事例:重い僧帽弁狭窄症などの患者さん

Pocket

僧帽弁狭窄症が進行すると心房細動、そして巨大左房になり、多量の血栓が左房の中にでき、脳梗塞などの大きな問題がおこります。また心不全や肺合併症のため命を落とす方が長期的に増えて行きます。

そこで僧帽弁だけでなく左房や心房細動三尖弁閉鎖不全症などをしっかりと併せ治すことが肝要です。

患者さんは75歳女性、僧帽弁狭窄症(高度)、肺高血圧症(高度)、三尖弁閉鎖不全症(中等度)、巨大左房、心房細動)のため米田正始の外来へ来られました。

心不全症状が強く心臓も大きくなっており、左房の中に血栓が多量にあるためもあり、手術することになりました。弁膜症の極めつけのような状態でした。

図1心臓手術では体外循環・大動脈遮断下に左房を右側切開しました。

左房は高度に拡張し、左心耳を中心に大きな暗赤色血栓(大型スプーンのサイズ)があり(写真右)、摘除しました(写真左)。

図2左心耳の中に白色血栓があり、上記の大きな新鮮血栓の起源は左心耳であることを示しました。

左房左室を洗浄し、血栓が残らないようにしました。

 

 僧帽弁は肥厚・硬化・ 図3石灰化が著明で(ようするにガチガチに硬く変化していました)、

弁口は中央部にわずかに残る程度となっていました(写真右)。

こうした弁は近年は弁形成するようにしていますが、この頃はまだ弁置換を主体にしていました。それと患者さんのご年齢から生体弁でも20年近く持ち、しかも短時間で確実に完了する意義は大きいため弁置換を行うことにしました。

図4

弁を切除しつつ左室内を観察しますと、弁下組織が短縮し弁葉にまで引き上げられる形になっていました。

左室を守るため基部腱索の一部を残してそれ以外の弁葉・ 図5腱索と乳頭筋先端部を切除しました(写真右、弁から切り離された乳頭筋はすでに正常の位置に戻っています)。

左室破裂予防と術後左室機能改善のため、

ゴアテックス人工腱索を前後乳頭筋先端に1対ずつ立て、

これをそれぞれ僧帽弁輪の10時と6時の方向に吊り上げました

(写真上、後乳頭筋の人工腱索が見えています)。

図6

ここで弁操作を一旦止め、巨大左房を左心耳も併せて私どもの心房縮小メイズ法で縫縮し、

続いて縫縮ラインを冷凍凝固にてアブレーションしました(写真上左)。

その 図7上でMosaicブタ生体弁25mmを縫着しました(写真上右、2つ前の写真と比べますとかなり小さくなりました)。

弁機能が良好であることを確認ののち、左房をさらに縫縮しつつ閉鎖しました。

 

図8心拍動下に右房をメイズ切開しました。

三尖弁そのものは健常ながら弁輪の拡張が見られたため、MC3リング28mmにて三尖弁輪形成術TAPを施行しました(写真左)。

冷凍凝 図9固法で右房メイズ手術をおこない、

さらに心房細動の予防のため峡部をも冷凍凝固し(写真右)、右房を縫縮閉鎖しました。

ANP(心臓ホルモン、大切な利尿作用などがあります)分泌能を残すため右心耳は温存しました。

離脱はカテコラミンなしで容易でした。

写真下左は術後の右房、下右は術前の右房です。

図10 図11

同じ視野でも、術前は拡張した右房しか見えていなかったのですが、

術後は右房が小さく、右室がよく見えるほどになっています。

経食エコーにて僧帽弁(生体弁)・三尖弁や左室・右室の機能が良好であることを確認しました。術前は血圧の80%前後あった重症肺高血圧は手術終了段階で約40%程度にまで改善していました。

こうした高度MS、巨大左房の症例では一般にはメイズ手術の適応にさえならないことが多いのですが、心房縮小メイズ手術にて無事除細動でき、sequential pacingに乗りました。心房の収縮も明瞭にありました。

術前肝うっ血のためか出血傾向が見られましたので、より入念な止血を行ったのち手術を終えました。リズムは心房ペーシングで良い形になりました。

術後経過はしばらく出血傾向が見られたほかは問題なく、手術翌日に抜管しました。

その後の経過も良好で手術後10日で元気に退院されました。

あれから4年が経ちますが、外来でお元気なお顔を見せて下さいます。手術後2年の時点で脈が遅くなってきたため、ペースメーカーを入れておられますが、心房細動はよく取れており、DDDタイプの自然なペースメーカーで安定しておられます。

心臓もすっかり小さくきれいな形を取戻し、しっかりと治すことの意義を感じます。

 

僧帽弁狭窄症のページにもどる

僧帽弁置換術のページにもどる

心房縮小メイズ手術のページにもどる

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

僧帽弁膜症のリンク

原因 

弁狭窄症

リウマチ性僧帽弁閉鎖不全症

弁形成術

◆ ミックスによるもの

◆ ポートアクセス手術のMICS中での位置づけ

◆ リング

◆ 弁狭窄症に対する僧帽弁交連切開術


虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する弁形成術

④ 弁置換術

◆ ミックス手術(ポートアクセス法)によるもの  


⑤ 人工弁

    ◆ 機械弁

生体弁 

       ◆ ステントレス僧帽弁: ブログ記事で紹介

心房細動

メイズ手術

心房縮小メイズ手術

ミックスによるもの:

心房縮小メ イズ手術 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

事例: 僧帽弁閉鎖不全症と巨大左房・心房細動に僧帽弁形成術と心房縮小メイズ手術

Pocket

僧帽弁閉鎖不全症心房細動はよく合併します。

これは左房が僧帽弁の逆流のため拡張するためもあって起こります。

左房が巨大となると僧帽弁を治しても心房細動は治りません。

心房細動に対するもっとも強力な治療法といわれるメイズ手術も巨大左房には歯が立ちません。いわゆる「適応なし」として手術をやれないのです。

これを何とかしようと心房縮小メイズ手術を10年以上まえに開発しました。

患者さんは50歳女性です。

20年前から僧帽弁閉鎖不全症を指摘され他院で経過観察されていました。

5年前から心房細動になり、1年前から心不全症状が出てきました。

そこで私の外来へ来られました。 術前エコー2

心エコーにて高度の僧帽弁閉鎖不全症を認めるほか、

左房径(前後径)が76mmと巨大左房になっていました。

上図左は経食エコーで拡張左房を示します。同右では僧帽弁後尖の逸脱(弁が左房側へ落ち込む)を示します。

左室拡張末期径は58mmとやや拡張、左室駆出率は53%とやや低下していました。

心房細動にメイズ手術が効くことは知られていますが、いっぱんに左房径が60mm前後を超えたあたりから、メイズ手術はあまり有効でなくなり、ましてカテーテルアブレーションでは治せないと言われています。

そこでこうした患者さんたちのために私たちが開発した心房縮小メイズ手術をもちいることにしました。

四角切除手術では

まず僧帽弁形成術を行いました。

逸脱している後尖を四角切除し、リングをもちいて弁のサイズを正常 MVP完了化し、逆流が止まることを確認しました。

それから左房を縫縮つまり折りたたむ形で小さくしました。これで出血することなく左房を調整できるからです。

左房縮小中バチスタ先生がかつて提唱された自己移植術とほぼ同じ縫合線で左房を折りたたみ、きれいになりました。

そのうえで、その縫合線を冷凍凝固し、悪い電気信号が通らないようにしました。

三尖弁も形成し、 クライオメイズ右心房にも冷凍凝固でメイズ手術を行いました。

術後経過は順調で、術中から正常リズムとなり、術後3年以上経過した外来でも正常リズムを維持しておられました。

術後心エコーでは僧帽弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不 術後えこー1全症とも消失し、左房径は術前の76mmから46mmまで改善しほぼ正常域にもどっていました。

この症例は2005年 術後えこー2のライプチヒシンポジウムでも発表し、多くの心臓外科医に喜ばれました。

その後、欧米やアジアでもこの心房縮小メイズ手術に関心を持って下さる心臓外科医は徐々に増え、これからもっと啓蒙活動をしてより多くの心房細動の患者さんたちをお助けできればと念じています。

心房細動は意外に怖い、いのちや仕事を奪う恐れのある病気だからです。

 

心房縮小メイズ手術のページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

 

僧帽弁膜症のリンク

原因 

閉鎖不全症 

逸脱症

弁形成術

◆ ミックスによるもの

◆ ポートアクセス手術のMICS中での位置づけ

◆ リング

◆ バーロー症候群

◆ 三笠宮さまが受けられたもの


虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対するもの

④ 弁置換術

◆ ミックス手術(ポートアクセス法)によるもの  


⑤ 人工弁

    ◆ 機械弁

生体弁 

       ◆ ステントレス僧帽弁: ブログ記事で紹介

心房細動

メイズ手術

心房縮小メイズ手術

ミックスによるもの:

心房縮小メ イズ手術 

.

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

⑥b 心房縮小メイズ手術―より確実に治すために 【2025年最新版】

Pocket

最終変更日 2025年9月16日

.

◆ 心房縮小メイズ手術とは?

.

図 心房縮小メイズの方法心房縮小メイズ手術とは、拡大した心房を外科的に縮小したうえでメイズ手術を行う方法です。
通常のメイズ手術やカテーテルアブレーションでは治療が難しい 巨大左房や長期持続性心房細動(10~20年以上) の患者さんでも、高い除細動率を得られることが特徴です。

.

私たちが2006年に国際誌(JTCVS)で報告したオリジナル手術法であり(英語論文 169番 2006年JTCVS をご参照ください)、従来適応外とされていた重症例でも心房細動を治すことが可能になってきました。

.

左房縮小のシェーマ◆ 開発の背景と改良点

.

この手術は以下の技術を融合して開発しました:

  • Farnsworth先生の心房縮小法

  • 川副浩平先生の心房縫縮法

  • Cox先生のメイズIII手術

.

左心房を「折りたたむ」ように縮小し、その折りたたみ部分を冷凍凝固アブレーションで処理することで、異常な電気信号が通れないようにします。
この方法は出血が少なく、手術時間も短縮でき、患者さんの負担を軽減します。

発表から20年以上が経過し、細部の改良を重ねた現在では、より安全かつ確実な術式へと進化しています。

.

参考:いい心臓・いい人生 【第九十七号】江東豊洲心臓血管外科カンファランス

.

心房縮小メイズ 事例
巨大左房の心房細動にも効く、事例

僧帽弁の複雑形成術と心房縮小メイズ手術を施行した事例

.

◆ 心房縮小メイズが効果的な理由

.

fotosearch_ccp01019心房が大きいほど、心房細動は持続しやすく治療が難しくなります。
拡大した心房内では、異常な電気信号がぐるぐると回りやすくなるためです。

.

心房を縮小することでこの「悪循環の回路」を断ち切り、正常な電気信号の流れを回復させることができます。
まさに自然の摂理に沿った治療といえるでしょう。

.

さらに、**フルメイズ手術のコンセプト(肺静脈隔離+僧帽弁峡部+右房峡部の処理)**を踏襲することで、治療成績をより安定化させています。

.

◆ 心房縮小メイズ手術のメリット

.

  1. 心房性機能性僧帽弁閉鎖不全症の治療でもこの心房縮小メイズが注目されています。
  2. MICS(低侵襲小切開手術)にも対応可能

    • ポートアクセス法で胸骨を切らずに施行可能

    • 傷跡が小さく、社会復帰も早い

  3. 再手術や合併症のリスク軽減

    • 出血が少なく、術後回復も早い

  4. 心不全や脳梗塞リスクの低下

    • 心房を縮小することで予後が改善

    • 左心耳閉鎖を同時に行うことで脳梗塞予防にも貢献

  5. 難治性心房細動でも高い治療効果Apf1107-s

    • 巨大左房や長期持続例でも除細動率が高い

  6. 心房性機能性僧帽弁閉鎖不全症にも有効
  • 心房細動のため左房が拡張して起こる病気ですから、左房を小さくする意義は大きいのです。
  • さらに左心耳閉鎖も同時に行えるため、脳梗塞の一層の減少に貢献します。

.

◆ 世界での評価と普及

.

  • 欧米の主要ジャーナルで3度発表され、米国に「逆輸入」された術式

  • アジア諸国(タイ・フィリピン・カンボジアなど)でも導入が進み、国際的に注目される標準治療へと発展

  • 弁形成術と併用することで、心臓全体の機能を大きく改善

 .

◆ まとめ

.

  • 心房縮小メイズ手術は、巨大左房や長期持続性心房細動といった難治例に特に有効

  • 心房を縮小することで、心房細動そのものを治すだけでなく、予後や寿命の改善につながる

  • MICS(低侵襲手術)にも対応し、より多くの患者さんに恩恵を届けられる段階に進化

  • 他の治療で「もう治せない」と言われた患者さんでも、手術で改善する可能性があります

心房細動や巨大左房でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

メイズ手術のページに戻る

心房縮小メイズ手術では

弁膜症 の扉のページへもどる

 .

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

⑦心房縮小メイズ手術―通常ではできない除細動が 【2020年最新版】

Pocket

心房縮小メイズの展開図最終更新日 2020年2月27日

.

◾️ 心房縮小メイズ手術(心房縮小Maze手術)で心臓はどれくらい良くなるの?

.

ずいぶん良くなります。

左房や右房は別人のように小さくなり、そのおかげでさまざまな合併症が回避しやすくなります。

なによりも除細動つまり心房細動が取れる可能性がかなりあります。

手術前に巨大左房であったケースでは通常のメイズ手術では除細動などあり得ないことと言われます。

.

しかし心房縮小メイズ手術のあとは除細動することがよくあります。

たとえ退院時には心房細動がぶり返していても、その後1年以上経ってから除細動するというのが、この術式のあとの特徴です。

.

また巨大左房が小さくなると、術後の心不全で入退院を繰り返すなどの事例が激減しました。巨大左房の生命予後の悪さ(要するに長生きしにくい)を考えると、この効果は理解しやすいと思います。

 .

◾️心房縮小メイズ手術の実際

.

術前XPたとえば左図は62歳女性の胸部X線写真です。

巨大な心臓です。

長年の僧帽弁狭窄症三尖弁閉鎖不全症のため

巨大左房と心不全・心房細動をきたし手術が危険と言われていました。

もはや死ぬのを待つ形で、いわゆる看取り入院しておられたところを、ひょんなことから米田正始の眼にとまり、

それから関係者で相談し、これは救命できるという判断で心臓手術をすることになりました。

.

術中は、僧帽弁置換術を行い、左房をおりたたんだ(つまり心房縮小)ところでメ心房縮小メイズ手術によって巨大左房(LA)もかなりきれいな姿になり、心房細動も治りましたイズ手術を冷凍凝固にて行いました。

さらに三尖弁形成術ののち、右房をおりたたんで小さくしてから右房のメイズ手術を施行し、オペは無事完了しました。

.

左図は術前後の心エコー図4室像です。サイズの比較がしやすいように縮尺を合わせてあります。LAは左房を示します。とくに左房が大変小さくなりました。

手術前は左房内の血液がうっ滞し「もやもやエコー」の所見を呈していましたが、術後は血液の流れもスムースとなり、もやもやエコーは消えました。これならたとえ除細動まで行かない場合でも血栓もできにくく、周囲の組織(気管支など)への圧迫も減るというメリットは残るでしょう。

術前(左側)は左房と右房の拡張が著明で、二次的三次的問題も起こり始めていました。

しかし術直後(右側)はすでにかなり小さくなり、普通の心臓にかなり近づいたものと思います。

術直後XP.

こうして

心房縮小メイズ手術僧帽弁置換術三尖弁形成手術ですっかり元気になられ、心房細動さえ治りました。

右図は術直後の胸部X線写真です。

術前のX線よりはるかに小さくなっているのがお分かり頂けますでしょうか。

通常のメイズ手術では、こうした巨大左房の患者さんは治せません。

心房が大きすぎると異常な電気信号が心房内をくるくる回り、不整脈が取れないのです。

この点、心房を正常サイズにもどすこの手術では異常な信号が止まりやすいのです。

心房縮小メイズ手術によって心機能は格段に改善し、心不全は解消しました。

 .

◾️心房縮小メイズ手術の利点と展望

 .

A302_049これまでのデータの解析からこの心房縮小メイズ手術をもちいることで左房機能はもとより左室機能にまで好影響を及ぼしていることが示されています。

(英語論文 169番、196番、215番などをご参照ください)

また除細動できることで生体弁や弁形成のメリットが十分に活かせることにもなります。

心房を正常に近づけることで心不全が起こりにくく、患者さんがのびのびと暮らしやすくなるからです。実際経験豊かな循環器内科の先生方は巨大左房をともなう弁膜症で弁だけ直しても患者さんは良くなりきれないと言われることがよくあります。その通りです。なので心房縮小メイズなのです。

.

最近はミックス(MICS、小さい皮膚切開で行う、患者さんにやさしい心臓手術です)で、この心房縮小メイズ手術を行うようにしています。

より安全で、かつ患者さんの満足度が高い手術を目指しています。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

弁膜症の扉のページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

事例 心房縮小メイズ手術

Pocket

心房縮小メイズ手術では通常のメイズ手術では治りづらい難治性心房細動の除細動に効果的です。

 

拡張した左房(左心房)を肺静脈を除外するラインで折り畳んで縮小します。

その折りたたみ線を冷凍凝固し、折り畳んだ左房を電気信号が行かないようにします。

折りたたむため、出血はほとんどなく、時間的にも短時間でできます。

折りたたんだ縫合線で冷凍凝固するため、折りたたまれた左房壁は電気信号が流れなくなり、切除したのと同じ姿になります。

しかしあくまでも折りたたみですから後出血もほとんどありません。

 

71_2

写真左:手術前。左房が高度に拡張しています。   

写真右:手術後。左房は小さくなりリズムも正常になりました。

一般に行われているメイズ手術とくに高価な器械を使う方法ではこうした患者さんの不整脈を治すことは難しいですが、EBMにもとづいて開発した心房縮小メイズ手術では治せる可能性が高いです。

 

さらに現在はポートアクセス法などのMICSつまり小さい皮膚切開で行う患者さんにやさしい手術で、この心房縮小メイズは可能です。

カテーテルによるアブレーション治療法が進歩しても、こうした巨大左房の患者さんにはやはり外科手術が必要なのです。まして僧帽弁形成術などが必要な僧帽弁閉鎖不全症にもとづく心房細動ではいっそう外科がお役に立つのです。もちろんハートチームとして内科の先生方と協力しての仕事であるのは言うまでもありません。

こうして心房細動の手術もさらに進化を続けています。

 

メモ: 巨大左房というだけでも長期的に予後が悪くなるという報告が多く、この点でもこの手 術法は患者さんに役立つものと考えています。

学会などで国内外の腕利きの先生方とよくディスカッションし、これから使いたいと言って下さる方が増えてきました。

とくにアメリカや中国など海外の先生でそういう仲間が増えたのはうれしいことです。

 

註: EBM: 証拠にもとづく医学。この場合は心房細動は心房サイズが大きいと治りにくいというデータが多数発表されていることを示します。

    Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらまでどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ


心房縮小メイズ手術のページへもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。