京都きづ川病院

Pocket

京都きづ川病院は1980年に開設された京都南部の地域医療を担う病院です。

当時私はまだ大学生で、この病院を創られた故・中野進先生を慕って何度かお邪魔したことを覚えています。

開設当時から開業医の先生方との病診連携をモットーにした病院運営で話題になっていました。

中野進先生は医師だけでなく 医師の世界の新版学者文化人としても有名で、医師の社会におけるあり方を徹底調査し理想像を探った医師の世界という本は今も含蓄深いものがあります。勉強熱心な先生はお忙しいのに同志社大学で社会学を教えておられたこともありました。

文化活動の一端として著名人を招いての学術講演会も京都きづ川病院の開設当初から頻繁に開催され、一味違ったものがありました。

まだ留学中の1995年ごろだったと思いますが、そのきず川病院で講演させて戴いたこともあります。まだ駆け出しのころで「講演」では僭越ですと申し上げたところ、「ランチセミナー」ならどうだいと言われてそれでもまだ恐縮ですとお答えしました。それじゃ「ティタイムセミナー」でどうかと言われてそれでお願いしますと厚かましくお引き受けしたのを覚えています。講演のあと建設的なご意見を多数いただき、大勢で記念写真を撮って頂き感動したのを覚えています。

京都きづ川病院京都きづ川病院はその後ご子息で脳外科医の中野博美先生が継承され、発展し現在に至っています。中野博美先生は順天堂大学の名物教授・石井先生のもとで腕を磨かれたエキスパートです。

私が京大病院で勤務していたころは京都の救急体制の充実のためにいろいろとご指導いただいたのも懐かしい想い出です。

私が京大を去って名古屋ハートセンターを立ち上げてからは遠方ゆえしばらくご無沙汰しておりましたが、

2013年10月に高の原中央病院かんさいハートセンターを立ち上げてからまたご厚誼を頂くようになりました。

2015年1月からかんさいハートセンターが心臓血管外科専門医制度の関係で京都府立医大の関連施設になってからさらに親しみが増し、先日もそのご挨拶に行って参りました。

中野博美先生は周辺部の病院と協力して発展することをさまざまな観点から考えておられ、これぞ地域医療、素晴らしいと思いました。

これから京都府南部と奈良県北部の地域医療できづ川病院のお手伝いができ、より多くの患者さんの救命ができればうれしいことです。とくに心筋梗塞がらみの心不全や心室中隔穿孔、あるいは大動脈瘤や大動脈解離などでもお役に立てると思います。もちろん傷跡のちいさい弁形成術や弁膜症手術では他でできない心臓手術が提供できるでしょう。

京大病院時代には小回りが利かず足腰の弱い国立大学病院の特徴からあまり貢献できませんでしたが、これからは24時間走り回れる病院の利点を活かした病々連携ができるものと楽しみにしております。

患者さんたちにおかれましては、こうした病院間の連携や協力で、より便利でより高度な医療が受けられることを知っていただき、病気になっても諦めることなく、ご相談頂けましたら幸いです。人間、「生きてなんぼのもの」と思います。そしてさらに楽しく生きることを目指して戴ければと思います。皆で地域医療を発展させたいものです。

 

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら


pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【第四十九号】TIA(一過性脳虚血)とは

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【第四十九号】TIA(一過性脳虚血)とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           発行:心臓外科手術情報WEB
           http://www.masashikomeda.com
           編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

空梅雨のあと少しは湿り気がでてきた最近ですが、皆さんいかがお過ごしでし

ょうか。

先日、人気デュオ「CHAGE and ASKA」のASKAさんが一過性脳虚

血のためライブを延期し、しばし治療に専念するというニュースが流れました

せっかくのライブをキャンセルしなければならないほどの病気・一過性脳虚血

(略称TIA(ティー・アイ・エー))とはどういう病気なのでしょうか。

こうしたご質問を何人かの方々から戴きましたので、例のAll About(オールア

バウト)に記事を載せました。こちらをご参照ください。

http://allabout.co.jp/gm/gc/420422/

TIAは短時間で治るのですが、まもなく脳梗塞という重大な病気が起こるまえぶ

れであることが多い、危険な警告症状なのです。

ゆめゆめ油断して、せっかくの警告を活かすことなく脳梗塞になってしまうと

いう悲劇はぜひ避けたいものです。

そうした気持ちで上記の記事をお書きしました。ご一読頂けましたら幸いです

さらにこの一過性脳虚血TIAは心臓病の方にやや起こりやすい傾向があります。

というのはTIAの原因のなかに、心臓由来の血栓などがあるからで、心臓病をも

っておられる方々はぜひ油断なく健康管理をして頂ければと思います。

このことは心臓手術を受けた方々にも多少は共通しており、まったくの健康人

よりも不整脈や血栓などがやや起こりやすくTIAが起こることが時にあるからで

す。

備えあれば憂いなし!で行きましょう。

敬具

平成25年6月26日

米田正始 拝

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB
           http://www.masashikomeda.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【第四十三号】 大気汚染物質 PM2.5 につきまして

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【第四十三号】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           発行:心臓外科手術情報WEB
           http://www.masashikomeda.com
           編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

春らしくなってきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。

楽しい季節ではありますが、花粉症の季節でもあり、かつ黄砂も気になります。

そうした中で「PM2.5」などというやっかいな大気汚染物質が話題になっています。

中国から飛来しているようですが、その本家中国では肺その他の病人さんが増えて困った事態になっているようです。

その大きな原因が石炭による発電ということがわかり、なるほど、それで石油の埋蔵量が豊富な尖閣にも手を出しているのかと、少し世の中が見えたような気がいたします。

それはともかく、最近のヨーロッパの権威ある心臓学会で、PM2.5は心臓病の患者さんの寿命を縮めるという報告がなされました。

この研究では主に心筋梗塞を患われた患者さんを対象として調べられたようですが、心臓病全体についても同様の懸念がでています。

こうなると放ってはおけない事態ですので、丁度依頼されたこともあって、オールアバウト(知識の百科事典のようなページです)にPM2.5の解説をいたしました。

http://allabout.co.jp/gm/gc/413020/

をごらんください。

皆様の健康管理にお役立て頂ければ幸いです。

ちょっとした工夫と注意でかなり改善できると思います。

とくにお年寄りや小さいこどもさんにはそうした知識が役立つでしょう。

いたずらに恐れることなく、しかし油断もすることなく、しっかりと体や健康をまもりましょう!

敬具

平成25年3月21日

米田正始 拝

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB
           http://www.masashikomeda.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【第三十七号】 寒波とノロウィルスにご用心を

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【第三十七号】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           発行:心臓血管外科情報WEB
           http://www.masashikomeda.com
           編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

大寒波が日本列島を覆い、この冬の灯油不足が心配されるほどになっていま

す。みなさま如何お過ごしでしょうか。

同時にノロウィルスが猛威をふるっています。例の下痢と嘔吐が厳しい感染
症です。

心臓手術のあとの患者さん、あるいは心臓病をおもちの患者さんにおかれま

しては、ちょっとした知識とご注意が身を守ります。

こうした患者さんを対象とした情報をまとめました。ご覧下さい。

 https://www.shinzougekashujutsu.com/web/2012/12/antinorocvspts.html

冬の過ごし方や風邪、インフルエンザなどへの対策はこちらをご覧ください

https://www.shinzougekashujutsu.com/web/2008/11/post-4fa5.html

それでは皆様、健康に留意され、良い新年をお迎えください。

敬具

平成24年12月27日

米田正始 拝

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓血管情報WEB
           http://www.masashikomeda.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓病患者さんのためのノロウィルス対策

Pocket

かなり強い寒波が日本列島のほぼ全域を襲っています。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

この寒波に合わせるかのように、ノロウィルスが流行しています。

病院などでは多数の死亡者がでているところもあり、十分ご注意ください。


Ilm09_ad13001-s症状は下痢や嘔吐が主なようですが、普通の下痢嘔吐よりも激しく、何日か続くため、心臓病の患者さんたちにはとくにご注意戴きたく思います。

というのは強い下痢と嘔吐が発生しますと、まもなく高度の脱水になります。

たとえばいつも手の甲にある静脈が良く見えている方の静脈が見えなくなっているとか、舌が乾いているなどがあれば要注意です。

すると血圧が下がって、血液も粘っこくなり、もともと心臓病がある心臓には一般の健康者以上に大きな負担になりかねません。

また心臓手術後とくに人工弁や不整脈などのためにワーファリンを飲んでおられる方々には、急に強い脱水となれば血栓ができ、そのための二次的な脳梗塞などの恐れが出て来ます。

さらに嘔吐が強くIlm09_af06004-sて、あまり食べられない状態が何日か続けば、日頃ワーファリン(血栓予防のお薬です)を服用しておられる患者さんでは、その効き目が極端に強まることがあります。この場合は脳出血の心配が出て来るのです。毎日の食べ物の中には多少ともビタミンKが入っており、食べるのをいきなり止めてしまうとビタミンKが全然ない状態となって、ワーファリンが強く効きすぎるという事態になりやすいのです。

そういうことで、もし強い下痢や嘔吐に見舞われたとき、まず近くのかかりつけ医に相談し、そのときの状態に合わせて点滴でしっかりと脱水を治すなり、ワーファリンの効き具合がちょうど良いレベルになるようにINR検査を受け、指導してもらったりすることがたいせつです。

それと一層大切なこと、それは予防です。


ノロウィルスは大変伝染力が強く、患者さんの便から他のひとの手につき、そこから感染することが多々あります。またトイレなどで汚物が乾くとウィルスが空気中に放たれ、その空気を吸うと感染します。

Gum06_fr01002-s

そのため、まずは手洗いやうがいの励行がたいせつです。外から帰れば、直ちにやりましょう。

また人ごみはなるべく避けるのが賢明でしょう。

しかしいったん嘔吐や下痢で発症すれば、上記のようにただちにかかりつけ医か病院へ行って下さい。

治せる病気で命を落とすことはぜひとも避けたく思います。

こうしてノロ対策を万全として、楽しいお正月をお迎えください

 

(2012.12.25.記載)

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

アンギオテンシンII受容体ブロッカー(ARB)

Pocket

ARB(エー・アール・ビー)とは?

 

Ilm09_dc02001-sアンギオテンシンIIという血管を収縮させ狭くする物質を抑えるお薬です。

アンギオテンシンIIの受容体に結合してブロックすることで作動します。

そのため血管がリラックスし高血圧がやわらぎます。上図(動脈)の黄色い部分に効くのです。

血圧が下がると心臓は血液を送りやすくなり、心不全も改善します。

同様に、血圧が下がることで腎臓への負担もへって腎機能障害もやわらぎます。

ARBの効果はACE阻害剤と共通点がありますが、違うのはACE阻害剤がアンギオテンシンIIを造るのを抑えるのに対してARBは血管の平滑筋にアンギオテンシンIIが結合するのを抑えることです。

 

■どんな時に役立つの?

 

Ilm16_cd05008-s高血圧や心不全の治療に、また高血圧や糖尿病のための腎不全の治療に役立ちます。

高血圧や心拡大のある患者さんで糖尿病を予防したり脳卒中を減らします。

心房細動を予防するにも役立ちます。

心臓手術のあとも、心臓のパワーアップに役立つことがよくあり、手術とコンビで活用することもあります。手術で左室構造を治し、薬で心臓の筋肉を治すという協同作業です。

ARBはACE阻害剤と共通した点が多いため、ACE阻害剤が咳などのために使えない患者さんでも活躍します。

 

■ARBファミリーの中での相違点は?

 

いずれも効果や副作用で似ています。違うのは体内からどう排泄されるか、そして体内にどう広がるかです。

ARBの中には体内で活性化されてから作動するタイプのものもあります。

血圧降下作用がよりすぐれたタイプもあります。

たとえばイルべサルタン、カンデサルタンなどはロサルタンより血圧をより強く下げます。

 

■ARBの副作用は?

 

Ilm19_ca01002-s多くの患者さんで、副作用は少ないです。

一番よくあるのは咳、ついで血清カリウムの高値、低血圧、めまい、頭痛、ぼーっとする、下痢、味覚障害、皮膚発赤などです。

 

咳はACE阻害剤よりまれです。

まれですが重い副作用は腎障害、肝障害、アレルギー反応、白血球減少、浮腫です。

妊婦さんは奇形の心配があるため通常服用しないほうが安全です。

両側の腎動脈が狭くなっている方や、ARB過敏のかたも同様です。

他の降圧剤と同様、性生活に支障がでることがあります。

 

■他のお薬との関連は?

 

カリウム剤や、血中カリウムを上げるお薬との併用は、血中カリウム値をより強く押し上げ不整脈を起こします。

ARBは血中リチウム値を上げます。

ARBのひとつであるロサルタンはリファンピンによって血中濃度が下がり、フルコナゾールによって活性化しにくくなり、その結果、効き目が落ちます。

 

商品名ではどんなものが?

 

(薬理名(正式名))→(商品名)

カンデサルタン→ブロプレス

イリベサルタン→イルベタン、アバプロ

テルミサルタン→ミカルディス

バルサルタン→ディオバン

ロサルタン→ニューロタン

オルメサルタン→オルメテック

などがあります。

これらを服用している患者さんには、何か疑問やおかしいことがあれば、ご自身で判断されず、処方してくれた医師に相談されることをお勧めします。それによって安全が確保しやすくなります。

 

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

12.お薬の知識

Pocket

現代は多くの優れたお薬があり、患者さんにとって大きな力となっています。

しかしどんなに立派なお薬でも副作用はあり得ますし、

正しく使うことが何より大切です。

以下の解説がそのために役立つことを期待しています。

何か疑問や心配が生じたら、

処方してくれた医師に早めにご相談することも忘れないようにお願いします。

 

アンギオテンシン受容体ブロッカー(ARB):高血圧や心不全などにやさしくじわりと効きます

 

引き続き工事中です

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓病 ―― その怖さと対策。情報を十分に得てください【2020年最新版】

Pocket

Cgsh007-s

最終更新日 2020年3月6日

.

心臓病の怖さなどというタイトルで申し訳ないのですが、

そうご説明すべき理由があります。

人間の病気のなかで油断してよいものはあまりありません。

どの病気もできるだけ予防につとめ、

予防できない場合でも早期発見・早期治療し、

さらに再発予防につとめることが肝要です。

しかしその中でも心臓病はとくに注意点があります。

それはその臓器の特異性と言いますか、特徴にあるのです。

 

162 心臓病の中には時間的に待てない、

急な治療を要するものがたくさんあります。

そして治療が間に合わないと命を落とすことが多々あります。

ご存じのように心拍が止まって約4分で脳死になってしまいます。

いったん拍動が止まると、

病院へ4分で行くのは通常不可能です。

だからこそ怖いのです。

 

しかし逆に、一歩はやく手を打ち、

その危険な時期を乗り切って、もっと心拍が安定すれば、

病気やアフターケアなどにもよりますが、長く生きられることも多いのです。

つまり適切な判断と行動ができるかどうかで、

人生を十分生きるか、生きないかの差が出るのも心臓病の特徴です。

 

では心臓病でどういうものにとくに注意が必要なのでしょうか。

 

個々の病気につきましては、

この「心臓外科手術情報WEB」や「All About」の拙筆ページに詳しく記載してありますのでそちらをご参照いただくとして、ここではポイントを列挙してみます。

 

◆冠疾患(狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患):

いちばん多い心臓病です。 Fotosearch_CAR05007

運動時や安静時に3分間以上の胸の痛みがあるようでしたらさっそく心臓専門医か内科医などにご相談を。

心筋梗塞になってからでも最近はかなり救命できていますが、

やはりそれまでに治してしまうのがベストです。(右図の赤い細めの血管が冠動脈です)

 

夜中に心筋梗塞になって、

翌朝には亡くなっている状態で家族に発見されたなどの話をこれまでよく聞いたものです。

またその前の段階、

つまり糖尿病腎不全・血液透析、高血圧、高脂血症その他を

日頃からできるだけ良好にコントロールしておくことです。

 

Fotosearch_CCP04008◆ 大動脈疾患

とくに急性大動脈解離が重要です(左図)。

何しろタイプによっては発症2日間で半分の方が亡くなる大変な病気です。

しかし直ちにしかるべき病院へ行けば90%以上の確率で治せます。

 

逆に大動脈瘤(真性大動脈瘤とも呼びます)は症状があまりないのですが、

声がかすれたり、レントゲンで心臓血管の影がおかしいときCTを撮れば痛みなくすぐ診断がつきます。

瘤が破れてからでは助からないことが増えるためそれまでに治療を受けることが大切です。

ステントグラフトEVARTEVAR)などのメスを使わない、やさしい治療法も増えてきました。

まずは相談です。

 

◆ 心臓弁膜症

高齢化社会で増えている心臓病です。

右図で心臓の4つの弁のうち3つが見えます。 Fotosearch_CAR05011

運動時に息切れがするとか、

息苦しくなるとか下肢がむくむときは要注意。

心臓がレントゲンで大きくなっているとか、心雑音が聞こえるとか、

あればすぐ心エコーなどを調べてもらえば診断がつきます。

 

弁膜症の中にも突然死するタイプの病気がありますので

早く状況を把握することが安全への近道です。

多くは薬で、重症でも心臓手術で治せる病気ですから弁膜症を放置して命を落とすのは残念なことです。

 

208215142 ◆ 不整脈:

頻度が高い心臓病です。

そう心配のないものから命にかかわるものまでさまざまです。

動悸やふらつき、失神などがあれば直ちに専門医に診てもらうのが良いでしょう。

治療法が充実しつつあり、多くは何とかなるからです。

 

ふらつきや失神の場合はとくに要注意です。

というのはそれ自体が命の危険となることや、

そうでなくても失神が起こること自体が危険なときがあるからです。

たとえばクルマの運転中や電車のプラットフォームや階段の途中などで失神すると交通事故としての命の危険が加わるのです。Fotosearch_CCP05034

 

◆ 心筋症・心不全: 

これまで不治の病と言われた心臓病です。

落ち着いているときは慢性疾患のような印象をもたれるかも知れませんが、

風邪や不整脈などをきっかけにして急に状態が悪くなり

そのまま命にかかわることさえあるのです。

 

また長期的に心筋を守り、できるかぎり改善し、 図 DCMと正常b

予後を良くするため早い時期から

さまざまな予防策や治療を行うとが大切です。

 

◆ 動脈硬化

その原因である糖尿病メタボ腎不全

高血圧、タバコ、高脂血症などをこまめにコント211260664ロールするだけでもかなり違います。

しかしいったん悪くなると脳梗塞や下肢がくさったり、さまざまな問題が起こります。

 

治療が遅れると患者さんの被害が増えますので早めに外来を受診されることを勧めます。

たとえば足がくさってからではその切断しかなくなりますし、

脳梗塞のあといくら動脈硬化の治療をしてもマヒは良くならないのです。

 

以上、血管病を含めた心臓病をざっと概略ご説明しました

詳しくはそれぞれのページをご参照ください。

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

扉のページ にもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【第二十六号】 新型インフルエンザ第二波にご注意

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第二十六号】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓血管外科情報WEB
http://www.masashikomeda.com
編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

寒い日が続きますが、皆さんお元気でしょうか

最近新聞やネットで新型インフルエンザの第二波が流行し、今回は昨年とは違い

、大人を直撃し危険なときがあるという報道がされました。

心臓病の患者さんには通常よりしっかりした予防策が望ましいため、お知らせい

たします。

私のホームページのお知らせのところの「5.新型インフルエンザの第二波にご注

意を」をご覧ください。

http://www.masashikomeda.com/web/2011/01/news5newflu.html

私の実家の診療所、一般内科の外来でも風邪ひきはこのところ多いのですが、今

流行し始めた新型は普通とは違うタイプですので、一層ご注意ください。

このお知らせページの以前の記事もご参照ください。お役に立てれば幸いです。

平成23年1月25日

米田正始 拝

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓血管情報WEB
http://www.masashikomeda.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

5.新型インフルエンザの第二波にご注意を

Pocket

皆さんお元気でしょうか

Health_0044

最近以下のような報道があり、心臓病の患者さんには通常よりしっかりした予防策が望ましいため、お知らせいたします。

私の実家の診療所、一般内科の外来でも風邪ひきはこのところ多いのですが、普通とは違うタイプには一層ご注意ください。

このお知らせページの以前の記事もご参照ください。お役に立てれば幸いです。

 

米田正始 拝

*************************

新型「第2波」、大人直撃 インフル、今後も増加懸念 高リスクの人はワクチンを

2011年1月24日   提供:共同通信社

インフルエンザが大人を中心に急激に広まってきた。検出されるウイルスは新型が中心で、新型流行の「第2波」が到来しているとみられる。国立感染症研究所は「患者増加は今後も続くだろう」と懸念しており、特に持病のある人や妊婦など重症化のリスクが高い人に、早めのワクチン接種を呼び掛けている。

全国約5千の定点医療機関から報告された患者数は10~16日の1週間で1機関当たり12・09人で、前週の5・06人の2倍以上。医療機関を受診したのは推計78万人で、20代が22%、30代が16%など20~50代を中心に大人が過半数を占める。

例年、インフルエンザの流行は子どもが中心。「通常は大人が流行の中心になることは、まずない」と同研究所感染症情報センターの安井良則(やすい・よしのり)主任研究官。原因は2009年に出現した新型だ。

新型の「第1波」は、09年8月から全国流行が始まり11月下旬にピークを迎え、10年3月ごろまで続いた。感染したのは小児や学生(5~19歳)が多く、20~50代は患者全体の30%弱だった。

安井さんによると、今シーズンの患者が多いのは、昨シーズンに新型に感染しなかったため、免疫をあまり持たない年齢層という。

過去の新型インフルエンザ発生時には、第2波の方が死者が多かった例もある。世界保健機関(WHO)によると、今シーズンは英国でも新型が流行、重症患者や死者が増え15~64歳が多い。

安井さんは「昨シーズンに比べ、流行拡大のスピードが速いのが心配だ。医療体制を破綻させないよう、かかったと思ったら大病院ではなく、近くのかかりつけ医を受診してほしい」と話している。

*************************

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。