市立ひらかた病院で講演させて頂きました

Pocket

師走の慌ただしい時節ですが市立ひらかた病院Sin-nanseiにて講演の機会を頂きました。循環器内科部長の中島伯先生とは長年のお付き合いで市立ひらかた病院にも愛着があるのですが、最近新病棟がオープンしたということでいっそう楽しみにしていました。

玄関を入る と近代的でひろびろとした待合や廊下、ホスピタルアートを取り入れた構造に感心しました。中島先生に案内していただき、きれいでゆとりのある外来や検査室、居心地がよくくつろげる緩和病棟、広々としたホールなどを拝見しました。

さらに建物全体が免震構造でダンパーの上に乗っており、強い地震の際には50cmも移動することで地震エネルギーを吸収するという優れものでした。地震が来ても病院内にいれば安心、とは心憎い気配りです。

とくに講堂は単に平素の勉強会、講演会やイベントだけでなく、災害緊急時に多数の市民を仮収容できるよう平坦なフロアで造られていることに感心しました。これからの市民病院のあるべき姿を研究された成果と思います。

講演会では「心臓血管外科がお役に立つとき」というタイトルで代表的な心臓病の予防から治療までをお話いたしました。

狭心症でカテーテルによるPCI冠動脈バイパス手術の正しい使い分けや協力、それを円滑にしてくれるハートチーム

 

IMG_0628b

MICSによる弁膜症手術後の
創です

弁膜症では早期の診断を症状や胸部X線、心電図からきっかけをつかむこと、手術ではなるべく弁形成を行い患者さんのQOLつまり生活の質を高めること、それをなるべくMICSつまり創の小さい痛みの少ない方法で行うことの意義をお話しました。

なかでもマルファン症候群の患者さんでの難しい僧帽弁形成術や大動脈基部再建いわゆるデービッド手術が安全に行えることをお示ししました。あとの懇親会でマルファン症候群の患者さんご家族との感動秘話で皆さんにお褒め頂きました。

近年増加傾向にある大動脈弁狭窄症の怖さと手術の意義、すっかり元気になることもお話し、最近多い病気のデパートのような患者さんにも役立つことを見て頂きました。

大動脈瘤も進歩が著しく、腹部大動脈瘤のかなりの部分はステントグラフトで切らずに治療でき、胸部でも弓部全置換術大動脈解離へのヘミアーチつまり近位弓部置換術が安全に行えることを解説しました。

最後にASOつまり閉塞性動脈硬化症に対する血管新生療法をご紹介しました。まもなく多くの患者さんたちの下肢を切断から救えるでしょう。

講演会のあと、10名ほどの仲間で懇親会を開いていただきました。皆熱いひとたちで楽しいひとときを過ごしました。このような立派なチームを育てられた中島先生はすごいとあらためて感嘆いたしました。

地域医療への新たな取り組みを教えて頂いた充実した楽しい機会になりました。中島先生、市立ひらかた病院の皆様、ありがとうございました。また遊びに参上させて下さい。

平成26年12月19日

米田正始 拝

 

かんさいハートセンターのトップページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

二尖大動脈弁のガイドライン

Pocket

米国ACC学会とAHA学会の合同でつくられた2014年度版ガイドラインが発表されました。

二尖弁での治療適応について、簡略にまとめられています。

以下にそのガイドライン概要と、日本語訳を示します。

 

2014AHA-ACC_GL BicuspidAV

クラスI 1.二尖弁患者でバルサルバ 図 ルート解剖洞か上行大動脈の径が5.5㎝を超えるときバルサルバ洞の形成か上行大動脈の置換が適応となる

クラスIIa 1.二尖弁患者でバルサルバ洞か上行大動脈の径が5㎝を超えて解離の危険性がある場合、つまり大動脈解離の家族歴があるか大動脈径が年間0.5㎝以上のスピードで拡大するときもバルサルバ洞の修復か上行大動脈の置換は理に適っている

2.ASかARのため二尖大動脈弁の手術を受ける患者が上行大動脈径4.5cm以上あれば上行置換をするのが理に適っている。

 

ここでクラスI とは手術が必須であるという意味で、

クラスIIa は手術が勧められるという意味です。

Ilm19_cb02025-s

以前から二尖弁の患者さんの大動脈基部から近位弓部大動脈にかけてはマルファン症候群の患者さんたちと同様、結合組織が弱く一歩早めに治しておくのが安全と安心に直結すると考えられてきました。

この新しいガイドラインでもそれがしっかりと盛り込まれ、今後二尖弁の患者さんたちの手術タイミングが適正なものになり、手遅れでいのちを落とすなどの悲劇が起こらなくなることが期待されます。

 

二尖弁のページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【第五十六号】おかげさまで1年が経ちました

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 いい心臓・いい人生 【第五十六号】おかげさまで1年が経ちました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           発行:心臓外科手術情報WEB
           http://www.masashikomeda.com
           編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

拝啓

冬のおとずれを感じさせるこの頃です。

皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか。

11月16日の名古屋NHKでの講演ではありがとうございました。懐かしい名古

屋時代の患者さんも多数ご参加いただき、こころが熱くなりました。

皆様に御礼申し上げます。

さて前回もお知らせしましたが、かんさいハートセンター心臓血管外科がスター

トして1年が経過いたしました。

当初はパートナーである循環器内科の準備がととのわず、心臓外科だけの発進で

したが、今年の4月から太田剛弘部長のもとあらたな循内チームがスタートし、

活気あるセンターになりました。

一般のハートセンターが得意とする冠動脈だけでなく、優れた心エコーを活かし

弁膜症や心筋症・心不全でもお役に立てれば幸いです。

さらにこれまで大活躍してくれていたICUが正式認可され一段と熱が入る状態で

す。

救急受け入れ態勢が強化され、奈良県の循環器救急の一翼を担えるようになりま

した。

これもすべてご支援くださった皆様のおかげと感謝しております。

これから心臓外科、循環器内科ともさらに増員、質的向上、さらに手術室やカテ

ーテル室の充実と増加などを順次整備して参ります。

またステントグラフトやTAVIなどでも順次施設認可を獲得してさらにお役に立て

るハートセンターを造っていく所存です。

患者さん各位におかれましては困ったときにはいつでもご相談下さい。

医療関係者の皆様には心臓病はもとより、心臓病疑いの患者さんでもご心配があ

るときにはいつでもご連絡下さい。かかりつけの先生方には検査室代わりに活用

頂ければと思います。

予約の有無や来院される時間帯などにもよりますが、心臓関係はなるべくその日

のうちに結論がでるように努力しております。

ご予約時には高の原中央病院 0742-71-1030(代表)へお電話いただき、コーデ

ィネーター(植田(旧姓いさみもと)または岡本)をお呼びください。スケジュ

ール合わせをいたします。

これから厳しい季節になっていきます。

皆様方にはご自愛のほど、よろしくお願い申し上げます

敬具

平成26年11月23日

米田正始 拝

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB
           http://www.masashikomeda.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

かんさいハートセンター、開設から1年が経ちました

Pocket

皆様いかがお過ごしでしょうか  高の原中央病院3b

おかげ様で私たち高の原中央病院かんさいハートセンター心臓外科は開設から1周年を迎えました

この間に心臓手術130例あまりを含めた160例を行うことができました

いくつもの大学病院や大規模センターから来られた重症患者さ184701458んも多く、苦労の連続でしたがチームも育ちだいぶ安定して参りました
皆様のご支援とご指導に厚く御礼申し上げます

太田剛弘先生をリーダーとする循環器内科はまだ半年ですので開設途上です。日々診療態勢の充実に努力中です。カテーテル、エコーやCT、リハビリ、腎臓などを含めた全人医療ができるチームです。みなさまのご指導やご鞭撻をお願い申し上げます

ICUはこの9月から正式認可になりました。スタッ Ilm22_ba01054-sフも日々勉強し磨きをかけどのような患者さんにもお役に立てるよう努力しております。

これまで病院としての態勢が整わず、緊急患者さんも十分には受け入れられない状況でお恥ずかしい限りでしたがようやく受け容れ態勢ができました。
奈良県の救急ネットワークであるEマッチにもようやく対応できるようになりました

奈良市やその周辺の医療機関の皆様におかれましては心臓血管・循環器の処置が必要になるかもしれない不安定患者さんがおられましたらいつでもご連絡ください

188617211緊急のことですので、疑いの段階でのご紹介も歓迎いたします。
精査ののち循環器疾患ではないということになれば、状態に応じてお返しするか、しかるべき科へご紹介するなどいたします。

私たちは心臓血管の専門診療を行っておりますが、地域医療、救急医療はそれ以上に大切と考えております。
ぜひ先生方の外科患者さんのお役に立てればと存じます

奈良市あるいはその周辺部の患 Ilm09_ad07001-s者さん各位におかれましては、胸の痛みや息苦しさ、失神やふらつき、強い背中の痛みなどがあれば直ちにご連絡ください。なかでも普段から心臓が悪いと言われている方々は早めの行動がいのちを守ります。

わずかに早く治療ができたためにあとはスイスイと元気になられた患者さんや、タイミングを逃して体がぼろぼろになってから来られて治療のあとも苦労した方なども過去に見られます。

医療は患者さんと医療者が協力し、予防や早期診断、良いタイミングで治療ができたときに最高の結果を出すことができます。ぜひ平素からかかりつけ医の先生や私たち専門医とともに健康を守りましょう。

平成26年11月23日

米田正始 拝

 

**********************************

註:平成27年6月をもって米田正始は高の原中央病院を退職いたしました。開設時からいた心臓外科スタッフもすでに全員異動いたしました。

奈良の地にどんな心臓病にでも対処できる、ちからのあるハートセンターを立ち上げ、他で断られた患者さんを救命するなど一定の実績を上げることはできましたが、病院の事情によりあまり大きな手術やリスクの高い重症の治療ができなくなったためです。

現在は大阪府内の二つの病院(医誠会病院(外来・手術)、仁泉会病院(外来)で本来の断らない心臓外科医療ができるようになりました。

心臓病で何かお困りの際にはご相談ください。お役に立てれば幸いです。

 

心臓外科医のブログのトップページにもどる

患者さんからのお便りのトップページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

チャレンジャーズライブの予選選考会にて

Pocket

今年も恒例のチャレンジャーズライブ予選会が東京と大阪でありました。

この会は10年あまり前から、京都府立医大の夜久均先生をはじめとする心臓外科医仲間が集まって、若手を全国規模で鍛えよう育てようという趣旨で発足しました。

毎年多数の参加者があり、すでにこのチャレンジャーズライブ出身者が立派な施設長にまでなっているというケースもあります。

私は大阪での予選会に審査員として参加しました。

Isya01当日は夜久先生、名古屋第一日赤の伊藤敏明先生、名古屋第二日赤の田嶋一喜先生、岸和田徳洲会病院の東上震一先生、心臓センター榊原病院の坂口太一先生らといっしょに楽しく指導させて頂きました。

卒後10年以内の心臓外科修練中の若手が午前中は審査員との懇談・指導下に冠動脈バイパス手術の練習を積み、午後は剥離と吻合コンテストで大阪地区代表2名が選ばれます。

今回から畏友 Ikonomidis J(トロント大学以来の親友)とこれまた旧友 Fann J(スタンフォード大学病院で同じ時期に学びました)が出した心臓外科トレーニングの論文での基準を取り入れて審査することになりました。といってもこれまでの和製基準が良くできていたため、内容的には大きな変化はありませんが。

以前とくらべて年々その技術レベルが上がっている感があり、参加者は年齢制限のため変化しますので日本の若手そのもののレベルが上がっていると思います。

多くのひとたちは上手に吻合していましたし、中にはスピードもなかなか立派なレベルに達しているひともありました。

前向きな立場から今後の改良点をいくつか挙げてみます。

1.冠動脈の剥離操作は縦方向に少し皮をはいでから横方向の剥離に入るように。でないと繰り返し操作がつづき時間がかかりすぎる。

2.冠動脈の横を裏側近くまで剥離するひとがあり、それは吻合時に冠動脈をコントロールしづらくなる

3.吻合口のサイズを適正に

4.針の角度が悪く、血管壁に垂直に針が刺さらない

5.最初グラフトを吻合部から離れたところに置きすぎて苦労している

6.吻合中、吻合部エッジが内側向かないように、糸が外にあるときに引っ張る

7.トウを早く回りすぎる。ひとつ間違うと吻合部狭窄になる。

8.トウをはじめ、展開が不十分。

9.手の震えのコントロール

10.安全にワンアクションで縫えるところをツーアクションにしている。時間がかかり成績も落ちる心配あり。

11.吻合の歩みにばらつきがあり、トウの部分がやや雑になっている

12.内膜が内腔に少々突出気味のケースがあった

13.実戦志向の技術だけでなく、ウェットラボ志向の技術を感じたケースがある

 

しかし総じて皆 177139202さんうまく、日々の練習努力のあとがうかがえる方も少なからずおられました。

若手医師の多くが楽な科を選ぶ今日、厳しくてもやりがいのある心臓血管外科を選択された諸君は、その志からすでに立派と思います。こうしたひとたちが大きく成長展開するよう、支援をするのが私たち指導者の責務であることをあらためて感じた一日でした。

皆さんこれからさらに成長して行ってください。今日は皆さんのエネルギーを頂きました。ありがとう。

 

平成26年11月2日

米田正始 拝

 

ブログのトップページにもどる

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

おかたに病院の健康まつりに行ってまいりました

Pocket

この10月26日に奈良市にある、おかたに病院にて「な IMG_0613ら健康まつり」が開催されました。

かんさいハートセンターも地域医療でお世話になっておりますので、私もおよばずながら参加させて頂きました。

アットホームな手作り感と地域密着感のあふれたおまつりで、同病院の駐車場で開催されたというのは大変好感がもてるものでした。

他の用事のため部分的な参加になりましたが、大勢の地域の方々や患者さんたちでにぎわい、楽しい企画だけでなく役立つ企画も多数ありました。

たとえばAED実演で多くの方々に慣れて頂くことで IMG_0608b、これから地域での心停止の救命率は上がることでしょう。健康チェックやストレス度チェックは病気になるまえに予防するという観点から大いに役立つと思いました。無料低額診療事業相談は素晴らしいと感嘆いたしました。

私の専門は心臓手術ですが、こうした地域密着の医療があってこそ心臓外科もお役に立てると実感いたしました。

くわえて、こどもさんたちの参加が多いことに感心しました。地域の支持を得ている病院だからこそできることでしょう(写真左、多数のこどもさんたちが遊んでいました。奥のほうで立っておられる恰幅のよい紳士が院長の三好先生です)。

私がおかたに病院を訪れるときについ見てしまうのが病院の沿革の掲示です。故、岡谷実先生が死の行軍といわれたフィリピンの戦場から九死に一生を得て帰国され、その経験から誰もが良い医療を受けられる病院を造るというポリシーを貫かれたというところにこころを打たれます。

模擬店でいろいろ食させていただいたあと、何ともほっこりした幸せな気分で会場を後にしました。

院長の三好毅志先生、関係の皆様、お疲れ様でした。来年もまたよろしくお願い致します。

平成26年10月27日

米田正始

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【第五十五号】 NHK文化センター名古屋校で講演します

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 いい心臓・いい人生 【第五十五号】 NHK文化センター名古屋校で講演します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           発行:心臓外科手術情報WEB
           http://www.masashikomeda.com
           編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

拝啓

すっかり秋らしい時節になりました。

皆様にはいかがお過ごしでしょうか。

季節の変わり目ということもあってか風邪で病院へ来られるかたも増えています

ので油断されないようにお願いします。

さて高の原中央病院に「かんさいハートセンター」を設立して1年が経ちました

当初は心臓血管外科だけでスタートし、その半年後のことし4月から循環器内科

がチームを組んでハートセンターとして発足しました。

こうした経過からはまだ1年も経っていないようなもので、日々患者さんや仲間

と膝つき合わせて良い医療を探求しています。いつのまにか140例ちかい手術を
施行させて頂きました。

患者さんといつも語らうことの大切さを日々感じ、またそれをうれしく思ってい

ます。

患者さんや社会への啓蒙活動のひとつとしてNHK文化センターで講座を開いてい

ます。

かつて一方ならずお世話になった名古屋の皆様との絆をと考え、同文化センター

の名古屋校でことしも講演させていただくことになりました。

詳細は心臓外科手術情報WEBの左段にある「かんさいハートセンター」の見出し

から入って頂ければと思います。

https://www.shinzougekashujutsu.com/web/2014/10/nhknagoya.html
から直接入って頂いてもよろしいかと存じます。

トピックスは「心臓手術と科学的ダイエット」

11月16日 日曜日 13:30-15:30

NHK文化センター名古屋教室にて
(名古屋市東区東桜1-13-3 NHK名古屋放送センタービル7階)

受付は 052-952-7330 です

単なる講演会ではなく、心臓手術や心臓病について皆様からさまざまなご意見や

ご質問を頂いたり、手術のあとの健康増進のためのダイエットなどもご相談に乗

りたく思います。
また個人的なご相談にもなるべくその場でお答えするか、後日の相談へとつなげ

るようにしたく存じます。

皆様、ふるってご参加ください。

敬具

平成26年10月26日

米田正始 拝

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB
           http://www.masashikomeda.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

NHK文化センター名古屋での講演2014

Pocket

恒例になりま Shutterstock_217363123した米田正始の講演「心臓手術と科学的ダイエット」、ことしも名古屋地区の皆様にさせて戴きます。

以下はそのパンフレットからの引用です。

心臓外科手術やその後の科学的ダイエットつまり糖質制限食さらに健康増進や食に関心のおありの方はふるってご参加下さい。

講演のあと、自由にご質問いただく時間をもうけて双方向の楽しい勉強会にしたく思います。

心臓手術を受けようか考えている方、心臓病で悩んでいる方、メタボや太りすぎで心臓が心配な方、手術後の健康管理に関心ある方、その他が対象です。

お申し込みは下記のパンフの下のところまでどうぞ。

NHK愛知講演

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

Sutureless弁(無縫合弁)【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月27日

.

◾️Sutureless弁とは

.

これは文字どおり縫合せずに、あるいは最小限の縫合で短時間に取り付けられる生体弁です。Perceval弁という名前でヨーロッパで Perceival 弁は2007年ごろから臨床試験が行われ、良い成績を上げています。

.

皮膚をほとんど切らずに、カテーテルで挿入する生体弁であるTAVI(タビ)の良さを心臓手術にも導入しようと開発されたこの弁は、短時間で取り付けられるという大きな利点をもっています。

.

◾️Sutureless弁の実際は

.

まず普通の心臓手術と同様に、体外循環・大動脈遮断下に上行大動脈を開けます。壊れた大動脈弁を切除してこのSutureless弁をいれます。その際には3本の取り付け糸のみ縫い付け、そのガイド下に折りたたんだ生体弁を入れ、仮固定ののち弁を内側から膨らませて圧着します。これで操作完了であとは大動脈を閉じて出来上がりです。

.

術中に行うTAVIといった印象ですが、TAVIと比べて脳梗塞が少ないことが可能性として挙げられます。少なくとも大動脈遮断が安全な患者さんでは脳梗塞はほとんど起こりません。また壊れた大動脈弁をきれいに切除してから入れるため、弁サイズも有利になりますし、弁の破片の散乱(脳梗塞の原因に!)を気にする必要もありません。

.

いっぽう、これまでの心臓手術と比べての利点はなんといっても時間の短縮が効くことです。そのため高齢者や重症患者さんでの合併症の減少、成績向上が期待されます。

IMG_0569b.

◾️Sutureless弁、間も無く発進

.

このPerceval弁はまだ日本では使えないのですが、近い将来使えるようになればさらに大きな展開が見込めます。

.

たとえば私たち医誠会病院でのMICSでの大動脈弁置換術にこの弁を使えば、より短時間で、創もあまり気にならないきれいな手術ができるでしょう。

.

右写真はMICSで通常の生体弁をもちいた大動脈弁置換を行った患者さんですが、同じ手術がより安全に、かつ快適にできるようになるのです。

.

より多くの患者さんたちに、またご高齢の方々や手術時間を短縮したい複雑心臓手術の患者さんたちにも恩恵が届くかもしれません。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

アルフィエリ法とは【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年1月11日

.

◾️僧帽弁形成術で時に使われるアルフィエリ法とは

.

この方法はイタリアの同じ名前の先生(写真右、熱くても温厚な良い先生です)が90年代 に発表された僧帽弁形成術の方法です。

.alfieri_o_02

何しろ簡単 にできるため当時から多くの心臓外科医の注目を集めました。

.


僧帽弁の前尖と後尖を中央付近で糸で縫ってつなぐ、ただそれだけで弁の逆流が
止まるということでした。しかしその治療成績があまり良くないことがわかり、心臓外科ではやむをえないときの最後の手段と位置づけるひとが増えました。

.

私自身、弁形成で困ったときの緊急退避と位置付けていました。

.

◾️アルフィエリ法、最近の展開は、、

.

この数年間、このアルフィエリ法をカテーテルで行うMクリップが登場し、その根拠となったアルフィエリ法にも再度注目が集まっています。
IMG_8100b

.

ではこの方法の現実の結果はどうでしょうか。

.

まず僧帽弁の後尖逸脱による僧帽弁閉鎖不全症では、弁輪形成(略称MAP)とアルフィエリ法を併用すれば良い結果が比較的長持ちすることが報告されています

.

前尖と後尖が両方逸脱しているような複雑なケースでも、両方が同じ部位で逸脱している時に、弁輪形成とセットでやればまずまず良いという報告がみられます

.

拡張型心筋症のため機能性僧帽弁閉鎖不全症になっている患者さんではどうでしょうか。この場合も小さいリングで弁輪形成を併用するならば、アルフィエリ法の成績は悪くありません。

.

その一方、僧帽 Ilm18_be07018-s弁のいろんな部位が壊れているときや、リウマチ性の僧帽弁膜症ではアルフィエリは使えません。

.

この方法では弁口を2つに分割する結果になり、当初は僧帽弁狭窄症が懸念されましたが、上記の正しい適応を守ると狭窄症は起こらないことがわかりました。
運動負荷をかけるときにも良い結果がでました。

.

その反面、弁輪形成術(MAP)をやらなかった症例つまりアルフィエリ法単独の場合はまもなく弁の逆流が再発し、結果は悪いという報告があります。

.

弁輪形成しないと前尖と後尖が深くかみあうことができず、弁輪拡張と逆流増加の悪循環に陥るためと考えられています。

.

要するに僧帽弁輪形成をともなってこそのアルフィエリ法であり、単独では長期の安定は期待できないことが示されているわけです。

.

◾️するとMクリップは、、、

.

こうしたEBMデータをもとにして考えると、カテーテルによるMクリップは僧帽弁輪形成をともなわない、単独アルフィエリ法ですの Nurse_man_ideaで治療成績は良くないはずのものです。それを裏付けるように、ヨーロッパではMクリップのあとで逆流再発し、やむなく弁形成手術に至るというケースが増えています。Mクリップのために弁が壊れて、手術のときには弁置換になってしまうことも増えています。

.

ただし、心臓手術と比べて侵襲つまりからだへの負担がはるかに軽いというメリットは確かにあります。手術はできない状態だが、逆流を少しでも減らせればそれだけ患者さんは楽になる、といった状況でのメリットはきっとあると思います。

.

◾️アルフィエリ法、まとめ

.

どの治療法でもそうですが、その限界やマイナス面も熟知して、良い面を活かすことは大切とおもいます。

.

「切らずに治せるんだってー!」とMクリップに飛びつくのは危険ですし、しかし手術が危険でできない人にMクリップを使わないのも残念で 184701458す。

.


ということで、ハートチームで多角的にその患者さ
んにベストの方法を選ぶことが最高と思います。 

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

弁膜症のトップページへ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。