左室形成術 ーーー心不全パンデミック時代に 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年1月2日

.

近年、心不全パンデミックという言葉がよく聞かれるようになりました。

わかりやすく申せばそこらじゅう心不全だらけ、という伝染病にも似た広がり方という意味です。

なぜそれほど心不全が増えたのかは別ページをご参照いただくとして、私たちは重症心不全の患者さん(多くは拡張型心筋症や虚血性心筋症)で、心移植ができない方あるいは心移植を希望されない方を左室形成術でお助けして参りました。

バチスタ手術やドール手術から始まり、年々改良を加えて現在の安全な形までに育ちました。ハートチームの中でさらに貢献できればと考えています。

.

新しい低侵襲左室形成術:

心尖部凍結型・左室形成術と呼んでいます。より短時間で、より効果的な左室パワーアップを目指しています、、、

虚血性僧帽弁閉鎖不全症などの機能性僧帽弁閉鎖不全症に対して:

私たちが開発した乳頭筋最適化(PHO)僧帽弁形成術がお役に立ちます。この乳頭筋を前へ吊り上げる方法は専門家の間で認められるようになりました。さらに上記の心尖部凍結型左室形成を併用するとその限界点を上に押し上げることも、、、

.

デュアル形成とは:

ここまでの集大成です、、、心筋症・心不全や機能性僧帽弁閉鎖不全症に

.

重症心不全で打つ手なしと言われた方に:

本当に打つ手なしでしょうか、、、

.

Mクリップで良くならない時に:

カテーテルでの新治療・Mクリップにも限界や弱点が見えてきました。新しい手術が役立つ可能性が、、、

抗がん剤治療のあとの心不全は:

抗がん剤の中には心臓を壊すタイプがあり、通常はお薬で治療しますが必ずしも効かず、新しい手術が救命に役立つことが、、、

左室緻密化障害の手術:

この病気で世界初の左室形成術以来、改良を重ねて来ました、、、

もう一つのミックス:

ミックス(小切開心臓手術)ができない場合でも、早い仕事復帰・早いクルマ運転復帰・少ない痛みが実現できています。手術の質や安全性ではこちらが上ですのでミックスとの使い分けが、、、

Heart_dRR

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

大動脈弁形成術 【2023年最新版】

Pocket

最終更新日 2023年1月7日

.

大動脈弁形成術の展開:

医学や心臓外科の歴史の中で大動脈弁形成術は苦難の道であったと言われます。しかし近年の展開で患者さんに真に役立つレベルに達しつつあると言えるでしょう、、、

妊娠や出産に対応できる弁形成:

若い女性の大動脈弁手術では、これまでの人工弁手術では妊娠出産には対応しづらいものがありました。生体弁は急速に劣化しますし、機械弁では胎児奇形や流産などの危険性が高かったのです。しかし弁形成なら、、、

ポートアクセスMICSでの大動脈弁形成術:

大動脈弁形成術は完成度が高くなり、エキスパートチームでは若い患者さんを中心にお役にたつようになりつつあります。傷跡が小さく骨も切らないミックス(MICS)での弁形成はいっそう患者さんたちに喜ばれ、、、

大動脈基部拡張がある時の弁形成には:

私の恩師デービッド先生が開発したデービッド手術が役立ちます。大動脈弁形成術と大動脈基部再建術を同時に成し遂げる手術で、マルファン症候群や二尖弁の患者さんに特に有効で、、、

大動脈基部拡張が早期に発見された場合には:

状況によってフロリダスリーブという手術が使えます。これならより短時間で傷跡の小さいミックスMICSででき、、、

もう一つのミックス:

医学的理由でミックス(小切開心臓手術)ができない場合でも、工夫によって早い仕事復帰・早いクルマ運転復帰ができています、、、

(参考になりそうなページを心臓弁膜症のページから抜粋しました。それぞれの前後のページもご参照ください。

また患者さんたちの生の声も下記で御覧ください)

.

Heart_dRR

 

 .

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第115号】 異常な暑さにご注意を

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いい心臓・いい人生 【第115号】 異常な暑さにご注意を

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行:心臓外科手術情報WEB

http://www.shinzougekashujutsu.com

編集・執筆:心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

記録的猛暑が続く中を変わり種台風が襲うかもしれないという風変わりな気候です

が皆様健康管理はいかがでしょうか?

.

さてこれまでもこの心臓外科手術情報WEB(お知らせのページ

https://www.shinzougekashujutsu.com/web/2008/11/post-4fa5.html )や

All Aboutの心臓血管血液病のページ(https://allabout.co.jp/gm/gt/1825/ )

でお書きして参りましたが

夏の健康な過ごし方を是非実践いただくようお願いいたします。

.

具体的なことは上記のページをご参照いただくとして、

ざっくりまとめますと、

.

暑さ対策はまず十分な飲水から

喉の渇きをあてにしない(喉が渇いてからでは遅いことさえある)

汗をたくさんかいたら水分に加えて塩分も必要

特に暑い時間帯(午前10時から午後4時まで)はあまり外に出ない

.

などがポイントになるでしょう。

心臓病や腎臓が悪い方の場合、これらはより大切です。

.

また最近、夏血栓という言葉がメディアなどで使われています。医学用語では

ないのですが、夏には血液がドロドロになって血栓ができやすい、そのため

脳梗塞や腎臓病悪化などを引き起こす、という意味では良い啓蒙用語かと

思います。ぜひ夏血栓を予防していただきたいものです。

.

そのためにも上記、心臓外科手術情報WEBとAll Aboutの関連記事をご参照ください。

暑さに加えて台風が迫っています。くれぐれもご用心ください。

.

なお平素からワーファリンなど心臓・血液関係のお薬を服用しておられる方々は、

お薬を数日分は持っておいていただき、万一避難所に行く場合はそれを携行されると

よいでしょう。

.

.

平成30年7月28日

医誠会病院心臓血管外科スーパーバイザー

心臓血管外科専門医・指導医

米田正始 拝

.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

http://www.shinzougekashujutsu.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第114号】 第23回日本冠動脈外科学会

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第114号】 第23回日本冠動脈外科学会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

真夏日の中、皆様如何お過ごしでしょうか。

.

この7月12日から13日まで日本冠動脈外科学会のため和歌山へ行って参り
ました。梅雨明けの夏本番で、しかも南国和歌山とあって清々しい本物の暑さ
を感じさせてくれました。
和歌山県立医科大学の前学長・岡村吉隆先生が会長で、岡村先生らしい優しさ
と積極性が感じられる会でした。

.

まず2日目の岡村先生の会長講演「心血を注ぐ」は長年心臓外科の成績向上に
努力して来られた同先生のお姿が目に浮かぶようなお話でした。また和歌山
医大の院長・学長としても私利私欲なく改革を進められた熱い姿勢がよく
わかりました。ちなみに「心血」とは心臓血管外科の略称でもあり、これは
同先生のユーモアでもあったようです。

.

私の方は、初日のシンポジウム「虚血性僧帽弁閉鎖不全症の外科」で、ここ
まで開発し育てて来たPHO(乳頭筋最適化)手術という僧帽弁形成術の歴史と
成果をご報告しました。この病気は欧米でも難病として知られ、人工弁しか
ないという風潮さえある状況で、日本発の新しい僧帽弁形成術が役立つことを
報告しました。

.

どんな手術にも限界はあります。その限界を破るための新しい左室形成術
(心尖部凍結型左室形成術)もご披露しました。
今回の発表でも、これから使いたい、教えて!と言って下さる先生方が複数
あり光栄なことでした。しっかり伝授して行きたく思います。

.

二日目には心筋梗塞後の心室中隔穿孔(VSP)のシンポジウムがあり座長を務め
ました。30年前にトロントにて開発した梗塞部除外術(Exclusion法、David-
Komeda法と呼んで頂いているのは光栄です)や最近の経右室二枚パッチ法
などを含めた大きなセッションで、盛り上がりました。皆さんの努力の利点
を活かし、この難病をさらに克服できるよう、ディスカッションさせて頂き
ました。

.

Exclusionについて申せば、パッチを大きくし左室切開部を若干上回る
ほどの大きさにすれば遺残リークも拡張機能障害も起こりにくいこと、昨年
JTCVSという心臓外科トップジャーナルから発表したexclusion改良型なら
深いところからでも綺麗に大パッチがかけられ、かつ組織切れが少ないため
遺残リークも起こりにくいことをお話ししました。さらに左室自由壁破裂を
伴ったようなケースでは威力絶大であることも。経右室二枚パッチ法のうまい
使い方もお話ししました。

.

二日目オーラスのビデオシンポジウム(左室形成術)で新しく開発(改良)した
心尖部凍結型左室形成術を発表しました。すでに4年間の経験があり、
これまでのドール手術やセーブ手術よりもはるかに短時間ででき、必要なら
再調整も安全にできる方法で、今春アメリカ胸部外科学会で発表したばかりの
手術ですが、そのよさを判って下さる先生が増え何よりでした。これまで薬で
体調を整えるぐらいしかできなかった(つまり徐々に亡くなっていく)
虚血性心筋症や拡張型心筋症の患者さんの福音になればと思っています。

.

医療関係ではない一般の読者の皆様に知って頂きたいのは、こうした努力と
工夫で多数の「助からないはず」のいのちが助かっていることです。それを
ご存知ない内科の先生も多々おられます。情報過多の時代で、内科の先生方
も調べきれないことがあるのです。

.

新しい治療を世の中に認知していただくには年月がかかります。しかし目の前の
いのちを助けるのは今しかない、そういう状況では何がベストか、じっくりと
調べ、必要ならセカンドオピニオンももらい、納得するまで相談し、質問し、
考えることかと思います。

.

学会では畏友 Gabriele Di Giammarco先生(イタリア)やSuchart Chaiyaroj
先生(タイ)らともゆっくり語ることができ楽しいひとときとなりました。また若い
先生方と旧交・新交を持てたのも収穫でした。

.

立派な会を準備下さった会長の岡村先生や和歌山医大の皆様、この冠動脈外科
学会を精力的に改革しておられる荒井理事長はじめ皆様、お疲れ様でした。
留守を守って下さった医誠会病院の皆様にも感謝申し上げます。

.

平成30年7月16日
医誠会病院心臓血管外科スーパーバイザー
心臓血管外科専門医・指導医
米田正始 拝

.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第113号】 Japan MICSサミットにて

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第113号】 Japan MICSサミットにて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

記録的な豪雨のためあちこちで被害が出ています。私の住んでいる京都でも
大雨洪水警報その他が出て、緊張しましたが、被害はありませんでした。
大阪の病院の方も全く問題なく、これも何よりでした。
皆さま、大丈夫だったのでしょうか。心配しています。

.

さて今年のミックスサミットが大阪にて、この7月7日に開催されました。
豪雨のため新幹線などが一時止まり、参加できなかった方々もあり、残念
でした。
MICSの質を検証するというテーマで様々な議論が行われました。

.

私はすでにMICSでの成績がこれまでの正中切開(胸の真ん中を縦に切る)
でのデータに劣らないことを確認していましたが、学会としてもこの検証
をしたのは良かったです。

.

いくつかの施設からMICSが大丈夫であることを報告されました。ただディス
カッションを聴いていると、現在もMICSでは簡単な僧帽弁形成術を主に
やっている病院が多いようで、これでは成績が悪くないと言っても、単に
簡単な手術をやっているだけという批判をかわせず、さらに検討が必要な
病院が多いのではと思いました。

.

私はMICSのベイルアウトつまり問題が起こりそうになった時に適切に解決
し問題から脱出するノウハウを発表しました。
多くの若い先生方に知っていただきたくこの演題を出したのですが、
ちょっと凝りすぎていたためか皆様のお役に立てたかどうか不明です。
別の機会にまた改めて紹介したく思いました。

.

今年のMICSサミットにはカナダのBob Kiaii先生や台湾のKuan Ming Chu
先生らの旧友が来ておられ、個人的に色々と相談ができて有意義でした。

.

MICSは経験豊かなチームではまずまずの完成度になったのではと感じました
が、まだこれから磨かねばならないチームも多いようで、これからの課題と
思いました。

.

平成30年7月8日
医誠会病院心臓血管外科スーパーバイザー
心臓血管外科専門医・指導医
米田正始 拝

.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第112号】 関西胸部外科学会に行って参りました

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第112号】 関西胸部外科学会に行って参りました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

梅雨明けが間近と思ったらまた雨が降り、不順な天候が続きますが皆様、いかが
お過ごしでしょうか。

6月18日の北大阪での地震ではお見舞いメールなどを多数いただきありがとう
ございました。私のいる医誠会病院は無傷で何ら問題ありませんでした。
ホントに地震があったの?というほど無傷でした。頑丈な建物で幸いでした。
当日は通勤電車が止まり、病院に着いたのは午後5時ごろで関係の皆様には
ご迷惑をおかけし申し訳なく思っております。

病院にも自宅(京都)にも全然影響なかったため、6月21日から22日まで、
関西胸部外科学会に行って参りました。
伝統ある学会で今年も西日本ほぼ全域から心臓外科医や胸部外科医が集まり
ました。
1日目には若手のアワードつまり優秀発表に賞を授与し、未来の胸部外科医を
育てるセッションが多数行われました。私はその一つで座長と審査員を務め
させて頂きました。
左室破裂や左室形成術がらみの発表が多く、皆さん力作の発表ばかりで優劣を
つけるのを申し訳なく思いました。発表した若い先生方が、こうしたイベント
をきっかけに将来大展開して下さることを祈りながら座長をいたしました。

会長の横井香平先生の講演、「行き当たりばったりの我が呼吸器外科診療」は
真摯に呼吸器外科の道を極めてこられた先生ならではの素晴らしいご講演でし
た。当時の常識では治せない末期に近い癌を工夫に工夫を重ねて直す、どこか
重症心不全への心臓外科治療を思い出させる内容は心を打つものがありました。
海外でしたら皆、立ち上がって拍手したことでしょう。

私は学会2日目の二尖弁に対する弁形成術のパネルディスカッションで発表しま
した。大動脈弁形成術はこの10年間に長足の進歩を遂げた領域で、エキスパート
の手ならばかなり高い確率で弁形成ができるようになりました。その余勢を
かって、私はMICSで大動脈弁形成術を行っており、成果を発表いたしました。
大動脈弁形成術をMICSでやっている病院はまだほとんどなく、ちょっと異端の
ような気がしましたが、皆さんと前向きなディスカッションができたこと、大変
うれしく思いました。

これから多数の若い先生方が張り切って仕事できる一助になればとも思いました。
後で建設的なご質問をいただき、それなりに貢献できたのであれば幸いです。

その他、皆さんと賑やかに勉強できた楽しい2日間でした。
留守を守って下さった医誠会病院の皆様に感謝申し上げます。

平成30年6月29日
医誠会病院心臓血管外科スーパーバイザー
心臓血管外科専門医・指導医
米田正始 拝

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第111号】 マルファン・ネットワーク・ジャパン

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第111号】 マルファン・ネットワーク・ジャパン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

うっとうしい梅雨の季節になりましたが、皆様お元気にしておられますか

.

私は昨日、マルファン・ネットワーク・ジャパンの総会に参加して参りました。
この会はマルファン症候群の患者さんたちの交流と勉強の会で、情報を共有する
ことで病気の予防や早期治療、効果的治療を促進しようという前向きの会です。
私はこの会のアドバイザーを務めさせて頂いておりますが、忙しさにかまけて、
このところ参加できていませんでした。

.

今回は名古屋市立大学病院心臓外科の須田先生のお世話で、同病院にて開催され
ました。
ほぼ10年ぶりに参加しましたが、皆さん活発で熱心なのは変わっておらず、
うれしく思いました。

.

まずハートセンターでの後輩、加藤先生が弁形成のお話をされました。
それから質疑応答となり、患者さんたちの悩みが改めて浮き彫りになりました。
大動脈弁形成術などの高度な手術になると、それができない病院が多い。どう
すれば弁形成してくれる病院を見つけられるのでしょうか、、、切実な問題
です。医療はまだまだ不均一なのです。議論の中で私は、迷えばセカンド
オピニオンを他病院でもらうことをお勧めしました。

.

例えば私の恩師デービッド先生が開発したデービッド手術をできる病院はある
程度限られます。まして弁尖が変化したようなケースへのデービッド手術が
できる病院はさらに限定されます。デービッド手術ができないと言われてから
私の病院へ来られて無事手術できたというケースが後を絶ちません。
ということでセカンドオピニオンの活用ですね。

.

それとデービッド手術や弁形成が生体弁と比べてどのくらい長持ちするか、
というご質問があり、大変重要な質問でした。
10代ー30代の若い患者さんでは大きな差があり生体弁が不利、40-50代でも
無視できない差があります。60代を超えると生体弁も長持ちするため耐久性の
差は縮まりますが、無理なくデービッド手術や弁形成ができる場合、感染その他
の少なさからやはり生体弁よりも有利です。

.

分科会では数名前後のグループに分かれて、トピックスごとに相談を受けました。
術後の暮らし方では、まだまだ世間一般の外来での指導が不足しているのを
痛感しました。中でも機械弁ベントール手術後のワーファリンへの検査が3ヶ月
に1回というケースを知り、驚きました。

.

術前の暮らし方でも同様で、そもそも手術をできるだけ回避できるよう、たとえ
手術が必要でもなるべくその時期を後ろに伸ばせるよう、できる工夫があるの
です。血圧一つを取っても、もっと積極的にコントロールすることで大動脈の
拡張スピードを抑えることが可能なのです。しかしそうした指導をあまり受けて
おられないようで、こうした集まりの意義には大きなものがあると、改めて
思いました。

.

会では東京大学の森崎隆幸先生の遺伝子相談なども行われ好評でした。
夕方の懇親会でも楽しい話や前向きの話で盛り上がり、時間の経つのを忘れる
ほどでした。

.

時間の都合がつけば来年もまた参加したく思いました。
マルファン・ネットワーク・ジャパンの関係の皆様、お疲れ様でした。

.

平成30年6月17日
医誠会病院心臓血管外科スーパーバイザー
心臓血管外科専門医・指導医
米田正始 拝

.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

いい心臓・いい人生 【第110号】 iPS細胞の心臓病治療での展開

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いい心臓・いい人生 【第110号】 iPS細胞の心臓病治療での展開
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


編集・執筆:心臓血管外科専門医・指導医 医学博士 米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

梅雨が目前に迫るこの頃、体調など崩しておられませんか

.

私の方は相変わらず賑やかに心臓手術や仕事に熱中しています。
最近、iPS細胞を用いた新しい心臓の再生医療の臨床治験が厚労省の認可を受ける
かも知れないという報道がありました。
かつて心臓の再生医療を進めていたものとして、そして現在も重症心不全の患者
さんを救命しているものとして、大変嬉しいことです。

.

皆さんの関心を引くテーマですのでAll About(オールアバウト)に記事を載せ
ました。ご一読頂けましたら幸いです。

.

iPS細胞はご存知のように山中伸弥先生がノーベル医学賞を2012年に受賞された
画期的なご研究です。皮膚やリンパ球などの入手しやすい普通の細胞に4つの
遺伝子を入れ込み、その細胞が若返り里帰り現象を起こして、ES細胞のように
様々な細胞に育つ力を持つというものです。

.

iPS細胞は心筋細胞(心臓の筋肉細胞)にも育つため、これをシートの形にして
心臓の表面に貼り付け、弱った心臓を回復させようというわけです。
心臓をパワーアップするためには心筋細胞の量が足りないため、まだ
これから育てていく技術ですが、少なくともこれまでの骨格筋芽細胞シート
よりも動く可能性があり心臓の動きとつながる可能性もあり、進歩した技術に
なるかも知れません。

.

私もかつて胎児心筋細胞移植の実験を世界に発信していた経験から、今回の
iPS細胞シートは今後の展開が楽しみにしています。

All Aboutにはその他にもお役立ち情報を掲載していますので、心臓外科手術
情報WEBとともにご一読頂ければと思います。

.

それでは間も無くやってくる梅雨(台風も?)を楽しく元気に乗り切られる
ことをお祈りします。

.

平成30年6月8日
医誠会病院心臓血管外科スーパーバイザー
心臓血管外科専門医・指導医
米田正始 拝

.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓外科手術情報WEB

心臓外科手術情報WEB について――まず正しい情報を得る、すべてはそこから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り137: 心室中部閉塞型肥大型心筋症を乗り越えてスポーツ復帰へ

Pocket

閉塞性肥大型心筋症(略称HOCM)はまだまだ手術が難しい病気です。特に心室中部閉塞型HOCMは、その経験のある病院が全国的に少なく、多くは不治の病として放置状態になっていると言われます。あるいは原因不明、打つ手なしの状態の方も少なくありません。

 .

下記の患者さんも、以前はフルマラソンをこなすほどのIMG_2449スポーツレディであったのに最近は歩くことさえできなくなり、近くの総合病院で診断がつかず、見識ある開業医の先生から私の外来に紹介来院されました。

 .

心エコーを見て、以前から指摘されていたという大動脈弁狭窄症(中等度、決して重症ではありません)に加えて心室中部閉塞型の肥大型心筋症が新たに見つかりました。見えていても経験がないため診断に至らなかったようです。さらに手術前の検査で冠動脈に中等度の狭窄が認められました。

 .

この患者さんが重症心不全になられたのはこれら3つの心臓病の合わせ技のためですが、心室中部閉塞型HOCMが中心で、後の2つの心臓病はそう悪くないものと考えられました。もちろん手術の際には3つともきちんと治しておかないと、1−2年後にそれが悪化してまた手術などという患者さんに不利益が生じないように、全て一気に直しました。左室異常心筋切除と、大動脈弁置換術そして冠動脈バイパス術を施行しました。

 .

患者さんはみるみる元気になられました。比較的遠方からお越しのためゆっくり入院を続け、十分な心臓リハビリをこなしてから退院いただきました。元のスポーツレディに徐々に戻りつつある状態のようです。

 .

3つの心臓病を同時に治すという大きな手術を頑張って乗り越えて下さり感謝しています。以下はその患者さんからのお便りです。

 .

*************************

.

米田先生

.

私は、昨年9月15日に手術をして頂いた****(69歳)です。

4年位前に、会社の健康診断で「心音に雑音が認められるので検査するように」との診断が出ました。

.

信じられませんでしたが、掛かりつけの医院に行き、心エコーの検査をしてもらいましたら、「大動脈弁狭窄症」と診断されました。「3年位は大丈夫だと思うが、症状が出たら早いよ」と言われました。半年に一度は検査に来る事、階段を上って息切れがしたり少しでもおかしいと思ったら必ず診察に来る事と言われました。

.

40歳からトライアスロンを始め、フルマラソン、それ以上の距離のマラソンやウォーキング大会に参加したり、60歳を過ぎて走力は落ちたものの昨年の6月初めにも舞鶴湾をまわるアップダウンのある大会に参加、60K位元気に歩きました。ところが次の週に家の近くの山に登ったところ、10歩も行かない内に息が切れ、いつもの倍くらいゆっくりの速さでしか登れませんでした。とうとう来たかしら?と思い、掛かりつけの医院に行きました。検査の結果「もう手術が必要」との事、「大阪に良い先生が見えるが行きますか?」と聞かれたので、私は即「行きますのでお願いします」と答えました」。

.

手術をして頂いてまた元気に走ったり歩いたりしたい!と言う前向きの気持ちしかありませんでした。

.

米田先生のところに行き、詳しく検査して頂くと、大動脈弁の他にも心筋や冠動脈に異常が見つかり、全て手術して頂くことになりました。正直、怖い気持ちもありましたが、手術室に入り「眠くなりますよ」と言われてから(ICUで)「小林さん手術が終わりましたよ」と言われるまで7時間も掛かったのですが私には「アッ」と言うまでした。術後は身体に沢山の管が入っていてとても苦しかったのですが、時間とともに楽になって行く、人間って凄いと思いました。3週間後には退院する事が出来、翌日から仕事に復帰できました。

.

他の病院では見逃されていたかもしれない症状まで見つけて頂き、手術して頂けたお蔭で今では元通りに何でもできるようになりました。

.

米田先生、「有難う」の言葉を何度言っても足りないくらいの感謝です。

本当に有難うございました。

.

先生を紹介してくださった春日井の灰本先生にも感謝です。そして灰本医院に検査に行くことになった私はとても幸せ者です。

灰本先生にも宜しくお伝えください。

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り136 ハードルを超えて大動脈弁形成術を完遂できた患者さん

Pocket

大動脈弁形成術は現在も難しい手術として知られています。ましてそれがリウマチ性がらみで、弁尖がより壊れている場合はなおさらです。

 .

患者さんは現在西日本に在住のアフリカの方です。現在IMG_2446は日本で仕事をしておられますが、将来は郷里のアフリカへ日本人の奥さんと一緒に戻ることを考えておられます。

そうした中で大動脈弁閉鎖不全症が進行し、心不全症状が出てきたため近くの病院で診察を受け、弁形成は難しいと言われて私の外来へ来られました。

.

確かに弁が壊れ、下垂するだけでなく一部縮んで小さくなっており、弁形成には不利な状態でした。アフリカではリウマチ性の弁膜症が多いため無理からぬことでした。

しかし将来アフリカで安心して暮らせるようにとのご希望から人工弁を使う弁置換ではなく極力、弁形成をやることになりました。術後早い時期に仕事に戻りたいというご希望から骨を切らない傷跡の小さいMICSで行うことになりました。

.

なかなかハードルが高かったのですが、ドイツの方法を中心とした近年の成果を活かして大動脈弁の逆流は軽度にまで治すことができ、心臓は完全に正常化し、お元気になられました。また将来もし弁の逆流が増えた場合にTAVI(カテーテルで入れる生体弁)ができるような工夫も併せ行いました。

 .

以下はその患者さんの奥様からのお便りです。

 .

 

*************************

.

米田先生

.

御無沙汰しております。**の**です。

退院してから、一か月と少し経ちました。主人は、日に日に元気になり、先日は**病院に行ってまいりまして、

心臓のエコーを主治医が見られて、4分の一の状態に回復していると言われました。

.

米田先生に手術をしていただいて、本当に良かった!としみじみ感じている今日このごろです。

米田先生は、患者に優しい手術、そして何より、患者に本当に温かく接して下さり、感謝の気持ちでいっぱいです。

今まで、お会いしたお医者さんの中で、米田先生のような立派な方にお会いしたのは、初めてです。

お世辞でも何でもありません。

.

初めてメールをさせていただいてから、手術後まで、私が不安な気持ちを抱きながら、様々な質問をさせていただきましたが、

決して嫌がらずに、丁寧に対応して下さりました。お会いしても、変わらず丁寧で温かい対応をして下さいました。

本当に有難く、米田先生のような深い愛情をもった先生に出会えて、本当に感謝しております。

.

心臓の手術ということもあり、経験も知識もない中、米田先生に手術をしていただいた私たちは、本当にラッキーでした。

米田先生に手術をしていただいた大動脈弁を大切に生活していこうと夫婦で話しているところです。

.

(以下略)

.

******************************

.

上記のメールの掲載許可をお願いしたところ、次の追伸をいただきました。

.

********************************

.

私は、米田先生に出会わせていただくまでに、本当に悩んでいました。

主人の状態が主治医からの説明では納得がいかず、手術をするべきか否か、、、、、。

.

主治医は、手術ではなく、薬の服用で様子を見ましょうということでしたが、

逆流の状態を知れば知るほど、また知人が突然死したこともあり、手術をしなくてもいいのか、、と悩みました。

また、手術をするのであれば、どんな方法があるのか、、、、、。

.

毎日、毎日、インターネットを見ながら、情報を集め、勉強している状態でした。

大動脈弁を手術する方法としては、65歳までの年齢では、機械弁であるということ、

生体弁は、長持ちしないので、65歳以上であるということ。

尾崎先生が自己心膜弁という新しい方法をされているということ。

そして、心臓の手術は、医師の経験と実力で結果が大きく違うということ。

.

米田先生のWEBサイトを発見して、何回も読みました。患者目線で、治療にとても愛情を感じる文面でした。

お会いして、文面以上に温かい愛情をお持ちの先生でした。

県外からの治療ということで、検討する内容もありましたが、それ以上に米田先生に手術していただいたことを本当に感謝しております。

.

大動脈弁を、形成弁にするのは本当に難しく、技が必要ということを知っておりましたが、

米田先生は、それをMICSでして下さいました。逆流ゼロにならなかったのは、残念でしたが、

生体弁に置換するより、長期で見て良いだろうと言われたので、最善の手術をしてくださったと

思います。

本当に有り難うございました。

.

追加のメッセージということでもないのですが、私の気持ちの整理も含めて書かせていただきました。

.

どうぞ、この内容が少しでも同じ境遇の方の手助けになりましたら幸いです。

.

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。