バーロー症候群、患者さんの想い出 2

Pocket

Bさんは約20歳の女性です。僧帽弁閉鎖不全症、それもバーロー症候群と言われて遠方から私の外来へ来られました。

ご年齢と全身の血管に動脈硬化がなかったこと、そして私たちのポートアクセス手術がかなり熟練の域に達したことから、バーロー症候群の複雑僧帽弁形成術でもポートアクセス法でオペできると判断しました。

.

手術では前尖の三角切除を2か所行ったうえで、ゴアテックス人工腱索を合計10本立てました。そのうえでリングを用いて仕上げをしました。

これらの操作を長さ5㎝の小さい創ごしにやりました。

術後経過は順調でまもなくお元気に退院して行かれました。

Bさん、これからは健康人として楽しくやって下さい。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

弁膜症のトップページにもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

バーロー症候群、患者さんの想い出 1

Pocket

Aさんは30代女性でバーロー症候群のため大学病院から紹介されて来院されました。

エコーを拝見するとたしかに僧帽弁の全体が落ち込み逆流が高度になっていました。

若い女性ですし弁形成術のメリットが大きく、ぜひとも弁形成という状況でした。

それもミックス法で小さい創で手術を行うことが患者さんのこころの創を軽くするためぜひそうしようと考えました。

.

手術ではさすがにバーロー症候群といえる所見で僧帽弁が前尖後尖ともあちこちで落ち込んだり余ったりしてかみ合わなくなっていました。

前尖のA2部を三角切除して整え、A3部にゴアテックス人工腱索を立てて位置決めをしっかりやりました。後尖のP1とP2は変化あり、高くなりすぎていたため、高さを下げる調整をしました。大きめのリングで整え、逆流は消えました。

これらを小さい創で行いました。

.

術後経過は順調でまもなくお元気に退院して行かれました。

Aさん、これから楽しくお過ごし頂ければ幸いです。バーロー症候群はエキスパートなら僧帽弁形成術が可能です。読者の皆様には妥協なく専門家の意見をもらわれるのが良いでしょう。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

弁膜症のトップページにもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ミックスの僧帽弁形成術、患者さんの想い出 2

Pocket

Bさんは約30歳女性で幼稚園の保母さんをやっておられます。

僧帽弁閉鎖不全症 ILM16_AA01027のため僧帽弁形成術をもとめて私の外来へ来られました。

.

若い女性ですし、職業がら力や体力が必要で、あまり長く休みも取りづらく、という状況がありました。

ミックス法とくにポートアクセス法による僧帽弁形成術がベストと判断しました。

.

手術では右胸の乳腺のしわのところに小さい切開を置き、そこから胸の中に入って心臓に到達しました。

後尖のP3と呼ばれる部位のささえの糸(腱索)がきれていました。その部を修復し、そこで前尖のA3も逸脱していることが明らかになりました。

そこでA3にはゴアテックス人工腱索4本を立てて修復は完了しました。

.

術後経過は順調でまもなくお元気に退院されました。

健康を回復されたBさん、これからもこどもたちをよろしくお願いします。

 .

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

弁膜症のトップページにもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ミックスの僧帽弁形成術、患者さんの想い出 1

Pocket

静岡から来て下さった20歳の女性Aさんもそのひとりです。感染性心内膜炎(IE)で僧帽弁閉鎖不全症となり、内科の先生方のご努力でつまりお薬で感染は治ったのですが、弁が壊れて強い逆流が残ってしまったのです。

若い女性で大きな創はかわいそうという判断で米田正始のところへ紹介されました。もちろん単に小さい創だけでなく、絶対に弁形成(弁置換ではなく)という条件でした。

Aさんのオペは比較的スムースに、弁の壊れたA302_050ところを切り取って、再建し、弁を小さくすることなく、きれいに治りました。

術後の回復も良く、すぐ元気になって退院されました。なんだかあっけなくうまく行ってこちらの気苦労はご理解頂けないかもと思っていたのですが、あとでご両親から温かいお言葉を戴き、喜びを共有していることが実感できました。

患者さんの人生を支える手術、僧帽弁形成術とはそういう方法でもあり、任されたことを誇らしく思います。

.

 .

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

弁膜症のトップページにもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

僧帽弁形成術、患者さんの想い出 3

Pocket

Cさんは30代前半ilm09_al01003-sの男性で薬剤師さんです。僧帽弁閉鎖不全症のため私の外来へ来られました。

職業柄、弁膜症をよく勉強しておられ、熟慮の末、病院を選んで来られました。

お若いご年齢と僧帽弁閉鎖不全症のため、僧帽弁形成術を行いました。

手術中、弁を見てみると予想以上に変化が強く、複雑弁形成になりました。

後尖のP2(中ほどの部位)とP3(向かってやや右側のところ)と呼ばれる部分が広範に逸脱し、前尖のA2とA3も逸脱していました。

それぞれを三角切除と多数(10本)のゴアテックス人工腱索を立ててなおしました。

三尖弁形成術とメイズ手術も行い万全を期しました。

術後経過は良好でまもなくお元気に退院して行かれました。

Cさisn479-sんが当初紹介して受診された病院を離れるのには大変な勇気と決断が必要だったものと拝察します。

しかし僧帽弁形成術のエキスパートを探してそうされた結果、複雑弁形成で逆流はきれいに止まりました。

退院のころ、そうしたお話になり私もジーンと来てしまいました。

今後は元気に仕事やスポーツを楽しんで下さい。

.

.
Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する僧帽弁形成術 へ進む

弁膜症 の扉のページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

僧帽弁形成術、患者さんの想い出 2

Pocket

◆患者さんの想い出(2):

Bさんは80代前半の男性です。感染性心内膜炎(IE)のため来院されました。

直径1㎝ほどの腫瘤が僧帽弁後尖について動いており、今にもちぎれて飛びそうなこと、そして急性僧帽弁閉鎖不全症を併発して心不全が強いため緊急手術になりました。

手術では感染した後尖のP2(中ほどの部分)と呼ばれる部位をすべて切除し、その周囲はきれいなことを確認して僧帽弁形成術で仕上げました。

三尖弁も形成術を行い、慢性の心房細動があっためメイズ手術を行いました。

術後経過は良好で僧帽弁形成術の良さを実感するものでした。

しばし抗生物質でばい菌をゼロにし、それからお元気に退院されました。A301_092

僧帽弁形成術は若い患者さんにはもちろんのこと、高齢の患者さんにも大きなメリットがあります。

しかしご高齢の場合は体力に限界があるため、短時間で一発で決める必要があり、経験豊富な腕で行うことが肝要です。

それとBさんのように活動性つまりまだばい菌がいる感染性心内膜炎(IE)ではなるべく人工弁を入れたくありません。

人工弁には抵抗力がないからです。

この意味でも僧帽弁形成術は役に立ったものと思います。

Bさん、また外来でお元気なお顔を見せて下さい。

.

.
Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

弁膜症 の扉のページへもどる

.

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

僧帽弁形成術、患者さんの想い出 1

Pocket

◆ 患者さんの想い出(1):

ilm19_ca06090-s
この病気の場合の僧帽弁形成術ではばい菌を徹底的に取り去り、そのうえでしっかり再建することが必要です

僧帽弁形成術でもいろんな想い出があります。かつて京大病院で勤務していたころ、近くの総合病院から感染性心内膜炎の20代女性が搬送されて来ました。今から10年以上もまえのことです。

将来妊娠・出産を希望しておられるため絶対弁形成が必要でした。

しかし弁の破壊が強く、全体に壊れているといった、困った状態でした。

前尖も後尖も、それぞれ数か所で壊れ、腱索も複数個所で切れており、しかもまだ感染つまりばい菌がそこについている所見もありました。

感染組織を切除してきれいな組織だけにしてから僧帽弁形成術するのが原則ですが、それでは弁があまり残らなくなるという状況でした。

しかし入念に感染組織を必要最小限切除し、残せる組織は残し、ひとつ一つ再建し、不足するところは自己心膜パッチで補修しました。

僧帽弁形成術の仕上げに使うリンilm19_cb02025-sグもばい菌に負けないような工夫を凝らしました。

結局弁はきれいに蘇りました。

患者さんも私たちも同じ目標と同じレベルの熱い想い、執念と言っても過言ではないほどの気合をいれて手術した結果です。

ひとりの女性のみならず、そのご家族や人生までを左右する大勝負を任されたこと、光栄なことでした。

冷や汗がいつしかうれし涙になっていたと思います。

僧帽弁形成術の重要さや達成感をあらためて教えてくれた一例でもありました。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

弁膜症 の扉のページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

もう一つのミックス—-早期仕事復帰のために 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月14日

.

◆ MICS(ミックス)心臓手術とは?

.

現在の大動脈弁ミックス
左図が通常の(胸骨)正中切開、中図が代表的なミックス、右図が正中のミックスです。

MICS(Minimally Invasive Cardiac Surgery:低侵襲心臓手術、ミックスとも呼ばれます)は、
胸骨を切らずに小さな切開で行う心臓手術です。
僧帽弁形成術や大動脈弁形成術などに応用され、**「痛みが少なく、回復が早い心臓手術」**として注目されています。

.

MICSの主なメリット

  1. 傷跡が目立たない(美容効果)
    Tシャツや水着を楽しめる、温泉でも気兼ねしないなど、若い方からご高齢の方まで高い満足度。

  2. 早期の社会復帰・仕事復帰
    胸骨を切らないため、体力の回復が早く、仕事復帰が早いのが大きな魅力です。

  3. 自動車運転の早期再開
    胸骨正中切開では通常3〜6か月運転制限が必要ですが、MICSでは数週間で運転復帰が可能なケースもあります。
    →「心臓手術 運転再開」を希望される患者さんに大きなメリットです。

.

◆ 実際の患者さんの声

.

  • 50代 男性・会社員
    「胸骨を切らない手術のおかげで、退院から2週間後にはデスクワークに復帰できました。『心臓手術を受けても仕事を続けられる』という安心感が大きかったです。」

.

  • 60代 女性・主婦
    「術後まもなく自動車を運転でき、孫の送り迎えもできるようになりました。胸の傷も目立たず、友人と温泉旅行に行っても周囲に気づかれません。」

こうした体験談からもわかるように、MICSは生活の質(QOL)を大きく改善する手術です。

.

◆ MICSができない場合でも「もう一つのMICS」

.

動脈硬化、大動脈瘤、複雑な弁膜症などでMICSができない場合でも、
当院では「胸骨正中切開」でも早期の仕事復帰・運転再開をめざす工夫をしています。

胸骨.

独自の胸骨閉鎖法

  • 一般的なプレートやピンではなく、力学的に強固で安定した閉鎖法を採用

  • 手術翌日から腕を大きく動かせ、胸帯不要で退院後すぐに活動可能

  • **「胸骨正中切開でも仕事復帰が早かった」**と喜ばれる患者さん多数

.

特殊な皮膚切開法

  • 電気メスをほとんど使わず、組織を火傷させないため治りが早い

  • 感染リスクが極めて低く、20年以上の実績で胸部感染ゼロ例の期間あり

.

◆ 「もう一つのMICS」という考え方

.

  • MICSが難しい場合でも、痛みが少なく、回復が早く、仕事復帰や運転再開が可能

  • 胸骨正中切開でも「低侵襲に近い恩恵」を得られる治療戦略

  • 当院はこれを「もう一つのMICS」として提案しています

.

◆ まとめ:諦めずにご相談ください

.

  • 他院で「MICSは不可能」「胸骨正中切開しか選べない」と言われた方

  • 「心臓手術の後、早く仕事に戻りたい」「車を運転したい」と望む方

.

→ 当院では患者さんの生活を考えた手術を行っています。

ぜひ一度ご相談ください。
**「諦める前に、最適な選択肢を一緒に探す」**ことが、私たちの使命です。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

弁形成術、患者さんの想い出

Pocket

Aさんは関西在住、30代の女性です。弁形成術をもとめて当時私が勤務していた名古屋ハートセンターまで来て下さいました。まだ開設まもないころでしたのでいっそう記憶に残っています。

先天性僧帽弁閉鎖不全症という病気で弁の壊れ方が強かったため大学病院でも弁形成術は難しい、人工弁が必要ですと言われて私の外来まで来られたのでした。

.

手術手技は壊れた僧帽弁をいくつものテクニックを駆使して再建するタイプの弁形成術になりました。前尖のクレフト(裂隙)を修復し、後尖の腱索断裂部を補修し、リングを付けるなどしました。他の付随する病気も併せて治しました。

.

結果は良好で弁の逆流はほぼ消失し、患者さんはお元気に退院されました。あれから7年、外来でもお元気に定期健診に来られます。

そして最近、可愛い赤ちゃんを連れて私の外来に来られました。感動を共有でき最高のひとときでした。弁形成術の良さをしみじみと、お互いに感じたひとときでした。

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心房性機能性僧帽弁閉鎖不全症について 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月13日

.

◆要約

  • 弁そのものは壊れていないのに逆流(MR)が起きるタイプの一つが「心房性機能性僧帽弁閉鎖不全症」。

  • 長期の心房細動(AF)で左心房が拡大し、弁輪が広がる/後尖が外側へ引かれることで弁が閉じ切れなくなります。

  • 検査は心電図・胸部X線・心エコーが基本

  • 治療はAFの管理+僧帽弁形成術(リング)が軸。三尖弁逆流の合併巨大心房には三尖弁形成+心房縮小メイズを同時に行うと再発抑制に有利です。

  • カテーテルによるMクリップは長期的な成績に懸念があります
  • 私たちは**低侵襲(MICS)**の実績も多く、回復と社会復帰を後押しします。

 

◆心房性機能性僧帽弁閉鎖不全症とは?

.

僧帽弁閉鎖不全症(MR)のうち、弁尖や腱索など弁自体に構造的破綻がないのに逆流が生じるものを機能性MRと呼びます。
その一つが心房性機能性MRで、次の機序で起こります。

  • 長期の心房細動 → 左心房拡大 → 僧帽弁輪拡大

  • 後尖が左室外側へ偏位(後尖が足りなく見える)

  • 補おうとして前尖がまっすぐになり、それでも届かず逆流が発生

※文献で「ハムストリング現象」と表現されることがありますが、要するに左房拡大に伴う弁装置の引き伸ばしです。

.

◆症状

.

  • 動悸(パタパタ・ドキドキ)

  • 息切れ・疲れやすさ(逆流増悪で悪化)

  • 夜間の起座呼吸(横になると苦しい:危険サイン)

  • むくみ、体重増加(心不全の進行時)

.

◆診断(どうやって見つける?)

.

  • 心電図:心房細動の有無

  • 胸部X線:心拡大、うっ血の確認

  • 心エコー:逆流量、弁輪径、弁尖の動き、三尖弁の評価、肺動脈圧 など
    ※ 特に心房性機能性MRは見逃されやすいので、循環器専門外来での評価がおすすめです。

.

◆治療

.

1) 内科的治療

  • 心房細動の管理(リズム/レートコントロール、抗凝固療法)

  • うっ血のある時は利尿薬等で症状緩和

  • カテーテルを用いたMクリップ

2) 外科的治療(逆流が強い/心不全が進む場合)

  • 僧帽弁形成術(リングで弁輪を適正化)

    • 多くの症例でリング単独で逆流が軽減

    • 後尖の二次的変化(短縮・拘縮)があれば後尖延長や人工腱索を追加

  • 三尖弁形成術

    • 心房性機能性MRは三尖弁逆流を合併しやすいため同時手術が再発抑制に有利

  • 心房縮小メイズ手術(AF外科治療+心房縮小)

    • 巨大化した左・右心房を縮小し、AFの回路遮断を併施

    • 血液の淀みを減らし血栓・脳梗塞リスク低減にも寄与

  • 低侵襲(MICS)

    • 医学的適応があれば胸骨を切らない小切開での手術に対応

.

◆私たちのアプローチ

.

  • 僧帽弁形成術・三尖弁形成術に加え、心房縮小メイズ手術を早くから導入・報告。→英語論文169番

  • 巨大心房を放置しない総合再建を重視(弁だけ直しても再発しやすいため)。短時間で施行し体への負担を減らす。

  • 適応に応じてMICS(ミックス)で痛みと回復期間の軽減をめざします。MICSが適応でない場合でも痛みの少ない特殊正中アプローチを使います。

.

◆受診の目安(こんな時はご相談を)

.

  • 心房細動があり、最近息切れが増えた/むくみが出た

  • 検診や他院で**「僧帽弁逆流」**と言われた

  • 夜、横になると苦しい(起座呼吸)

  • 三尖弁逆流もあると言われた/心房が大きいと言われた

.

◆よくある質問(Q&A)

.

Q1. リングを入れるだけで良くなるの?
A. 多くの心房性機能性MRではリングで弁輪を適正化するだけで大きく改善します。後尖の縮みが強ければ後尖延長や人工腱索を追加します。

Q2. 三尖弁は同時に治すべき?
A. 推奨します。三尖弁逆流は心房性機能性MRに合併しやすく、同時形成が長期成績の安定につながります。

Q3. 心房縮小メイズは本当に必要?
A. 巨大心房が根本要因のため、弁+心房をセットで整えるほうが再発を抑え、脳梗塞リスク対策にも有利です。

Q4. 傷跡は目立ちますか?
A. 適応があればMICSで小切開手術が可能です(全例で適応になるわけではありません)。

.

まとめ

.

  • 心房性機能性MRは、AFに伴う左房拡大が原因の“弁以外”の問題

  • リングによる僧帽弁形成+三尖弁形成+心房縮小メイズ総合再建で、再発を抑え予後改善が期待できます。

  • Mクリップよりも完全な修復と長期の安定性を図る
  • **低侵襲(MICS)**も選択可能。諦めずご相談ください。

.

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。