IE (感染性心内膜炎):どう治す?【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月28日

.

◾️感染性心内膜炎(IE)の治療の特徴は

.

IE(感染性心内膜炎)の治療は通常以上にしっかりとした、完璧あるいはそれに近いものが求められます。

Gum06_fr01002-sばい菌が残っておれば手術の後といえども再発する恐れがありますし、手術せずにお薬で治せる場合でもIEの原因が残っているため高い再発率が知られています。

手術では完全にばい菌を取り去ることが原則で、この点、がんの手術と共通していると言われます。

.

◾️感染性心内膜炎の内科的治療

.

IE (感染性心内膜炎)の治療はまず的確な診断と状態の把握から始まります。

僧帽弁の場合でも大動脈弁の場合でも、心不全がなく、感染つまりばい菌が薬で消せるとき、あるいはばい菌のかたまり(疣贅(ゆうぜい)Vegetation)が安定しているときなどは抗生物質などを中心とした内科治療で治せます。

ただその場合、ばい菌がどこかに潜んでいる時には感染再発への注意がひつようです。

また感染の原因たとえば僧帽弁逸脱や大動脈二尖弁や心室中隔欠損症などが残っている以上、新たな再感染が起こりやすいことがあるためそれへの注意・予防が大切です。

.

◾️感染性心内膜炎の外科治療は

.

ilm17_ca06004-sIEの患者さんで、心不全や感染が薬ではどうにもならない場合は心臓手術が適応となります。

感染した組織を徹底的に切除し、そのうえで壊れた弁を再建します。

そのため感染性心内膜炎の手術では通常以上の高度な弁形成術のテクニックが求められます。

弁形成のテクニックにつきましては、それぞれの項目をご覧ください。感染でやられた部位によって、弁尖、腱索、乳頭筋、弁輪、ときには左室や左房まで再建することがあります。まさに心臓全体を再建する技術が必要なわけです。

IEでの弁形成に感染再発の懸念があったり、高齢者や確実に短時間で一発で治したいときには弁置換が適応になることもあります。(手術事例:感染性心内膜炎のため僧帽弁置換術)

.

◾️熟練術者の手術が特に必要なとき

.

若い患者さんほど、弁形成の意義が大きくなるため、エキスパート心臓外科医の手でしっかりと弁形成するのが望まれます。

なかでも若い女性で将来 Ilm08_cd06003-s妊娠出産を希望される場合は、弁形成ができるかどうかでこどもを得られるかどうかの差がでるため、人生をかけて弁形成を達成することが大切です。

.

またアフターケアも大切で、IEの再感染のリスクを減らすため、教育や注意などが望まれます。手術しっぱなしでは、いくら経過が良くても長期の安全に心もとないこともあります。やはり全人医療の観点が良いと思います。

.

◆患者さんの想い出:

Aさんは20歳前半の女性でエホバの証人の信者さんです。

僧帽弁閉鎖不全症に感染性心内膜炎(IE)を合併し、心臓手術などあり得ないとある大学病院で言われて私の病院へ来られました。

そのとき血液のヘマトクリットは20あまり、普通の半分もない状態で、しかも宗教上の理由で輸血ができない、加えて感染があり、たしかにこの状態の患者さんを受け容れる病院はないでしょう。

受け容れたときはチームの諸君からも無茶ですよ、先生正気ですか?と言われました。

しかし感染が制御できつつあること、心不全も当面何とかかわせる程度であること、そこで時間が稼げてその間に造血が図れること、若くて体力があり理解もあること、などから前向きに治療を進めました。

と言う以上に、将来のある若者ひとりの命がかかってるんじゃ、救命するのが当たり前だろ!という無敵モードでの決意でした。入院してからはチームの皆に頭をさげて頑張って頂きましたが。

しばらくして感染がほぼ収まり、血液もかなり増えたところで手術に臨みました。

絶対無輸血が患者さんの切なるご希望ですから、ポートアクセス法によるミックスMICS手術で僧帽弁形成術を行いました。これなら骨をまったく切らないため無輸血での手術がしやすいのです。

術後経過は良好で、しばらくは抗生物質でばい菌の徹底除去を行い、それから元気に退院して行かれました。創もほとんど見えないほど小さく、これは頑張ってくれたAさんへのご祝儀でした。

Aさん、来院時は絶体絶命でしたが、もう大丈夫、これから健康人として楽しく活発に、永い人生を歩んで下さい。

.

弁膜症のトップページにもどる

Heart_dRR
お問い合わせは こちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

僧帽弁膜症のリンク

原因 

閉鎖不全症 

弁逸脱症

リウマチ性

◆  HOCM(IHSS)にともなうもの

◆  機能性

弁形成術

◆ 形成用のリング

虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対するもの

④ 弁置換術 

⑤ 人工弁

    ◆ 機械弁

生体弁 

       ◆ ステントレス僧帽弁: ブログ記事で紹介

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

僧帽弁の感染性心内膜炎IE 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月17日

.

◆ 僧帽弁の感染性心内膜炎とは?

.

感染性心内膜炎(IE)」とは、心臓の弁に細菌が付着して繁殖し、弁が破壊されてしまう病気です。
僧帽弁でも、大動脈弁と同様に小さな傷や細菌感染をきっかけにIEが起こることがあります。

発症すると以下のような重大なリスクがあります:

  • 弁が壊れ心不全が進行

  • 細菌が全身に広がり敗血症を起こす

  • 菌の塊(疣贅)が脳に飛んで脳梗塞や後遺症を引き起こす

  • 最悪の場合、命を落とす危険も

.

◆ 僧帽弁に感染性心内膜炎が起こりやすい人は?

.

.

特に僧帽弁逸脱症は頻度が高く、IEの主要な原因のひとつです。
逸脱症だけであれば手術は不要ですが、感染によって弁が破壊されると手術が必要になります。

つまり、僧帽弁の基礎疾患を持つ方は、感染性心内膜炎に対する注意と予防がとても大切です。

.

◆ 手術が必要になるケース

.

僧帽弁の感染性心内膜炎で以下のような場合、心臓手術が適応となります:

  • 薬や点滴では改善しない心不全がある

  • 抗菌薬でも感染が抑えられない

  • 脳梗塞など菌の塊による合併症が出ている

.

手術の基本方針は 僧帽弁形成術(弁を温存して修復する手術) を優先することです。

しかし感染で弁が大きく壊れている場合は形成が難しく、人工弁置換術が必要になることもあります。
とくに若い女性では、機械弁を入れるとワーファリンを一生内服する必要があり、妊娠や出産に大きなリスクが生じます。

👉 そのため、僧帽弁形成術の経験豊富な外科チームに任せることが最善です。

.

◆ ミックス手術(小切開・低侵襲手術)は可能?

感染性心内膜炎は高齢者だけでなく、10~30代の若年層や40~50代の働き盛りにも起こりま

通常の創(左側)とポートアクセス法ミックス手術での創(右側)。通常の方法では胸骨という骨を切りますが、ポートアクセス法では骨は切りません。

す。

そのため創をできるだけ小さく、胸骨を切らない MICS(Minimally Invasive Cardiac Surgery:ミックス手術) が喜ばれています。

特に「ポートアクセス手術」による僧帽弁手術は、

  • 傷が小さい

  • 骨を切らないため回復が早い

  • 将来の生活や仕事復帰に有利

というメリットがあります。

.

当院でも LSH法という創が目立ちにくいアプローチ を導入しており、「目立たない傷なら将来も安心」「また必要なら同じ手術を受けたい」といった患者さんの声もいただいています。

.

Ilm03_bd02003-s 感染性心内膜炎の再発予防 ― 日常生活でできること

.

最も大切なのは 予防と再発防止 です。

  • 歯科治療(抜歯など)の際は必ず主治医と歯科医師に相談し、抗生物質を事前に服用

  • うがい(イソジンガーグル等)を血のにおいが消えるまで継続

  • 切り傷・擦り傷はすぐに流水で洗浄、必要なら病院で消毒と抗生物質を処方してもらう

  • 発熱が続く場合や体調が悪いときは、早めに心臓専門医に相談

これらを徹底することで、再発や重症化を防ぐことができます。

.

◆ まとめ

.

  • 僧帽弁の感染性心内膜炎は命に関わる重病

  • 基礎疾患(僧帽弁閉鎖不全症・僧帽弁逸脱症)がある人は特に注意が必要

  • 手術はできる限り僧帽弁形成術を優先し、人工弁置換は慎重に判断

  • 若年層や働き盛りには MICS(小切開手術) が有効

  • 再発予防には 歯科治療・外傷・感染対策の徹底 が欠かせない

.

感染性心内膜炎でお悩みの方、また「手術が必要かもしれない」と言われた方は、ぜひ一度ご相談ください。

.

弁膜症のトップページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら
>

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

 .

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

大動脈弁の感染性心内膜炎IE 【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月28日

.

◾️大動脈弁が感染性心内膜炎になるのはどういう時?

.

大動脈弁は健康な状態では、ばい菌にやられて感染性心内膜炎(略称IE)になることは珍しいです。

.

h9991304_004
大動脈弁(aortic valve)の位置と、正常な三尖(tricuspid)の大動脈弁(右上)と二尖(bicuspid)のそれ(右下)。

しかしいったん逆流が発生して大動脈弁閉鎖不全症になったり、弁が狭くなって大動脈弁狭窄症になると、からだの中に何らかの原因でばい菌が入ったときに、感染性心内膜炎IEになりやすいのです。

.

また大動脈二尖弁(右図の右下)つまり通常3枚の弁ひらひら部分が2枚になっている状態では感染性心内膜炎IEが起こりやすいことが知られています。

意外なところでは自己心膜弁再建後にもIEが多いことが報告されています。

.

◾️大動脈弁が感染性心内膜炎になるとどうなる?

.

大動脈弁が感染性心内膜炎IEにかかってしまうと危険です。

高い熱がでて、全身に菌がまわったり、菌の塊が脳に流れていけば脳梗塞になります。脳こうそくが大きければいのちにかかわったり、生き延びても大きな後遺症が起こります。たとえば歩けなくなったりしゃべれなくなったり、意識がもどらないなどもあり得ます。大動脈弁が菌に食われて穴があいたりちぎれたりすると心不全となり、重くなれば心不全でも命を落とします。

.

こうした悲劇を防ぐため、まず予防が第一、そして予防できないときには早期発見と早期治療が有用です。

.

◾️予防と早期発見

.

予防にはけがとくに土がつくけがや抜歯に注意して下さい。ばい菌が体に入りやすいのです。けがの場合は直ちに水道水その他きれいな水で土を十分洗い流し、出血していたらすぐ病院で消毒してもらい、適宜抗生物質をもらって下さい。

.

もともと弁膜症や心雑音などが指摘されているひとの場合、上記をしっかりと行い、その後も発熱に注意して下さい。ケガなどのあとで38℃を超える高熱が出たり、37℃台でも何日も発熱する場合は医師に相談するのが良いでしょう。

.

◾️大動脈弁の感染性心内膜炎、診断と治療は

.

診断は血液検査と心エコーで大半が判ります。一回の検査でわかりにくいときにはしばらくして、また検査することで診断精度が上がります。

.

大動脈弁が感染性心内膜炎になってしまうと、まず薬などの内科的治療を行います。しかし心不全が薬などで制御できなくなったり、感染つまりばい菌の勢いがどうしても抑えられないとき、あるいはばい菌の塊が飛んで脳梗塞などになる場合などに手術が必要となります。逆に感染が薬で制御でき、心不全も軽ければ内科的治療つまりお薬などで治せることもあります。経験豊富なチームがさまざまなデータをもとに判断するのがもっとも安全でしょう。

.

またばい菌が弁を壊して、弁の付け根の大動脈や左室心筋にうみ(膿)を作ったり穴をあけたりすると、それも外科手術で治さねばならなくなります。いわゆる大動脈弁輪膿瘍です。こうなるとかなり大きい心臓手術になり、体力などによっては危険性が増すこともあり、なるべくこうなるまでに手術して直してしまうのが賢明です。

.

◾️手術での工夫

.

手術はかつては人工弁をもちいて大動脈弁置換(略称AVR)を行いました。いまも一般にはそうすることが多いですが、最近は患者さんご自身の弁を形成(大動脈弁形成術)したり、自己心膜をもちいて弁形成(弁再建)したり、なるべくいわゆる人工弁を避けるように私たちは努力しています。

.

また患者さんご自身の肺動脈弁を使うロス手術もありますが、日本では肺動脈弁をおきかえるホモグラフトつまり他の方の弁が入手困難なためと他の弁の成績が上がったため、ロス手術は下火の印象があります。とくに二尖弁の方は肺動脈弁が弱っているためロス手術は不適切となります。

.

◾️大動脈弁の感染性心内膜炎、まとめ

.

このように大動脈弁の感染性心内膜炎IEはしっかりと注意すれば予防可能ですし、また予防できないときでも、早期発見と早期治療をすることで死亡率を下げ安全確保ができるようになりつつあります。軽くても大動脈閉鎖不全症がある方、IEの既往(かつてその病気になったことがある)、二尖弁などの方は注意とともに弁膜症の専門家に定期健診をしてもらうのが安全でしょう。

.

弁膜症のトップページへもどる

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

事例 ちょっと変わった僧帽弁形成術

Pocket

患者さんは26歳女性。

活動期の感染性心内膜炎( IEと呼びます)に対して僧帽弁形成術を施行しました。

4111.細菌感染のため破壊された僧帽弁の前尖・後尖が見えます。

最初は前尖から発症したものと考えられますが、感染があちこちに波及して破壊された部位がいくつも見られました。

若い女性の患者さんですので、通常以上に(人工弁による弁置換ではなく)僧帽弁形成術を行う意義が大きいため、じっくり形成をしすることにしました。

.

42_22.上記の感染部をひとつ一つ (僧帽弁前尖、後尖、弁輪それぞれに) 切除・再建・形成し、

感染部を完全に切除するとともに弁が確実にかみ合い、逆流が再発しないようにしました。

普通の僧帽弁形成術と違うのは、感染組織を徹底して摘除することと、それを確実に再建すること、糸やリングなどの異物はなるべく使わないか、感染の無い安全な部位での使用に限定することです。

リングをつけて逆流も止まりました

 

431_23.逆流試験OKです。

これでほぼ手術完了です。

.

.

.

444.心エコーで見ても弁は正常化し、その後5年以上経っても感染再発ありません。

弁形成術によりこの患者さんはワーファリンが不要となります。普通の妊娠・出産なども可能になりますし、生活や仕事もより病気離れした形になります。

外科医として患者さんの人生をお助けできるほどうれしいことはありません。
.

今後妊娠出産を考えておられる女性や、格闘技などの激しいスポーツを続けたい男性、あるいは毎月の通院を忘れて仕事等に没頭したい人たちには弁形成術は極めて有効です。

人工弁(機械弁)はずいぶんよくなりましたが、まだQOL(生活の質)においては弁形成には及びません。

僧帽弁形成手術の弱点は、必ずしもワンパターンの手術ではなく、豊富な経験と深い研究・考察が求められるため、一通り修練すればどの心臓外科医でもできるという手術ではないことです。

僧帽弁形成術が複雑になればなるほど、経験量の差がものを言うのでます。

さらに現在ではポートアクセス法などのミックス手術つまり創が小さく、骨も切らずにできる心臓手術で痛みも軽く、仕事復帰も早く、心の創もちいさくできるようにしています。若い女性患者さんにはとくに適していますが、男性にも、そしてご高齢の方にも喜ばれるのは人間みな美しいものを愛するのは同じだからと思います。

Heart_dRR
お問い合わせはこちらまでどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

僧帽弁形成術についてのページにもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。