心房中隔欠損症(ASD)の治療:アンプラッツ法?それとも? 【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月17日

.

◾️心房中隔欠損症でお薬以上の治療が必要な時は

.

症状があるとき、

たとえば運動に支障が出る、疲れやすい、呼吸困難、

あるいは奇異性脳梗塞などがあれば薬以外の治療が必要となります。

 .

あるいはQp/Qsつまり肺血流と全身の血流の比が2を超える

(肺に血が流れ過ぎてさまざまな問題を起こします)ときも同様です。

肺高血圧が合併すればQp/Qsが1.5以上で治療を勧めるというカナダ心臓協会のガイドラインもあります。

 .

お薬では対処できない状況のとき、

かつては外科の心臓手術が唯一の治療法でしたが、

現在はカテーテルによる治療法と外科手術が選択肢となっています。

 .

◾️心房中隔欠損症に対するカテーテル治療

.

カテーテルによる治療法ではAmplatzer

アンプラッツ法などでカテーテルで2枚のディスクをもちいて

心房中隔の遺残部を挟み込む形で穴を閉じるのです(右図)。

 .

そのためにははさみしろが必要となるため、

直径30mm以下の小さ目のASDで、

その縁の組織が5mm以上あることが必要です。

 .

これは周辺の重要部分たとえば冠動脈洞や肺静脈などをつぶさないためにも重要です。

 .

この基準に合うASDは、全体の半分から3分の2ぐらいと言われています。

残りの患者さんは心臓手術による外科治療が必要となります。

.

実際、最近の報告で、アンプラッツのディスクが隣接する大動脈基部を圧迫し、結局そこが後日破れて大きな事故になったというのがありました。アンプラッツ法は外科手術に比べるとまだまだ歴史が浅く、不明なことが多く、長期にわたって注意が必要です。

 .

◾️カテーテル治療と比べての外科手術は

.

外科治療では従来からの胸骨正中切開(下図の左)、

胸骨部分切開、あるいは昔からの右開胸(下図の中)、

さらに右小開胸によるポートアクセス手術(下図の右)などがあります。

 .

患者さんが比較的若い方が多いため、私たちは創が見えにくく、

骨を切らないため痛みも軽く社会復帰も早いポートアクセス手術を多用しています。

MICS_ASD.

ポートアクセス手術では

肋骨と肋骨の間、

つまり肋間から心臓にアプローチするため、骨を切らずにすむのです。

 .

また女性の患者さんの場合は乳腺の下のしわの部分の皮膚を切るため、創はあまり見えません。

私たちの経験では男性の場合でも創がある程度脇(わき)に近い位置に切るため、目立たないという利点があります。

 .

◾️外科手術のその他の特長は

.

Cameraroll-1323102677.918984ポートアクセス法では、

右房が拡張し心房細動が合併する場合にはメイズ手術もできますし、

僧帽弁閉鎖不全症が併発しているときには僧帽弁形成術も可能です。

さらに三尖弁閉鎖不全症があれば、それも三尖弁形成術で治すことができます。

これもアンプラッツ法と違うところです。

写真は心房中隔欠損症をポートアクセス法で手術した患者さんの、術後1か月の創です。

これから創は次第に薄くみえにくくなって行きます。すでに社会復帰して仕事をこなしておられます。

このくらい小さい創ならカテーテル治療じゃなくても満足できますと言って頂きました

 .

ポートアクセス手術は患者さんの身体とこころの負担を軽くするために役立っています
上記の病気はカテーテル治療ではやりづらいものが多いため、

ポートアクセス手術をはじめとする外科治療の貢献と思います。

ロボット手術と比べても仕上がりの美しさでもそん色なく、患者さんの自己負担もはるかに軽いため、お役に立っているものと思います。

 .

こうして心房中隔欠損症も患者さんにとって比較的負担の軽い治療が主流となっているのは喜ばしいことです。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

患者さんからのお便りのページへ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

9) ミックスは危険なの?【2020年最新版】

Pocket

MICS3最終更新日 2020年2月25日

.

◾️ミックス(低侵襲心臓手術)の発展

.

心臓手術の進歩と世の中のニーズによって

ミックス手術(MICS手術)つまり小切開低侵襲手術(たとえばポートアクセス手術など)が注目を集めています。

右図の左側は通常の僧帽弁形成術のときの創で、

右側はミックスによる同手術の創です。

.

◾️ミックスの利点

.

208541491ミックスでは皮膚を小さく切り、多くの場合骨も切らないため、

術後の回復が早く、創もきれいで

患者さんの肉体的精神的負担も軽くなる傾向があります。

胸骨を切らない右小開胸のミックス手術では

骨髄からの滲みだし出血(Oozing ウージングと呼びます)もないため無輸血手術がやりやすいという利点もあります。

そのため速やかな仕事復帰が望ましい20代から60代までの仕事年齢にある方がたや

美容に関心のつよい若い世代の女性はもちろん、

さまざまな年齢層に男女を問わずミックスは喜ばれています。

.

◾️ミックスの弱点は

Nurse_man_think

しかしミックスでは、従来の胸骨正中切開つまり大きく前胸を切り開く手術と比べて

狭い術野で心臓の内部の修復をするため、

心臓を治すという観点からは不利ではないかとする意見もあります。

手術の質を落としていないかというわけです。

 .

◾️私たちのスタンス

.

Ilm09_ag04003-sこれは それぞれの外科医の哲学にもよると思いますが、

私たちのスタンスは「創がいくらきれいになっても手術の質は落としてはいけない」です。

それはすなわち「安全第一」にもつながります。

 .

しかし狭い視野でやるよりは広々とした視野でやるほうが手術しやすいのは確かです。

そこで考えました。

狭い視野でも治すべき部位をきれいに出し(これを「術野を展開する」といいます)、

展開したところをきちんと修復するのは、経験豊かな術者ならできる、

またできる範囲内の病気をあつかう、それなら

 .

Ilm14_bf02015-s手術の質は妥協せず、時間だけ安全範囲内で妥協すれば良い。

 .

◾️ミックスでの時間配分

.

そして心臓を安全に止める時間は、その患者さんの心臓や全身の状態によって予測ができますので

たとえばミックスで通常の1.5倍かかると考えられ、

通常は60分程度の心停止でできる手術ならミックスでは90分でできる、

安全限界が150分と考えられるならこれはゆうゆうと成り立つ、といった具合です。

 .

平素から無駄を省き、ポイントを押さえて比較的短時間に弁形成術弁置換術を行うようにしている努力がここで生きるわけです。

たとえばこれまでの経験から僧帽弁形成術で典型的なものなら普段40-60分でできるため、

190645580ミックス手術でも90分もあれば十分できる、

などの状況が生まれやすいわけです。

 .

◾️ミックスの安全確保のためのもう一点

.

それからいざというときにいつでも安全確保できる体制や準備も大切です。

必要とあらば即座に胸骨正中切開に切り替えて十分な安全性を確保するようにしています。

現実にそうなったケースはほとんどありませんが、その安全と安心は大きいと考えています。

.

◾️熟練度も大切

.


Gum10_sy01111-sしかしそれらを考えるとき、

たとえば弁形成がかろうじて行えるチームとか、

後尖の形成だけはやれますなどのチームではミックス(MICS)は危険であり、やるべきでないと言えましょう。

技術的にも時間的にも余裕がないからです。

上記の計算法で行っても、僧帽弁形成術を心停止時間で90分もかかるチームではその1.5倍かかれば2時間をゆうに超え、

そうしたレベルでは2倍以上もかかることがあるため3時間にも達します。

これは危険です。

152010389 .

やはりミックスは通常の弁形成や弁置換は目をつぶってでもできる、

ライブ手術の場でもゆうゆうとやれる、

そうした熟練チームで行うべきものです。

 .

以上、ミックスでの僧帽弁形成術や同弁置換術あるいは大動脈弁形成術同弁置換術など、あるいは弁膜症以外の

心臓手術がどのようにして安全に行えるかについて解説しました。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

.

参考ページのIndex:

MICS(ミックス手術)とは 

  とくにポートアクセス手術とは
  
  ハートポートとは
  
  その位置づけ
  
  同法が前向きに安全な場合
  
  LSH法とは
  
  かかる費用は?
  
  ミックスと術後の痛み軽減について
  
  社会復帰が早いわけは?
  
  美容について
  
  胸骨「下部」部分切開法とは
  
ビデオ ポートアクセス法による僧帽弁形成術
  
ビデオ 連合弁膜症のご高齢患者さんへのミックス法・3弁手術
  
僧帽弁

  ミックスによる弁形成

  同弁置換術

  ポートアクセスによる弁形成術

  ミックスによるメイズ手術

大動脈弁

  ミックスによる弁置換

  ポートアクセス法による弁置換術

  ミックスによる弁形成術

  同、デービッド手術

三尖弁

  ミックス法による弁形成

患者さんやご家族からのお便り

 

お便り48: ミックスですみやかに社会復帰された患者さん

お便り54: ポートアクセス法で僧帽弁形成術を受けた若者患者さん

お便り59: 被災地支援へ!同法のオペを受けられた患者さん

お便り61: ミックスのデービッド手術のため三重県からお越し下さった患者さん

お便り62: 同、僧帽弁形成術と冠動脈バイパス手術を受けた患者さん

お便り63: ポートアクセスの複雑僧帽弁形成術を受けられた患者さん

お便り65: 同手術で元気になられた患者さん

お便り67: ミックスで右室二腔症の手術を受けられた患者さん

お便り68: ポートアクセス法の弁形成術を受けたバーロー症候群患者さん

お便り70: 自己心膜で大動脈弁形成術(再建術)をミックス法で受けた患者さん

お便り71: 同法で大動脈二尖弁形成を受けた15歳の患者さん

お便り72: 二弁置換とメイズ手術を同法で受けた患者さん

お便り73: リウマチ性連合弁膜症と心房細動を同法手術で克服

お便り74: ポートアクセス法で僧帽弁形成術とメイズ手術を受けた患者さん

お便り78: ベントール手術をミックスで受けられた患者さん

 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。