ステントグラフトの合併症にはどういうものが?

Pocket

腹部大動脈瘤胸部大動脈瘤の患者さんに優 SGforAAAしい治療法であるステントグラフト(略称EVARTEVAR)ですが、

大動脈の内側から治すという特徴に由来する

ある程度の問題・課題があります。

それらを以下に示します。

 .

◆まずステントグラフトを大動脈の中で広げる最中の血管への傷や不十分な固定、

そしてステントの骨格の破損やグラフトの破れなどがあげられます。

.

◆またステントグラフトの装着が無事に完了したあとも油断はできません。

通常、半数の大動脈瘤は12か月で血栓化し小さくなります。

そのためにステントグラフトが折れたり、曲がったり、

位置がずれたりすることもあります。

.

◆もうひとつステントグラフトの代表的な問題として

Endoleakエンドリーク(内側の血液の漏れ)があります。

.

これはステントグラフト留置後も、

もとの大動脈瘤に血流が残ることで、

瘤が残存するということになってしまいます。

このリークが残ると、場合によっては

瘤がまた拡大し、破裂することもあり得ます。

こうした場合には血栓形成を促したり、

追加のステントグラフトを入れたり、

外科手術で治したりする必要がでてきます。

.

エンドリークには大きく4つのタイプがあります。

.

◆タイプI

およそ0から10%の患者さんに起こる問題で、

グラフトと大動脈をグラフト両端できちんと密着できなかったときに起こります。

その原因はグラフトのサイズが小さすぎるとか、

大動脈に石灰化や血栓形成が著明でグラフトが大動脈壁に密着できなかったときなどが挙げられます。

.

タイプIはときには治療のあとしばらくして起こることもあります。

それはステントグラフトが大動脈の瘤の部分に留置された場合、

時間とともに瘤が拡張してグラフトがはずれてしまうという場合です。

.

そのため、タイプIリークは見つけ次第治すことが肝要です。

.

抗凝固剤を中和し、グラフトをもう一度バルンで再度広げる必要があります。

リーク部分に別の小さなステントグラフトをつけてふたをすることもあります。

.

◆タイプII

 .

一番よくあるパタンで、

約10から25%の患者さんで起こると言われています。

このタイプIIではもとの大動脈の枝から血流が瘤に出入りします。

一番多いのは腰動脈からのリークです。

.

タイプIIリークへの対策はまだ意見が分かれるところです。

30-100%の患者さんでは、そのまま落ち着くと報告されています。

しかしもしもとの瘤が拡張し始めることを発見したら

そのリークは修復する必要があります。

.

またもしそれが6-12か月以上続けば、

それも修復の対象となることがありますが、

もとの瘤のサイズが変化なければリークを修復すべきかどうかは意見が分かれるところです。

.

◆タイプIIIとIV

 .

珍しいタイプです。

タイプIIIはステントグラフトの連結部などの隙間からもとの瘤に血液が漏れるタイプで、追加のステントグラフトが必要となります。

タイプIVはステントグラフト本体から血液が染み出て起こるもので、自然に治ります。

 .

◆ステントグラフト留置後症候群

時に炎症反応がでて発熱や白血球増多、CRP増加あるいはステントグラフト周囲に空気像が見えることがあります。

エンドトキシンやインターロイキン6などが増加することがあります。

これは感染のためではなく何らかの刺激のための炎症と考えられます。

 .

◆ステントグラフトの位置のずれMigration

037位置がずれると追加のステントグラフトが必要になります。

そのままではもとの瘤が拡張したり破裂するからです。

.

位置のずれはステントグラフトの中枢部の大動脈が拡張してグラフトを支えられなくなることで起こります。

130例の紡錘状腹部大動脈瘤の検討で12か月フォローすると

14例で5mmから10mm以上の位置のずれがみつかりました。

 .

そのうち12例で14回の追加ステントグラフトまたは外科手術が行われました。

これらの患者の特徴は治療前の中枢部の長さが22mmと、ずれなかった患者の31mmより短かったのです。

 .

ステントの位置のずれは重要なことなので、慎重にフォローアップすべきです。

 .

こうした合併症を的確に予防し、

あるいは早期発見して対策を立てることで、

ステントグラフト(EVAR、TEVAR)は一層安全で患者さんに優しい治療として進化していくことでしょう。

 .

Heart_dRR
血管手術や心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

腹部大動脈瘤へのEVAR――ホントに良いの?

Pocket

EVARforAAA腹部大動脈瘤に対するEVAR(右図)は

従来のお腹を切る手術治療と比べて患者さんに優しいという特長があります。

.

しかしEVAR(ステントグラフト)は万能ではなく、

従来の手術のほうが優れている場合もあります。

.

そこでEVARの特長を活かすためには、

一般論ではなく、

その患者さんにとってベストの選択をすることが大切となります。

 .

◆内外の学会のガイドラインは、

個々の患者さんの年齢やリスクファクターや大動脈などの形や状態、

さらに執刀医の力量などを勘案してその患者さんにベストの選択をするよう勧めています。

 .

従来型の外科手術は、治療法としては瘤をより完璧に治せるため、

若い患者さんに向いています。

AoDissect2また同じ腹部大動脈瘤でも、石灰化が顕著なタイプとか、

慢性大動脈解離(大動脈の壁が内外に裂ける病気です)など

EVARが適しないかたちの腹部大動脈瘤にも外科手術を勧めます。

一方、EVARは外科手術のリスクが高い患者さんで、

かつEVARを入れやすい形や状態の大動脈に向いているのです。

高齢者の方にはなるべくお勧めするようにしています。

 .

◆こうした患者さんではステントグラフトで治療直後の生存率は高くなるのですが、

そのメリットは1-4年で消えます。

.

つまりその時点で外科手術と同程度のメリットとなるのです。

これは2年間の追跡をしたDREAM試験や4年間の調査をしたEVAR1試験などで示されています。

.

EVARが患者さんにやさしい治療であることと、

従来型の外科手術が安定した長期成績をもつことの両方を物語る結果です。

.

これらを勘案してその患者さんにぴったりの治療法を選ぶことが大切なわけです。

 .

◆DREAM試験では345人の腹部大動脈瘤の患者さんを調べました。

皆、直径5cmかそれ以上の瘤サイズのある患者さんでした。

.

その結果、治療直後の死亡率はEVARでは1.2%、

外科手術では4.6%とEVARが優れていました。

それが2年経つとどうでしょうか。

 .

生存率はEVAR 89.7%、外科手術89.6%と差はありません。

大動脈瘤がらみのトラブルを回避する率でもEVAR 83.1%、

外科手術80.6%とすでに有意差はありません。

一方、再治療を要する率は治療後9か月の時点でEVAR 11%、

外科手術4%と外科手術のほうが優れています。

 .

総合的にはEVARの外科手術に対する優位性は1年で消えるともいえるわけです。

DREAM試験だけでなく、同様の2つの研究でも同じ結果が得られています。

 .

Illust1447b◆1252名の患者さんでEVARと外科手術を比較したEVAR-1試験でも

同様の結果が示されています。

治療後30日での死亡率はEVAR 1.8%に対して

外科手術では4.3%と、EVARが優れています。

 .

しかし治療5年後ではどうでしょうか。

両者の間に差はありません。

しかもEVARでは長期間の合併症や再治療率は12.6%と、

外科手術の2.5%より劣っています。

.

そのため費用の点でも長期的には外科手術のほうが優れているつまり安いという結果となりました。

 .

◆米国のMedicareデータベースで2万2830名の患者さんのデータを見てみましょう。

2001年から2004年の間にEVARか外科手術を受けた患者さんです。

治療直後の死亡率ではやはりEVARが優れており1.2%で、

外科手術の4.8%より良好です。

.

しかし3-4年後の死亡率では両群にもはや差は見られませんでした。

さらに、合併症や瘤の再治療の率はEVAR 9.0%、

外科手術1.7%とEVARが劣っていました。

.

ただし外科手術では開腹つまりお腹を開けることによる合併症(たとえば腸閉塞など)は9.7%と、

EVARの4.1%より劣っていました。

 .

◆このようにEVAR(ステントグラフト)外科手術と比較すると、

患者さんに優しい治療ですが、まだ不完全治療という一面が否定できません。

.

年齢や状況によって手術・治療の方法が異なることがあります
そこで外科手術が安全に行える患者さんで、

とくに将来が長い若い方の場合は外科手術のほうが有利なことが多々あるわけです。

 .

こうしたことを実際のデータを患者さん・ご家族と一緒に検討しながら、

そしてもちろん医療チームの側では多角的に検討しながら、

一番ぴったりとした治療法を選ぶことが、誰よりも患者さんのためになるわけです。

 .

なお今後の治療法の進歩により、このデータは年々変化して行くことも考えられます。

そこでつねに最新のデータを加味して勘案することも大切です。

 .

Heart_dRR
血管手術や心臓手術のお問い合わせはこちらまでどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

上行大動脈瘤――治せる病気です、油断めされぬよう【2025年最新版】

Pocket

AscAoAneu最終更新日 2025年1月3日

.

■手術が必要となるのは、、、

.

上行大動脈瘤は

上行大動脈が拡張つまり大きく膨らんで、

破裂したり解離(壁が内外に裂けること)すると突然死する病気です。

瘤のでき方に、こぶができる真性瘤と最初から壁が裂ける解離性などがありますが、

ここでは真性瘤について解説します。

 .

上行大動脈は何らかの原因で拡張しこぶになります。

正常径の1.5倍の直径になると瘤と呼ばれるため、

その直径が45mmになればそれは瘤と言えましょう。

 .

上行大動脈瘤が発生する理由としてはさまざまなものがあります。

.

解離は別項で解説するとして、

動脈硬化によるもの、

大動脈二尖弁(にせんべん)にともなうもの、

大動脈炎・高安病・ベーチェット病・梅毒などの炎症によるもの、

マルファン症候群などの結合組織疾患に由来するもの、

先天性、その他があります。

 .

Aneurysm rupture上行大動脈瘤の直径が5cmを超えると破裂する恐れがでてきて、注意が必要です。

通常その直径が6cmになれば心臓血管手術が必要ですが、

その拡張スピードや背景の疾患によっては5cm前後でもオペが必要になることがあります。マルファン症候群などの結合組織疾患の方は4.5 cmで手術する方向にあります。

瘤の形がいびつで破れやすいときも同様です。

 .

■その診断は、、、

.

037上行大動脈瘤の診断は胸部レントゲンやエコーである程度めどがつきますが、

それぞれ上行大動脈瘤の診断には死角があり完全な検査法ではありません。

CTスキャンが役立ちます。

造影剤なしでもかなりのところまで診断がつきますから、

まず単純CTで調べるのが良いでしょう。

 .

福島原発事故以来、CTスキャンが被ばく量の多い検査法として有名になりましたが、

私たちのところでは技師諸君の工夫によってその6分の1あるいはそれ以下に下げることができます。

それよって早期診断がより安心してできるようになりました。

 .

■上行大動脈瘤の手術は

.

その部を人工血管で取り換える、いわゆる上行大動脈置換術が基本です。

しかしその患者さんの状態に応じてさまざまな工夫ができます。

たとえば高齢者や全身状態の悪い方、あるいはエホバの証人の信者さんなど、

安全のためにあまり大きな手術にしたくない状況であれば、

こぶの部分を閉じるときに細くし、

さらにその外側に人工血管を巻いて大動脈を守るようにしています。ラッピングと呼びます。

 .

David & Bentallまた上行大動脈瘤が大動脈弁の形をゆがめて大動脈弁閉鎖不全症が合併しているときには

大動脈弁置換術または大動脈弁形成術を併せおこなったり、

デービッド手術で患者さん自身の弁を温存した大動脈基部再建をしたり、

弁が壊れているときにはベントール手術で大動脈基部をすべて取り換える手術を行います。

これらは心臓外科手術の中ではやや大きめのものとなりますが、

経験豊富なエキスパートならかなりの安全なオペとなっています。

.

■さらに私たちの努力は

.

私たちはこれをさらに進めて、なるべく小さい創で術後の痛みを減らし社会復帰をうながすよう、

ミックス手術(MICS手術つまり小切開低侵襲手術)法をつかって上記の手術を Median MICS行うようにつとめています。

右の図はミックス手術の皮膚切開の一例を示します。

 

新しいポートアクセス法MICSの経験の蓄積により、現在は上行大動脈置換には右小開胸をもちいた、いわゆるポートアクセスMICSでも手術できるようになりました。

.

患者さんの安全確保とともに早い社会復帰や痛みの軽減、そして見えにくい傷跡でこころの傷も小さくなるなどのメリットがあり、今後が期待されています。

.

■患者さんの想い出

.

上行大動脈瘤はあまり大きくなると危険な病気です。

というのはもし破れてしまうと即死状態で病院まで行く時間がないことさえあるためです。

Aさんは70代女性で上行大動脈瘤のため私の外来へ来られました。

.

弁はそう悪くないのですが、上行大動脈のみ悪くすでに直径 7㎝を超えて危険な状態でした。
手術ではこれを人工血管に取り換え、将来瘤になりそうなところも補強して万全を期しました。

術後経過は順調でまもなくお元気に退院されました。

.

上行大動脈瘤だけではあまり症状もなく、理性で内容を判断し、私たちを信じてオペを受けて頂く必要があります。もちろん患者さんが十分納得いくように画像その他をお見せして証拠にもとづく医療というスタンスでお話しするようにしています。

手術で元気になられたAさんがこれから永く元気に暮らせることを楽しみにしています。外来で定期健診し安全を確認しながら進んでいきましょう。

.

 

心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

大動脈疾患のトップページにもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

下行大動脈瘤の手術―今なお患者さんのお役にたつ手術

Pocket

D-Aorta

◾️下行大動脈瘤とは

.

まず下行大動脈は胸のやや高いところからお腹までを背中側で走行しています。左図をご覧ください。

心臓から出た血液が上行大動脈から弓部大動脈を通り、

そしてこの下行大動脈を通って背中や胸、お腹の臓器さらには両足へと流れて行くことで

人間の体は維持されます。

 .

ここが瘤になるのが下行大動脈瘤)です。大きくなれば治療や手術が必要になります。

これには大きくわけて2種類あります。

 .

◾️真性下行大動脈瘤の場合

.

真性の下行大動脈瘤では下行大動脈の一部がこぶのように拡張し、

そのまま拡張を続けると破裂して患者さんは亡くなってしまいます。

 .

Aortic Aneu まずは予防が第一です。

血圧を塩分のコントロールなどで下げ、必要ならお薬でさらに下げます。

 .

しかし直径が6㎝に達してしまうと、

その後は比較的早い時期に破れて命を落とすことが知られていますので、

手術で治すことが勧められています。

また嚢状瘤(局所的にぽこっと膨らむタイプ)ではもっと小さくても破裂しやすいため、

早めの治療が必要です。

 .

これまでは全身麻酔のもとで、左胸を開けて、

瘤の両側を仮遮断し、瘤を切除して、人工血管で置き換える手術が主流でした。

 .

SGdistalArch 近年は、足の付け根にある大腿動脈から、

折りたたんだ人工血管を入れて、

下行大動脈瘤のところで広げることで、

瘤に内貼りをつけて、内側から治してしまう、

ステントグラフト(略称 EVARTEVAR)という治療が行えるようになりました。

 .

大動脈の形や状態によってステントグラフト(EVAR、TEVAR)が使えない状況の患者さんでは従来のオペで治すようにします。

こうした方針によって下行大動脈瘤の手術はかなり安全なものになりました。

 .

◾️解離性下行大動脈瘤では

.

この場合は少し異なるアプローチが必要です。

 .

上行大動脈が解離する場合をA型解Aortic Dissect離とよび、

手術しないと2日間で半分近くの患者さんが亡くなられます。

下行大動脈の解離をB型解離とよび、

これはオペではなく点滴やお薬などでそっと治すのが良いとされて来ました。

 .

いずれにせよ、この部に解離が残る状態で、

これが安定すれば良いのですが、

時間とともに解離腔が大きくなり、瘤になって破れることが時々見られます。

 .

◾️いずれの下行大動脈瘤でも

.

そのためA型解離の手術後や、B型解離の患者さんには定期健診が安全のため勧められるわけです。

もし解離したところが直径6㎝以上の大きさになれば、

破裂しやすくなるため、何らかの治療がひつようとなります。

 .

大動脈の形や状態によって上記のステントグラフトが使える場合はそれが良いのですが、

解離腔が複雑な形をしていたり、

重要臓器が解離腔から血液供給を受けているときなどにはステントグラフトが危険なこともあります。

そうした場合にはこれまで通りの外科治療が患者さんを救います。

上記のように全身麻酔のもとで左胸を開けて、

大動脈の破れそうな部分を人工血管で取り換えるのです。

 .

Ilm09_af14001-s 真性・解離性のどちらの場合でも

下行大動脈瘤は破れるまでに治してしまうのが、

患者さんにとって絶対有利です。

そのため、患者さんにおかれましては定期健診を欠かさないようにお勧めします。

定期健診はレントゲン・心電図・血液検査などの一般的なものに加えてABIという腕と下肢の血圧を見ることで血液の流れ具合がかなりわかります。

 .

さらに大動脈の状態はCTなどで検査でき、苦痛なく、

最近は比較的少ない被ばくで大動脈瘤の状態が詳しくわかります。

そして必要に応じて、造影剤を点滴で入れつつよりくわしくCTで見ることもできます。

いずれも苦痛はほとんどありません。

 .

人間いつかは死ぬといっても、

下行大動脈瘤のように治せる病気で命を落とさないようにしたいものです。

.

Heart_dRR
血管手術や心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

大動脈疾患のトップページにもどる

 .

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

事例: デービッド手術を受けたマルファン症候群の患者さん―安心生活へ

Pocket

マルファン症候群の患者さんは結合組織が弱いため、

大動脈や弁がしばしば壊れます。

また同じ原因で目が強い近視になったり背骨が曲がったりすることがあり、

きちんとした予防や定期健診などによる早期発見、早期治療が大切です。

また日頃から勉強や相談をして病気の理解に努め、

いざという時に備えることが長期の安全に役立ちます。Ilm16_ad03009-s

 

次の患者さんも定期健診の中から、次第に大動脈の基部が拡張し、

ガイドラインを満たすサイズになったところで

十分な医学的準備と心の準備のもとに心臓手術を受けられ、

心配を解決し、妊娠出産などの人生の次のステップへのスタートとされました。

 

PreopCT 患者さんは34歳女性でマルファン症候群のため脊椎側彎をもっておられます。

大動脈基部が次第に拡張し直径50mmに達したこと、

さらにそのために大動脈閉鎖不全症が起こりつつある状態から

デービッド手術という患者さんご自身の大動脈弁を温存する大動脈基部再建手術をすることになりました。

 

最近結婚され、妊娠出産をご希望という事情もあり、

デービッド手術のあとなら大動脈解離などが起こりそうな部位もなく、

かつワーファリンも不要なため、

じっくり相談の上、このタイミングで手術することになりました。

手術では、体外循環・大動脈遮断下に上行大動脈を横切開し、

 
PreopEchoLAx 大動脈弁が3尖とも長期間使えるだけの質を持っていることを確認し

デービッド手術に適していることを確認しました

(手術写真は準備中です)。

 

まず大動脈弁輪のすぐ下に糸をかけ、

人工血管が弁輪をも守れるようにします。

人工血管に微調整の切れ込みを入れてから大動脈基部の外側へ落とし込みます。

サイズの調整を正確に行い弁の構造に無理がかからないようにします。


人工血管の内側で3つの交連部を適切な高さに吊り上げて、これを固定します。

そして弁のすぐ近くの大動脈組織を人工血管に隙間なく縫い付けて弁の再建は完成です。

水テストや心筋保護液注入テストで弁に漏れがないことを確認します。

必要があれば弁尖の形成を追加します。


ここで左ついで右の冠動脈入口部を人工血管に小穴をあけてそこへ縫い付けます。

冠動脈がねじれたり折れたりしないように工夫しています。

冠動脈入口部の吻合に漏れがないことを確認し、

人工血管を上行大動脈の遠位部と連結して操作は完成です。

PostopCT 術後経過は順調で、出血少なく、

心不全や不整脈もとくに無く、

術翌日には一般病棟へ戻られ、

心臓リハビリ(運動)ののち、術後 1週間あまりで元気に退院されました。

 

心臓手術からまる2年が経ちました。

お元気にしておられ、心臓も大動脈も安定しています。

 

今後も外来でフォローアップ・健康診断を行いつつ、

長期的な安全対策とくに脊椎の治療などを専門医と相談しながら検討しています。

大動脈の他の部位は現時点でまったくきれいなため、予防策もより効果が期待できます。

 

大動脈基部拡張症の患者さんとくにマルファン症候群や大動脈二尖弁の患者さんは

大動脈壁が構造的に弱いため、破裂や解離などへの注意や対策が必要です。

逆に、こうしたことを注意しておけば安全性は大きく高 PostopEchoLAx まります。

この患者さんの場合はデービッド手術によって妊娠出産の安全性が高くなり、

より安心した人生の設計が立てられるようになりました。


このデービッド手術は大動脈基部がもっと拡張し、

大動脈弁閉鎖不全症(つまり弁の逆流)が強くなってからでも可能な手術です。

しかし高度の逆流になってあまり弁が壊れてから形成するよりは

まだ比較的良い状態が保たれているうちに弁を守る手術をするほうが長期的に有利です。

そうしたことは患者さんやご家族の方々とのきめ細かい相談によって解決できるのです。

David & Bentallメモ: ベントール手術でも生体弁をもちいたものであれば、

このデービッド手術と同様のことができます。

ただしその場合、妊娠出産によって生体弁が急速に劣化し、

数年後に再手術となることもあり、

この点でデービッド手術は有利です。

自然の弁はカルシウムなどを自ら掃除するちからがあるからです。

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらまでどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

大動脈基部拡張の手術のページへもどる

マルファン症候群のページへもどる

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

事例 腹部大動脈瘤へのステントグラフト 2 ―楽に治せます

Pocket

腹部大動脈瘤の治療法としてステントグラフト(略称EVAR)が進歩しつつあります。

これまでの手術法もさらに磨きがかかり、

安全性と完成度、長持ち度が増し、皮膚も小さく切るだけになっていますが、

ステントグラフトも進化しています。

 

Preop 患者さんは55歳男性で腹部大動脈瘤が大きくなってきたため、

近くの開業医の先生からのご紹介でハートセンターへ来院されました。

 

拝見しますとこの半年間で直径が42mmから47mmまで大きくなり、

現在はとくに症状がなくてもこのままでは早晩破裂してしまう状況でした。

Postop

従来型の手術でも小さい皮膚切開で安全に治せるのですが、

この患者さんは以前に脳出血を起こされたこともあるとのことで、

できるだけ体への負担が少ない方法が良いという判断で、ステントグラフトで治療することにしました。

 

  右図のようにきれいにステントグラフトが腹部大動脈瘤を閉鎖し安定しました。

患者さんは翌日から普通に食事も再開され、まもなく元気に退院されました。

ステントグラフト手術から2年が経ち、CTにて瘤の消失が認められました。

大変良い経過です。

 

この所見であれば長期的な安定度もよさそうですが、

油断なく、定期健診で安全安心を確保していく予定です。

 

ステントグラフト(EVAR)は通常のリスクより長年月の安定度がまだ不明な面がありますが、

このようにリスクをもった患者さんに役立つ治療法です。

また長期の安定度も改善しつつあり、

今後の研究成果が期待されています。

 

Heart_dRR
血管や心臓手術のお問い合わせはこちらまでどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

ステントグラフトのページにもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

事例 腹部大動脈瘤へのステントグラフト

Pocket

腹部大動脈瘤に対するステントグラフト(略称EVAR)

データの蓄積がある程度でき、

確立した治療法となりました。

といってもまだまだ未知の部分もあり、

これは従来型の手術が有利と判断できるものも少なくありません。

何でも手術とか何でもステントグラフトというのではなく、

内科とも相談してその患者さんに最適のものを選択するようにしています。

 

PreopCT1 PreopCT2 患者さんは57歳男性です。

 

以前から胃潰瘍のため近くの病院に通っておられ、

半年前にフォローアップのCTにて

腹部大動脈瘤(AAA)を指摘されました。

 

そこで手術の相談のため私たちのハートセンターへ来られました。

 

なお20歳のころに虫垂炎の手術、

そして半年余り前に膀胱がんの手術を受けておられます。

CTなどによる精密検査の結果、ステントグラフトの適応と判断しました。

 

PostopCT1 PostopCT2 そこで腹部大動脈の一部と

左右の腸骨動脈の一部を置換する形で

ステントグラフトを取り付けました。

 

術後経過は良好で

すぐ元気に歩行、

食事等ができるようになり、まもなく軽快退院されました。

術後2年が経ち、腹部大動脈瘤は徐々に縮小傾向にあり、良い傾向です。

お元気にしておられます。

 

ステントグラフトの予後は一般に良好と言われていますが、

中には瘤が小さくならないとか、

ときには瘤がまた拡大を始めたなどの報告が見られます。

注意深いフォローアップが大切と考えます。

なおこの患者さんの場合は瘤の血液は完全に閉ざされた形ですので、

予後は良いと考えられます。

 

Ilm11_bc08003-sステントグラフト(EVAR)はこのように患者さんに優しい治療法です。

とくに腹部大動脈瘤や胸部では下行大動脈瘤(TEVAR)がベストの適応になりやすいです。

皮膚もほとんど切らずに治療ができ、

治療後まもなく食事も運動もできます。

今後さらに応用範囲が広がり発展することが期待されています。

 

Heart_dRR
血管や心臓手術のお問い合わせはこちらまで

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

ステントグラフトのページへもどる

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

その他(日本マルファン協会での講演から)

Pocket

大動脈弁はいずれカテーテTAVIル弁(略称TAVI)が使えるようになります(右図)。

折り畳んだ生体弁をカテーテルで心臓の中へ入れて、中でポコンと広げる。

それが使えるようになりますと、生体弁が10年しか保たないとしても、10年後にその弁の中に新しい弁をもうひとつポコンと入れれば、また10年以上保てる。

そうすると合計20年保つようになります。

 .

もとの弁が大きいサイズであれば、小さいサイズがさらにもう一回できるかもしれないなど、そういう研究がこれからされていくと思われます。

ただ、弁膜症というだけでカテーテル弁をすぐやるところまでにはなっていません。

まだどうなるかわからない新しい治療法で、もし何かが起これば大きな悔いが残ります。

 .

簡単に(と言ったら言い過ぎかもしれませんけど)普通なら手術で確実に治せるのに、変なことをしたために悪い結果になる というのは避けねばなりりません。

カテーテル弁自体はヨーロッパのほうで、1万例以上やっていますので、いずれ遠からず役に立つ形になると思います。

ニューロタンロサルタン(商品名:ニューロタン、右図)がマルファン症候群の患者さんの大動脈の壁をある程度は守りますので、使える人の場合は使ったほうがいいと思います。

使ったら100%大丈夫とはいきませんが、使っていいものと考えます。

.

●質問:大動脈血管置換術・ベントール手術デービッド手術の術後の仕事について。

制限される業種・職種はあるのでしょうか?

例えば、夜勤勤務(2交替・3交代制)や体力のいる仕事。(看護・介護・配送・工事現場・工場等)

.

お答え:夜勤勤務や体力の要る仕事。例えば、介護、配送とか。基本的には術後2、3ヶ月はあまり力仕事をしない方がいいです。

胸骨が完全に治るまでは2、3ヶ月かかります。それ以後は周りの人と雑談できる程度の運動量で仕事されていればいいです。

その程度なら、たいていの仕事はできます。配送や工事現場の仕事などで も。

ただばい菌が入るのは気をつけた方がいいです。

切り傷などは消毒すればよいですが、まずは水道水、きれいな水で洗う。

土が付いたケガにはご注意ください。それだけでも違います(感染性心内膜炎IE予防のため)。

その上 で、なるべく早く手当てを受ける。怪我した場合は、こうした注意が必要です。

感染に関しては、土はものすごく怖いです。怪我をした時に土が付いていればき れいな水でとにかく洗いましょう。

ガーデニングでも同じです。

.

Clco123-sたいていの仕事はできるのですが、ひどい脱水には気をつけましょう。

夏の時期な ら、外で仕事やレジャーをすれば、2リットル程度の水をとります。

制限される職種というと、怪我をしやすい仕事、格闘技などです。

ボクサーはワーファリン を使っていたら脳出血で命を落とすことも起こり得ますので生体弁を使います。

普通のデスクワーク、テニスを楽しむ程度ならできます。

.

●質問:マルファン症候群のように、多岐に症状が渡る場合の医療側の患者支援体制はどのようなものがありますか?

Illust215b2

お答え:いつも全身を見張って狙っていると、何か病気が来ても狙い打ちで落としていけます。

手術なしでいけるのが一番いいのですが。長期間の安全性はかなり高くなり ます。

暮らしに困らない範囲で血圧を下げる。これは大事なことです。

本当はコーディネーターのような形でやるのがいいです。

新しい試みでマルファンクリニック(日本ではマルファン外来)というような形も一部にあり、それも一つの手かと思います。

誰かがとにかくしっかり軸になる役目をやればいい。

心臓血管・目・脊椎・皮膚などいろいろです。

患者さんが自分の判断で、あっちへ行きこっちへ行くのはなかなか大変なことです。

それをするのが心臓血管の専門家が、現時点では一番いいのかなと。

 .

もちろん、その専門職が出てきてくればそれはもちろんいいと思うのですけど。

私たちは、全身を治さないと患者さんは元気 にならない。

それで、全身のコーディネーターをやったらいいかなと思ってやっています。

特に目とか脊椎ですね。この辺は、昔診てもらったけれど、どうにも ならないと言われて、患者さんはわりとガードのない状態になっている人がいます。

それをこちらから「先生もう一回ちゃんと診て下さい」と頼めば、それなり の対応をしてくれることもあります。

 .

誰かが軸になる必要があります。それは主治医、大きな手術をした者が、やっぱり一番力が入るのではないかなと思ってやっています。

どういう形でもいいのだと思います。

この病気に対して理解がある、あるいは関心があるようなかかりつけの先生でもいいのですが、誰かが何か しらの医者が全体を束ねる。

それが非常にいいと思います。

 .

Heart_dRR
心臓手術や血管手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

日本マルファン協会での講演と質疑応答 2010年8月 にもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

セカンドオピニオンについて(日本マルファン協会での講演から)

Pocket

●質問:私は2回手術をしています。病院も今まで、学生時代や仕事の関係で、病院を転 Illust195 々としていました。

患者の立場で、第1 線で走っていらっしゃる先生にたどり着ける患者さんって、そうはいないと思うのです。

医者は選んでいかないといけないというお話でしたが、今、かかってい る先生から自分の希望する先生に診てもらいたい場合、セカンドオピニオンは、患者の立場では望んでいますが、医者の立場からすると、あまりされたくないのでしょうか?

その辺り、どのようにお考えでしょうか?

.

お答え:確かに、古い先生ほど他の医師のところに行くと言うと嫌がることがあります。

自信をもってセカンドオピニオンを依頼しましよう。ただし依頼は丁重にお願いします。相手も人間ですから
が、今の新しい世代の 医者は、患者さんが勉強してきて、どこそこで意見を聞きたいという場合、それは嫌がらない人は増えました。

今むしろ認識としては、セカンドオピニオンをと言われて、それを怒るような医師は、よっぽど自信がないかやましい事があるのではないかということになります。

今は、セカンドオピニオンは気持ちよく 協力するという事が良い医者の常識になってきています。

 .

内科の先生の場合、セカンドオピニオンをと聞かれてもあまり気を悪くしないです。

しかし、外科 の先生の場合、ちょっとがっかりというのは、わからないでもないです。

自分が信用されていないと感じるからです。

.

でも、要は患者さんが一番納得できるところがいいわけです。

患者さんは選ぶことができますので、希望を出して、とりあえずは、セカンドオピニオンをするのがいいです。

異なる意見を聞きに行くとい うのは当然の権利というのが、今の認識ですから。

.

●質問:どこの患者さんでも診ていただけるのでしょうか?(註:米田正始はその後、大阪にある医誠会病院へ異動いたしました)

.

Lsse0104c-s

お答え:そうで す。私の場合は、患者さんの半分は名古屋市ですが、それ以外の愛知県であるとか、岐阜県、三重県、大阪、京都、和歌山、関西あちこち、九州四国などですけど、最近は関東・東京や東日本、北海道もまれではなくなりました。結局何か問題があって来られます。

どんな問題かと申しますと、手術できないと言われたとか、高いリスクを言われたとか、説明がどうしても納得できないとか。

.

その状態で我慢してそこにいるというのは、お薬くらいでしたら他のところでも出してもらうことができますけど、手術はその1回が勝負ですので、患者さんも今はネッ ト等である程度勉強できますので、よけいそうなって来ているのがわかります。

もちろん元の先生がなるべく気を悪くされないように、早目に紹介状を 書いていただいて、それに対して、経過や検査結果を書いて送ると、だいたいの人はわかっていただけます。

手術の後は通常、元のかかりつけの先生に日ごろの 身近な検査や投薬をしていただくように戻ってもらいます。

もちろん、患者さんがどうしても嫌だという場合は、別の先生を紹介します。

患者さんが、もっと元 気な姿になって戻ってくるわけですから、元の先生の気を悪くすることはありません。

こうしてなるべく、患者さんが後で困らないようにしています。

 

Heart_dRR
心臓手術や血管手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

日本マルファン協会での講演と質疑応答 2010年8月 にもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

緊急治療・救急とマルファン症候群について―病気によっては緊急手術がカギに

Pocket

  Ilm09_ad07001-s 急に胸がひどく痛む、あるいは背中が強く痛む時は、まず病院へ。

苦い思い出があります。

.

患者さんもどうしようと迷って、朝になって来られて、CT室で検査中に破れて亡くなられました。

ほぼ即死で手術室まで間に合わなかったのです。

スタッフを招集して道具を揃えてでは、どんなに早くても1時間かかります。

あと半日、いやあと1時間早く病院へ来てくれたら助かったのに・・・というのは何度もあります。このように

急性大動脈解離は時間勝負です。

マルファン症候群の患者さんはこうした病気を発生しやすいため、注意が必要です。

 .

Ilm16_cd05008-s患者さんの立場からは、まず強い痛みです。

少し余裕があったら左右の血圧を測る。

左右の差があればおかしい。

左右の手足で、どこか1つだけ血圧が低いということが あれば、かなりの確率で解離です。

今まででこんな痛みは初めてというような場合、明日の朝まで待たず、ただちに連絡して診てもらう。

検査した結果、大した事ないですよとなったら喜んで帰っていただけます。

すでに大動脈解離が診断されている場合、痛みがある場合はすぐに病院へ。

.

弁の逆流に関しては、息切れがするとか、今までと比べて疲れやすいとかしんどいことがあれば、早めに主治医に伝えましょう。

定期検診を続けていれば、症状の出現も参考になりますが、その若干前くらいにわかることが多いです。

.

●質問:知り合いの医師や病院の情報がない場合は、最寄の大きな病院や大学病院など、どこがいいのでしょうか?


お答え:大学病院は、本来は総合病院の最もよいスタイルです。

Ilm22_ba01056-sところが日本では動きが悪いので…。

大学病院でも緊急手術に対応すると表向きには言われることがあります。よく聞くと、1例はやれる。

でもすでに何か1例 やっている最中なら、それが終わるまで待ってくださいとなる。

それは緊急対応とは言えないのです。

.

大病院では何十と科があり、いつもひとつぐらいは緊急や長時間手術の夜間への延長などがありますから、実際には本当の緊急手術は入れないのです。

残念ながら急性対応には最も不利な病院です。

大学病院時代に解離を手術したほとんどは院内で発生した解離でした。

院外からの大動脈解離の多くは近くの民間病院で手術しました。

.

アメリカのジョークで、病院の中で急患が発生して先生どうしよう となったら救急車を呼んだら良いというのがありましたが、日本では現実であるわけです。

緊急の実績のあるところは、総合病院の場合も専門病院の場合もあります。

救急車は行き先が決まらないと動けない。

そこでの時間が惜しいことがあります。

日本の病院でしっかりとした緊急対応をやっている病院をランクの上から順々に見たら、その大半は民間の病院です。

 

急性解離とか心 いつでも緊急発進(緊急手術)できてこそいのちを守れるのです筋梗塞後の左心室の破裂とか、超緊急に関しては、外科医は1人では対応できません。

小さいチームでは通常1人(手術の時に院外から助っ人が来 る体制)、せいぜい2人なので緊急には対応ができず、たらい回しが起こります。

私たちの所では、4人常勤体制を作って、

学会に行くなどの場合でも、病院に は2人はいる状態で、必要あらばすぐに1人か2人帰って来られるようにしています。

.

では、一部の大学病院のように10人以上も先生がいれば一見手厚いように 見えますが、

それは日ごろあまり手術をしていない先生がいることになります。

チーム全体の手術数も大切ですが、1人当たりの手術数ということも大事です。

平素から足腰を鍛えていて、さらにクオリティーコントロール(ベテランがはりついて同じ質の手術ができるように)がされている、

本来、大学病院はそれでないといけな いのですけど、日本の現実はそうとは限りません。

雑用をしてくれる人が必要なので、大勢いの医師を抱えざるをえないのです。

そのため手術がめったにできないとい う人もいるのです。

何事も内容を吟味して考える必要があります。

.

●質問:緊急時(解離破裂)に備えて、何が大事なのでしょうか?

災害にせよ病気にせよ、備えあれば憂いなしなのですお答え:日ごろから勉強して、(緊急時の場合どうするかという)工夫をしていて、

起こればすぐに対処するということをすると、まず元気になれる確率は非常に高いです。

その時になってからビックリするというのではなくて、日ごろから態勢を作っておくこと。

.


患者さんの大動脈や解離を手術をさせてもらって、ご家族とお話するとき、

「ところでご家族の中で、心配な方おられませんか?」と聞いてみるとやっぱり、誰それが心配になっているとか、親が亡くなっているというお話がけっこうあります。

大動脈瘤や解離の診断はCTで通常簡単につきます心配な場合はエコーやCTを撮ってみておけば、ほぼわかります。

あるいは、今後定期検診が必要かどうかわかりますので、

心配されるならぜひ相談して戴くのが良いと思います。

日ごろの用心が非常に役に立つのです。

.

特に大動脈解離の場合は、将来来るかもしれない。

その時はこうしようというものを、ご家族の間でも日ごろ相談しておくだけでもずいぶん違います。

いずれは遺伝子治療とかで大動脈の壁自体を治して、多分もう解離は起こらないでしょう、というくらいのレベルになると本当の治療なんですが。

まだすぐにそこまで行きませんので、とりあえずは、

早期予防体制というか警戒態勢は非常に役に立ちます。

注意さえしていれば、だいたい間に合うように思っています。

.

Heart_dRR
心臓手術や血管手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

日本マルファン協会での講演と質疑応答 2010年8月 にもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。