心臓病 ―― その怖さと対策。情報を十分に得てください【2020年最新版】

Pocket

Cgsh007-s

最終更新日 2020年3月6日

.

心臓病の怖さなどというタイトルで申し訳ないのですが、

そうご説明すべき理由があります。

人間の病気のなかで油断してよいものはあまりありません。

どの病気もできるだけ予防につとめ、

予防できない場合でも早期発見・早期治療し、

さらに再発予防につとめることが肝要です。

しかしその中でも心臓病はとくに注意点があります。

それはその臓器の特異性と言いますか、特徴にあるのです。

 

162 心臓病の中には時間的に待てない、

急な治療を要するものがたくさんあります。

そして治療が間に合わないと命を落とすことが多々あります。

ご存じのように心拍が止まって約4分で脳死になってしまいます。

いったん拍動が止まると、

病院へ4分で行くのは通常不可能です。

だからこそ怖いのです。

 

しかし逆に、一歩はやく手を打ち、

その危険な時期を乗り切って、もっと心拍が安定すれば、

病気やアフターケアなどにもよりますが、長く生きられることも多いのです。

つまり適切な判断と行動ができるかどうかで、

人生を十分生きるか、生きないかの差が出るのも心臓病の特徴です。

 

では心臓病でどういうものにとくに注意が必要なのでしょうか。

 

個々の病気につきましては、

この「心臓外科手術情報WEB」や「All About」の拙筆ページに詳しく記載してありますのでそちらをご参照いただくとして、ここではポイントを列挙してみます。

 

◆冠疾患(狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患):

いちばん多い心臓病です。 Fotosearch_CAR05007

運動時や安静時に3分間以上の胸の痛みがあるようでしたらさっそく心臓専門医か内科医などにご相談を。

心筋梗塞になってからでも最近はかなり救命できていますが、

やはりそれまでに治してしまうのがベストです。(右図の赤い細めの血管が冠動脈です)

 

夜中に心筋梗塞になって、

翌朝には亡くなっている状態で家族に発見されたなどの話をこれまでよく聞いたものです。

またその前の段階、

つまり糖尿病腎不全・血液透析、高血圧、高脂血症その他を

日頃からできるだけ良好にコントロールしておくことです。

 

Fotosearch_CCP04008◆ 大動脈疾患

とくに急性大動脈解離が重要です(左図)。

何しろタイプによっては発症2日間で半分の方が亡くなる大変な病気です。

しかし直ちにしかるべき病院へ行けば90%以上の確率で治せます。

 

逆に大動脈瘤(真性大動脈瘤とも呼びます)は症状があまりないのですが、

声がかすれたり、レントゲンで心臓血管の影がおかしいときCTを撮れば痛みなくすぐ診断がつきます。

瘤が破れてからでは助からないことが増えるためそれまでに治療を受けることが大切です。

ステントグラフトEVARTEVAR)などのメスを使わない、やさしい治療法も増えてきました。

まずは相談です。

 

◆ 心臓弁膜症

高齢化社会で増えている心臓病です。

右図で心臓の4つの弁のうち3つが見えます。 Fotosearch_CAR05011

運動時に息切れがするとか、

息苦しくなるとか下肢がむくむときは要注意。

心臓がレントゲンで大きくなっているとか、心雑音が聞こえるとか、

あればすぐ心エコーなどを調べてもらえば診断がつきます。

 

弁膜症の中にも突然死するタイプの病気がありますので

早く状況を把握することが安全への近道です。

多くは薬で、重症でも心臓手術で治せる病気ですから弁膜症を放置して命を落とすのは残念なことです。

 

208215142 ◆ 不整脈:

頻度が高い心臓病です。

そう心配のないものから命にかかわるものまでさまざまです。

動悸やふらつき、失神などがあれば直ちに専門医に診てもらうのが良いでしょう。

治療法が充実しつつあり、多くは何とかなるからです。

 

ふらつきや失神の場合はとくに要注意です。

というのはそれ自体が命の危険となることや、

そうでなくても失神が起こること自体が危険なときがあるからです。

たとえばクルマの運転中や電車のプラットフォームや階段の途中などで失神すると交通事故としての命の危険が加わるのです。Fotosearch_CCP05034

 

◆ 心筋症・心不全: 

これまで不治の病と言われた心臓病です。

落ち着いているときは慢性疾患のような印象をもたれるかも知れませんが、

風邪や不整脈などをきっかけにして急に状態が悪くなり

そのまま命にかかわることさえあるのです。

 

また長期的に心筋を守り、できるかぎり改善し、 図 DCMと正常b

予後を良くするため早い時期から

さまざまな予防策や治療を行うとが大切です。

 

◆ 動脈硬化

その原因である糖尿病メタボ腎不全

高血圧、タバコ、高脂血症などをこまめにコント211260664ロールするだけでもかなり違います。

しかしいったん悪くなると脳梗塞や下肢がくさったり、さまざまな問題が起こります。

 

治療が遅れると患者さんの被害が増えますので早めに外来を受診されることを勧めます。

たとえば足がくさってからではその切断しかなくなりますし、

脳梗塞のあといくら動脈硬化の治療をしてもマヒは良くならないのです。

 

以上、血管病を含めた心臓病をざっと概略ご説明しました

詳しくはそれぞれのページをご参照ください。

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

扉のページ にもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

失神――ほうっておくと命にかかわることも【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月12日

.

失神は危険な症状です。

失神を起こす原因には

心臓、脳、腹部内蔵、その他さまざまな病気や状況が考えられ Ilm09_ad06001-s ます。

そのままでは命の危険があることも多く、

とくに以下の状況では直ちに病院へ直行してください。

意識が戻らず、様子がおかしいときには救急車で。

救急車とはこうしたときのためにあるのです。

 .

1.とくに危険なもの

意識を失う(失神発作)ときに周囲の方が見て

胸が痛い様子であれば、

心筋梗塞などの恐れがありただちに循環器科、救急科、心臓外科がある病院へ

 .

失神発作のとき、お腹が苦しそうであったならば、

胃腸や食道から多量に出血している恐れがあり

直ちに病院へ。消化器科、(腹部一般)外科、救急科などで。

 .

失神発作のとき、入浴や排便の最中であったり、

意識を失う前に嘔吐や強い頭痛があったようなら、

脳卒中の恐れがあります。けいれんがあることもあります。

直ちに病院へ。脳神経外科、神経内科、救急科など。

 .

意識を失うとき、けいれんを伴っていれば、てんかんの恐れがあります。

直ちに病院へ。神経内科、脳外科、救急科などで。

 .

失神発作のときに冷や汗や顔面蒼白などがあったり、

それまでに糖尿病でインシュリン注射や薬を飲んでいたら、

低血糖発作の恐れがあります。直ちに病院へ。

内分泌代謝内科、内科、救急科などで。

 .

意識を失う前に嘔吐や強い頭痛があり、

首筋の筋肉が硬く突っ張ったり高熱があれば、

髄膜炎や脳炎、脳膿瘍などの恐れがあります。

直ちに病院へ、神経内科、脳外科、救急科などで。

 .

激しい下痢や嘔吐のあとで意識がなくなるか薄れるなどのときは、

食中毒、赤痢、急性胃炎などの恐れがあります。

直ちに病院へ、内科や消化器内科、腹部一般外科、救急科などで。

 .

意識がなくなった方が、過去に頭部の外傷を受けたことがあれば、

脳外傷の後遺症の恐れがあります。直ちに病院へ、脳神経外科など。

 .

内蔵たとえば肝臓、腎臓、肺、膵臓の病気などの既往があれば、

それらの悪化の恐れがあります。直ちに病院へ、内科など。

 .

暑い季節や状況とか強い日差しの中で意識を失い、

顔色は悪く手足が冷たくなっているときは、熱中症の恐れがあります。

直ちに病院へ。救急科などで。

.

以上、さまざまな状況に応じて取るべき方針をお書きしました。 163

しかし、いざその時になりますと、動転し、頭の中が真っ白になるものです。

そういう「わけがわからない」状況のときには、救急車を呼んで、近くの救急病院へ行って下さい。

もしあれば救急救命センターなどのしっかりしたところが良いでしょう。

日頃からこういう場合はここ、というご自分の救急病院を持っておく、考えておくのが賢明です。

.

2.その次に危険なもの

以下の状況では1.の失神発作よりは多少の時間的余裕はありますが、

なるべく早めに病院へ行き、原因をつきとめるようにして下さい。

 .

意識の消失(失神発作)がごく短時間で、

40歳以上とか糖尿病などの持病がある場合は、

脳血管の狭窄(狭くなること)や不整脈(脈が極端に遅くなったり速くなるとき)、低血糖発作などの恐れがあります。

内科、循環器内科、神経内科、救急科などで。

 .

短時間の意識消失で40歳未満ならてんかんやヒステリーなどもあり得ます。

まず内科や神経内科へ。

 .

立ち上がったり長時間立っているときに意識を失い、

薬の服用後であれば、精神安定剤(トランキライザー)や高血圧のお薬(血管拡張剤、利尿薬、など)が原因のこともあります。

お薬を出している担当医にご相談を。

 .

上記で薬を飲んでいないときは、

貧血や起立性低血圧、動脈硬化などの恐れがあります。内科や循環器内科へ。

.

失神発作は危険な症状ですが、治せることが多いため、ぜひ早めの行動をお願いします。

.

Heart_dRR
心臓手術や血管手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

 

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

症状さくいんのトップページへもどる

 .

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

収縮性心膜炎―心臓「周囲」の病気ですが重くなると危険な状態に【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月16日

.

◆ 収縮性心膜炎とは?

.

Normal and CP収縮性心膜炎はあまり一般には知られていませんが、決して珍しい病気ではなく、重度の心不全を引き起こす危険な疾患です。

.

心臓は「心膜」という薄い膜に包まれています。本来は柔らかく心臓を保護していますが、この心膜が厚く硬くなると、まるで鎧のように心臓を締め付け、血液を送り出す働きを妨げてしまいます。


この結果、心臓自体に異常がなくても外側から押さえ込まれる形で重い心不全が発生します。

.

◆ 原因は?

.

かつては結核が主要な原因でしたが、現代では以下のケースが増えています:

  • 特発性(原因不明)

  • ウイルス感染後

  • 心臓手術の後遺症(術後出血や心嚢液貯留後に発症することあり)

  • PCI(カテーテルによる冠動脈治療)やペースメーカー植込み時の出血後に発生することもあります

.

◆ 主な症状

.

収縮性心膜炎では、心臓の動きが制限されるため以下のような症状が現れます:Ilm19_cb01054-s

  • 足や顔のむくみ

  • 肝臓の腫大によるお腹の張り

  • 少し歩いただけで息切れ

  • 重症化すると うっ血性肝障害 → 肝硬変 → 致死的な状態 へ進行

  • 腎臓機能の悪化

早期に治療を開始しないと、多臓器不全へ進む危険があります。

.

◆ 診断方法

.

  • 心エコーやCTで心膜の肥厚や硬化を確認

  • 心臓カテーテル検査で房室圧の上昇や「dip and plateau(ディップ・アンド・プラトー)波形」を確認
    これらで正確に診断できます。

Ilm09_dd05001-s.

◆ 治療の流れ

.

  • 軽症:利尿剤などの薬物療法で対応可能

  • 重症:薬では限界があり、**心膜切除術(心膜を外科的に取り除く手術)**が必要

.

分厚くなった心膜を心臓の前側・側方・横隔膜側までしっかり剥離すると、圧迫が解除され心臓の動きが改善します。

しかし世界的には手術死亡率が10%を超えることもあり、長期成績の課題も残っているのが現状です。

.

◆ 私たちの工夫と新しい展開

.

当院では以下の工夫を行い、成績向上を目指しています:

さらに従来の「心膜切除術だけでは改善しない患者さん」に対して、新しい術式を開発しました。

この方法では、従来の限界を超えて心機能が改善し、手術直後から患者さんが劇的に元気を取り戻すケースを経験しています。

2025年には米国胸部外科学会(AATS)で発表し、高い評価をいただきました。

.

◆ まとめ

.

  • 収縮性心膜炎は放置すれば致命的になりうる病気

  • 早期診断と適切な手術が予後改善のカギ

  • 当院では最新の外科手術と低侵襲手技を駆使し、安全性と生活の質(QOL)の両立を目指しています

  • 他施設で「手術しても改善が難しい」と言われた方でも、新しい術式で改善の可能性があります

まずは諦めずに専門外来へご相談ください。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

はじめての方へ のページにもどる

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

 .

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

三重ハートセンター

Pocket

162 三重ハートセンターは平成16年11月に西川英郎院長が中心になり開設されました。

当初は19床の診療所としてスタートし、

平成18年8月に増床し病院となりました。

三重県下の従来型の公的病院の現状に飽き足らない方々が集まられたと聞いています。

 

その経過から想像されるように、医療過疎が話題になる三重県にあって民間施設の利点を活かし活発な診療活動が行われているようです。

 

国公立病院を中心にした医療崩壊が全国に広がるなかで、地方はとくに深刻な状況にあります。

同県もまたその例外ではありません。労働組合、公務員、労働基準法、、、それぞれ意味のあることなのは理解できるのですが、

現在の医療費のなかで院内勤労者に気遣いばかりしていては心臓や血管の患者さんは助けられません。

時間勝負で迅速かつ正確な対応が求められるからです。

もちろん医療を支えている職員全員を大切にすることは医療を守るためにも必要なのですが、

患者さんが二の次になっては本末転倒という意味です。

 

かんさいハートセンターはお隣の奈良県にあります。

一説には隣県にある施設ということで多少はバッティングしているのではないかと言われますが、

エリアも違いますし対象疾患・重症度もかなり違います。

 

たとえば僧帽弁大動脈弁の複雑弁形 ミックス手術とくにポートアクセス手術のあとの創はあまり目立ちません
成術、

心筋症・心不全

再手術や再々手術、

胸部大動脈瘤、複合手術、

小さい皮膚切開でのミックス手術(MICS、ポートアクセス手術)(右図)、

など私たちは私たちならではの実績ある領域で粛々と実績を積んでいます。

つまり協力できることの方が多いように思われるわけです。

 

医療崩壊の時代に三重ハートセンターとともに進んで行ければ幸甚です。

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

大切にされる患者道―医療者を理解し医療者に大切にされる

Pocket

大切にされる患者道(MK式)

.

心臓手術を専門として仕事をする中で、患者さんにこうして頂ければお互いに良い治療と良 こうすれば患者さんも医師医療者ももっと前向きになるいう方法があります い信頼関係ができると思うことがいくつかあります。もちろん私ども医療者にこうして欲しいというご意見もありがたいですので、二方向のコミュニケーションという意味です。

.

ツイッターでこれを順次掲載して来ましたが、ツイッターを使っておられない方々にも見れるようにして下さいというご希望を戴きましたので、これまでのものを以下に再掲いたします。心臓手術をご検討中の患者さんはもとより、一般の患者さんにも役立つ内容を心がけています。

.

ツイッターは140字という字数制限があるため、十分意を尽くせないところもありますが、いずれもう少し加筆し判り易く改訂する予定です。なおツイッターにつきましては、このホームページの右段をご覧ください。そこから入れます。解説は こちら にあります。

.

********(2010年6月28日掲載分までです)*******

.

大切にされる患者道

.

1.遠慮なく、簡潔に、やさしく聞こうilm09_af10026-s
その1:疑問点や納得行かないことは質問
遠慮して質問しないのは後で問題を大きくしたり誤解を生む元。ただし糾弾調ではなく共に問題を解決しようという姿勢で。質問を嫌がる医師は良くないかも。

.

1.遠慮なく、簡潔に、やさしく聞こう
その2:ポイントを整理して聞く
丁寧なお話はうれしいのですが、「うちの近所の犬がこの前、、、」から始まるような長いお話は、多数の患者さんを待たせて診察している医師、特に聴く耳ある医師にとってはつらい事です。

.

1.遠慮なく、簡潔に、やさしく聞こう
その3:お互い、質問には答える
医師は診断に必要なことを聴き出すために質問をします。笑顔で横道ばかりそれて答えてくれない患者さんには苦労します。患者さんも同じかも知れませんが。協力してお互いから情報を引き出しましょう。

.

1.遠慮なく、簡潔に、やさしく聞こう
その4:問題点はどしどし指摘
病院の職員の対応からトイレの詰まりに至るまで、問題点があれば教えて戴くと助かります。中には現在の医療制度・保険制度では難しい事もありますが、指摘することでそれなりの納得や対策ができるものです

.

2.医療の仕組みをある程度は知って下さいilm09_aj06011-s
その1:現行保険制度では夜中に看護師は2(-3)人しかいない
夜中に心配つのって話し込み看護師を独占すると、残る一人の看護師で他の数十名の患者さんを診なければならなくなります。お気持ちはわかりますが。この解決のためには?

.

2.医療の仕組みをある程度は知って下さい
その2:高額医療の保険制度はありがたい
大手術は多数の人手と高価な材料が必要で、たとえば心臓手術では300万円前後かかりますが、患者さんの負担は7-8万円程度+諸費です。この制度を皆で 努力し、ぜひ守りたいものです。

.

2.医療の仕組みをある程度は知って下さい
その3:医師が夜中や週末に出てきても手当はない ちょっと相談がと夜中や週末に医師をご指名で呼び出す患者さんがおられます。信頼はうれしいのですが、不急の用件で週末が日常的に潰れれば医師の家庭は破壊され医療も崩壊します。

.

2.医療の仕組みをある程度は知って下さい
その4:患者さんから見た病診連携
たとえば心臓手術後の患者さんが手術の病院と自宅近くの診療所の両方にかかれば便利さと安全の両立が図れます。病院と診療所の連携で、薬も一括でき、がん早期健診や生活指導なども穴が開きにくい

.

3.患者さんには選ぶ権利がある
その1:手術や治療の術者は選べる。堂々と希望をだそう。
手術は一生に数少ない大ごとです。患者さんが医師を指定するのは権利です。そこで遠慮は要りません。ただそこまでに世話になった方々に感謝の心を言葉で示しておくのは人間として大切と思います。

.

3.患者さんには選ぶ権利があるhealth_0167
その2:セカンドオピニオンは遠慮なく希望できる
セカンドオピニオンは他の病院の医師に治療法を聞くことです。それによって今までの治療法に納得したり、もっと適した治療法に出会うことも。権利とはいえ、そのための紹介状をもらうときには人として丁重にお願いしましょう。

.

3.患者さんには選ぶ権利がある
その3:データも必要ならもらえる
セカンドオピニオンに限らず、データが必要な時には担当医にお願いしましょう。画像は病気によって必要ならCDROMなどで情報豊かに。この時も、遠慮なく、しかし礼節の中で依頼すれば医師は気持ち良く応えてくれるでしょう。

.

3.患者さんには選ぶ権利がある
その4:複数の病院・医院にかかるとき
複数の病気がある時に複数の外来が必要になります。その時には飲んでいるお薬のまとめ書きか、薬の現物を持参すると役立ちます。それによりそれぞれの医師が薬の全貌を把握でき重複や欠落が予防できます

.

3.患者さんには選ぶ権利がある
その5:質問の窓口はお互い絞る
重症患者さんの治療等でご家族がばらばらでいろんな医師に質問されることがあります。同じ内容をお話してもしゃべる人や聞く人が違えばニュアンスは違います。その違いに一喜一憂するのは無用なマイナス。お互い窓口を絞りましょう。

.

3.患者さんには選ぶ権利がある
その6:かかりつけ医(開業医)はレベルが低い?

時々そう質問されます。心臓専門医の立場でみても、ハイレベル開業医さんは多数おられます。一流病院の部長等を経ている先生も多いですし。開業医でできない検査は大病院に下請けに出せば良いことです。大切なのは人であり建物や器械ではありません

.

3.患者さんには選ぶ権利がある

その7:総合病院にかかればすべて安心?

総合病院にかかれば自動的に全身すべてを診てもらえるわけではありません。複数の病気にはご自身または良いかかりつけ医でコオディネートするのが安全で す。かかりつけ医+専門科(専門病院か総合病院の)の二段構えが勧められます。

(つづく)

.

心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

はじめての方に へ戻る

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

名古屋医療センターについて

Pocket

名古屋医療センターは創立120年の伝統ある総合病院です。

 

第三次救命救急センターであり、かつ地域がん診療連携拠点病院としてがん治療にも大きな164 貢献をされ、心臓病、脳神経、血液・内分泌代謝疾患、整形外科その他を幅広く担って来られました。

私たち名古屋ハートセンターも呼吸器疾患、耳鼻科疾患、消化器疾患の治療やエイズその他の疾患の予防などでご指導を戴くなどお世話になっています。

同時に私たちの循環器専門病院しかも民間の柔軟な体制で、さまざまな緊急手術たとえば急性大動脈解離腹部大動脈瘤破裂、感染性心内膜炎(IE)その他を受け容れてまいりました。

 

Ilm09_ag04005-sこれまで心臓血管外科でも地域医療に貢献してこられたと聞いています。

ただ残念なことに、最近の医療崩壊、医師不足や医局のマンパワー力低下などのためこの立派な基幹病院の心臓血管外科も医師が補充できなくなり、心臓血管外科としての医療を停止されたとのことです。

名古屋医療センターから紹介された患者さんたちからお聞きしました。

 

私自身の経験でも、医療センターつまり昔の国立何々病院というのは医療崩壊が起こりやすい構造を持っており、心配していたことでした。

他の都市にある医療センターでの経験ですが、

手術に対する制約が大変きびしい、

安全管理部と称する部門があって多少でもリスクの高い患者さんは安全のためということで手術を禁止する、

公的資金の援助が豊富なためか、医師もコメディカルも他病院よりずいぶん多い、

しかし内容ある仕事はしづらい、

事務が威張っていて若手医師などに横柄な態度をとる、などですね。

これらもあって若手医師が医療センターを嫌うのか、などと感じました。

 

また他の医療センターへバチスタ手術心室中隔穿孔VSPの再手術など難しい手術の指導に行ったときも、大変な手術を半日かけて行い患者さんを救命した結果が家庭教師のアルバイト代程度の報酬で、

なるほどこれほど医師のプロフェッショナル技術を軽視するのでは将来が見えない病院だろうと実感してしまいました。

 

名古屋医療センターは上記の他医療センターとは多少とも異なるのかも知れませんし、偏見なくものを見ることが大切かとは思います。

ただこうした元国立病院、独立行政法人・医療センターが抱える問題は、メディアや口コミなどで伝えられるものとも自分自身の実感ともほぼ一致します。

上記の懸念はやはり現実のものなのでしょう。

 

Ilm09_ag04004-s 加えて全国的に若い医師が心臓血管外科を進路として選ばない傾向が強まっています。

昼夜を問わず患者さんの救命のために頑張る心臓血管外科と、もっと楽な科とが同じ扱いであることへの不満が若手の心臓血管外科離れの原因になっているものと思います。

大学医局も心臓血管外科医師を病院へ派遣できないわけです。

これらの要因が重なり名古屋医療センターの心臓血管外科診療停止になったものと拝察します。

 

私たちは循環器専門病院としてこうした病院と連携し、弱点を補いあって地域医療に貢献したく思うものです。

ここまで夜中週末祝祭日を問わず、救急も断らず日々努力して、また地域の皆さまのご支持を頂いて、名古屋の心臓血管外科の中でも屈指の実績を開院1年半で上げることができました。

厳しい医療情勢ではありますが自分たちの特徴を活かした地域医療・循環器専門病院としての先進医療への貢献をさらに進めたく思っています。

 

11. 名古屋ハートセンターについて へもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

新しいダイエット法、糖質制限食ダイエットについて―コロンブスの卵?

Pocket

私は心臓血管外科医ですのでメタボリック症候群の治療そのものはこれまで内科の先生方にお願いして来ました。

それは今後も同じと思いますが、手術前後の患者さんの治療の中で、私たち心臓血管外科医も積極的にメタボリック対策を進めることが患者さんに益するところが大きいと思うようになりました。

 

油が悪いのではありません、炭水化物が問題なのです。またカロリーがすべてでもありません。 名古屋ハートセンターがスタートした2008年10月から予想を大きく超える患者さんたちが手術のために来院下さり、

1年で約150例の心臓と大血管の手術ができました。

2年目は約200例、そして5年目には300例近くに達し、関係の先生方に深く感謝しております。(註:米田正始は2015年7月から仁泉会病院(外来や術後のリハビリ入院で)および医誠会病院(手術や治療)に異動いたしました)

毎日の仕事のなかでたまたま春日井市の開業医・灰本クリニックの灰本元先生から新しいダイエット法を学ぶ機会を得ました。

それが低炭水化物・高脂肪食ダイエット法(ローカーボダイエット、糖質制限食)です。

 

灰本先生はこのダイエット法(糖質制限食)を7年前に開始され、

豊富な経験の中で、血糖値を改善し、中性脂肪や悪玉コレステロールを下げ、善玉を増やし、それと同時に体重をしっかり減らせることを証明されました。

アメリカの国際ジャーナルでもその成果を発信しておられます。

その理論と実データを知り、私もこの低炭水化物・高脂肪ダイエットは良いと確信するに至りました。

 

そこで患者さんにいろいろご指導する前に、私自身でこのダイエット法(糖質制限食)を実践してみました。ステーキや焼き肉などもお腹いっぱい食べましたがダイエット成功しました

何しろ炭水化物を食べないときは脂肪はしっかり食べて良い、ということですから、

焼き肉やステーキ、ハンバーグ、魚は好きなように食べ、

天婦羅や唐揚げ、トンカツ・ヒレカツもしっかり食べ、

野菜にはドレッシングやマヨネーズ(!)をたっぷりかけて、

そこそこ運動はして半年間で8kg減量できました。

 

血液所見も、もともとすべて正常範囲でしたが、それがいっそう良くなりました。

中性脂肪や悪玉コレステロールがさらに減り、善玉は増えていました。

お腹にあった脂肪がぺしゃんこになり、体が軽いこと、比較的長時間の手術でも体が軽いため楽です。

灰本先生に感謝!しつつ、それを名古屋ハートセンター、かんさいハートセンターの心臓病患者さんや奈良の実家(米田医院)の患者さんに使うようになりました。

よろこびをおすそ分けするつもりでやっています。

真剣に取り組んで下さる患者さんでは効果は絶大です。

体重が5kg以上減った方は皆、上記の血液データや血圧などが明らかに改善していました。

中には10年も切れなかったインシュリン注射が3か月で切れ、しかも血糖値も良好安定したとか、

何年もA1cHbが10を超えていたのが、薬を変えずにダイエットだけで数か月で7まで改善したという方もありました。

 

私の友人の中にこの方法(糖質制限食)が気に入り、1カ月で8kg減らしたひとがいます。

ちょっと凄すぎますが、それほど効くのです。

2-3kg減らした方はすでに多数おられます。

それでも血液のデータ、とくにA1CHb(1か月の平均血糖値)やTG(中性脂肪)、HDL(善玉コレステロール)などは大きく改善していました。

 

このダイエット法(糖質制限食)は自然の摂理に合ったところがすばらしいと思います。

昔、弥生時代に稲作稲作は画期的な素晴らしいことでしたがインシュリン分泌を刺激し、肥満のもとになったと言われています。ご飯は上手に食べることが大切です。 が始まるまでの何百万年の間、人類は木の実や動物昆虫などを食べて、低炭水化物・高脂肪食を普通に実践していたのです。

現在もエスキモーの方々は同じタイプの食事を摂り、糖尿病も高脂血症もありません。

つまり現代人は膵臓が耐えられないほどの多量の炭水化物を食べた結果、メタボリックになってしまったのです。

 

そのカギはインシュリンを体にあまり出させないというところにあります。

インシュリンとは別名肥満ホルモンですから食べたものを体に脂肪として取りこんでしまいます。

このダイエット法ではインシュリンを膵臓にあまり出させないため、膵臓にも良いですし、

あまったエネルギーは体に取り込まれることなく尿に溶けて体外へ出てしまうのです。

ケトン体という形で。なのであらゆるメタボに有用なのです。

 

なお動物性の油を摂りすぎるはよくない、なるべく植物性をと指導しています。

事実、最近のNEJM誌(世界でいちばん信頼されている臨床系雑誌です)でも動物油を摂りすぎるときの弊害が報告されました。

逆に、植物性の食べ物をしっかり食べているとその弊害がむしろ普通以上に減るとされています。

 

ということでこの新しいダイエット法(糖質制限食)は心臓血管手術の患者さんの中で肥満が気になる方に米田がお教えしています。

奈良県の患者さんには米田医院の私の外来(月2回)で指導致しております。

より高度なダイエット(糖質制限食)には愛知県春日井市の 灰本クリニック・灰本元先生にお問い合わせください。

 

また日本ローカーボ食研究会という研究会を灰本先生らと立ち上げ、HPも公開致しております(日本ローカーボ食研究会ホームページ)。

ここで最近の欧米の論文やデータも得られるでしょう。医師、医療者とくに栄養士、看護師、薬剤師、製薬業界、食品業界、厚生労働省、農林水産省などの広範な支援で日本の国民健康増進に役立つでしょう。

ご期待下さい。

 

このダイエット(糖質制限食)では炭水化物(糖質)を食べないときに脂肪を摂ることを勧めていますが、

それが従来の食事栄養指導と正反対に見えて混乱する患者さんや医師が少なからずおられます。

しかし私の意見では、まったく矛盾しないのです。

 

というのは従来の食事栄養指導はご飯などの炭水化物を食べるという前提で脂肪制限やカロリー制限を行っていたのに対し、

ローカーボ食(糖質制限食)では炭水化物を食べないときに脂肪を食べて良い、と指導しているからです。

つまり炭水化物を同時に食べるかどうかという前提が違うだけなのです。

 事実、ローカーボ食(糖質制限食)でも炭水化物を同時に食べるときには脂肪はほどほどに、少な目にして下さいと指導しています。

 

つまり従来の食事栄養指導とローカーボ食は矛盾するのではなく、

その前提条件(炭水化物摂取)を変えたともいえるわけです。現

代のコロンブスの卵ともいえましょう。

 

そういうことでこれまでの食事療法で社会貢献して来られた糖尿病の先生方や管理栄養士の方々にもどしどし参加し、

より立派なものをいっしょに造って頂ければと願うのです。

お知らせ:平成25年11月に待望の教科書「正しく知る糖質制限食」が出版されました。単なるダイエット本ではなく医学書としても通用する内容をもった、医療者や患者さん向けの書です。ぜひご一読下さい。

メタボリック症候群のページへもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

名古屋徳洲会総合病院について

Pocket

名古屋徳洲会総合病院は昭和61年に愛知県春日井市に開設された総合病院です。

救急医療や地域医療等に力を入れている活発な病院と言われています。

 

私自身は名古屋徳洲会病院とはまだ直接の交流はありませんが、京都で仕事をしていたこ新しい心臓血管外科の立ち上げでも共同プロジェクトとしてお世話になりました ろから宇治徳洲会病院の心臓血管外科の設立や運営・支援で密な協力関係がありました。

何度も出張手術や応援をさせて戴きました。

また大阪の松原徳洲会病院でも同様の連携で徳洲会病院さんには大変お世話になりました。

神戸徳洲会病院とも人事交流がありました。

また関連の葉山ハートセンターでもセミナ―で発表させて頂いたり関東エリアの患者さんをお連れして手術させて頂いたこともあります。

そもそも学生時代に沖縄南部徳洲会病院で実習させて頂いたのは貴重な経験でした。

 

それらのご縁で徳洲会病院の総帥・徳田虎雄先生とは何度かゆっくりお話する機会があり、いろいろなことを教えて頂きました。

小医は病気を治し、中医は患者を治すが、大医は社会を治す、

とは徳田先生のお言葉ですが、それを実感することがよくあります。

 

当時、大学病院にいた私は手術も検査もなかなかスムーズに予定が立てられない、

待ち時間が長すぎる、若手医師の雑用が多すぎる、

何より患者さんへの負担も多い状況にすっかり落ち込んでいました。

徳田先生と京都に本格的なハートセンターを造って、地域医療から医学の世界発信までやろうという夢を相談させて頂いたことを今も覚えています。

 

私たちは専門施設として広域医療にも努力しています。地域医療と広域医療、プライマリケアと専門医療、それらの広い広い守備範囲の中でさらなる協力体制が必要と思います 名古屋の医療関係者の皆さまの中には名古屋ハートセンターと名古屋徳洲会病院が競合すると思われている向きもあるかも知れません。

時にはそういうケースもあるかも知れませんが、それ以上に地域医療の中で協力できることも多いと思います。

私自身、他の病院ではあまりやらないような手術たとえばバチスタ手術

特殊な左室形成術や複雑な弁形成術

あるいは心不全への手術などを多数行って来た経緯から、相補的な協力ができると考えています。

 

さらに私たちの名古屋ハートセンター心臓血管外科の患者さんのかなりの部分は名古屋市の外、さらには愛知県の外から来られていることからいわゆるバッティングとは違う次元の仕事ができつつあると思います。

また緊急の心臓血管手術が同時に多数必要な時などにも地域としての協力体制が役に立つと考えています。

 

これまでの徳洲会さんとの連携プレーを思い出しつつ、今後、私たちなりにお役に立てることができればと願うものです。

 

名古屋ハートセンターについて に戻る

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

むくみがある―心不全にご注意を【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月12日

.

むくみはさまざまな病気が原因で起こります。心不全や心臓病がらみの場合は急ぐことが多いです(つまり危険なことがあるわけです)。
あと肝臓(肝硬変その他肝機能不全)や腎臓(腎不全やネフローゼ症候群その他)などが悪い場合も要注意です。悩む時間があれば早目に医師にご相談下さい。

全身がむくむ→まず内科か内分泌内科、腎臓内科などへ

下肢が主にむくむ、息苦しさがある→循環器内科か内科へ、必要なら心臓血管外科に

お腹がむくむ→まず消化器内科か内科へ

目の周りがむくむ→腎臓内科か内科へ

脇の下や太ももの付け根がとくにむくむ→内科へ

下肢がむくむ、妊娠や生理不順とともに→まず産婦人科へ

Heart_dRR
心臓手術や血管手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

症状さくいんへ戻る

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

動悸がする―不整脈があるかも、さらにその背景の病気は?【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月11日

.

動悸そのものは心臓の症状ですが、その原因として心臓病やホルモンや婦人科の病気その動悸にご注意を 他いろいろあり得ます。大変苦しいときは要注意です。以下はいざという時にすぐ使えるようにかなり簡略に書きました。どこへ行けば良いか判りにくいときは内科か救急を受診して下さい

.

動悸がする(胸がどきどきする、胸がどきんとする、胸がドーンと来る、胸が躍る感じがするなど)→いずれも不整脈の症状でまず循環器内科へ
動悸と胸痛があれば→まず循環器内科へ

動悸に発熱が加われば→まず内科または循環器内科へ

.

動悸に頭痛や肩こりめまいが加われば→内科や婦人科へ、ついで循環器内科へ

動悸に加えて目が飛び出しておれば→まず内科か内分泌内科へ

.

動悸だけでなく息切れや足のむくみがあれば→循環器内科へ、ついで心臓外科

動悸に加えて顔色が白く悪ければ→まず内科へ

.

Heart_dRR
手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

なお All About に動悸を起こす病気の一覧を載せましたので、こちらもごらん下さい

症状さくいんへ戻る

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。