お便り138 意を決して転院しMICSで大動脈弁置換術を受け、間も無く仕事復帰

Pocket

心臓病の患者さんにとって心臓手術を受けるというのは大変なことです。それこそ清水の舞台から飛び降りるような覚悟で手術に臨まれるように感じます。だから私たちも信頼に応えるのだという信念を持って手術や治療に当たらねばなりません。

.

IMG_1683次の患者さんは二尖弁で高度の石灰化を来たし、来院された時には突然死の恐れさえあるほど大動脈弁が狭くなっていました。しかも、肥大型閉塞性心筋症(略称HOCM)を合併し、二重に危険な状態になっておられました。

.

他府県からお越し下さいました。聞けば近くの病院では正中切開で骨を切って心臓に達する方法で、機械弁で弁置換するしかないと言われ、それでは困るということで大阪の私の外来まで来られました。

.

MICSの大動脈弁手術は私たちが得意としている手術の一つですが、一般にMICSがやりにくいと言われている体型だったため、工夫を凝らして手術しました。大動脈弁だけでなくHOCMもあったため、それぞれの病気に対する経験を活かして対応しました。

.

手術室で少々苦労しましたが、その後の患者さんの体力回復は目覚ましく、手術室での苦労が報われた思いでした。痛みもほとんどなく、MICSの良さが十分に生きる手術になりました。

.

以下はその患者さんからの感謝のメールです。これから活発な生活と仕事を楽しんでください。

.

********** 患者さんからのお便り ********

.

米田先生

.

このたびは、大変お世話になりました。
おかげさまで、本日から仕事に戻ることができましたので、報告させていただきます。

.

8月2日に心臓手術を受けてから、3週間もたたずに職場に顔を出しましたので、周囲や取引先からは大変驚かれておりました。
これも米田先生からMICS手術を受けられたおかげです。

.

大動脈弁狭窄症については、長年他病院で経過観察を受けておりましたが、昨年12月に手術適応であると言われておりました。
年齢を考慮して、生体弁の耐用年数が短いため、機械弁が第一選択肢になり、また術式としては、胸骨正中切開のため、術後半年ほどは重たいものが持てなくなると言われて、将来にわたってのワーファリンの定期的な服用や運動制限に抵抗を感じて、自分のなかで納得できないものがあり、日々の仕事が忙しいのにもかまけて、なかなか手術に踏み切れずにおりました。

.

そんななか、ホームページや書籍で個人的にいろいろ調べておりましたら、たまたま米田先生のホームページに辿り着きました、何回かメールで質問させていただいて、そのたびにお返事をいただき、外来では自己弁形成の可能性も伺うなかで、ようやく心臓手術を受ける覚悟ができまして、最終的に米田先生に生体弁への置換をお願いすることになりました。

.

術後、家族から手術当日の状況を聞きましたが、弁の石灰化等が進み、予想以上に大変な状況であったとのこと。
そんななかで、限られた時間で閉塞性肥大型心筋症等の処置も併せてしていただき、大変感謝しております。

.

また、入院加療中は、他の先生方、臨床工学技士、看護師、理学療法士、薬剤師、栄養士の方々にも大変お世話になりました。
医誠会病院の皆様が医療従事者としての矜恃を持って、日々患者に対して親身に接しておられるのを見て、頭が下がる思いでした。

.

皆様のおかげで、せっかく元気になった心臓ですから、できるだけ長持ちするように大切にしていきたいと思います。
今後は引き続き外来で、よろしくお願い申し上げます。

.

暑い日がまだまだ続きます。
米田先生におかれましてもお身体ご自愛くださいませ。

.

ありがとうございました。

.

平成30年8月20日 ** **

.

************************************

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り136 ハードルを超えて大動脈弁形成術を完遂できた患者さん

Pocket

大動脈弁形成術は現在も難しい手術として知られています。ましてそれがリウマチ性がらみで、弁尖がより壊れている場合はなおさらです。

 .

患者さんは現在西日本に在住のアフリカの方です。現在IMG_2446は日本で仕事をしておられますが、将来は郷里のアフリカへ日本人の奥さんと一緒に戻ることを考えておられます。

そうした中で大動脈弁閉鎖不全症が進行し、心不全症状が出てきたため近くの病院で診察を受け、弁形成は難しいと言われて私の外来へ来られました。

.

確かに弁が壊れ、下垂するだけでなく一部縮んで小さくなっており、弁形成には不利な状態でした。アフリカではリウマチ性の弁膜症が多いため無理からぬことでした。

しかし将来アフリカで安心して暮らせるようにとのご希望から人工弁を使う弁置換ではなく極力、弁形成をやることになりました。術後早い時期に仕事に戻りたいというご希望から骨を切らない傷跡の小さいMICSで行うことになりました。

.

なかなかハードルが高かったのですが、ドイツの方法を中心とした近年の成果を活かして大動脈弁の逆流は軽度にまで治すことができ、心臓は完全に正常化し、お元気になられました。また将来もし弁の逆流が増えた場合にTAVI(カテーテルで入れる生体弁)ができるような工夫も併せ行いました。

 .

以下はその患者さんの奥様からのお便りです。

 .

 

*************************

.

米田先生

.

御無沙汰しております。**の**です。

退院してから、一か月と少し経ちました。主人は、日に日に元気になり、先日は**病院に行ってまいりまして、

心臓のエコーを主治医が見られて、4分の一の状態に回復していると言われました。

.

米田先生に手術をしていただいて、本当に良かった!としみじみ感じている今日このごろです。

米田先生は、患者に優しい手術、そして何より、患者に本当に温かく接して下さり、感謝の気持ちでいっぱいです。

今まで、お会いしたお医者さんの中で、米田先生のような立派な方にお会いしたのは、初めてです。

お世辞でも何でもありません。

.

初めてメールをさせていただいてから、手術後まで、私が不安な気持ちを抱きながら、様々な質問をさせていただきましたが、

決して嫌がらずに、丁寧に対応して下さりました。お会いしても、変わらず丁寧で温かい対応をして下さいました。

本当に有難く、米田先生のような深い愛情をもった先生に出会えて、本当に感謝しております。

.

心臓の手術ということもあり、経験も知識もない中、米田先生に手術をしていただいた私たちは、本当にラッキーでした。

米田先生に手術をしていただいた大動脈弁を大切に生活していこうと夫婦で話しているところです。

.

(以下略)

.

******************************

.

上記のメールの掲載許可をお願いしたところ、次の追伸をいただきました。

.

********************************

.

私は、米田先生に出会わせていただくまでに、本当に悩んでいました。

主人の状態が主治医からの説明では納得がいかず、手術をするべきか否か、、、、、。

.

主治医は、手術ではなく、薬の服用で様子を見ましょうということでしたが、

逆流の状態を知れば知るほど、また知人が突然死したこともあり、手術をしなくてもいいのか、、と悩みました。

また、手術をするのであれば、どんな方法があるのか、、、、、。

.

毎日、毎日、インターネットを見ながら、情報を集め、勉強している状態でした。

大動脈弁を手術する方法としては、65歳までの年齢では、機械弁であるということ、

生体弁は、長持ちしないので、65歳以上であるということ。

尾崎先生が自己心膜弁という新しい方法をされているということ。

そして、心臓の手術は、医師の経験と実力で結果が大きく違うということ。

.

米田先生のWEBサイトを発見して、何回も読みました。患者目線で、治療にとても愛情を感じる文面でした。

お会いして、文面以上に温かい愛情をお持ちの先生でした。

県外からの治療ということで、検討する内容もありましたが、それ以上に米田先生に手術していただいたことを本当に感謝しております。

.

大動脈弁を、形成弁にするのは本当に難しく、技が必要ということを知っておりましたが、

米田先生は、それをMICSでして下さいました。逆流ゼロにならなかったのは、残念でしたが、

生体弁に置換するより、長期で見て良いだろうと言われたので、最善の手術をしてくださったと

思います。

本当に有り難うございました。

.

追加のメッセージということでもないのですが、私の気持ちの整理も含めて書かせていただきました。

.

どうぞ、この内容が少しでも同じ境遇の方の手助けになりましたら幸いです。

.

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り134 人生を賭けた再手術で弁形成が決まった

Pocket

僧帽弁形成術の中には複雑で難しいものもあります。

以前に弁形成を受け、その後僧帽弁閉鎖不全症が再発してからの再手術はその一つです。

特に元の病気が先天性つまり生まれた時からの弁膜症の場合は弁が十分発育していないこともあり、工夫が必要です。IMG_1685

.

以下のお便りはまだお若い、人生これからという患者さんからのものです。

.

昔、子どもの頃に弁形成術を受け、ケイ・リード法という弁が漏れているところを弁輪レベルで閉ざす手術です。こどもは成長するため大人のようなリングは使えませんのでこうした方法も必要なのです。

問題は長年月ののち、再手術する時に弁が十分機能するだけのものを持っているかどうか、です。

.

この患者さんの場合は、昔の手術で残した部位が前尖・後尖とも逸脱し、かつ昔閉ざした部位の近くは後尖が低形成になっていました。昔の手術で弁の3分の1は潰れた形のため弁輪形成はあまりできない形でした。

そこでまず前尖後尖の逸脱部に人工腱索をそれぞれ4本合計8本立て、逸脱部はきれいにかみ合うようになりました。

.

しかし後尖の低形成部は放置できないため、心膜パッチで拡大し、弁輪を小さくしなくてもきちんとかみ合うようにしました。その上でリングを用いて、弁輪を小さくしない、安定だけ図るようにし、弁はきれいに作動するようになりました。

この手術はこれまで蓄積して来たバーロー症候群やリウマチ性僧帽弁閉鎖不全症、あるいは感染性心内膜炎への手術への技術を駆使したもので、慣れた方法の組み合わせだけのため比較的余裕がありました。

.

世の中には弁形成は無理と言われて泣く泣く弁置換つまり人工弁挿入手術を受ける患者さんが多数おられます。できればご相談いただければ、お役に立てるかも知れません。

この患者さんのようにケイ・リード法などで昔弁形成を受けられた方には朗報になるでしょう。

.

以下はその手術で人生を取り戻した患者さんからのお便りです。

また外来で元気なお顔を拝見させてください。

 

******** 患者さんからのお便り *******

.

去年の**に僧帽弁閉鎖不全症の再手術で形成術をしていただいた****です。お礼の手紙を書こうと思いつつ、今になってしまいました。

.

私は7歳の時、僧帽弁の形成術を受けました。

そして23歳で僧帽弁が壊れてしまい、再び手術しなければならなくなってしまいました。何ヶ所か病院を回り、医師と話しましたが、再手術は難易度が高く、人工弁を付ける確率が高いと言われました。

.

私はまだ23歳です。生体弁をつけて3−6年で壊れて再々手術も嫌ですし、機械弁を付けて一生子供が産めなくなるのも嫌でした。

そんな時に偶然にも米田先生のホームページを見つけたのです。

.

そしてそこには再手術で形成術が成功し、無事に赤ちゃんが産めた事がのっていました。もう米田先生に手術をお願いするしかないと思い、大阪に向かいました。そして初診日に手術の予約をしました。自己血輸血をする為に週に1回ずつ、4回通ったおかげで、他人の血液をもらう事なく手術できました。

.

手術後、米田先生から「弁がぐちゃぐちゃに壊れていたから、他の病院だったら、恐らく弁置換術になっていたよ」と言われ、はるばる地方から大阪まで来てほんとうに良かったと思いました。再手術で形成術が大成功、心から感謝しています。ありがとうございました。

.

今まではプールも顔をつけてはいけない、マラソンは禁止と規制を受けていましたが、これからは、どんなに激しい運動もOKと言われ喜んでいます。それに子供を産める身体である事が何よりも嬉しく思います。

.

それから会社の定期検診で内科の先生が、心雑音がしないと驚いていました。先生が「機械弁を付けたの?」と聞いたので、「再手術だったけど形成術でできました」と言ったらヘェ〜と言ってました。

.

手術後、半年近くたちましたが、顔色が良く、食欲があり、仕事をしても、手術前のように疲れません。

米田先生と出会えた事でこんなにも、健康を取り戻し幸福な気分を味わっています。どんなに感謝してもしきれないほどです。ありがとうございました。

.

*****

.

米田先生へ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り133:試練3回の後、ついに健康を勝ち取った患者さん

Pocket

僧帽弁形成術はまだまだ経験に基づく名人芸的な一面があります。

複雑僧帽弁形成術の場合はその傾向が顕著です。中でもMICSつまり小さい傷跡で行う方法の場合は術者間や病院間の差が大きいです。

.

下記の患者さんは名古屋の病院でMICS僧帽弁形成術を受けられ、残念ながら不成功でした。

そのままでは心不全が進んで行くため、その病院で2回目の弁形成術を受けられました。今度は余裕がないため正中からの手術つまり通常の胸骨を切る形での手術となったようです。

.

しかしIMG_1534それでもまた弁形成はうまく行かず、山のように利尿剤を処方され、何とか心不全をしのいでいるという状態で、医誠会病院の私の外来を受診すべく大阪まで来られました。次は人工弁を使う弁置換術しかない、と言われて来られました。

.

診察し、心エコーを拝見すると、これは弁形成ができる!と判断しました。人工腱索を必要に応じて6本でも12本でもそれ以上でも立てられる独自技術を持っているためです。2本とかせいぜい4本しか立てられない技術では真似のできない手術です。

.

沢山の利尿剤を飲んでおられ、心臓だけでなく腎臓まで壊れそうになっていたため手術を早めに予定しました。手術は首尾よく進み僧帽弁はすっかり良くなりました。

.

以下はその患者さんの奥様からのお便りです。ちなみにご主人はこのままではダメになると必死にネットを調べ、運命を変えた奥様こそご主人のいのちの恩人と思いました。

.

********* 患者さんの奥様からのお手紙 ********

.

米田先生へ

.

メルマガ「いい心臓、いい人生」103号届きました。
明日梅田で講演があるとのこと、ぜひお聞きしたい内容ですが残念ながら伺えません。

.

暖かくなってきて夫は朝晩の散歩を楽しんでいます。

こんなに軽やかに再び歩き回れる日が来るとは思ってもいませんでした。

.

名古屋の病院での2回の僧帽弁閉鎖不全症の形成術が上手くいかず絶望的な気持ちになりながらも何か光はないかとインターネットで「心臓手術は何回までOK?」と検索して米田先生を見つけました。

ホームページの「メールでのご相談受け付け中」という文字に「こんなに忙しそうな心臓外科手術専門の先生がほんとに返事をくれるのかしら?」と思いながらも藁をも掴む思いで送信しました。

.

4時間後くらいに先生から「飲んでいる薬のリストを見ると状態は良くないです。詳しくは診察してみないと分かりませんし遠いですが来られますか?」と返事が来ました。それでもまだ半信半疑でした。

.

会ってみなければ分からないと思い娘と3人で大阪に向かいました。11月27日でしたね。外来の患者さんの診察が終わった後、2時頃だったと思います。それから4時間の間、名古屋の病院での治療データと医誠会病院で受けた検査データをじっと眺めながら「もう一度形成術で行けると思いますよ」と私たちが耳を疑うようなことをおっしゃったのです。手術がたとえ受けられたとしても人工弁しかないと言われそう思っていたからです。

.

先生はご自分の見解を経験に裏打ちされた自信を持って丁寧にとても分かりやすく説明してくださいました。その言葉の端々に患者の生活や人生を思いやる温かさがにじみ出ていてほんとに心強く昨日までの不安が一気に吹き飛びました。しかも飲んでいた薬の関係でなるべく早くに手術をした方がいいということで他の手術の予定を繰り下げて夫の手術を12月に入れてくださいました。

.

手術は上手く行き、おまけに不整脈が起きにくくなるメイズ手術まで行ってくださいました。

麻酔から目覚めた夫が「気管挿管がいつ抜かれたのか気付かなかった。前の2回の手術ではあの菅を抜くのがものすごく辛かったのに。ほんとに手術をしたのかと思うくらい体が楽だ」と言ったのが印象的でした。その後も回復が早く、同じ手術でどうしてこんなに予後が違うのか不思議でした。

.

医誠会病院はとても古く廊下も狭くて10人部屋があったりして驚かされましたが先生はもちろん、看護師さん、検査技師、スタッフの働きぶりに不満を感じたことはありませんでした。病院は建物ではなく中身だと改めて思いました。

.

名古屋から新大阪までの新幹線通いは正直大変でしたが行く度に夫が元気になって行くのを感じられることが楽しみでした。
米田先生との出会いがなければ今こんなに幸せな気持ちではいられなかったと思います。

.

先生は「僕が死んだ後を若い先生たちに引き継いで欲しいんですよ」と日本の心臓手術のレベルアップを本気で願っておられる話を熱く語っていらっしゃいましたね。私たちのように諦めることなく幸せになる患者本人、家族がどんどん増えると確信しています。

.
3ヶ月後に診察に伺います。先生にお会いできるのがとても楽しみです。
何度感謝を申し上げても言い尽くせませんが本当にありがとうございました。

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

複雑な三尖弁形成術も【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月28日

.

◾️複雑な三尖弁形成術が必要なときには

.

三尖弁形成術はふつうは弁の付け根にリングを取り付ける、三尖弁輪(弁輪)形成術で事足ります。これは心臓外科手術の中でも比較的簡単な手術に入ります。

.

しかし三尖弁閉鎖不全症の中にはリングだけでは治せない、重症例が少なからずあります。

.

その時に三尖弁置換術つまり人工弁を入れてFotosearch_CCP01048しまうと後が結構大変です。三尖弁への機械弁は僧帽弁のそれより血栓ができやすく、かといって生体弁は長持ちしない傾向が報告されています。

.

やはり三尖弁形成術が良いのです。このことは特に、将来が長い若い患者さんに当てはまります。中でも若い女性患者さんにはより重要です。というのは妊娠出産を安全に行うために弁形成は絶対有利だからです。若い男性患者さんの場合もスポーツや仕事に打ち込む時に弁形成は随分有利です。

.

三尖弁は右図のように弁尖つまりひらひらと開閉する部分だけでなく腱索つまり弁尖を支える部分と乳頭筋つまり腱索と心室を繋ぐ心筋そして弁輪さらに右室壁までが構成要素で、これらのうちどれが壊れても逆流が起こりやすくなります。逆にこれらのどれも治せることが複雑三尖弁形成術では必要なのです。

.

◾️複雑三尖弁形成術で用いるテクニックは

.

私たちは一般的なリングを付ける手術以外に、以下のテクニックを駆使して弁形成を完遂するように努力しています。

.

1。ゴアテックス糸(体に馴染みます)を用いた人工腱索 弁尖の逸脱はほとんど直せるだけの威力があります。このノウハウを蓄積している施設は希です

2。弁尖のパッチ拡大 弁尖が不足する時に役立ちます。自己心膜やゴアテックスシートなどを用います。

.

3。クレフトの修復 これは弁尖の隙間が異常に大きい時などに役立ちます。2。などと併用することもあります

4。乳頭筋の形成 位置を変えたり長さを変えたりして、乳頭筋が良く作動できるようにします。右室拡大が強いケースなどで役立ちます。

.

5。その他 エプシュタイン病に対するコーン手術やペースメーカー三尖弁閉鎖不全症などの場合にはそれらにぴったりした方法を用います

これらを使い分けたり併用したりして、ベストの結果を目指すわけです。

.

◾️三尖弁形成術で頑張らねばならない時

.

三尖弁閉鎖不全症は中等度なら手術なしで経過を見られることもありますが、本物の重症になると、心不全や肝不全、腎不全などが起こり命に関わることさえあります。あるいは運動ですぐ息切れがし、疲れやすく、下肢もむくみやすく、生活の質が低下したり仕事や学業に支障を来たすことがあります。

.

弁形成が必要、でもできないから弁置換つまり人工弁と言われた方は広く調べ、相談質問し、弁形成の可能性を探ることをお勧めします。参考:お便り130 大学病院でも三尖弁形成術は無理と言われ、弁置換術しかないと言われた15歳少年からのお便り

.

さらにこうした三尖弁形成術の経験の蓄積から、私たちはほとんどの場合、これを傷跡の見えにくい、骨も切らないMICSで行なっています。若い患者さんたちには体の傷だけでなく心の傷まで軽くなると喜ばれています。

.

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

.

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

これからこどもを産みたい患者さんにーーー妊娠・出産に合う心臓手術 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月15日

.

1. 妊娠・出産に合う心臓手術とは?

.

妊娠・出産を希望する女性にとって、心臓手術の選択は非常に重要です。
理想的なのは、弁膜症や心不全を残さず、かつワーファリン(抗凝固薬)を使わなくて済む手術です。

心臓の弁膜症を放置して妊娠すると、心不全が進行し母子ともに命の危険が高まります。
一方、弁置換術(人工弁)を選んだ場合も、妊娠・出産に大きなリスクを抱えることになります。

.

2. 人工弁が妊娠・出産に不利な理由

機械弁(金属弁)

.

  • ワーファリンが必須
  • ワーファリンは胎児に奇形や流産のリスクを高める
  • 妊娠中も母体の命に関わるリスクあり

.

生体弁(ブタやウシ由来の弁)

.

  • ワーファリンは不要
  • しかし若い女性では耐久性が短く、5年以内に壊れることも
  • 再手術が必要になると、妊娠出産どころか再手術自体のリスクも増える

.

👉 つまり「人工弁」は妊娠を希望する女性には不利なのです。

.

3. 弁形成術(修復術)の利点

.

ここで大きな意味を持つのが弁形成術です。

  • 自分の弁を修復するのでワーファリン不要

  • 生体弁よりも耐久性が長く、数十年持つケースも

  • 妊娠中も弁が急に硬化・石灰化する心配が少ない

  • 妊娠・出産を安全に迎えやすい

実際、私たちのチームでは、弁形成術を受けた多くの女性が無事に出産を経験し、その後も元気に育児・仕事を続けておられます。
外来にお子さんを連れて来られる患者さんもおられ、医療者として大きな喜びです。

.

4. 対象となる弁は僧帽弁・三尖弁だけではない

.

これまで主に僧帽弁形成術で妊娠出産を支援してきました。(お便り129など多数)
しかし近年は、

  • 大動脈弁形成術

  • 三尖弁形成術(お便り130

にも適応が広がり、より多くの女性患者さんが恩恵を受けられるようになっています。
(→参考:患者さんの会ページ)

 .

5. 低侵襲手術(MICS/ミックス)でさらに安心

.

対象となる患者さんは10代~30代の若い世代が中心です。
この世代では美容面・早期社会復帰の希望が強いため、私たちは**MICS(ミックス:骨を切らない低侵襲心臓手術)**を積極的に採用しています。

  • 傷跡が目立ちにくい

  • 術後の痛みが少ない

  • 早期に仕事や家庭生活に復帰可能

医学的にMICSが不適な場合でも、痛みの少ない胸骨正中切開の工夫を用い、同様のメリットを得られるよう配慮しています。

.

6. メッセージ

.

過去10年で、妊娠・出産に対応した心臓手術は大きく進歩しました。
「弁膜症があるから子どもをあきらめなければならない」――
それはもう昔の話です。

妊娠・出産を望む女性患者さんには、**弁形成術+低侵襲手術(MICS)**という選択肢があります。

どうか一人で悩まず、まずはご相談ください。
私たちは、患者さんと赤ちゃんの未来を守るため、全力でサポートします。

.

参考

いい心臓・いい人生 【第九十五号】弁形成手術とお若い女性患者さん

重症弁膜症でこれからどうしようと悩んでおられる患者さんたちにおかれましては、老若男女を問わず、しっかり調べ、そして聞いたり問い合わせたりして情報を集め、前向きに熟考いただければと思います。私たちも及ばずながらお手伝いさせて頂きます。

.

心臓手術のお問い合わせはこちら
患者さんの声はこちら
Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

成人期エプシュタイン病の三尖弁治療 ― MICSでのコーン手術【2025年最新版】

Pocket

更新日:2025年9月30日
執筆:福田総合病院 心臓血管外科専門医 米田正始

.

◆エプシュタイン病と三尖弁の問題

エプシュタイン病(Ebstein奇形)は、三尖弁の位置や形に異常があり、重症例では弁形成が非常に難しい病気です。
従来の手術成績は安定せず、「外科医泣かせの疾患」と言われてきました。

この状況を大きく変えたのが2007年に登場したコーン(Cone)手術です。

.

◆コーン手術とは?

コーン手術では、Cone手術シェーマ

  1. 三尖弁尖を一度取り外す

  2. 異常に右室へつながった筋肉を切除

  3. 弁尖を円錐(コーン)状に組み直す

  4. 本来の正しい三尖弁輪に縫い付ける

という手順で、弁を本来の機能的な形に再建します。
その結果、右心室の働きを取り戻し、三尖弁逆流を劇的に改善できるのです。

この方法は「三尖弁形成術の革命」と呼ばれ、現在ではエプシュタイン病の標準的治療の一つとなっています。

.

◆コーン手術のもう一つの利点 ― 右室形成効果

コーン手術では、弁を修復するだけでなく、巨大化した右室を縫縮して正常な形に戻す効果もあります。
そのため、右心房のように拡張してしまった右室を再び本来の右室として機能させることができます。

.

◆MICS(低侵襲心臓手術)でのコーン手術

EbsteinConePreopIMG_4061b.

当院では、先天性心疾患の専門家と連携し、小切開(MICS)でのコーン手術を実現しています。

.

  • 通常の胸骨正中切開(約25cmの大きな傷跡)と比べ、骨を切らず傷跡が小さい

  • 心エコーで見ると、術前は弁が閉じず強い逆流がありましたが、術後は円錐状の弁がきれいに閉じ、逆流がほとんど消失

EbsteinConePostopIMG_4062b

  • 患者さんは顔色が改善し、運動能力も大きく向上

  • 傷跡が目立たないため、社会復帰が早く、心理的負担も軽減

.

特にお仕事や外見上の傷が気になる患者さんにとって、大きなメリットがあります。

.

左写真はMICSで行ったコーン手術の術前(上)と術後(下)の心エコー写真です。三尖弁の逆流が減り、巨大だった右室と右房が著明に改善しています。

.

◆安全性への配慮

.

MICSによるコーン手術は魅力的ですが、心臓手術の原則は安全第一です。

  • 正中切開と同等の安全性を確保すること

  • 慎重な術前検討と綿密な手術計画が必要

これらを守ることで、患者さんにとって本当に有益な心臓手術になります。

.

◆まとめ

.

  • エプシュタイン病は従来難治とされた三尖弁の先天性異常です。

  • コーン手術は、弁を円錐状に再建し右室機能も回復させる革新的な方法です。

  • 当院では、MICSによる低侵襲コーン手術を導入し、傷跡の小ささと早期回復を両立しています。

  • 安全性を最優先に、患者さん一人ひとりに最適な治療を提供しています。

👉 成人期エプシュタイン病で三尖弁の手術が必要と診断された方は、ぜひご相談ください。

.

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

 .

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り126 マルファン症候群・二尖弁大動脈基部拡張にデービッド手術でお元気に

Pocket

大動脈基部拡張症とくにマルファン症候群のように組織が弱い患者さんの場合、手術や治療の内容がその後の人生に大きな影響を与えます。中でも60歳以下の若い患者さんの場合は人工弁を使わないで元気になると言うことが大きな意味を持ちます。その一回の手術が人生を決める、そんなインパクトがあります。自己弁を温存する大動脈基部再建の手術はそう言う手術です。

.IMG_2905

以下の患者さんは40代後半のマルファン症候群の方で、遠方の日本海側から来られました。自己弁温存する大動脈基部再建、いわゆるデービッド手術はできないと地元の心臓専門病院で言われて私の外来に来られたのでした。

.

心エコーを拝見すると二尖弁っぽい大動脈弁でした。基部拡張が強く、逆流も重症の状態で、実際心不全が進行し、しかも基部の破裂や解離が間も無く起こる心配がある状態でした。

そこで予定をやりくりして早期手術することにしました。

.

手術では、基部の大動脈壁が紙のように薄くペラペラとなり、周囲と癒着し、半ば破裂し始めている、そんな所見でした。急いで手術予定を組んで本当に良かった、間に合ったと言う状況でした。

恩師デービッドの方法に最近の大動脈弁形成術を組み合わせ、術前は超高度と言われた大動脈弁閉鎖不全症つまり弁逆流は止まりました。術前心不全のわりには術後経過は順調でお元気に地元に帰って行かれました。

.

以下はその患者さんからのお礼状です。褒めすぎの部分は目をつぶって下さい。お互い人間です。患者さんは勇気を出して決意をされ、私たちは持てる技術を駆使して頑張った、そう言うことです。お役に立ててほんとうに嬉しいです。

.

患者さんは間も無く体力がつき普通の生活や仕事に戻られることでしょう。仕事だけでなく旅行やスポーツなども楽しめるでしょう。外来でお元気なお姿を拝見するのが楽しみです。

.

********** 患者さんからのお便り**********

.

米田先生

.

米田先生の神の手で、私の心臓を強く生まれ変わらせてもらい、また入院中は大変 お世話になりました。

.

術後のあまりにも力強過ぎる脈動に圧倒されて、初めはとても恐くて正直 驚きました。
心臓だけが元気になり暴走し、その他の臓器や細胞や私自身も付いて行くのがやっとだなと感じてました。

.

心臓の機能がかなり落ちてる心不全、いつ破裂するかも分からぬ危険性を聞かされて、心臓手術の選択肢しか残されていない私は気持ちも全然追い付かず、恐さと不安しかありませんでした。 数ある名医と呼ばれるお医者様の中から、この先生になら命を預けて間違いないと私は納得して米田先生を選びました。

.

米田先生と出会い、接してもらいながら 患者思いの先生を見ているうちに、人の形をした神様っているんだな~って思うようになっていて、恐さや不安は何処へやら 。 この神様の手にかかったら 私はどうなるんだろう と逆に手術をするのがとても楽しみになってました。

.

術後、調子の悪かった所が消えてしまっていて自分の身体がどれだけポンコツだったかを思い知りました。今も毎日が絶好調ではないですが、私の心臓は強く たくましくなったと確信していますので、不調な日でも心配や不安になる事はありません。

.

毎日 心臓の脈動を感じながら、これは米田先生でなければ治せなかったものだったと思うと本当に ただただ感謝です。
傷痕も目立たないように工夫されてるのにも感動しています。

.

先生はいつも忙しい方なので、この様なメールはお手間を取らせてしまうし遠慮しようかと思ってましたが….
やはりメールさせて頂きます、しかも長文でごめんなさい。

.

本当に米田先生に出会えて良かったです、まだまだ これからもお世話になります 宜しくお願いします。

.

*****

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ソロ弁(Solo弁)

Pocket

新型のステントレス弁であるソロ弁(別名ソロ・スマート弁)が日本でも使えるようになり、心臓外科専門家の間ではちょっとした話題になっています。

.

そもそもステントレス弁とは何でしょうか。stentless valve

.

まずステントレス弁は生体弁の一種です(写真右)。一般の生体弁とちがうのは弁尖つまり弁の開閉する部分を支える柱のような構造物(ストラットとかステントと呼びます)がないのです。
柱がないことで、それだけ弁としてのサイズが大きくなり、性能が良くなるのです。その反面、柱がないために全体にぐにゃぐにゃして柔らかいのです。きれいな形になるように取り付ける必要があります。

.

ソロ弁はこのステントレス生体弁の新型です。

.

30年ほど前に、第一世代のステントレス弁が誕生TorontoSPVしました。そのひとつであるトロントSPV弁は我が恩師デービッド先生が開発されたもので、私もそれに関与していましたので親しみがあります(右写真)。当時のステントレス弁は性能も良く、うまく取り付ければきれいな仕上がりで、心エコーで見ても自然の大動脈弁と見間違うほどの出来具合でした。

.

しかしこの第一世代ステントレス弁は一般の心臓外科医には取り付けが難しく、時間もかかりあまり好評ではありませんでした。性能は良かったのですが、耐久性でも期待されたほどではなく、次第に消えて行きました。

.

理論的には耐久性は優れているはずなのですが、取り付けが難しいということは不完全な形で取り付けられるケースが少なくなく、これが全体の成績・耐久性を下げたのかも知れません。何にせよどの心臓外科医が取り付けてもベストの成績を出せる人工弁が理想的です。この意味でトロントSPVは不完全でした。

Solo弁.

今回のソロ弁はいわば第二世代のステントレス弁です。第一世代のものと違い、取り付けも比較的ワンパターンで確実性に富んでいます。時間もそうかかりません。第一世代より進化したと思います。

.

もうひとつ、このソロ弁は自己心膜やウシ心膜による弁再建をより規格化し、よりわかりやすくしたような印象があります。心膜を取らずにすむため、将来もしもの再手術の際にも癒着が減り有利です。

.

私たち医誠会病院心臓外科チームは氏家先生がスロベニア留学時代にソロ弁の豊富な経験を持ち、私、米田正始も直接その手術に参加する機会を複数得て、かつての第一世代ステントレス弁の経験を活かせるというアドバンテージを持ったチームです。また自己心膜での弁再建いわゆる尾崎弁の経験もあるため、これらを総合的に考えた治療を組み立てることができるでしょう。

.

この新しいステントレス生体弁に関心がおありの方はご連絡下さい。

.

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心房細動とは 【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月12日

.

◾️心房細動とは

.

心房細動とは心臓が打つリズムが不規則になる、それも規則性のない不規則をもつ不整脈です。たとえば4回に1回抜けるとか、1回おきに大きく打つなどの規則性がないaf、バラバラなリズムですね。

.

心房細動は心房のなかで電気信号がぐるぐる回るために起こります。多くの場合、肺静脈から左房へ入る付近が悪い電気信号を出すのに関係しているようです。

心房細動は一番多い不整脈の1つで、日本人では70代の5%、80代の10%が心房細動で苦しんでいるというデータもあります。国民病と言っても過言ではないと思います。

a307_117

.

また同じ理由で血液がよどんで血栓ができやすくなります。心房細動では毎年7%の患者さんが脳梗塞を起こします。すごい数ですね。しっかりと対策を立てるのが患者さん個人とご家族、ひいては社会のためです。脳梗塞のリスクファクターとして,リウマチ性弁膜症,甲状腺機能亢進症,高血圧症,糖尿病,左心不全,または脳梗塞などの既往が挙げられます

.

◾️心房細動の原因 ——— どんな時に起こる?

.

代表的なものとして高血圧症,心筋症,僧帽弁または三尖弁の弁膜症,大動脈弁の弁膜症、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、甲状腺機能亢進症,飲酒が挙げられます。その他の原因としてさまざまな心疾患、肺塞栓症、心膜炎、COPD、などがあります。60歳未満の患者でとくにはっきりとした原因がない心房細動を孤立性心房細動と呼びます。

.

◾️心房細動のタイプ ——— 時間経過から

.

1)急性心房細動とは,48時間未満に終息する新規発症心房細動です。

2)発作性心房細動(PAF)とは,48時間未満に終息し,正常リズムに自然に戻る再発性心房細動です。

.

3)持続性心房細動は1週間以上持続し,正常リズムに復帰するためには治療を必要とします。

4)慢性心房細動は正常リズムに復帰させることができません。心房細動の持続期間が長いほど自然復帰はしづらくなります。これは心房の拡張するためで、除細動はやりにくくなります。ただしカテーテル治療や外科治療では治せることがあります。

.

◾️症状と徴候 ——— 知っておくと役立ちますilm09_ad09003-s

.

心房細動そのものでは症状はありませんが、脈拍が速くなり140〜160/分に達すれば,動悸や胸部不快感、呼吸苦などが出ます。脳梗塞などを合併すればもちろんその症状が加わります。

脈拍は不規則で、心室拍動が速いときには脈拍欠損(つまり心臓が空打ちする)が見られます。

.

◾️診断

.

診断は心電図でつきます。不規則なばらばらの間隔でのリズムです。

心エコー検査と甲状腺機能検査が重要です。

心疾患たとえば左房拡大、左室の動き方の異常、弁膜症、心筋症の評価や,脳卒中の他の危険因子たとえば心房うっ血や血栓など)の診断に役立ちます。心房血栓は心耳に好発し経食道心エコー検査によって診断がつきます。

.

◾️治療 ——— 重要ポイントを押さえることが大切

.

心房細動の治療では、その原因が治療されれば,以下の3つが治療の中心となります。

.

1)心拍数のコントロールは通常安静時で80/分未満が目標です。

頻脈たとえば140〜160拍/分の急性発作に対してはβ遮断薬(例,メトプロロール,エスモロールなど)が望ましく、カルシウムチャネル拮抗薬(例,ベラパミル,ジルチアゼムなど)も有効です。これらは経口で長期の心拍数コントロールに使用できます。これらが無効のときには,アミオダロンが必要となります。

心拍数コントロール用の薬物に反応しない患者には,完全房室ブロックを惹起するためにカテーテル治療(房室結節の高周波アブレーション)を行うことがあります。

.

2)リズムコントロール:

心不全患者などでは,心拍出量を改善するために正常リズムの回復が必要となります。ただし正常リズムにもどっても長期抗凝固療法が必要な場合があります。

.

除細動には,同期式DC(電気ショック)またはお薬が使用できます。心房細動が48時間を超えている場合は抗凝固療法を行います。 ワーファリンを用いた抗凝固療法は,可能な場合,除細動3週間前以前から維持し,心房細動が再発しうるため,無期限に継続します。

.

同期式DCは,患者の75〜90%で心房細動を正常洞調律に復帰させますが,再発率は高いです。DCは,持続期間の短い心房細動,孤立性心房細動,または可逆的な原因を伴う心房細動の患者で良く効きます。その一方、左房が拡張しているとき(径50mm超),心房心耳の血流が遅いとき,または顕著な構造的心疾患が基礎にあるときにはあまり効果はありません。

.

洞調律に変換するための薬物には,クラスⅠa(ジソピラミドなど),Ⅰc(プロパフェノンなど),およびⅢ(アミオダロン、ソタロールなど)の抗不整脈薬があります。

.

3)ほとんどの患者の長期治療中には,血栓塞栓症の予防対策が必須です。

.

血栓塞栓症のおそれがある場合、発作性心房細動を繰り返す時や,持続性または永続性心房細動を呈する患者には抗凝固薬を継続すべきです。

アスピリンはワーファリンよりも効果は低いのですが,血栓塞栓症のおそれが少ない患者またはワーファリンが禁忌の患者さんに用います。ワーファリンが使いづらいときにはDOAC(プラザキサ、エリキュースなど)を使う事が増えました。ワーファリンおよび抗血小板薬が絶対禁忌の場合などに左心耳を外科的に結紮やクリップするか,経カテーテル装置を用いて縫合します。

.

◾️最後に

.

心房細動の治療は、要するに薬でダメならカテーテルアブレーション、それでだめなら心臓手術があるわけです。

カテーテルや手術を恐れて脳梗塞になり、いのちを落としたり半身不随になる(死ぬよりつらいと言われたことがあります)というのは是非とも避けたいことですね。

.

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。