心臓が大きくなっているとか心臓の筋肉が壊れている、心不全と言われたら

Pocket

心臓が大きくなっている(心拡張・心拡大や心肥大)とか心臓の筋肉が壊れている、あるいは心不全と言われたら

Zoki_022.心筋症・心不全(しんきんしょう・しん ふぜん)の項目をみてください。

特発性心筋症拡張型心筋症などの場合もこちらです。

息切れ疲れやすい、足がむくむなどの症状がしばしばあります。

治らない病気とあきらめている患者さんが意外に多いのですが、心筋症でも治る部分・治る患者さんが多くあります。

たとえば同じ心不全でも調べてみると弁膜症狭心症などがそのおおもとの原因として見つかることがよくあります。その場合はそのおおもとの病気を治せば心不全も治るか軽くなることが多く、より明快な方針が立つわけです。

純然たる心筋症つまり筋肉じたいが壊れている場合でも、現在はそれを守る良い薬がたくさんあります。βブロッカー、ACE阻害剤またはARB、抗アルドステロン剤などがそうです。状況によっては心臓手術が役立つこともあります。

なので専門家に相談することです。諦めてはなりません。

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

はじめての方へ へもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

弁が壊れている(逆流とか狭さくなど)と言われた方は、、、

Pocket

まず僧帽弁とか大動脈弁をはじめ、何らかの弁が壊れている(逆流とか狭さくなど)と言われた方 は

Kiki_02

1.弁膜症(べんまくしょう)

の項目をごらん下さい。

心臓に雑音があるとか体を動かすと息切れがするとかの場合もここ(心臓弁膜症)かもしれません。

時には胸の痛みとか足のむくみ動悸めまい・ふらつき・失神などの症状が出ることもあります。

風邪をひきやすい、こじらせやすいなどの場合もあります。脳梗塞・脳卒中や不整脈から弁膜症が見つかっ たというケースもあります。

弁膜症などでよく見られる心房細動などでは手術前のワーファリンの正しい飲み方も大切です。ワーファリンにつき ましてはこちらをどうぞ→心臓外科患者さんのためのワーファリ ン情報サイト

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

はじめての方へ へもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

はじめての方へ ―まずお読みください 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年1月3日

心臓外科手術情報WEBではこの領域の最新情報を一般の方々にもできるだけ理解しやすいように、心臓血管外科専門医の米田正始がご説明します。
以下を参考に1.から14. までの解説をごらん下さい。どの項目を見るかがわからない場合は10.さくいん のページもご参照ください。

御案内 health_0021

また「心臓外科手術情報WEBについて」「よく戴くご質問」のページもご参考にしてください。
お問い合わせはこちらをご覧ください。

1.心臓手術の概説

他の臓器のそれと比べた、その全般的特徴を知るのに役立つでしょう。それが安全対策につながるのです、、、
続きを見る
◆もし「あなたは心臓手術が必要です」と言われたら、、、
こちらをご参考にしてください

151420520

◆心臓病そのものの基本的な注意点などを簡単にまとめました。

などを簡単にまとめました。こちらもごらんください、、、続きを見る

204149269

基本になる「心臓血管の仕組みや主な病気」は「All About」(オールアバウト)に記事(専門医・米田正始が執筆しています)を載せてありますのでご参照下さい。

Aboutは知識の百科事典のようなページでアメリカ等で人気があり、日本でも充実・普及しつつある有益サイトです。

◆心臓血管手術の今後の方向は

流れはより低侵襲つまり体への負担の少ない、体にやさしい方向にありますが、同時にこれまでお手上げだった重症例を救うための本格手術という方向もあります、、、続きを見る

2.MICS(ミックス、低侵襲小切開心臓手術)は

IMG_0365DVPb

MICS3

安全性を維持しつつ小さい皮膚切開で患者さんにやさしいオペです。その実際を解説します、、、続きを見る
(右図の右側はMICSでの皮膚切開の一例です。左側は通常の正中切開です。右写真はMICSの傷跡の実例です)

 

◆傷跡が目立たない心臓手術
これからより多くの方々のお役に立つことでしょう、、、続きを見る

 

◆ロボット手術は魔法の手術?
今話題のダビンチ・ロボットとは、、、続きを見る

 

◆もう一つのミックス、、、ミックスが医学的に危険なとき、安全重視の胸骨正中切開時でも早い仕事復帰や早期のクルマ運転復帰が、、、続きを見る

◆心臓血管外科の名医とはも参考にして下さい。

193237727

正確さとスピードの両方が求められる心臓手術では他臓器のそれより術者の技量差が結果の差つまり患者さんの生き死にの差に現われやすい特徴があります。

そのため経験量や熟練度それも一人あたりのそれが大切なわけです、、、続きを見る

3.ハートチーム

患者さんにベストの治療を行う ため、これからの医療のあるべき姿です。欧米では当然のこととなりましたが日本もそれを目指さねばなりません、、、続きを見る
ガイドラインで示されたハートチームの大切さ。もはや世界の常識になりつつあります、、、続きを見る

Cgre028-s

4.心臓手術まえのオリエンテーション

具体的にどう進んでいくか見てみましょう。心臓手術を受けることを考えておられる方に参考になるでしょう、、、続きを見る

さらに以下もご参考にして下さい。

205152340

◆糖尿病について

糖尿病では心臓血管が壊れやすいため心臓血管手術が必要になることがよくあります。

また術後も糖尿病のコントロールが大切で、そうしてこそ永く元気に暮らせるのです、、、続きを見る

◆慢性腎不全・血液透析について

腎不全の患者さんも全身の血管が壊れやすいため注意が必要です。
腎不全の患者さんが長期的に亡くなる原因は心臓血管・脳血管の病気ですので、
これらを予防し、予防できないときでも早期発見・早期治療すれば長生きしやすくなります、、、続きを見る

HemoBoy

◆メタボリック症候群と心臓

近年話題になったメタボリック症候群は心臓血管の大敵です。
その予防は生活習慣とくに食事と運動から始まります。
同時に定期健診が命を守ります、、、続きを見る

207380497

◆ローカーボ食ダイエット(つまり糖質制限食、新しい科学的ダイエットです)はこちらへ。

米国の糖尿病学会ではすでに市民権を得ています。下手にやるとがんが増えるなど有害となりますので、正しく行うことが大切です。。

◆日本ローカーボ食研究会(現、科学的栄養治療研究会)のHPはこちら

さまざまな有益情報があります

5.ご高齢の患者さん

2011021

信長の戦国時代には人生50年と言いました。今、そう思う方はおられないと思います。
でも70年生きたからもう死んでも良いと仰るかたはあります。
現代は寿命100年といわれるほどになり、80年以上、元気に楽しく暮らすことが普通の時代です。そのために平素の健康管理、病気の予防が大切ですが、治せる病気が見つかれば高齢でもきちんと治し、社会復帰することが個人にも社会にも有益です、、、
続きを見る

.

6.がんをお持ちの心臓病患者さんについて

独特な工夫が必要で、それによって問題を解決できることがよくあります、、、続きを見る

208274545

7.いわゆる難病について

難病というのはあまり良い言葉ではないような気がします。難病でもある程度以上治せるもの、あるいはうまくコントロールして生活を守れることはよくあります。

心臓関係の難病もそうです。難病イコールもうダメとは限らないのです、、、続きを見る

8.医療費はどのくらいかかりますか?

羽がはえたお金2

これはよく戴く御質問です。
我が国の医療保険制度はこの点立派で、
大きい心臓手術でも患者さんやご家族の負担が最小限になるようにできています、、、続きを見る

9.遠方の患者さんの場合は

遠方でも地元の病院とチームワークを行うことで
高い医療レベルと患者さんの便利さを
両立することができます、、、続きを見る

Map41-2

10.待ち時間につきまして

A308_005

待ち時間は患者さんにとって苦痛や負担になるものです。
なるべく待ち時間を減らす工夫が重要と考えています。
一回の外来で主な検査ができ、しっかりとした方針が立てば、遠方の患者さんにもメリットがあると思います、、、続きを見る

Ilm22_ba01055-s

奈良市とそのエリアにおける心臓手術について

、、、続きを見る

11.セカンドオピニオンのもらい方

セカンドオピニオンはしばしば患者さんを救います。
現在の病院に疑問ある場合は積極的に他病院でセカンドオピニオンをもらうようにするのが現代は広く認められています、、、続きを見る

Ilm2009_02_048-s

12.手術前に心カテーテル検査は必要ですか?

A309_088

かつては心臓手術の前は何でもカテーテルという時代でした。今はそうとは限りません。
カテーテルなしでも困らない病気ではカテーテルを省略することで患者さんの負担や苦痛を減らすことができます、、、続きを見る

13.手術前に経食道エコー検査は必要でしょうか?

有用なことが多いですが、必ずしも必須とは限りません。
手術が必要という根拠があれば、オペ室で眠って戴いてから快適な経食道エコーで精査し手術へと進むようにしています。しかし快適な経食エコーなら安全と質の向上のため前向きに前もってやるのも一理あります、、、続きを見る

14.大切にされる患者道

患者さんが医師・医療者と仲良くそして良い雰囲気と信頼関係を築くことは大変良いことです。治療もそれだけうまくいきやすくなります。
そのためには大切にされる患者道をご覧下さい。
医者や看護師・技師などの医療者もまた現在の貧相な医療保険制度のもとで手弁当の努力をしています。
この点、患者さんと理解共感のうえ協力できればより良い医療へと進めると思います、、、続きを見る

Ilm09_aj06018-s

 

15.それぞれの病気のご説明ページは、、、

1.まず僧帽弁とか大動脈弁をはじめ、何らかの弁が壊れている(逆流とか狭さくなど)と言われた方は弁膜症のページへ。弁膜症のトップページはこちら。

2.心拡張・心拡大や心肥大とか心臓の筋肉が壊れている、あるいは心不全と言われたら心筋症・心不全のページへ

3.胸やお腹の大動脈が大きくなっている・こぶのようだとか破裂しそうだと言われた方は大動脈疾患のページへ

196741568
065

4.狭心症(胸の痛み)や胸の締め付け感などがある方は虚血性心疾患のページへ。中には弁膜症や大動脈疾患で胸が痛むことがありますので、そちらもご参照下さい。もちろん早目に病院か医院へ御相談しつつ。

5.足の血管が詰まったと言われた方や歩くと足が痛む方、閉塞性動脈硬化症ASOと言われた方は動脈硬化症のページへ

6.生まれたときからあるいはこどものころからの心臓病と言われれば先天性心疾患のページへ。こどもの頃からの病気ですが高齢者になっても影響は大きいですので。

7.かかりつけの先生に心臓病と言われたとき、あるいは心臓手術が必要と言われたとき、どの病院へ行ったら良いかわからない場合はこちら

8. 心臓腫瘍(心臓にできものやがんが ある) と言われたらこちら。腫瘍の性質、サイズや部位によっては急ぐものもありますので。

Ilm09_af10003-s
Ilm04_ba04003-s

9.収縮性心膜炎(略称CP)との診断を告げられたらこ ちらへ。軽ければお薬で良いのですが、重症では心臓手術が必要となります。右図のようなたまごの殻の中に心臓が閉じ込められた形になるからです。しかしほとんどの場合は治せる病気です。
ミックスMICSによる収縮性心膜炎の手術: 痛みを減らし、創を見えにくくし、早く仕事に復帰するために
心タンポナーデ。心臓の周りに水や血液などが貯まって心臓を圧迫します。重症ではいのちにかかわる病気です。

10.まだ病院に行くことができていない方でも、
さいきん息切れが強くなったとか、
胸が痛むあるいは重苦しくなる、
胸がどきどきする、
一度失神したなどの症状があるようでしたら、
まずかかりつけの先生に相談されるか、左段下の要領で私たちにご相談ください。

Sick_29
Fotosearch_CCP02051

11.地震後のクルマなどの生活や飛行機での長旅のあとで息切れや胸痛が起これば肺塞栓症のページをごらんください
12.心臓ペースメーカーについてはこちらをどうぞ

13.エホバの証人の信者さんで心臓血管外科手術を考えておられる方はこちらをご覧ください
14.睡眠時無呼吸症候群(略称SAS):これはイコール心臓病ではありませんが、心臓病になりやすいため注意が必要です

Iryou_tenteki
心臓手術のお問い合わせはこちら
患者さんの声はこちら
Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

10.さくいん

Pocket

心臓外科、心臓血管外科の領域でよく使われるキーワードを以下に並べました。ごらんになりたいキーワードのところにある①、②などの数字をクリックして下さい。該当ページが出ます。

なおお問い合わせはこちらへどうぞ

❤あ行

IHSS (特発性肥厚性大動脈弁下狭窄症) →  

162

医療費 →→

インフォームドコンセント→→

インフルエンザ→→

注意: 新型インフルエンザはこちら→→

インフルエンザ予防接種→→

右室二腔症→

永久ペースメーカー →

HOCM →

エプシュタイン病 → →

エホバの証人 →→

EVAR(エーバー、ステントグラフト)→

お問い合わせは→→

オーバーラップ手術 → →および 

オフポンプバイパス手術 →→および 

❤か行

10_001b 

ガイドライン→→

解離性大動脈瘤→→ および

拡張型心筋症 →→ および

下行大動脈瘤→→

川崎病→→

感染性心内膜炎(IE) →→

冠動脈バイパス手術 →→ および

冠動脈バイパス手術(患者さんのお便り) →→ および および

冠動脈瘤→

冠動脈ろう →→

がんの患者さん→→

機械弁 →→024

機能性僧帽弁閉鎖不全症→

弓部大動脈全置換術 →→

弓部大動脈瘤 →→

京都大学病院→→

胸部大動脈瘤 →→

虚血性心筋症 →→および →→

虚血性僧帽弁閉鎖不全症 →→ および

近位弓部大動脈置換術→→

130狭心症→→

血液透析 →→ 

血管新生治療 →→

腱索断裂 →→

ゴアテックス人工腱索 →→および

高齢者 →→  および ②、 ③、 ④、および (ご高齢の患者さんは心臓も血管も病気になりやすく、どの疾患・病気にも関連しますので各々の疾患のページもごらんください)025b

 

❤さ行

再手術・再開心術 →→

再生医学・再生医療 →→ 

左室形成術 →→および

左室緻密化障害 →→および

サルコイド心・サルコイドーシス →→

000903m_b三尖弁形成術 →→

三尖弁閉鎖不全症 →→

三尖弁置換術→→

修正大血管転位症→→

症例数→→

新型インフルエンザ→→

心室中隔欠損症(VSD) →→

心臓腫瘍(患者さんのお便り) →→

心臓手術→→

心臓病→→

心臓ペースメーカー→→

心臓ペースメーカーによる三尖弁閉鎖不全症→→

心臓弁膜症→→

シンタックス研究(Syntax Trial)→→

心房細動 →→

心房縮小メイズ手術 →→035

心房中隔欠損症(ASD) →→

心筋梗塞 →→および

ステントグラフト→→

生体弁 →→

セカンドオピニオン →→

セーブ手術 →→および

専門病院→→

000808m  僧帽弁逸脱症→→ 

僧帽弁狭窄症 →→

僧帽弁形成術 →→ および

僧帽弁形成術(患者さんのお便り) →→ および

僧帽弁置換術 →→

僧帽弁閉鎖不全症→→および

❤た行

大動脈解離 →→

大動脈基部再建術 →→

 

大動脈二尖弁 →→ およびおよび  023

大動脈弁狭窄症 →→

大動脈弁形成術 →→

大動脈弁形成術(患者さんのお便り) →→

大動脈弁置換術 →→

大動脈弁閉鎖不全症 →→

低侵襲小切開手術(MICS、ポートアクセス手術)→→および

デービット手術(リインプラント法) →→ および 

TEVAR(胸部のステントグラフト)→

糖質制限食→→および

ドール手術 →→および→→

 

透析(血液透析) (透析の患者さんは様々な心臓病・血管病が起こりやすいため、下記以外の疾患の項目もご参照ください)→→①、 ②、 ③、および→→

024b

 

糖尿病 (糖尿病の患者さんは様々な心臓病・血管病が起こりやすいため、下記以外の疾患の項目もご参照ください)→→①、②、③、④、および

 

動脈管開存症 (PDA) →→

特発性拡張型心筋症 →→

 

特発性肥厚性大動脈弁下狭窄症 (IHSS) →→

 

❤な行

001154m_b名古屋ハートセンター→→

名古屋ハートセンター心臓血管外科外来→→

名古屋ハートフォーラム→→

二尖弁 (大動脈弁二尖弁)→→ および  

二尖弁への弁形成術(患者さんのお便り)→→

日本ローカーボ食研究会→

熱中症・脱水→→

❤は行

肺塞栓→→

バチスタ手術(変法) →→

 

ハートセンター→→ あるいは ②(名古屋ハートセンター)

バーロー症候群 →→およびMu_21b

 

ペースメーカー →→

ペースメーカー三尖弁閉鎖不全症 →→→

ベンタール手術(ベントール手術) →→

弁膜症→→

ポートアクセス(MICS)→

 

❤ま行

マルファン症候群(MFS) (MFSの患者さんは様々な血管病・弁膜症が起こりやすいため、下記以外の疾患の項目もご参照ください)→→①、②、③、および

Sick_29慢性腎不全 →→

ミックス(MICS)→→

ミッドキャブ手術(MIDCAB手術) →→

メイズ手術 →→

メタボリック症候群 →→

 

 

 

や行

ヤコブ手術(ヤクー手術) →→379

❤ら行

リウマチ性僧帽弁閉鎖不全症→→

両室ペーシング(CRT) →→

ローカーボ食(ローカーボダイエット)→→

 

❤わ行

ワーファリン →→および をご参照ください

  Heart_dRR 

心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

 

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓外科の留学について―人生を変えるインパクト

Pocket

心臓外科の領域では他領域よりも留学とくに臨床留学の位置づけが高いような印象を受ける。

たとえば同じ外科系でも腹部一般外科では臨床留学をそれほど熱く議論しないようであるし、肺外科その他の外科系領域も同様である。

 

著者はかつて医局の外にいて長年臨床を中心とした留学を経験し、

それからは教授つまり医局の責任者として関連病院人事と留学を両立する努力をし、

その後ふたたび医局の外で自由人として若手の育成に当たっているため、医局の内と外の両面から留学を論じてみたい。留学は人生の壁に当たっている時には一大チャンスです。心臓外科ではとくに臨床留学が有効でしょう

 

まず心臓外科・心臓血管外科に特異的に臨床留学が必要な状況があるのだろうか。

答はおよそYesである。

日本の心臓外科は一施設あたりの開心術症例数が平均60例程度と、諸外国に比べて極端に低い。

欧米豪の先進国だけでなく、アジアや東欧などを含めた開発途上国においても1施設あたりの年間症例数は1000例前後はある。

およそ外科系はまとまった数の症例経験が重要だが、心臓外科では精緻な手術をよどみなく、結果的に迅速に行うスピードが求められるため熟練度が重要である。つまり、名医になるためにはおのずと経験量つまり症例数が必要となる。

臨床留学が心臓外科に特異的に必要とされるのはうなづけることである。

 

学会などで留学は必要か?というセッションが時々ある。

そこで留学不要と発言される先生 の多くは国内施設で十分執刀できるという状況にある方々で、一般に優秀で、病院から認められ、周囲からの信望も厚く、すでに勝者であるケースが多い。

留学が必要なのは、そうした状況が得られなかった人たちなのである。

たとえば留学不要という先生のすぐ下にいる(つまり少し若い)ためたとえ優秀でも執刀機会が得られないといった状況の方々である。

 

それでは心臓外科・心臓血管外科の留学はいつ、どこへ、どういう形で行うのが良いのだろうか。過去も現在も米国は留学の人気No.1ですが、近年は選択肢が世界中に増えました

1.いつ?:

海外に永住し、現地の専門医資格を取るのでなければ、早ければ早いほど良いというわけではなさそうである。

早すぎると、未熟な状態で留学することになり、あまり大きなチャンスたとえば開心術の執刀をまとまった数経験させていただくなどは難しくなる。

先進国の多くは訴訟が盛んで、合併症の懸念があれば任せられないからである。

 

かといって遅すぎると、体力が落ちて当直・徹夜業務に支障を来し、また他の仲間とのバランスも難しくなる。

帰国してからの良いポストも難しくなる。

 

それらを勘案し、心臓外科の留学タイミングは理想的には30代前半、遅くとも30代後半といったところであろうか。

もちろんやる気があれば人生どこからでも立ち上げ可能かもしれないが。

ここで大学院進学をどうするかなどの検討が必要となる。

 

2.どこへ?:

古くはアメリカ合衆国、あるいはカナダ・イギリス・ドイツ・フランスそしてオーストラリア・ニュージーランドなどが主流であった。

その後、他の欧米諸国や日本以外のアジア諸国が上記のように欧米のシステムを導入し、多くの症例を経験できる仕組みが作られたため、

現在の心臓外科の留学先は上記に加えて、イタリア、東欧、アジアとくにシンガポール、マレーシア、インドネシア等などに変遷している。トロント総合病院のクラシックな建物

 

東欧やアジアのレベルが上がり、普通の症例では欧米先進国と大差ないため、試験や競争を避けて東欧やアジアへ留学する心臓外科医が増えた。

要するにきちんとした指導者のもとで執刀させてもらえればそれで目的は達成するというわけで、

それはすでに現実になっているケースが多いと思われる。

 

3.どういう形で?:

 一般的にはフェローつまりレジデント終了後の修練ポストだが、

チャンスがあればレジデントあるいはレジストラー といった濃密な研修のためのポストが理想的である。

その方が執刀機会が得やすいかも知れない。

これは国にもよるし、病院によっても異なるためケースバイケースの対応が必要ではあるが。

 

正規のスタッフとなると、原則として自分の責任で、自分の執刀ができ、一人前の心臓外科医、心臓血管外科医として仕事ができる。当然プロフェッショナルとしての十分な待遇や報酬が得られる。

こうした形での留学は理想ではあるが、正規のスタッフのポストを得るためにはその国の専門医資格なり、病院からのオーソライズが必要であるため、フェローやレジデント・レジストラと比べると格段に関門が狭くなる。

 

日本ではその施設のNo.1が一人前の心臓外科医で、それ以外ならNo.2もNo.10も大差ないお手伝いという話を大学などを中心によく聞い海外のスタッフ外科医は一人前で独立した存在たものだが、

海外では正規スタッフは多くの場合、ひとつのチームのNo.1であるため、日本のNo.1に相当する権限が与えられる。

実際症例数から考えてもそうである。年間1000例の施設に正規スタッフは通常3-4名、一人あたり250-300例ほどの開心術症例があり、それは日本の一流施設のNo.1つまり部長の権限に近い。

 

海外では多くの場合、給料や条件も正規スタッフとそれ以外では格段の差がある。

ちなみにナースやMEさんたちも、正規のスタッフであるため、医師のレジデントやレジストラよりは位が高いのである。

 

実際に心臓外科で留学となれば、コネクションがものをいう。

個人的に交渉できればそれもあり得るが、一般には不利である。それで大学関係などでは、代々同じコネクションで1-2年ずつ留学していくという形が良く見られる。

それも一法であるが、その場合、せっかく認められ、より多数の執刀ができる段階で帰国ということになりかねない。そうしたケースを多数見て来た。

そこでうまく交渉して、医局から少し離れた位置にいて、留学を続けるなどのパタンができるのである。

これは医局の責任者がどれほど太っ腹な教育者か、あるいは医局がどれほどマンパワーの余裕があるかなどにも左右される。

 

臨床研修制度が変わり、大学病院で仕事をする若手医師が減り医局制度が弱体化した今、心臓外科の臨床留学のあり方も変化が起こりつつある。

最終的に実力の世界になるのであれば腕を上げ、実績を積んだ者が勝つことになるだろうし、まだ医局の存在が残るのであれば、その傘の下にいる方が有利なこともあるかも知れない。

 

そこでいま一つ考えるべきこととして、どういうタイプの病院での勤務を将来希望するかであ将来私的病院で仕事するなら多少無理してでも臨床留学するのも一法る。

国公立病院などの公的病院は比較的安定感はあるが、内部に医療崩壊が見られ、給料の安さや仕事のしにくさ(手術枠の制約や雑用の多さ、医師の相対地位の低さ)からそれはうなづける。

逆に私立病院とくに循環器に力を入れる病院や専門施設では、安定感はやや劣るかも知れないが、待遇は良く、仕事もしやすく、外科医としての喜びは大きい。

他の2倍働き(ただし雑用は少なめで)、3倍の喜びと1.5倍の報酬を得る、という感覚である。

公的病院の状態が悪化しているケースが増え、手間のかかる重症例はコメディカルだけでなく医師も敬遠することが増えたり(外科医が手術しようとしても他科が支援しないなど)、赤字だからと医師だけの給料を減らすなどという病院があり、そこでは医師の離散が目立つ。


医局関係の多くは、前者の公的病院を関連病院にもつ場合が多いため、公的病院か私的病院かという選択は、医局かそれ以外かという選択と類似したところが感じられる。

 

留学を考える場合、ポスト留学の仕事内容、職場のタイプ、立場や哲学を併せ考えることが勧められるゆえんである。

ただ心臓血管外科領域はこれからますます人手不足になることが確実であり、売り手市場の傾向が強まるため、臨床の実力や実績を上げれば就職先はある程度時間をかければそう困らないという見方もある。

ただし、それは40歳までの話で、それを超えると次第に厳しくなる。

もちろんそれをも突破することもその人次第で可能ではあるが。

 

心臓外科に限りない情熱と夢をもち、少々の苦労はいとわない、そうしたひとを私は応援したく思っている。

実際、留学支援を大学や医局などの枠組みを気にせず行っている。

そうした人たちが将来の日本の心臓血管外科を支えてくれるのであれば、望外の喜びである。

 

8.卒後研修―若い先生方にのページにもどる

 Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓外科の名医とは―外科医とチームと病院と

Pocket

94715374心臓外科の名医とは、という問答をよく耳にする。

外科医(というより医師)なら誰しも名医になりたいと思うであろうし、そのための努力も皆していると思う。

著者もより多くの重症患者さんを助けられる心臓外科の名医を目指して、飽くなき探求を続けるひとりである。

.

しかし現実にそう言われている人たちは多くない。

これまでの海外や国内、国内でも大学病院や国立病院あるいは私立病院、その中でも専門病院などでの経験と、尊敬する恩師や友人たちの姿をもとに考えてみた。

 .

心臓外科の名医を支える要因は

手術がうまい、手術ができる、これが基本です 1.手術がうまい:

.

うまさの内容には早い、質が高い、生存率が高い、合併症が少ない等などのファクターがある。

うまさを支えるものとして、臨床経験量、平素の勉強量や練習量、誰に師事するか、横の交流の多さ、常に反省熟考する、部下や仲間の意見をくみ上げる、何より患者の声や所見に注意するなどが挙げられる。

さらにこれからはポートアクセス法などのミックス手術に熟達していることも必須であろう。

 .

また周辺部の要因として麻酔の導入時間が短い、術中の管理がしっかりしている、なども含まれる。

さらに言えば麻酔医を、あるいはお互いをうまく育てる腕前ともいえようか。

もう一つの周辺部要因として周術期管理がうまい、あるいはその教え方がうまい、なども挙げられる。

真の意味での安全管理も重要要素である。

また心臓手術の生存率が高く合併症が少ないという要素の中には、あまり術前状態の悪い症例からは逃げるなどの患者選択という要素も入る。

 .

リスクの高い症例はオペしないという方針で行くなら、見かけの治療成績は格段に向上する、しかしそれが本当の治療成績を反映しているかどうか、疑わしい。

そこでリスク解析が重要となる。

 .

2.チームワークや雰囲気が良い:

.

 それは心臓外科医と麻酔医、看護師や技師とのチームワーチームワークは大切です。チームワークとは仕事をしたくない一部の人たちに迎合することではありません。患者さんから逃げず、常に皆で全力を尽くす、協力して努力する、これがチームワークです クが良い・看護師や技師の仕事の質が高い・いつでも動けるなどの要素がある。

内科との連携はもちろん重要である。

平素から仲間の力が発揮できるような雰囲気づくり、ユーモアのセンス、仲間への愛情が大変重要である。

このあたりは欧米では昔から常識であるが、日本でも必須になったように感じる。

病院ヘッドとくに経営者の姿勢など、病院の体制も大いに関連する。

 .

たとえば病院ヘッドや経営者が、緊急手術は絶対断らない、という哲学をもつ病院ではその共通の目的に向かっておのずとチームワークができて行きやすい。

チームワークを育てる教育努力や親睦努力がなされればより早くチームは出来上がる。

.

一方、病院の指導層がそうした姿勢をもたない状況の時にでも、心臓外科医が献身的に周辺とのコミュニケーションを図り親睦を深め協力を確保するならそれなりに成り立つが無駄は多い。

限りある人生の貴重な時間を見識のない、仕事をしたくない方との交渉に浪費するのはいかにも惜しいと思うのである。

.

救急や緊急は断らない、それだけの足腰・実力と理念・決意のある病院こそ患者さんを救えます 3.病院のシステム・体制が良い:

.

手術室やICU(集中治療室)あるいは病棟がいつも迅速かつ協力的に動ける、

メンバーが固定されており気心が知れている、

麻酔科がどのような時にもどんな状況でもサポートしてくれる、

内科や放射線科その他あらゆる部門がきびきびと気持よく動いてくれる、

などなどがある。

.

公務員意識、組合意識は結構だが、勤労者第一主義の病院というのは、患者は第一でないということに他ならず、心臓外科の名医も育ちにくくなる。

また手術待ち時間や入院待ち時間が短いなども極めて重要である。

 .

たとえ心臓手術の成績が良くても待ち時間が長すぎると、その間の危険性が高くなり、せっかくの成績が帳消しになる場合もある(心臓外科医の日記ブログ 2010年1月14日 手術の待ち時間 参照)。

ハイリスク患者を断って手術成績を上げるなどは大問題である。

外科医がオペで頑張ろうとしても麻酔医の段階でオペを拒否されるような病院では全体が崩れる。

 .

もちろんこれらは誰が悪いとか誰のせいであるなどの論議ではない。

たとえば麻酔医の待遇がいざという時に患者さを助けることができる病院、これが大切です 悪いことが真の原因であることもあるし、大学で出世しようとすれば今も研究業績が重要であるため臨床に力が入らないのである。

ここでは心臓外科や心臓血管外科の名医を支える要因を論じただけのことである。

 .

循環器専門病院や循環器に力点をおいた病院では上記の1.-3.とも成り立ちやすく、とくに私立の施設では一層有利である。

病院とくに民間病院では患者の支持がなければ経営が成り立たないため、おのずと患者第一主義になり、心臓外科の名医を求める土壌ができるからである。

何といっても固定メンバーで熟練度が高くファミリーの雰囲気になっているのは有利である。

.

公立でも多大な予算が得られる施設では名医育成の効率は良いかも知れない。

手術数を少なく抑えれば見かけのチームワークは保てるかも知れないが、外科医やチームの成長にブレーキがかかり名医と逆の方向へ進みかねない。

.

メディア報道

卒後研修―若い先生方にのページにもどる

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

.


◆参考ページ

心臓手術とはどういうもの?

そのこれからの方向

その名医とは

さあ手術と言われたら?!

安全に必要な症例数は?

病院の立派さと心臓外科の立派さは別?

対象となる病気は?

医師の選び方

私のお勧めは?

術後の社会復帰について 

美容について

必要な検査

術前のオリエンテーション

米田正始が考案したオペは

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓手術―特殊な臓器、特別な配慮と努力が患者さんのために必要【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月1日

.

◾️心臓手術、他臓器の手術との共通点は

.

心臓手術の分野も他分野たとえば胃腸 209142436や肺や脳の外科と共通することが多くあります。

これから治す臓器に何か良いことができるからこそ、意義や利点が患者さんに対してあるわけですが、同時にいくら良いことをすると言っても、そのために皮膚を切ったり、薬で寝かせたり、多少とも出血させたりとマイナス点も多くあります。

これはどの臓器の場合にも共通しています。

.

◾️心臓手術、他臓器の手術と違う点は

.

以下が挙げられます。これがすべてではありませんが。

 

 1.心臓はジョギングhealth_0098他の多くの臓器のように一時お休みが成り立たないこと。

 短期間でも休んでしまうと脳その他の臓器に致命的な 打撃を与えかねないこと。

そのため心臓手術で一時心停止するときは人工心肺(体外循環とも言います)を使う必要がある

 .

2.その人工心肺や出血しやすさのため、侵襲(しんしゅう、つまり体への負担)が大きい こと。

とくにこれを使うためには血液が固まらないようにする薬(ヘパリン)を使うため、他の外科より厳重な出血対策が必要となる

 .

3.他の多くの臓器や組織のように、切除だけで済まないケースが多く、ほとんどの場合、再建つまり作り直すことが必要

1.とあわせて、作り直せなければ即死亡につながることが多い心臓外科では短時間に確実に心臓を再建することが必須です

 .

4.1.のため時間が限られる場合が多く、確実さとスピードの 両方が求められる

それらがなければ破綻を来し死亡リスクが高くなる

 .

 .

こうした特徴から、心臓血管手術では確実さとスピードを持つことが必須となります。

そのために熟練や日々の考察・勉強・準備・基本練習などが求められます。半端な腕では患者さんに迷惑となるわけです。

 .

◾️心臓手術で数(熟練度)が大切なわけ

.

「数」が心臓血管外科で特に強調されるのは上記のためです。

経験した症例数が少なければ、手の動きもそれを支える頭の動きも鈍くなりがちで、さらに1000回に1回という稀な問題に出くわしたときに、とっさの解決が図りにくくなります。

 .

心臓血管外科を立派にやるためには質と量の両方が必要ですただ数さえこなせれば良いというのではないのですが、質を伴った数(量)が極めて大切というのが世界の常識です。

.

欧米や豪州はもちろん、中国・インド・台湾・韓国・タイ・シンガポール・マレーシア・インドネシアはじめアジアのほとんどの国々でもこの常識はすでに当然のことになっており、欧米式の医療制度(一病院あたり年間1000例以上の心臓手術をたかだか10名以下の医師・修練医とあとはコメディカルで行う)や教育研修制度が根付いています。

 .

◾️心臓手術の「数」、日本の課題は

.

残念ながら日本では Illust193大学を中心にまだまだその世界の常識がわからない方が多く、わかる人たちだけががんばるという構図が進んでいます。

また病院によっては「数」は多くても、外科医の数も多く、一人当たりの「数」が少ない、という問題もあります。

ハートセンターなどの専門施設がその突破口を開けた感がありますが、同時に心臓以外が弱い(たとえば胃腸などの消化器や脳神経など)という課題も見えて来ました。民間病院とくに総合病院的な良さや救急病院の足腰をもつ施設はこの世界の常識を真摯に追求しやすい環境があり、この国の循環器医療をもっと良くするという気概をもって日夜努力しています。

 .

◾️心臓手術、患者さんの視点から

.

また患者さんの視点からは、上記の1.2.のため、一時的に体力や臓器の力さえしばし術前より悪化することがよくあります。

ca010a-sそこを乗り切ったあとは心機能が良くなったのを受けて、全身の体力なども改善していく場合が多いです。

 .

そのため、心臓手術では患者さんにある程度の体力が残っている状態が必要です。

体がぼろぼろになるまでに、つまりまだある程度お元気なうちにできれば治しましょうというのはそのためです。

 .

実際、超重症の患者さんの場合、心機能はかなり良くなったのに全身の体力が持たずに結局涙を飲んだつらい思い出が何度もあります。

全身の状態が悪い患者さんはオペしなければ良いという「安全管理」の考えが最近世上で増えていますが、それは助かるかも知れない患者さんを単に見捨てているだけともいえるため単純には賛同できません。

真の安全管理は患者をいかにして守るかというところから生まれるものと思います。

 .

 

Ilm09_al07018-s bもちろん考える時間もなく、急に危篤状態になるタイプの病気では患者さんも悪くなるまでに病院へ行こうというわけは行きませんが、

慢性の心臓病ではある程度体力があるうちに心臓手術を乗り切るという考え方はしばしば患者さんを救います。

 .

◾️心臓手術、医師と患者さんのコミュニケーションが大切なわけ

.

それもあってそうした理解と患者ー医療者の間の緊密なコミュニケーションが大切なわけです(要するにどしどし相談!です)。できれば聞きたいことを前もって箇条書きにでもメモしておき、どんどん質問頂ければお互いに役立ちます。

オペのあと病気の悪循環が断ち切れた患者さんはずいぶんお元気になられ、もとの年齢や病気の内容にもよりますが、長年お元気に暮らされる方が多いです。

つまり頑張りがいのあるケースが多くあるわけです。

IMG_0754b .

◾️心臓手術、最近の流れは

.

さらに、心臓手術を患者さんにとって、よりやさしいものにしようとする努力、いわゆる低侵襲手術、ミックス手術(MICS)ポートアクセスなどが進歩を続けています。

.

左写真はその目立たない傷跡の一例です。痛みも少なく仕事復帰やクルマ運転再開も早いのです。

.

慣れた手で慎重に手術すれば従来の大きな傷跡の手術と安全性でも遜色なくなりました。

これからの展開にご期待ください。

.

Heart_dRR
心臓外科手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

「心臓手術を」と言われたらのぺージへ

はじめての方へ のページへもどる

.

◆参考ページ

心臓手術とはどういうもの?

これからの方向

心臓外科の名医とは

さあ手術と言われたら?!

安全に必要な症例数は?

病院の立派さと心臓外科の立派さは別?

対象となる病気は?

医師の選び方

私のお勧めは?

術後の社会復帰について 

美容について

必要な検査

術前のオリエンテーション

米田正始が考案した心臓手術は

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

9) こどもさんの特発性拡張型心筋症―いざという時、手術が役立つケースも 【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月17日

.

◾️特発性拡張型心筋症とは

.

原因不明の、心筋(心臓の筋肉)の病気で左室の筋肉が壊れ、左室壁が薄くなり左室の拡張や動きの低下を引き起こし、心不全になる病気です。

拡張型心筋症(右図)では健康心(左図)とくらべて丸く大きくなります。そのために心臓の力が落ちたり、僧帽弁が逆流して一層心不全が強くなったりします心筋症・心不全のページをご覧ください。

運動時の息切れや動悸、下肢のむくみなどの症状が出て、病気が重くなれば横になっていても息切れがし、命に関わる状態になってしまいます。

.

◾️拡張型心筋症の治療は

.

まず減塩やお薬、心臓リハビリなどの内科的治療を行います。お薬ではβ遮断剤、ACE阻害剤かARB、抗アルドステロン剤などが中心になります。

内科的治療が限界になれば外科治療が検討されることがあります。ただしこうした外科治療をできる病院は限られるためその機会は多くないのが現状です。内科的治療が限界になれば一気に補助循環や心移植へと進むのが現状ですが、こどものドナー心は極めて不足しており、チャンスが多いとは言えません。

原因不明とされる特発性拡張型心筋症や、心筋炎の後遺症としての拡張型心筋症、あるいは左室緻密化障害に続発する拡張型心筋症などが外科手術の対象となることがあります。

 .

◾️拡張型心筋症、私たちの工夫は

.

小さいこどもさんの拡張型心筋症でも拡張が高度であったり、心筋がやられている部位がより明確なケースでは左室形成術によって大変良くなることを経験しています。

小児の左室形成術 事例

そうしたケースでは以前から小児科・小児心臓外科・循環器内科の専門の先生方と協力して治療にあたるようにしています。

拡張型心筋症は大人になってから心不全が悪化することもよくありますので。

筋ジストロフィーもそのタイプや経過によっては心臓手術が役立つことはときにあります。なお進行が速いドゥシャンヌ型よりはベッカー型のほうが有利という印象があります。

要は心機能がどこまで改善するか、そしてそれがどのくらいの期間守れるか、個々の患者さんの特徴に応じた評価が大切です。

FMRは心室疾患.

また拡張型心筋症と心不全による二次的な僧帽弁閉鎖不全症(機能性僧帽弁閉鎖不全症)を外科手術で効果的に治すことも経験豊かなチームでは可能で、これだけでもかなりの改善が図れるケースがあります。

 .

心筋症イコールお薬か移植というのではなく、手術を含めた多様な治療法が効果的なケースもあります。

多角的に検討し治療することが安全と成績向上につながると思います。

.

■ お断り: 現在、米田正始のチームは小さいこどもさんの心臓手術を行う態勢が整っておらず、赤ちゃんや小さいこどもさんは信頼できるこども病院などにご紹介させて戴くようにしています。15歳以上あるいは身体が大人サイズの方でしたら直接ご相談に乗らせていただきます。ただご相談や検査でしたら10代前半でも受け入れております。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ.

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

バルサルバ洞瘤へ進む

先天性心疾患の扉ページへもどる

.

■患者さんの想い出: 拡張型心筋症で絶対絶命というなかで、このまま座して死を待つよりも全力を尽くそう、先端的手術にかけようと、患児やご家族と相談のうえ、手術を行ったことが何度かあります。いわゆる手遅れ状態からのスタートのため体力がもたず涙を呑んだこともありますが、皆が驚くような回復を遂げられたケースも少なからずあります。

その一例をご紹介します。こちらをどうぞ。手術から11年が経過しますが現在もお元気に暮らしておられます。次の再会を楽しみにしています。

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

9.心臓血管外科の卒後研修―若い先生方や学生諸君に

Pocket

修練医募集:医誠会病院・心臓血管外科では症例数の増加のため修練医を158752883募集します。

※ただ今準備中です※

.

❤医誠会病院・心臓血管外科では熱意ある 学生諸君の病院実習を受け付けています。

4年生―6年生が対象ですが、情熱と体力に自信がある場合は1年生―3年生のアーリーエクスポージャー(early exposure)も歓迎です。

詳細やご連絡はこちらまで❤


❤夢を持った若い先生の見学や勉強も歓迎しています。ご連絡は
zeek-m@bf7.so-net.ne.jp までどうぞ❤


❤中学生、高校生でも真剣に学び、考えて下さる方でしたら、患者さんに迷惑のない範囲で見学を許可しています。

.

心臓血管外科の卒後研修

.

【1】 初期研修

164489237

若いころの苦労は貴重です。
内容が蓄積され、後の飛躍に役立つ、
そんな苦労をしてほしく思います

何を学ぶべきか、

とくに心臓外科を将来目指すという観点からどういう初期研修が望ましいか?

一般内科・総合診療科で基盤を固めるのが良いか?

循環器内科も役立つのでは?

外科(腹部一般外科)は心臓外科専門医のまえにある程度経験が求められるし

麻酔科や救急も重要かも?

何より患者さんの信頼を得る、患者さんに愛される資質は医師として必須では?

そういえばコメディカルの皆様にも大事にされる医師にならないとね

.

参考: 天理よろづ相談所病院 (ジュニアレジデント、シニアレジデント)

.


【2】 初期研修のあとの専門修練をどのようにしたら良いか?実力をつけるためにはどういう修練が望ましいのか?

外科医ひとりあたりの心臓手術数は? 159607937

指導者は?ただ手術の手の指導だけでなくアタマを使う、考える指導は?

重症患者ほど発生するさまざまな全身の問題を解決する能力は?

そしてそれを発信し、みずからを示すちからをどうつける?

将来教授になりたい人に、そのための必修事項は何か?

.

ILM14_BL04001

【3】 英語の勉強はどうするか?:

近い将来海外で臨床研修をと考えているひとにはTOEFLでの高得点が必要です。

実質的なメリットも大きく、ぜひ取り組むことを勧めます。読み聴き話すちからがつきますのでぴったりです。

欧米、豪州のいずれにも同タイプの英語試験で高得点することが求められます。

.


【4】 USMLEなどの海外での国家試験はどうするか?

.Bn2-23

アメリカで研修希望なら必須ですが、カナダや豪州などではそこまでは不要です。

USMLEのStep1つまり基礎医学は早めに合格することをお勧めします。Step2は医師になってからでも行けるでしょう。

臨床英語のところは海外のほうが勉強しやすいようですが、私のところでは適宜外人患者の役を私が引き受けて勉強できるようにしています。

USMLEを受ける代わりに研修はカナダや豪州などにして、生じた時間の余裕で英語論文を何本か書くほうが良い場合もあるでしょう。どちらを選択するかよく考えましょう。

.


193303376【5】 そのための必要条件ともいえる(腹 部一般)外科研修をどのようにこなせば良いか?

.

本当に何年もかかるのか? その時間を短縮してもっと有意義な過ごし方はないのか?

質量とも充実した施設なら1年以内に必要な症例数は確保できます。この段階で何年も使うことは不利です。

.


【6】学会は役立つのか?学会で発表したり参加することはどのように役立つのか?

.

うまく活用参加すれば大変役に立ちます。

学会は単に発表するとか聴講するだけでなく、新たな出会いや旧交を温める、人間的な場としても大切なのです。

偏狭なムラ意識から脱却し、全国的視野さらに国際的視野を持ちたいものです。そこでチャンスはさらに大きく広がるでしょう。

ちなみに私はトロント大学への臨床留学も、メルボルン大学での准教授留学も、学会のときの話し合いの中からチャンスを頂きました。コネでもカネでもなく、熱意とそれまでの実績だけでの勝負でした。

.

チャレンジャーズライブについて  

.

【7】 学位(医学博士) 取得をどうす Ilm2009_03_046-sるか?取るメリットはあるのか?

心臓外科医になるために貴重な30代を研究に費やして大丈夫なのか?

そもそもまだ心臓手術の執刀も満足にできないのに試験管を振るような研究をする余裕があるのか?

.

学位のために何年も使ってしまうと、留学はどうなるのか?

留学を数年やって執刀実力や見識をつけたとしても年齢が高くなっていると帰国後のポストは大丈夫か?

.

病院勤務しながら学位は取れないか?

たとえば社会人大学院生のように。

.

このように熟考すべきことは多数あります。

それでも大学院や学位は、かつてのご利益は半減した感があるものの、使いようによってはメリットは残ります

.

cdsu003-s【8】 心臓血管外科専門医資格をどうするか?

.

資格 を取って役立つのか?

資格を取らない場合の不利益は?―なしでは肩身が狭いでしょう。とくに部下ができたときに困ります。

なぜ部下ができたら困るかといえば、その部下にまた部下ができると困るからです。

つまり資格を取らずとも実質的には困らないという可能性もあるのですが、日本全国で高い質の医療を学会主導で全国皆のちからを集めて努力しているときに、それに背を向ける意味はないと思います。

.

外科修練、筆記試験の準備、必要症例数をこなすことなどをはじめとして、専門医資格を取る過程で学ぶものも多いと思いますし、まずは張り切って資格を取り、そこから次のステップへと早く進むのが良いと私は思います。

参考:専門医取得や更新のための条件

問題提議エッセイ: 心臓外科はほんとうに若手に人気がないのか?

.

【9】 心臓外科臨床で留学したいがどんな準備が必要か Natu_0022?どこでどんな経験ができるか?

.


参考:
心臓外科(心臓血管外科)の留学について

参考:トロント大学(トロント総合病院TGHなど)

参考:スタンフォード大学(スタンフォードメディカルセンター)

参考:メルボルン大学 (オースチン病院など)

欧米豪の先進国と、アジアや東欧などの新たなグループと、それぞれどういう特長があるか?

.


【10】 そもそもどういう心臓外科医になりたいか?

臨床(手術中心 or それ以外?)か、

教育(臨床教育 or 研究教育?)か、

研究 (臨床研究 or 基礎研究?)か?

形態的にいえば大学教授か、大病院の部長か、小さい専門病院のリーダーか、開業を含めた病院経営者兼任か、その他か?

.

【11】 心臓外科( 191016173心臓血管外科)は潰しが利くのか?つまり引退後にも何か活躍の場や能力が身につくのか?

.

心臓外科を数年以上やってから他領域で立派になった医師を多数知っています。

腹部一般外科、循環器内科、一般内科、在宅医療、プライマリケア、眼科、美容外科、大学教授などの研究職その他さまざまです。

.

外科的技術とくに血管外科技術や、心不全管理や呼吸管理、透析をはじめとする全身管理、なかでもどの領域でも起こり得るアレルギーやアナフィラキシーへの敏速かつ的確な処置を IMG_1578-3行う能力はまさにどこの領域でも重宝されています。

実験研究でも心臓外科医の技術をもってすれば大動物の難しい実験もへっちゃらです。

.

もちろん心臓外科医を目指す以上は、なるべく本来の道を歩み、自己実現を達成してほしく思います。

同時にそれほど誇り高い職種、空軍で言えばトップガン、映画界でいえばスーパースターの要素をもつ職種であるということは知って頂きたいものです。

当然そこには厳しい訓練、自己犠牲を伴います。

.

途中で他の分野をやりたいときには何 184701458ができるのか?という質問を受けることがありますが、上記のように何でもできる(若ければ)、いろいろできる(歳を取ってからでも)ということになるでしょうか。

.

やはり若い時の苦労は買ってでもやりなさい、と大先輩に教えて頂いたことは本当と思います。楽な生活をもとめて「楽な」科に行くというのは、患者さんに対しても、その科に対しても、社会に対しても失礼なことではないでしょうか。

.

そもそも医師ひとりを育てるのにどれだけの税金が投入されているかを考えれば、ただ楽な人生を歩みたいひとは医学部には入るべきでないと思います。

185065040.


【12】
心臓外科(心臓血管外科)の名医とは?

.

【13】 スタートに出遅れた君へ―――学士入学から輝く心臓外科医へ。数年間の遅れ、しかし他領域を学んだ能力を活かす道は?

.

 学生さんからのお便り1: 臨床実習を終えて

.


【14】 視点を変えて、君は下記の心臓手術や血管手 体外循環概観術のうちどれができるか?(順不同)

.

術前術後管理(ベンチレーター、スワンガンツ、強心剤、降圧剤、タンポナーデ診断、経胸壁エコー、経食エコー、IABP、PCPSその他)、

患者・家族とのコミュニケーション、コメディカルとの連携、

SVG採り、閉胸、開胸、ITA採り、RA採り、

ポンプのセットアップ(カニュレーション)、末梢血管の露出と吻合、ASD執刀、

IMG_0229b2AAA執刀、ステントグラフト挿入術、

RCPカニュラ挿入、LA-LVベント挿入、ポンプからの離脱、

AVR、MVR、オンポンプCABG、オフポンプCABG、

僧帽弁形成術、ベントール手術、

ートアクセス法のMICS(左写真)や胸骨部分切開法、MIDCAB(ミッドキャブ)などのミックス手術、

David手術(自己弁を温存する大動脈基部再建)、

Dor手術などの左室形成術、

急性大動脈解離への近位弓部大動脈置換、ホモグラフト・ステントレス弁での置換、図 VSP手術

弓部大動脈全置換、

VSP除外術(右図)、ロス手術、その他。

などなど、さまざまな疑問や不安があるかもしれません。

.

お問い合わせの内容によってはメール等でアドバイスするなり、直接お話するなりしてお役に立ちたく思います。

また医誠会病院への見学を歓迎します。

前もってメール等でご連絡いただければスケジュール合わせをして、できるだけ有意義な時間が持てるようにしたく思います。

 .

いろんな病院をvisitし、いろんな先生らと語るのが視野を広め成長するために役立ちます。名もない若手医師だからと言っていい加減にあつかうような「大先生」がもしいたら、その「大先生」の予後は不良と笑ってあげて下さい

        お問い合わせは zeek-m@bf7.so-net.ne.jp までどうぞ

 

 

トップページへもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

 

 .

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。