減れば便も減るからです。

そこで糖質制限食をやるときには、ちょっと多いなと思うほどに野菜を食べるのです。海草なども良いでしょう。そうして便の量を増やすと理想的な糖質制限食に一歩近づきます。

 

事例6: 私は仕事柄、外食することが多いのでなかなかダイエットできません。

なんだかお気持ちは Toshikoshisobaわかるのですが、外食でもかなりの程度まで糖質制限食はできます。ようするに定食のうち、ごはん(お米)を食べずに、油や野菜やたんぱくの多いおかずを一品加えれば良いのです。あるいはご飯を食べずに、あとでナッツを食べておけば良いのです。

私は病院の職員食堂でお昼でダイエットするときは、ご飯をもらいません。そのままでは少し空腹感がでるので、サラダにマヨネーズをおおめにかけて食べます。これでダイエットが進み、満腹感もまあまあ得られます。

少し気になるのが、ダイエットができない原因を仕事や外食のせいにして、努力から逃げているように見えることです。こんなに簡単にできることをなぜしないのか、と考えると、結局は「ダイエットする意思がない」と思えるのです。

まあそういう場合はあえて無理をせず、患者さんがその気になられるのを待つようにしています。

Ilm20_ae01008-s事例7: 私は仕事の都合上、夕食が遅いのでダイエットができません。

遅い夕食は確かに、できる範囲でなるべく早くするのが理想です。

しかし理想ばかり論じても現実がそれを許してくれないのであれば、遅い夕食の範囲内で工夫する必要があります。

ローカーボダイエットは、こうした遅い夕食にもうってつけの方法です。ローカーボでしっかり食べて、バタン+グーでも太らないのです。

ただし胃が満タンになった状態で寝ることの問題、たとえば逆流性食道炎とか慢性胃炎その他のトラブルが次第に起こるかも知れません。それは遅い食事そのものの問題であって、ローカーボの問題ではないのですが、ともあれ、健康を守るという視点からは、少しでも早い夕食をお願いします。

Food_morisoba事例8: おそばなら太らないと聞いたのでおそばを食べていたら、いくらそれ以外はローカーボのメニューでも痩せられません

これもよくある誤解です。おそばが太らないというのはご飯やうどんと比べてすこしマシというだけの話で、食べないよりは食べた分だけ太ります。

これはローカーボダイエットでステーキや焼き肉、ハンバーガーなどを食べても太らないのと意味が違います。

おそばで太るのははちみつで太るのと同じ意味合いです。

事例9: 麦飯は太らないはずなので食べてますが、それ以外はローカーボしてるのに痩せられません

これもおそばと同じ意味合いです。

麦飯は素晴らしい食品です。しかしそれは白米と比べての意味であり、何も食べないよりは麦飯は太ります。

麦飯を食べるなら、一日1回、白米を食べるときに、その代わりに食べる、これなら良いたべものとして威力が発揮されるでしょう。

事例10: 健康のため毎朝市販 Ilm04_ea05003-sの野菜ジュースを飲んでいます。ダイエットしても痩せません。

野菜ジュースはたとえお砂糖を添加していなくても糖分が多量に含まれるものが多いのです。中に含まれる人参その他の影響のようです。

そもそも野菜の中で大切なのは繊維分、ファイバーです。ジュースではこの多くが失われます。また濃縮果汁還元などの場合は壊れやすいビタミンも激減し、これまた野菜とはちがうのです。自然に行きましょう。それがベストでは? (右図はオレンジジュースですが、野菜ジュース同様、ダイエットにはやや要注意です)

事例11:和食は健康に良いと聞いたので食事は和食、お菓子は和菓子にしていますが、太って困りま Setsubun_ehomaki3

和食も和菓子も炭水化物は多いのです。洋食や中華と比べるとはっきりします。

しかし和食は太らないという方もおられます。たとえば和食の割烹の店の方などですね。確かに和食は量が少なく、トータルのカロリーが少ないこともあり、その場合はそれほど太りませんが、盲点がありそれに陥ると太ります。

その一方、洋食や中華では脂っこいものは多いですが、パンやごはん、麺類を食べなければ理想的なローカーボ食となり太りません。極端な例では、ビーフステーキにフォアグラを乗せてたっぷりな野菜とともに食べても炭水化物を抜くなら太らないのです。コレステロールなども下がります。この意味がわかると痩せるのには苦労しなくなります。

事例12: 朝食はトーストとコーヒーだけにしているのですが、、、痩せられません。

朝食に 朝食もローカーボ(糖質制限食)をやる場合、それではだめですね

フルコースの朝食からトーストを抜いて食べると、お腹も膨れてしかもやせられてばっちりですよ。

つまりサラダ、卵、ハムかベーコン、砂糖抜きのヨーグルトとコーヒーですね。

ちなみにもしよろしければコーヒーより紅茶のほうが食欲増進しないので有利です。


事例13: 私は夕食時にご飯を1ぜんだけにしていますが痩せません。

これは糖質制限食の Food_okayu盲点のひとつかもしれません。

夕食時にご飯1ぜんだけというのはそう悪くありません。どちらかと言えば痩せやすいかも知れません。

しかしここでいちおう糖質制限だからといってお肉やハム、魚その他をしっかり食べたのでは太る恐れが大なのです。

というのはわずかなご飯のため膵臓からインシュリンが出ると、お肉などの油分がしっかり吸収されて体の中に蓄積するからです。

ご飯1ぜんは悪くない、しかしそのためにお肉その他が悪さをする、というわけです。

この場合の解決法は、ご飯をゼロにするか、お肉や脂っこいものをうんと減らすかでしょう。

うまく頭を切り替えてご飯を食べる場合と食べない場合のメニューを工夫しましょう。

 

(以下つづく)

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

心臓患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ローカーボダイエットの実際は

Pocket

この低炭水化物・高脂肪ダイエット(糖質制限食)のポイントは、

 

1.もちろん炭水化物つまりご飯、うどん、パン、甘いものなどを減らす。

たとえば朝食と夕食うどんは美味しいですがうまく食べないと太るもとです でご飯・うどん・パンなどを食べない。

軽くやりたい方には夕食だけとか朝食と昼食で。

目標体重になればある程度緩めることができるでしょう。

炭水化物が多く含まれる食品にご注意を!

たとえばバナナ、イモ類、かぼちゃ、にんじん、豆、レンコン、牛乳などは炭水化物が多く含まれ、やや太りやすくなることを知って下さい

ただ牛乳やニンジンなどでわかるように、からだに良い優れた食べ物も多いため、ある程度の量は食べるべきです。量を過ごさないように、そしてその分どこかで炭水化物を節約する必要がある、ことを知って頂きたいのです。

 

2.炭水化物を食べないときは脂肪はしっかり食べて良い。

それによって空腹感が取れて苦痛が少なく長続きします。

これが従来のカロリー計算主体のダイエットとの違いです。

すると夕食でステーキや焼き肉をたべても、ご飯やパンやイモ類を食べなければそう太らないわけです。

あるいはハンバーグの大盛りやてんぷらを食べてもおなじ注意をすれば太らないのです。なおてんぷらは衣の部分に炭水化物が少し含まれるため、その分、ご飯や甘いものを食べないようにすればよいのです。

 

天丼などのように油と炭水化物を同時に食べるのは不利です 3.しかし炭水化物と脂肪は同時にはあまり摂ってはいけないのです。

これが盲点でこれを克服できればあとは楽です。

 

4.タンパク質はこれまで通りの摂取でOKです。

野菜は積極的にたくさん食べましょう。お豆腐やあげなどの植物性の食品もしっかり食べてください。

赤肉つまり牛肉や豚肉は、ある程度食べるのは良いのですが、食べ過ぎるとがんその他の問題が発生します。

その反対に、チキンや魚の肉はがんを増やさず健康食たんぱくとなります。

 

5.おやつにはナッツ類(植物性!)を勧めます。

アーモンド、ピーナッツ、くるみなどですね。今話題のω3脂肪酸をたっぷり含み、それ自体が健康に良いのですが、満腹感が得られるため余計なつまみぐいをしなくて済むという大きなメリットがあります。

植物性でファイバーやポリフェノールも含まれて良い食べ物です。

それ以外では砂糖抜きのヨーグルト、たとえばダノンやLG黒ラベル、時にはチーズなども良いでしょう。

 

6.御心配な方には定期的に血液検査(血糖値や中性脂肪、善玉HDL、悪玉LDL、肝臓、腎臓など)で体が良くなることを確認されることを勧めます。

私の外来では定期健診のなかに血液検査を含めています。

炭水化物を減らし、脂肪を増やしても、血液の中のあぶら、つまり中性脂肪や悪玉は増えません。

ともあれ検査を定期的に受ければ安全安心です。

 

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

心臓患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ローカーボダイエット(糖質制限食)

Pocket

1. 糖質制限食が必要になった背景

現代は飽食の時代のためか、さまざまなダイエット法が行われ紹介されています。

メタボリック症候群、肥満は糖尿病を誘発したり悪化させますし、高脂血症のようにコレステ ロールや中性脂肪を増やし、高血圧を悪くします。

それらのために腎臓や狭心症などの心臓病を引き起こしたり脳血管障害から脳梗塞などに至ることも少なくありません。
肥満は現代人の大きな問題です。

肥満対策として食事と運動が大切なことにはどなたも異存はないと思います。
ただし運動は少々頑張っても消費カロリーは少なく、すでに肥満になっている方が普通の運動だけで痩せるというのは無理があります。

もっとも運動は筋肉を増やし基礎代謝率をあげる、つまり休憩や睡眠中でもカロリーを消費してくれるため、運動そのものは意味があります。

ただ運動で脂肪をすぐ消すほどのパワーはないのです。
つまりやせるためには食事療法、ダイエットが必要なわけです。

2. そこで糖質制限食の誕生

ダイエットブームの中で10年ほど前から、糖質制限食、別名ローカーボダイエットが話題となり普及していきました。

1. ローカーボダイエット(糖質制限食)とは?その内容・特徴を解説します。

糖質制限食とは単に糖分や炭水化物を減らすだけではありません
それではお腹がすいて、長続きしないのです
脂肪をうまく食べて糖質の代わりをさせる、これがポイントなのです

ローカーボダイエット(糖質制限食)とは?

2. ローカーボダイエットの実際は

意外に簡単なような、しかし盲点もあり、やはりきちんとした知識を得てからやるのが良さそうですね。

何しろ、「私はこんなに真面目にローカーボやってるのにほとんど痩せない!」という方から、「4か月で12kgも痩せました(#^.^#)」と言う方まで、実にさまざまです。
そういう差がでるのにはわけがあります。これを実際の食事のなかで考えましょう

ローカーボダイエットの実際

3. 患者さんから学ぶ糖質制限食の盲点

メタボや肥満で苦しんでおられる患者さんこそ最高の師匠です。
患者さんの声に耳を傾けると、どうすれば良いか、おのずと見えてくるのです。

患者さんから学ぶ糖質制限食の盲点

  • 市民公開講座から、糖質制限食の解説です

    なぜ苦痛なく痩せられるか、そのコツは、盲点や注意点とともにお話します

  • 市民公開講座から、栄養士さんのお話です

    より身近なところから解説してくれます

3. 日本ローカーボダイエット(糖質制限食)研究会:

灰本元先生のご指導のもと、安井先生、中村先生、加藤先生はじめ実力派の先生方のお力で誕生したNPO法人研究会です。私も僭越ながら理事として立ち上げから参加させて頂いています。

巷によくある民間療法的なものではなく、科学的な、EBMにもとづいた、医学としての科学的ダイエットを極める研究会です。民間療法のダイエットではがんや動脈硬化を増やし長期死亡率を上げることが報告されているのです。

1. 第1回日本ローカーボダイエット研究会にて

ついに研究会を立ち上げました!

詳細はこちら

2. 第2回日本ローカーボダイエット研究会にて

ハートセンターの栄養士さんも発表してくれました。

詳細はこちら

3. 第3回日本ローカーボダイエット研究会にて

活発な討論内容の印象記です。畏友新井先生も素晴らしい内容を発表して下さいました

詳細はこちら

4. 第4回日本ローカーボダイエット研究会にて

下記の新・教科書の発刊を記念する学術集会を兼ねて多数のご参加のもと、内容ある発表と議論がなされました

詳細はこちら

5. 第八回日本ローカーボダイエット研究会にて

健やかに老いるための高齢者の生活管理というテーマで開催されました。

詳細はこちら

<お知らせ>

平成25年11月についに上記NPO法人日本ローカーボダイエット研究会から教科書を発刊いたしました。
この画期的な糖質制限食の教科書のご説明はこちらをご覧ください。
正しく、科学的で安全な、本物のローカーボダイエット(糖質制限食)の真髄に迫ります。
医療関係者、糖尿病やメタボの患者さん、健康にスリムになりたい方々などにお役に立てれば幸いです。
ぜひご笑覧ください。もよりの書店やアマゾン、あるいは仁泉会病院受付でも販売しています。また御意見やご質問などをお寄せ頂ければと思います。

6. 第30回 奈良市民公開健康講座で「最新の心臓手術と科学的ダイエット」というテーマで講演しました。

その内容を平成26年3月10日付奈良新聞に掲載して戴きました。
参考になればうれしいことです。

5. NHK文化センター京都教室で講演

「このままでは危ない!心臓病と科学的ダイエット」 2014/4/13(日) 13:00-15:00 案内から:心臓外科名医として数多くのマスコミに取り上げられてきたスーパードクターの講演会。
突然訪れる心臓病について、有名人の心臓手術を例にとりながら、予防・治療・手術などの観点から、ためになるお話をして頂きます。また、予防のための正しいダイエット指導もございます。
(講演は盛況の中、終わりました。皆さん、ありがとうございました)

5. NHK文化センター梅田教室で講演

「糖質制限食ダイエットを心臓病の治療にも活かす」 2014/5/11(日) 13:00-15:00 案内から:心臓外科の名医として数多くのマスコミに取り上げられてきたスーパードクターの講演会。
話題の糖質制限食が心臓病の予防や治療にも役立つことがわかりました。心臓病や心臓手術を通して正しいダイエットを考えます。
(おしゃれな建物で、講演はにぎやかに終了しました。皆さんに感謝しております。)

メモ
お茶と科学的ダイエットは切っても切れないご縁があります。
どちらも役立てて行きたいものですね。

<お茶の効用1>

煎茶の会での講演内容、お茶がどう健康によいかを考えました。科学の眼で調べてみました。

詳細はこちら

<お茶の効用2>

全国お茶サミット2012での講演内容をまとめました。

詳細はこちら

心臓手術のお問い合わせはこちら患者さんの声はこちら

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

安全な心臓手術のための検査にはどういうものが?【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月4日

.

心臓手術のための検査は大きくわけて2種類あります。

1.ひとつは診断をより正確に、詳細につけるための検査です。

2.いまひとつはオペをより安全なものにするため、関係する全身あちこちの部分を調べるものです。

.

◾️診断のための検査

.

次のようなものがあります。これらの一部を組み合わせて調べます。

.

ilm09_af10018-s

①心電図:

心臓の電気的動きを調べ、

不整脈つまり脈の乱れや心臓の虚血つまり酸欠状態や心筋梗塞その他を調べます。

安全で痛くありません。

.

②胸部レントゲン写真(エックス線検査):

035.

胸の内外のさまざまな臓器を全体的に把握できます。

心臓や肺、気管支、肋骨、その他が大雑把にわかります。

わずかな放射線被ばくはありますが、安全で痛くありません。(右図)

.

.

③血液検査:

BNPやP献血broBNPといった心臓ホルモンがわかり、

.

不全の度合いやその変動がわかります。

.

針を刺す痛み以外は快適です。

.

④心エコー図:

SANYO DIGITAL CAMERA.

弁膜症の決定的検査です。

狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患では心室の壊れ具合や二次的な弁逆流などもわかります。

心筋症、心不全でもどこをどう治すかを考えるために必須です。

.

心臓の各部のサイズや機能あるいはドップラー法により血液の流れが詳細にわかります。

安全で痛くありません。

.

CT:

Ilm09_af14001-s.

心室や心房、大動脈その他の構造や形態が正確にわかります。

冠動脈はじめ様々な動脈もわかります(左図)。

.

被ばくはレントゲン写真よりは多いですが、工夫によってかなり減らすことができます。造影CTでは点滴の針をさす痛みはあります。

.

⑥MRI:

.

心臓の機能や形、心筋がどれく037らい生きているか、さまざまな血管はじめ有益な情報が得られます。

あるいは頸動脈、脳動脈などを安全に調べることができます。

解像度はCTより劣りますが。被ばくの問題もありません。

.

.

⑦RI:

心筋の虚血や状態、動きなどがわかります。多少の被ばくはあります。画像はぼやけておりあまり細かい形態は苦手です。

必ずしも必須検査ではありません。

.

⑧心カテーテル検査:

Fotosearch_CCP02026心症など冠動脈では最終検査です

.

冠動脈の詳細を造影したり心臓内の圧測定には威力を発揮します。大動脈の中をカテーテルが通過するため、わずかな負担やリスクはあります。たとえばまれに脳梗塞などが起こります。

.

弁膜症手術では手術前にカテーテル検査をすることがうんと減りました。

.

◾️手術の安全のための検査

.

およそ以下のものが代表的です

A313_070.

①血液検査: 

.

腎臓、肝臓、糖、脂肪その他全身の情報が得られます。

.

近年はいろいろな病気を併せ持つ患者さんが増えたため、一層大切な検査になりました。

.

②ABI: 手足の血圧を同時測定します。いかにも単純な検査ですが、これによって下肢の血流が良いかどうか即わかります。安全で痛くありません。

Fotosearch_CCP02056.

③肺機能検査: 

.

いわゆる肺活量試験とその関連検査です。ようするにしっかりと吹く、そういう検査です。

.

安全性は高く痛みもありません。

.

④CT: 胸部や腹部の大動脈の状態や、肺、その他内蔵に異常がないかを調べます。必要に応じて脳内動脈も調べます。再手術では心臓と周囲組織との癒着の度合いを前もって調べることで安全性が向上しました。多少のひばくはありますが、痛みはほとんどありません。

.

⑤頸動脈エコー: 狭心症や大動脈瘤の患者さんなど動脈硬化があるケースでは頸動脈が狭くなっていることがあります。これをしっかり調べ、脳梗塞の予防策を講じます。

.

⑥MRI:頸動脈や脳動脈、脳、全身の検査に有用です。

.

⑦その他: 上記検査で何か問題があり、追加検査することは時々あります。

.

Ilm17_bc01015-sこのように、術前検査はしっかりとした診断をつけ、安全性を徹底管理するためにも重要です。

.

通常の病院ではこうした検査と説明に4往復4週間もかかると言われますが、心臓血管センターではハートチーム全員で努力し、一回の外来で主な検査を終え、ご説明や生活指導をするようにしています。

.

そのためには前もって予約して戴くとか、必要な検査を併せ受けて頂くことでスピードアップと患者さんたちの負担軽減が図りやすくなります。あるいは短期入院ですべて調べ上げるようにし、遠方の方々などに喜ばれています。

.

以上、心臓手術前の主な検査について概略ご説明いたしました。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

 .

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓外科ではハートセンターのような専門病院は有利なの?

Pocket

Ilm17_ca06004-s心臓外科や心臓血管外科で、なぜハートセンターが良いのですかというご質問を受けることがあります。

答えはいくつもあります。

.

もともとハートセンターは従来の総合病院や公的病院では患者さん中心の医療がやりにくい、いっそ民間の専門病院で一からやりなおそう、という考えからスタートしています。

.

心臓手術には迅速さと精密さが求められます。また手術や入院までの待ち時間が長くなるとその間の死亡率が増えることもあります。

こうした点でハートセンターのような専門病院は有利です。

.

Ilm17_ca05005-sたとえば外科は心臓外科しかないため、他の科や他の部門に遠慮することなく、必要な手術を必要なタイミングで行いやすいのです。

実際、大病院では緊急手術といえば、麻酔科は許可してくれるだろうか、とか、看護部は文句言わないだろうか、などといったことばかり心配し、患者の心配は二の次になる傾向が昔から指摘されています。

これは患者のことだけ考えて頑張ることができる病院が理想の姿であるという意味で、他意はありません。

.

またナース(看護師さん)やME(臨床工学士)さんらのコメディカルスタッフも心臓手術に特化して日々研修を積めるため、短期間で立派に熟練スタッフに成長するのです。

これは総合病院や大病院でたくさんの科をローテートしていつまでたっても心臓手術は素人なみという状況とは正反対です。

.

チーム医療はスポーツと似ているところがありますまたいつも同じメンバーで手術を行うため、細かい指導や検討ができ、操作の細部まで慣れるため、結果として無駄な動きが減り、手術の速度が上がります。

初歩的ミスが減るため安全性も向上します。心臓外科医の技量だけでなく、コメディカルを含めた総合力が大切なのです。

.

さらに申せば、各職種のチームメンバーが労働基準法を振りかざして自分の権利を主張するということがない、病院の設立理念である「患者さん中心の医療」や「断らない医療」とくに「緊急を断らない医療」をもとにしてものを考える、これがひとあじもふたあじも違う、ハートセンターの雰囲気を創っているように思えます。

正しい理念の賜物、と言えるのではないでしょうか。理念というのはその病院の魂(たましい)なのです。

.

Ilm09_ba02010-s奇しくも、この雰囲気は欧米の立派な大学病院の手術室によく似ています。緊急手術の相談をナースや麻酔の先生方にすると、皆、笑顔でよっしゃ!と(もちろん英語で)言ってくれるのです。

日本とはずいぶん違いますが、その理由は簡単です。

.

欧米では緊急手術や時間外手術といえば、麻酔の先生方にも、コメディカルの方々にも、十分な手当てがでるのです。

外科医にも、研修医にさえ、しっかりとした手当てがでます。

厳しい仕事を夜中にしてくれるひとたちに対する、当然の報酬ですが、これが当然でないのが日本なのです。まだまだ後進国と言わねばなりません。

.

ともあれこうした迅速さや精密さのある手術、熟練したチーム、患者中心の理念が貫ける態勢などがハートセンターの特長と言えましょう。

.

しかし専門病院であるための弱点が次第に明らかになって来ました。

消化器外科や内科、神経、感染、泌尿器、整形外科、眼科、耳鼻科、がんなどの専門家と密に連絡をとり、総合病院の機能を持つようにしています。このために近隣の総合病院や大学病院、あるいはそれぞれの専門病院との交流を重んじています。

逆に、それらの病院で緊急対応できない心臓血管病が発生したときには積極的に受け入れるようにしています。

これがハートセンターにおける、専門医療と地域連携のあるべき姿と考えています。

.


そして次なるステップは総合病院の中のハートセンター

.

こうした総合病院の良さとハートセンターなどの専門病院の良さを併せ持つかたちの病院、それが総合病院の中のハートセンターです。

といっても、なかなか内部の調整が大変です。しかし病院のトップがそれを決断し、チームができ、各部門でそうした努力をやろうという態勢があればできるはずです。

.

こうして2016年8月から医誠会病院心臓センターで新たな挑戦をしています。経営者の医療に対する志が高く、透明性の高い、かつ足腰の強い病院で、合計9つの病院を有機的に束ねています。着任早々、心筋梗塞後の左室破裂それもブローアウト型と呼ばれる手術の難しいタイプでしたが、チームワークが効いてわずか2時間半で手術を成功させることができました。

医療を誰のためにやっているのか、断らない、待たせない、質の良い医療とは何かを考えて努力すれば、おのずと道は拓けるものと考えています。

幸い、そうした基本姿勢、考え方に同調してくれる仲間がほとんどなので、これからの展開が楽しみです。

.

患者さんたちにおかれましては、御意見をお聞かせ頂ければ大変ありがたいと存じます。医療は医師や医療者だけで造るものではなく、患者さんやご家族、社会までが協力して創るものと心得ます。よろしくお願い申し上げます。

 .

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

スタートに出遅れた君へ―――学士入学から輝く心臓外科医へ

Pocket

以前から私のところへは全国から若い学生諸君や修練医の先生らが遊びに来て下さいますが、心臓外科に関心があるひとは現代では貴重な資質を持っていることを感じます。

Ilm12_ab01041-sそれは心臓外科医が忙しいのを知って(日本では給料は同年代で皆同じ)、なおやりがいをもとめて志望しておられるからです。イージーな生き方が主流になりつつある医学生というより若者のなかで、甲子園球児やオリンピックに半生を捧げるひとたちと同じ質のすばらしいものを感じます。

なかでもすごいと感嘆するのは学士入学や、何らかの理由で20歳を大きく超えてから医学部に入り、そして心臓外科を目指しているひとたちです。

私自身、いろいろあって大学に行くまえに2年も浪人し、どんくさい生き方を自認しているため一層気持ちがわかります。

心臓外科は他科とくらべて一人前になるのに時間がかかります。早い話が、初期研修のあと、腹部一般外科をある程度こなすことが必須で、これだけでも他科より時間がかかるのです。手術もより高度で精密さと迅速さの両方を求められるため、教えるにも学ぶにもやや時間がかかります。そうした状況であえて一見不利と思える心臓外科をすでに20歳を超えてから志望する姿勢に、強い意思、熱い情熱、硬い決意を感じずにはおれません。ちなみに北米では学士入学が正規のルートですから、国際的にも正しい姿勢と言えるでしょう。

Ilm18_ad03023-s過ぎ去った時間は二度ともどりません。しかし時間より速く進むことで、結果的に取り戻すことは可能です。しかし世の中、皆、それなりに一生懸命頑張っているなかで、自分だけが特段のスピードで進歩するためには、相応の努力が必要です。

私などは自分のどんくささをよく把握していたため、「自分のような者が一流になるためには、人と同じ姿勢ではダメだ。人が楽しんだり遊んだりしているときに、黙々と仕事や勉強する以外に道はない。自分には楽しみも遊びも要らない、全部放棄しても構わない」とまで思っていました。

現実には周囲の皆様のおかげで、けっこう楽しく遊びもしながらここまで来れましたが、あの楽しみを放棄する決意は自分には役立ったと思います。自分より能力に勝る人たちにも十分ついて行けるという変な自信が得られたからです。また仕事や勉強三昧のときにその生活を苦痛と思わなくなったからです。

さて学士入学組に代表される、スタート出遅れグループの医学生や医師が心臓外科で大きく展開するにはどうすれば良いか、私の考えを述べてみます。

 

1.まず無駄を省くこと Lpsd2102c-sは必要。

といっても無駄と思えることが人生で、仕事の上でさえ役立つことはままあります。

何でも経験というのも一理あります。

それらを踏まえたうえでものを考えましょう

 

2.学生時代には医学のみならず英語を徹底して鍛える。

TOEFLで高得点が取れるように鍛える。なかでも聴く力と話す力は日本人の共通弱点 Sst019-sですから力を入れる。

私は学生時代の初めごろ、下手の横好きでバレーボールをやっていたのですが、臨床留学の重要性をあるとき悟り、自分の英語力では全然足りないことを知ってから、涙を呑んでバレー部を辞め、ESSで徹底的に鍛えて頂きました。

それが後日どれほど役立ったか筆舌に尽くせません。

もう少し能力があればバレーとESSを両立させられたものと思いますが、自分にはそれは無理と知ったうえでの決断でした。


この決断が役立ったとい Jab110-sう一例を挙げます。

カナダで英語の試験に通るために通常2年の準備期間が必要と言われます。

私が留学したときからこの英語試験が突然、必須になりました。

しかし私は学生時代の鍛錬のおかげでTOEFLもTSE(話す試験、現在はTOEFLに含まれる)も1か月の準備期間で一撃合格し、そこで失った時間はほとんどありませんでした。

バレーボールを放棄してまで取り組んだESSのおかげで浪人分のロスは取り返したわけです。

 

3.学位つまり医学博士は持つに越したことはない。とくにその論理の進め方、ものの考え方、統計ソフトやエクセル・パワーポイントの使い方、論文の書き方、どれも大切です。

しかし一般にはその学位を得 Ilm09_af10021-sるために、大学院へ進学し、4年間が必要。

学士入学のひとにはこれは致命的に近いほどの打撃になるでしょう。

4年で済めばまだしも、そのあとに大学などでさらに何年か雑用係りをさせられればもはや昇天です。

 

そこで修練時代や留学時代にしっかり学会発表し、そこで得た知識や考え方で論文を海外のジャーナルに載せる、少なくとも1本、できれば数本。

オリジナルな何かが欲しい。これによって論文博士という学位が得られます。

今後論文博士という制度は無くなるという噂もあり、時代に即した対応が必要ですが、近年できた社会人大学院制度では第一線病院で臨床をやりながら学位が取れるため、これなども使えます。

ただ授業に出るために多大な時間を取られたり、授業料がかさんだり、苦痛は多いため、論文博士が勧められます。

ちなみに私はこの論文博士で学位を取りました。

ここで4年間以上の時間を稼いだことはその後の展開に大きく役立ちました。ただこうした作業にはしかるべき指導者が必須です。蛇足ながら私の施設では私が指導しますから医学博士号はそう大変ではありません。何事も工夫です。

 

1134.(腹部一般)外科研修は施設の格差が大きい。用心されたし。

ある有名大学の外科教授が、外科専門医を取るには5年かかると言われました。

学士入学の君が外科研修に5年も失えば、もはやタイムアップ、時間切れでしょう。

そうすると心臓外科など辞めて外科へ入局したまえ、となるわけで、思う壺状態ですね。

私の知る範囲で、症例数が多く、良心的な教育をしてくれる病院なら、外科専門医になるために必要な症例数は9か月で得られます。

5年と9か月、この差は大きいですね。学士入学の方には心臓外科医としての生死を分けるほどの差がでます。

 

5.後期修練あるいは専門研修はひとりあたりの症例数が多いところが良い。

全体の症例数がまずまず多くても、それ以 Ilm09_ag04005-s上に心臓外科医の数が多ければ、研修内容は主に第二助手と術前・術後管理で終わります。

手術手技としては主に見学か簡単な操作に終始するでしょう。

ちなみに私の病院では年間250例以上の開心術を私を含めて4名の心臓外科医でこなしています。

雑用が比較的少なくペイがやや良い民間病院の特徴を活かしています。

 

1人当たりの症例数が多いところでは自分しかいないという状況が生まれやすく、それはそのまま執刀や半執刀などのチャンスにつながります。

毎日手術に入って何かができる、これは効きます。

 

6.40歳までに一応独り立ちできる、つまり標準的手術は部下と二人で自信をもってや れる、状態になることが必須です。

これをもとに考えれば上記の戦略は納得できると思 Gum11_sy01045-sいます。

 

たとえば30歳からスタートして、初期研修2年、腹部外科9か月で後期研修に入りまもなく33歳。

そこから一人当たりの例数が多い施設で心臓外科医として多忙な毎日を送れば4年間で標準手術が一応できるレベルには達します。

その時点で37歳。

まえもって準備しておいて海外臨床留学で3年間、数百例を見て、数百例を執刀すれば、より自信や安定感がでるでしょう。

40歳のデッドラインに間に合いました(40歳という年齢にこだわるわけではありません。要は次のステップがやりやすくなるという意味です)。

 

7.そこから先の就職先選びが大切です。これは上記の留学までに下交渉をやっておくのが有利です。

Ilm2007_02_0190-s一流施設へ就職できれば結構なことですが、そこには多数の上司がいるでしょう。チャンスはなかなか来ません。

一流施設でなくとも、手術ができる施設で、そこで自らとチームを育てるほうが速いこともあります。

とくに民間施設では成績が上がれば長期的にはいくらでも手術できることが多いので展開が期待できます。

 

現代の心臓外科市場は極度の人手不足、正確には若手不足のため若い間は売り手市場です。

これを活かさない手はありません。民間のアウトサイダーから教授や大手有名病院のチーフになるというケースが近年増えました。

また苦労に苦労をかさねて一流施設の長になるというのも人生ですが、その近隣の二流施設に就職し、これを育て上げて一流にしてしまうというのも人生です。

いったん実力がついたひとには後者の方が楽なことも多いです。

 

Ilm18_ba04006-s8.どの世界でもそうですが、愛嬌があるというのは大切です。同じ努力するなら笑顔でやりましょう。

とくに学士入学などで年齢が少し高い場合、周囲の仲間は年下です。

彼らに対してもいつも笑顔で接することは極めて重要です。

 

中には人生の先輩を先輩とも思わぬ不遜の輩もいるでしょう。

しかし腕を上げ、立派になればいつかはわかってくれるはずです。

たとえわかってもらえなくても、他人の弱みにつけこんで偉そうにするタイプの人は、いずれ破たんしますので、気にしないことです。

 

以上、学士入学の君が心臓外科医として成り立つ道についての私見を述べました。

 

さまざまなバリエーションがあるでしょうし、そもそも大学や大学院は本来は素晴らしいものです。

時間が確保できればそうしたところで活躍するという道も検討すると良いでしょう。

実際、海外で腕を挙げて、乞われて大学にもどり、そこで腕を振るってさらに大きな展開を遂げた先生は近年めずらしくありません。

大学ももはや、実力を無視できなくなっているのです。良い傾向です。

 

ただ私は大学病院や一部公的病院で若い医師が労働組合の圧力のために雑用係りになっている現状を残念に思うのです。

学士入学の方々の場合は、持ち時間が少ないためその雑用が致命傷になりかねないので打開策を示したわけです。

 

Isn479-sれらを参考に自らも学び考えて、自らが心臓外科医として大成する戦略を練って下さい。必要時には相談に乗りますので遠慮なくご連絡下さい。

 

最後にものをいうのは「夢」や「感動」あるいはそれにもとづく「決意」でしょうか。これも私見ですが。

.

心臓血管外科の卒後研修のトップページにもどる

 

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

.

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓外科の施設集約問題とは

Pocket

心臓外科の施設集 113約つまり施設(病院)の数を減らし一施設あたりの手術数を確保するかが問題になって10年近い時間が経ちました。

心臓血管外科専門医の資格を取る条件として当時は20例の心臓手術を執刀すればあとは書類や筆記試験などで合格できました。

20例の執刀経験ではまだ研修医に毛がはえた程度で、患者さんの命を預けるにはあまりにも少ないということが議論されていました。

数年以上前、経験量が少ない心臓外科医が執刀して高い死亡率を出すような事例がメディアでも問題となり、それがきっかけになってせめて50例の執刀経験を必須にすることになりました。

欧米では200-300例の執刀経験が独り立ちする前の必須条件です。

 

その後、手術数の少ない施設(病院)の治療成績つまり死亡率などが悪いことが次第に証明され、実際、手術にときどきしか入れない、例数の少ない施設では若手が腕を磨けないことが問題となって行きました。

 

その議論のさなか、数年前に厚生労働省が開心術が年間100例以下の施設の保険点数を下げるという措置を突然取りました。

ちなみに日本の一施設あたりの心臓外科の手術数は約60例と言われています。つまり多くの施設がこの厚生省指針で点数削減となり、それらの施設を中心に猛反対が起こりました。

Ilm23_dh03006-sらに地方では広いエリアに一か所だけ、少な目の例数をこなす施設があり、それが県内に点在するパタンが少なくなく、上記の厚労省の例数制限は地方医療の崩壊をもたらすという議論もでて、あえなくこの厚労省方針は消えました。

 

しかしその後も心臓外科をめぐる医療の質やその将来にわたっての確保という観点から施設集約は日本心臓血管外科学会などで議論検討されています。

 

そもそもなぜ症例数が少ない日本で、これほど心臓外科の施設が増えたのでしょうか。

心カテbひとつの原因として指摘されるのは、カテーテルによる冠動脈インターベンション(PCI)が全国で普及し、もしもの冠動脈穿孔や心停止などのときに救援してくれる心臓外科が必要なため、心臓外科の設立を病院とくに循環器内科が強く望んだといういきさつがあります。

なかでも冠動脈内の石灰化などを削って治す、ローターブレーターというカテーテル治療の施設基準として心臓外科の存在が必須となり、ローターブレーターをやりたい循環器内科や病院はなんとしても心臓外科を、となったのです。

 

その要望は当時人材を供給していた大学へと送られ、大学医局は自分のところから医師を派遣しないと他大学・他医局から医師が送られ、その施設は他大学のものになってしまうという危機感から、かなり無理をしてでも医師を派遣したのです。

そうして全国に過剰な数の心臓外科施設ができ、上記のように年間、わずかな数の手術しかできない構造ができてしまったのです。

これは患者さんにとっても、医師やコメディカルにとっても不幸なことです。

 

Ilm19_ca05020-sところが面白いことにこの2-3年、心臓外科・心臓血管外科の閉鎖があちこちで起こりつつあります。結果的に施設集約が進み始めたのです。

ただそれは良識や話し合いによって起こったのではなく、単に、心臓外科のような厳しい分野に若い医師が集まらなくなり、現場でチームを組むことができなくなったためなのです。

さらに数年前に研修制度が変わり大学医局にいる研修医の数が激減したため、雑用をこなすために中堅医師を呼び戻すことになり、そのためますます医師を病院へ送れなくなったのです。

思わぬ原因で施設集約が急速に進んでいます。

 

ともあれ患者さんを守る、そして質の良い医療を必要なときにいつでも迅速に提供する、これが何より大切です。

こうした観点から、有力な施設の心臓外科に患者さんと医師が集まり、良い治療成績を出すようになればとりあえず結構なことです。その「改革」が良識や見識あるいは話し合いによってできたのではないのが少々さみしいところですが、日本の医療業界がある種の「ムラ社会」であることを考えると致し方ないのかも知れません。

患者さんの観点からは、心臓手術はご自身のいのちや将来にかかわる大問題ですから、情報を集め、複数の医師や病院の話を聴き、ベストの治療を選ぶことが大切です。

医療の主人公は患者さんなのですから、たったひとつの命を預けるのに遠慮は要りません。

若い先生方には、例数が少なく、立派な心臓外科医になれないような施設にこだわることはありません。今は売り手市場ですし、臨床の腕とそれをアピールする学会活動があれば引く手あまたです。患者さん中心の、医師の実力第一時代にあった人生設計が、やる気さえあればできるのです。

お問い合わせはこちら

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓外科のEBM(証拠にもとづく医学・医療)

Pocket

EBMは教授にもとづく医学医療ではなく、科学的データにもとづく医療とよく言われたものですEBMとはevidence based medicineの略称で、経験にもとづく医学医療や、教授や権威筋による医療などと対比して使われることもあり、「根拠(証拠)に基づく医療」の意味です。

多数の臨床試験で有効性が証明されている治療法を指します。心臓外科の例でいえば、最近のバイパス手術とカテーテル治療の比較をしたSyntaxトライアル(シンタックストライアル)でのバイパス手術が例として挙げられます。

EBMは、1991年にマクマスター大学(カナダ)で生まれ、その後広がって行きました。

当初は広く文献を調べ、目の前の患者への適応を判断し、診療することでしたが、しだいに個々の診療内容がどの程度、疫学的、統計的に効果を保証されているか、といった意味で使われることが多くなっています。

日本の医療界には1990年代後半に導入され、1999年ごろからかなり一般的になりました。心臓外科領域でもそのころから次第に認識されるようになりました。

EBMの証拠(エビデンス)にはいくつかのレベルがあります。

ランダマイズつまり無作為化が大切ですもっとも評価が高いのは、無作為化で比較した臨床試験データが多数ある場合で、その次は一つある場合、以下、臨床試験データや治療前後の比較報告、症例報告、専門家の意見、の順番になっています。

無作為化の臨床試験とは「二重盲検試験」とよばれるもので、患者をくじ引きで2グループに分け、医師にも患者にもどちらに当たるかを知らせず、片方に評価目的の薬、片方に偽薬などを与えるのです。

医師や患者の思い込みを排除し、治療効果を正しく確認するわけです。

ただし、患者にも医師にも歴然とわかる治療法は評価が1ランク落ちることになります。

厚生労働省は厚生省時代の1999年度(平成11)から標準治療として、EBMにかなった診療ガイドラインづくりを始めました。

学会独自のものも含め、多くのガイドラインが完成しています。

Ilm09_aj06018-sEBMでは、常に最新で最良の知識を得ることが出来ます。

したがって、EBMが普及すれば、知識の新陳代謝が活発な医師、つまり、患者さんにとってのよい医師が増えることにつながるのです。

また多くの情報を共有し合うことによって、患者さんと医師は、同じ視点に立てるようになるでしょう。

これからの医療は、そのような患者・医師の信頼関係、協力関係の上に実現されていくものと考えられます。

EBMによって、医療の質が高まり、患者さんがその恩恵に浴することが大いに期待されます。

しかしEBMは診療の参考にはなるものの絶対的なものではありません。

第一にデータ蓄積までに時間がかかるので、特定の医師しかしていない新しい治療は、たとえ有効でもEBMにはなりません。

とくに重い疾患では患者にとって生きるか死ぬかの状況で無作為化そのものが患者に対して大きな負担や苦痛、リスクとなる懸念もあります。

心臓外科の関係でも Ilm09_dd01002-s無作為割り付けの研究ができていない領域があり、それは重症例や手術による死亡率がまだ高い疾患の場合です。

たとえば全身状態が悪い患者さんでのバチスタ手術やバイパス手術などはなかなか無作為割り付けはできません。それは倫理上の問題があるからです。

また、日本の漢方薬のような多数成分の複合治療は高レベルのEBMにはなりません。

質のよい臨床試験はお金がかかるので、資本力の強い製薬企業などに有利、といった欠陥もあります。

EBM全盛のなかで、反省や反発もあります。

EBMを補う考えとしてNBM(narrative based medicine)も重要視されつつあります。

Ilm17_bc01015-sNBMは多数の統計ではなく、個々の患者との対話を重視し、病気の背景を理解し、全人格的な対応をする医療です。

narrativeは「対話に基づく医療」という意味です。

最終的にはEBMとNBMの組合せが大切になるものと予想されます。心臓外科の場合も同様でしょう。

 

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

トップページにもどる

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。