お便り107: 収縮性心膜炎を合併した慢性血液透析の患者さん

Pocket

収縮性心膜炎(略称CP)の原因はいくつも知られていますが、慢性腎不全・血液透析もそのひとつです。

IMG_2111bおそらく心膜炎を繰り返しているうちに心膜が変化を起こすものと考えています。

いずれにせよ、心不全が重くなれば心臓手術が必要となります。

下記の患者さんはお若くして血液透析が必要となり、

その後上記の収縮性心膜炎を合併された40代後半の関東在住の女性です。

***** 患者さんからのお便り 1*****

はじめまして。
突然のメールにて失礼します。

当方、**県在住の****と申します。

私は199*年にIgA腎症となり、200*年に腎不全へ進み人工透析導入、200*年に生体腎移植するも、20**年に人工透析再導入となりました。

1年程前に心外膜の石灰化が見られ、経過観察となってましたが、症状が進み、一昨日はカテーテル検査もしました。収縮性心膜炎と診断が確定され、それもかなり良くない状態で手術の話も出ております。

血圧が上50 台、下が20台ということも頻繁にあり、アベレージでも上が60台で、特に透析した日は息苦しさと立ちくらみが続きます。

アベレージ血圧が確実に下がってきていることもあり、自身の希望では症例の多い病院、先生に一日も早く手術をしていただけたらと思います。

(担当の循環器内科の先生は私自身が納得のいく先生に手術してもらうのが一番良いと、おっしゃってくださってます。)

現在、**県在住で東京都内の**大学病院にかかっておりますが、貴院で手術をお願いすることは可能でしょうか?

また、可能でしたら、どれくらいのタイミングで手術可能なものでしょうか?
おおまかでも構いませんので、ご教示頂きましたら幸いに存じます。

どうぞよろしくお願い致します。

*******************

血圧が低下し、透析ができなくなりつつある、危険な状態ですし、熟練した心臓外科医が手術する意義は大きいため、さっそくお返事を出しました。

まもなく米田正始の外来へ来られました。

予想どおりの重症の収縮性心膜炎でした。

まだ比較的お若いご年齢と、今後もし心臓や血管に新たな病気が起こった際に手術がやりやすく安全なようにと、ミックスMICSとくにポートアクセス法で心膜切除をすることにしました。

私自身、トロント時代に左開胸でこのオペをしたこともあり、現在は僧帽弁形成術などでポートアクセスを多用していて熟練の強みもあり、そうすることになりました。

心膜切除手術はうまく行き、取るべき肥厚・石灰化心膜はほぼすべて取れました。左室の裏側や右室とくに根本の部分から右房や主肺動脈まできれいになりました。

右房圧や右室圧その他血行動態も正常化しました。

お元気に退院されてから下記のお便りを頂きました。

***** 患者さんからのお便り2 *****
 

拝啓  米田先生におかれましては、ますますご壮健のこととお慶び申し上げます。

 過日の入院、手術に際しましては、大変良くしていただき、ありがとうございました。

 先生にはメールでのご相談の段階から迅速なご対応をいただき、また、術式などいろいろとご検討いただいたおかげをもちまして、回復も早く、心より感謝しております。

手術の傷跡も思ったより小さく、痛みも無く、米田先生にお願いして本当に良かったと主人と日々話しております。

また、心臓血管外科の先生方、看護師の皆様、リハビリを担当していただいた皆様などにも、心のこもったご対応をいただきました。

よろしくお伝えくださいませ。

 来月初めには受診で伺いますので、今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます。

 書面にて失礼いたしますが、取り急ぎご報告と御礼申し上げます。

平成二十六年*月*日

*******************

それから1か月あまり経ってからまた患者さんからご連絡があり、発熱してどうやら手術部位が感染したようだ、再手術が必要かもしれないと主治医に言われたとのことでした。

術後1か月半も経っ
てからの感染は稀であり、かつMICS手術の経験のないチームで再手術は危険なためかんさいハートセンターに再入院して頂きました。

幸い手術部位の感染ではなく、お薬でまもなく全快し、元気に退院されました。

患者さんを真に守ることができるのは熟練チームならではのこととあらためて思いました。

患者さんにはこれから元気で楽しく過ごしていただければ幸いです。また奈良のほうへお立ち寄りください。

 

患者さんからのお便りのトップページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

大震災のとき健康を守る方法――2 血液透析

Pocket

心臓手術を受ける患者さんのなかには、もともと血液透析を受けておられた、いわゆる慢性血液透析の患者さんが少なくありません。

Ilm09_ag07002-sそうした患者さんは冠動脈狭窄や大動脈瘤や動脈閉そくをはじめ、心臓弁膜症などの病気にもなりやすいからです。

その心臓手術後、血液透析の患者さんが大震災に会われて、もし透析ができない状況になれば、これも大変です。

 

1日以内、遅くとも2-3日以内に透析病院を探す必要があります。
 

その間、せめてカリウムを含む食べ物は避けて下さい。

たとえばバナナやみかんなどですね。

近くに適切な病院が見つからない場合は、他府県でも構いませんから、早く透析病院を探して下さい。

カリウムが極端に高くならなければ、その間、心臓はちゃんと動きますし、いのちを守ることが可能です。

あわてず、落ち着いて、しかし油断なく、大切な透析の再開をはかりましょう。

患者さんへのお知らせのページに戻る

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り58: 弁膜症の再手術を乗り越えた血液透析の患者さん

Pocket

Ilm09_ag07002-s慢性腎不全・血液透析の患者さんは動脈や心臓の弁が壊れやすいことが知られています。

患者さんは以前に大動脈弁置換術を受けられた80歳近い透析患者さんですが、しだいに僧帽弁も壊れ、狭くなり僧帽弁狭窄症を合併されました。

心不全が悪化し透析もやりづらいという困った状況になりました。

 

ご家族が米田正始のホームページを探し当て、連絡を取ってこられました。

岐阜県の山間部からはるばる来院されました。

担当の先生も、患者さんが生きる最後のチャンスと全面的に支援くださり、大変良いチームワークで入院までの連携作業ができました。

 

Ilm17_da05006-sしかし調べてみますと上行大動脈に石灰化があり、しかも肺機能もかなり悪く、年齢も比較的ご高齢のため、あまり本格的な心臓手術にも難があるという厳しい状況でした。

僧帽弁じたいも血液透析の患者さんによく見られる石灰化が高度な病変で、単純には人工弁を取り付けにくい状態でした。

さまざまな工夫をこらして脳梗塞を予防しつつ、僧帽弁にアプローチし、十分な視野を確保してから、超音波破砕法(CUSA、キューサ)などを駆使して石灰化を十分にとり、人工弁を縫い付けました。

石灰を取り去ったあとの組織が大変弱いため、十分な補強をかけてまとめました。

三尖弁も形成術を行い、良い形になりました。

大変ハイリスクな患者さんでしたが、よく頑張って下さり、順調に回復され、翌日には一般病室で運動を始めるほどでした。

以下はその患者さんのご家族からのお礼状です。

 

**********ご家族からのお便り***********

 

米田先生
 

いつもより遅い春の訪れでしたが、飛騨でも山桜が満開になりました。

今年は名古屋と飛騨高山で二度の桜を楽しみ、喜びひとしおの春を迎えさせていただきました。

お便り58この度は父****の入院、手術に関しましてひとかたならぬお世話になりましてお礼の申し上げようもございません。

先生のホームページにメールをさせていただけた事に大変感謝しております。

 

透析患者で二度目、高齢の父の手術は大変なものになりましたが、本人の意志の強さと希望と共に、先生の丁寧なご説明と的確なご判断とご処置のおかげで一命をとどめることができました。

こちらの**病院にて今迄の様に透析治療の為に通院しておりますが、病院のスタッフの方も回復ぶりに驚かれております。

さほど傷の痛みもなく、これからも生かしていただいた命を大切にしてもらいたいと、私達家族も出来る限り協力していくつもりです。

入院中も、廊下でよく声をかけていただき、付添いの母のことも励まして下さって、ありがとうございました。

 

今後も何かの際にはご指導をお願い致します。

お忙しい毎日のことと思われますが、お身体にお気をつけ下さい。

北村先生、深谷先生、佐藤先生、病棟の看護師の皆様にも大変お世話になりました。よろしくお伝え下さい。

書中にて失礼でございますがお礼の言葉とさせていただきます。
かしこ

岐阜県**市**町
****

患者さんからのお便りのページにもどる

弁膜症のトップページへ

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り52: 死亡率50%と言われた心臓手術を無事乗り切った透析患者さん

Pocket

慢性腎不全・透析の患者さんでは狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患大動脈疾患・動脈疾患だけでなく、弁膜症も起こりやすいことが知られています。

腎臓が壊れると血管・大動脈や弁も壊れやすくなります。大切にしてください動脈硬化が進みやすく、弁もまた同様に硬化し壊れてしまうのです。これは血液透析でも腹膜透析でも同じです。

 

そうした患者さんでは弁を中心として心臓手術に際してもきめ細かい配慮や治療が必要です。

 

たとえば弁がカチカチに石灰化し、石のようになっているときには

その石灰をきれいに摘除してから人工弁を植え込む必要があります。

でないとあとで石灰が圧力で溶けると弁の縫い代が緩んで逆流することがあるからです。

 

さらに僧帽弁では弁の付け根である弁輪などにも石灰化が起こる、

いわゆるMAC(マック)と呼ばれる状態になると手術にも熟練の技術が必要となります。

 

そして次の患者さんのように、上行大動脈を含めた大動脈が、動脈硬化でカチカチに石灰化すると、普通の方法では心臓手術は危険になります。

弁の心臓手術では必ず上行大動脈を一時遮断する必要がありますが、

石灰が割れて飛び散ると脳梗塞などの重大な合併症がおこります。

それに対する対策をもって心臓手術に臨んでこそ、患者さんを救命できるのです。

 

Ilm23_dh01001-s次の患者さんは静岡県在住の71歳の男性で長年腹膜透析を続けておられましたが、

大動脈弁狭窄症僧帽弁閉鎖不全症が発生し、危険な状態に近づきました。

近くの病院では心臓手術となれば危険率つまり死亡率が50%と言われるほどの重症でした。

 

そこで思い余ったご家族が米田正始までメールを送ってこられたのがお付き合いの始まりでした。

 

さまざまな対策を立てて、大動脈弁を機械弁で置換し、僧帽弁を形成しました。

心機能が低下していたため私たちが開発した方法 (両弁尖形成法、Bileaflet Optimizationと呼びます)を用いました。

時間の節約や患者さんの体力温存にも役立ちました。

さらに天皇陛下の心臓手術と一部同様の左心耳閉鎖で血栓や脳梗塞が起こりにくいようにしました。

 

術後経過は順調で、元気になられました。

下記の2つ目のメールがその感謝メールです。

 

どんな時でもネバーギブアップです。そのために情報を集め、どしどし質問し、相談し、一緒に考える、これが大切です。

私たちもぜひお役に立ちたいと平素から願っています。

 

**********最初にいただいたメールです**********

こんにちは。

71歳になる父の事についてご相談させてください。

静岡県**市に住んでおります。

父は幼い頃から腎臓が悪く、3年程前に手術をして腹膜透析を今現在もしておりま
す。

昨年末にカテーテルの検査をして、心臓の弁の動きが悪くこのままでは心臓がもたな
いので、

心臓血管外科のある病院で弁の交換の手術をしてもらうように進められました。

その後、そちらの病院でCTなどもろもろの検査をしていただきました。

検査結果が出るのに数日あいていたのですが、その間に胸が苦しく、呼吸がしにくい
と言い出し、急きょ外来で診ていただいたところ、

心不全をおこしておりそのまま入院しました。

検査の結果は、大動脈弁、僧帽弁などの動きが悪いだけでなく、

透析の関係で血管の石灰化がとても強いと言われました。

弁の手術をするにしても、血管の石灰化により血管の破裂、はがれた物が脳などに詰
まる可能性などのリスクがあると言われました。

5分5分ぐらいを考えていてほしいと...

また、セカンドオピニオンを受けて納得してからでもいいので、よく考えて決めて欲
しいとの事でした。

ただ、このままほっておいてもまたいつ心不全をおこすかわからないし、

そうなった時今以上に治りが遅くなること、

その繰り返しが続くと治らなくなること、

また石灰化が進行していくので今が最後のチャンスではないかと言われました。

その場ではすぐに返事はせず、家族でよく話しをしました。

 その病院はベット数100に満たない割合と小さな病院です。

先生はわかりやすく検査の結果や手術についてお話してくださいますし、スタッフの
みなさんもとても親切で感じの良い病院です。

しかし、心臓の手術ということと、普通よりリスクの大きいことなどを考えるともう
少し設備の整っている病院のほうが良いのではないか?

と、家族は考えてしまいます。

しかし、別の病院に行って検査をして手術に至るまで父の体力がもつかも不安の材料
です。

今は、心不全も改善され体調も安定しています。

どんな手術でもリスクがあることはわかっていますが、家族として最善の方法を考え
てあげたくインターネットを見ていたところ、

先生のホームページを拝見しメールをさせて頂きました。

お忙しいところ大変申し訳ありませんが、アドバイスいただきたく思います。

宜しくお願いいたします。

 

*******心臓手術後にいただいたメールです******

こんにちは。

14日に父の手術をしていただきました**です。

無事手術も終わり、先生方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

地元の病院で、成功率50%と言われ一人娘としてどうにかして父を助けたいとの一心
で、たまたま目にした先生のホームページにメールをさせていただきました。

先生のホームページを見てもとてもお忙しいのはわかりましたので、まさか1時間も
しないうちに先生ご自身からわざわざお電話頂くとは夢にも思っていませんでしたの
で、本当にびっくりいたしました。

その時、先生とお話させていただき、父を名古屋まで連れて行こうと決心しました。

手術前の説明も、専門知識のない私達にもとてもわかりやすく、不安な事は何でも質
問するようにとおっしゃって頂きました。

先生のお言葉で、父本人も私たち家族も何の不安もなく手術に向かうことができたと
思います。

北村先生、深谷先生、小山先生も病室に何度も来てくだって父の不安を和らげて下さ
いました。 

手術前も先生方が全員で父のところに来てくださり「スタッフ全員でがんばります。」という、名古屋ハートセンター、米田先生のチームという感じを受け、とても心強かったです。

また、看護士、受付の皆さんもとても親切で、手術後の父のケアはもちろんのこと、
付き添っている母に対してもとても優しくしていただいたそうです。

(術後、父がわがままを言ったようです。母も手術無事に終わり、慣れない土地での
生活に張り詰めた気持ちが少しゆるんだようで、泣いていたようです。)

本当にありがとうございました。

とりあえず、母は昨日いったん自宅に戻りました。

父にはリハビリを頑張ってもらいたいと思います。

わがままを言って看護士さんを困らせなければ良いのですが....

私も時間のとれる限り父の様子を見にそちらへ伺うつもりでおりますが、宜しくお願
いいたします。

また、先生のほうからお話があるようでしたらいつでも伺いますのでご連絡くださ
い。

本当に米田先生にめぐり会えた事に感謝しています。

私が病院にいた間だけでも、毎日たくさんの救急車が来て、手術をなさっているようで
すので、先生もお体にお気をつけください。

本当に、本当にありがとうございました。

 

****

 

********追伸です**********

おはようございます。
お忙しい中返信ありがとうございます。

昨日の午後、父の体調も安定しシャワーも浴びることが出来ましたので、自宅の静岡
に戻ってまいりました。

今朝も父と電話で話をしましたが、声にもはりが出てきましたし食欲も出てきたよう
です。

腹膜透析も順調に行えているようでホッとしております。

 
先生方をはじめ、スタッフの皆さん方には感謝でいっぱいです。
ありがとうございます。

ところで、ホームページへの私どもの掲載の件ですが、喜んでお受けいたします。

私が米田先生や名古屋ハートセンターを知るきっかけになったのもインターネットの
お陰です。

どこかで心臓手術で悩んでいらっしゃる方が父のような場合でも無事手術を終え、回復にむかっていることが決断のきっかけになればと思います。

 
腹膜透析ということで、先生方やスタッフの皆さんにも普通の患者さん以上に神経を
使わせてしまった分、その事が何かのお役にたつのであれば嬉しいです。

それでしたらもう少し上手にコメントを書ければ良かったのですが(笑)・・・

先生にお任せいたしますので、お役にたつようにお使いください。

 
このまま順調に行けば、来週にでも数泊で母が名古屋に行く予定でおります。

まだまだ、ご迷惑をおかけいたしますがどうぞ宜しくお願いいたします。

 

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらです

患者さんからのお便りのトップページにもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り30 血液透析と狭心症の患者さん

Pocket

透析の患者さんは冠動脈バイパス手術で救われます 世の中には治療すれば助かる見込みの高い病気なのに、早合点して諦めたり、よく考えずに誤った選択をして亡くなる患者さんがおられます。

慢性腎不全で血液透析を週3回、長年続けて来られた患者さんはしばしば冠動脈がやられて詰まったり狭くなります。しかしそうした時にはカテーテル(PCI)によるステントよりも冠動脈バイパス手術が患者さんの寿命を延ばすことがよくあります。データがそれを示しています。いわゆるEBM、つまり証拠に基づく医学医療ですね。

以下の60代の患者さんも永年の血液透析のなかで冠動脈疾患を合併し、狭心症のため透析ができなくなり、三重県からハートセンターへ来院されました。ただちに調べ、危険な状態のためその日のうちに方針を立て、まもなく冠動脈バイパス手術し全快されました。全身の状態に余裕がないため、いつもどおり体外循環を使わないオフポンプバイパス手術を使いました。

現在は血液透析中に血圧が下がったり苦しくなることもなく、安全に透析や毎日の生活が送れる Ilm10_dh03002-s ようになっておられます。

慢性腎不全・血液透析の患者さんが長期的にお亡くなりになる原因の多くは心臓血管系の病気が合併することです。そこでバイパス手術で心臓が長期間安定するようにすれば、透析の患者さんにも長生きできる道が開けるわけです。

以下はその患者さんのご家族からのお手紙です。

****** お手紙 ******

 

拝啓

 

秋というのにまだまだ暑い日が続いておりますが、米田先生にはますますご活躍のことと存じます。

この度は手術をはじめ、父が大変お世話になりありがとうございました。

思い返すとあれは春頃、父は透析中の血圧低下が多くなり、毎日不安な日々でした。
その頃から歩いていてもすぐ椅子に腰を下ろして休んでいる姿を見るようになり、聞くと胸が苦しい気がすると言っていました。

お便り31の実物写真 その後、総合病院での診察をお願いする事になったのですが、当たり前とは思っていましたが、予約を入れて一つの検査をするのに一週間、診察の予約が一週間とすべての検査と診察に一ヶ月かかり、その診察時に医師は「**さんの場合は発作が起きたら即死の場所ですよ」とおっしゃいました。そして早い手術で七月末か八月との事でした。

私はこの医療体制、医師の会話に疑問でいっぱいになり、病気についてやいろんな事について調べる様になりました。実は当初、父も母も心臓の手術は全く考えておらず、できる範囲の手術のない治療でと思っていました。それはこの十年、父は入退院を繰り返していましたし、その頃から医師にいつ心臓や脳の発作で倒れてもおかしくない事、また同じ年代の透析病院のお仲間が一人、二人と亡くなっていき、半年ほど前も心臓の手術をした方が術後二週間で亡くなったのを目の当たりにしたからです。

ですが、病気の事を調べていくうちに色んな事を知り、その中でも米田先生のウエブサイトは全て読ませて頂きました。「倒れたらそれも天命」と少しでも思っていた自分を恥じる気持ちでいっぱいになりました。無知とは恐ろしい事です。

その後、貴ハートセンターにお電話するとすぐ予約を入れて頂き、先生が海外から帰国されるのを心待ちに一日、一日発作が起きない事を祈りながら過ごしておりました。

米田先生にお会いできた七月一日は家族一同忘れられない一日です。お話からお人柄が素晴らしく、医師のあるべき姿だと痛感しました。先生との会話の中で「救える命がたくさんあるのに間に合わない方がたくさんおられる」その言葉に本当に心打たれました。

その日を境に凄まじい速さで時間が流れました。早い対応をして頂き、入院、手術と米田先生のお陰で手術中も安心して過ごす事ができました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。また多くの先生方、スタッフの皆様にも大変お世話になりました。宜しくお伝えください。

書面にて長々とお話しました事どうかお許しください。父がまた体調に異変がありましたら今後ともご相談、ご指導頂けましたら嬉しく存じます。

大変なお仕事ですが一人でも多くの命を救ってくださる事をお祈りしております。

本当にありがとうございました。

敬具

 

平成二十二年九月

****

患者さんからのお便り・メールへもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

1c) 血液透析について―心臓や血管を守れば楽しみが、、、【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月4日

.

◾️慢性腎不全・血液透析での注意点は

.

慢性腎不全・血液透析は今なお課題が多い難しい病気・状況です。 210586990

とくに慢性腎不全の原因が糖尿病の場合、さまざまな注意が必要になります。

.

血液透析の患者さんは血管が傷んでいる場合が多く、かつその血管病変(動脈硬化)は進むため注意が 必要です。

心臓血管外科関係の病気としては心臓の冠動脈がやられて起こる狭心症心筋梗塞

あるいは心臓の弁が硬化して起こる弁膜症

下肢の動脈がやられる閉塞性動脈硬化症 (ASOなどがあり、

また大動脈瘤も動脈硬化の現れです。

 .

そもそも慢性腎不全・172572059血液透析の患者さんの寿命を短くしていた大きな原因は心臓や血管の病気でした。

つまり心臓や血管をしっかり守れば、透析の患者さんはもっと長生きしやすくなるわけです。

そのため、いかにして透析患者さんの心臓や血管の手術を安全に行うかが焦点になって来ました。

 .

◾️慢性腎不全・血液透析での冠動脈疾患をどう直すか

.

冠動脈バイパス手術は慢性腎不全・血液透析の患者さんにはもっともメリットの大きい治療法のひとつです上記の狭心症の場合、冠動脈バイパス手術は、内胸動脈グラフト等が動脈硬化を防ぐホルモンを自ら出し長期間安定する特長を持っているため、慢性腎不全・透析の患者さんには非常に好適です。

カテーテル治療(PCI)より優れた長期成績が多くの検討で発表されています。

そのバイパス術を安全に行うために、人工心肺を使わないオフポンプバイパス手術を大動脈への操作を最小限にして行い、成果が上がっています。

オフポンプなら大動脈に太い管を入れずにすむため、その部位から硬化した血管の破片が飛ばずにすみ、また自然な血液の流れのおかげで体への影響も少ないからです。

 

さまざまな工夫によって慢性腎不全・血液透析の患者さんの心臓手術はずい分安全になりました.

◾️慢性腎不全での心臓弁膜症対策

.

慢性腎不全・血液透析で心臓弁膜症をお持ちの患者さんの場合は人工心肺は必須ですが、上行大動脈の良い部位をうまく使い、良い部位が全然ないときはそこを人工血管に代えるなどして破片が飛ばないように(つまり脳梗塞が起こりにくいように)工夫します。

通常以上の確実な止血をすることで、必要あらば手術直後でも出血なしに透析できるようにしています。

もちろんオペ中に人工心肺を使っているのを活かしてしっかり透析し、通常は手術翌朝までは透析なしで行けるようにしています。

 .

◾️慢性腎不全・血液透析患者さんの心臓血管が治ると、、、

.

心臓と血管が良くなれば血液透析の患者さんはもっと長生きしやすくなります慢性腎不全・血液透析の患者さんの心臓や血管の手術ではこのように病気のある血管をうまく使って手術する必要があり、少し手間はかかりますが、意義は大変大きい です。

 .

というのは心臓が悪い患者さんでは、オペ前には血液透析が思うようにできないことが多く、たとえば透析で水を引こうとすると血圧が下がったり胸が痛くなり、透析そのものが成り立たなくなるため、手術の後の改善がはっきりとわかりやすいからです。ilm17_bd01025-s
手術のあと、しばし持続透析で安全に回復を図り、まもなく週3回の維持透析に戻りますが、その第一回目の透析のあと、患者さんが「こんな楽な透析は久しぶりでした」とよく言って頂けます。

お互い、努力は報われるとそのたびに思います。

 .

このように、慢性腎不全・血液透析の患者さんの長期生存率向上のキーの一つは心臓や血管をしっかり守るあるいは治療することで、前向きに取り組むことが大切です。

.

Heart_dRR

お問い合わせはこちらへどうぞ

4. 虚血性心疾患

1.弁膜症

5. 動脈硬化症

3.大動脈疾患

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。