ろれつが回らない 【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月11日

.

急にろれつが回らなくなったら、脳梗塞の危険性があります。

大変危険なサインですので決して油断せず、すぐ病院へ。

たとえその症状がいったん治まっても、まだ危険な状態かも知れませんのでご注意を。

 

突然ろれつが回らなくなり、それが続くときには脳梗塞が疑われます。

直ちに病院へ。

救急科や脳神経外科、神経内科などが良いでしょう。

 

ろれつが回らなくなり、まもなくそれが回復した場合、

TIAつまり一過性脳虚血が疑われます。

放置しておくとまた起こりかねず、そのうちに本物の脳梗塞となる恐れがあります。

そこで急いで病院へ。

やはり救急科や脳神経外科あるいは神経内科がまずおすすめです。

 

その他の脳神経の疾患でもろれつが回らなくなることがあります。

それは神経内科で相談されるのが良いでしょう。

 

ろれつが回らないという症状じたいは脳神経関係の症状ですが、

その原因が心臓や血管にあることがよくあります。

 

たとえば心房細動という不整脈の方、

あるいは弁膜症とくに僧帽弁膜症(僧帽弁狭窄症僧帽弁閉鎖不全症など)の方、

その他の弁膜症たとえば大動脈弁狭窄症

その他の心臓疾患をお持ちの方でろれつが急に回らなくなると

心臓で血栓ができてそれが脳へ飛んだ可能性があります。

上記のように救急や脳外科・神経内科も良いですが、

いつも診てもらっている循環器内科や心臓外科も良いでしょう。

 

人工弁なかでも機械弁つまり金属の弁を使っていて、ワーファリンを服用している方も同様です。

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

背中が痛い 【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月12日

.

背中が痛いという場合にもさまざまな病気が考えられます。

一般の方々がよくご存じなのは

脊椎つまり背骨などに関連する整形外科的な背部痛ですが、

さまざまな内蔵の病気による背部痛もありますので注意がひつようです。

 

背部痛の中で頻度は必ずしも高くはありませんが、

命にかかわる、急を要するという意味では大動脈解離は重要です。

この場合、ナイフで刺されるような強烈な痛みが起こることがあります。

大動脈の壁が内外に裂けて大動脈が膨れたり破裂したりするため

直ちに病院へ行く必要があります。

救急科や心臓血管外科あるいは循環器内科のある病院が良いでしょう。

 

同じ大動脈で、腹部大動脈瘤の破裂も背部痛を起こします。

とくに背中側に破裂し、大動脈と背骨の間でかろうじて血液がとどまっている危険な状況では

持続的な背部痛や強烈な背部痛が起こります。

救急科や心臓血管外科、循環器内科などへ直ちに行って下さい。

 

循環器関係ということでつぎに考えられるのは狭心症や心筋梗塞です。

これらは胸痛が典型的ですが、背部痛で来ることもあります。

胸痛が10分以上続けば心筋梗塞のおそれがあります。

救急科や循環器内科、内科へまず行って下さい。

 

頻度などから大切なものは腹部臓器や腎臓に関連した背部痛でしょう。

たとえば急性膵炎です。

アルコールによるものや、胆石のために起こる場合もあります。

膵臓がんでも背部痛が起こることがあり要注意です。

これは消化器内科、内科、腹部外科などが適切です。

 

腎臓関連では尿路結石がもっとも多く、

通常、左か右の腹痛や下腹部痛、そして血尿でわかります。

腎臓がんでも背部痛は起こることがあります。

この場合は泌尿器科へ行って下さい。

 

呼吸器の病気でも背部痛は起こります。

肺炎や胸膜炎あるいは気胸などのときには胸痛が起こりますが背部痛はまれです。

この場合は内科や呼吸器内科などが良いでしょう。

 

帯状疱疹でも背部痛は起こります。皮疹がでてから疼痛が起こります。

皮膚科へ行って下さい。

 

肝臓が原因のこともあり、

また胃や大腸など消化管の病気では腹痛が主で背部痛はまれですが、

たとえば胃潰瘍が膵臓に穿通するときには背部痛が起こります。

これらの病気は消化器内科や内科、あるいは腹部外科が良いでしょう。

 

これらを考え、強い背部痛があれば直ちに病院へ、

そう強くなくても背部痛が続くときには近くの病院へ行って検査を受けることを勧めます。

救急科や内科などですね。

Heart_dRR
心臓血管手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

名古屋ハートセンター、開院4年目を迎えました。感謝申し上げます

Pocket

■註:  米田正始は現在大阪市にある医誠会病院(外来と手術)および大東市にある仁泉会病院(外来)にて勤務しております。名古屋の皆様、5年間ありがとうございました。今後も絆を大切にしたく、何かありましたらいつでもご連絡下さい。下段のお問い合せフォーム等をご活用下さい。

名古屋ハートセンターの開設は2008年10月1日でした。

先日、満3年が経ちました。

 

Pch015-s母体となった豊橋ハートセンターの患者さん中心の高度で親身の治療をめざす基本方針をもとにして

地域医療や専門病院としての貢献できるよう努力して参りました。

 

幸い多くの先生方、患者さんあるいは市民の方々からご評価とご支援をいただき、

名古屋ハートセンター心臓血管外科は

一年目から心臓手術・大血管手術でほぼ150例に達することができました。

二年目は同200例弱、三年目もほぼ同様の実績を上げることができ、500例に達しました。

写真は名古屋ハートセンター3周年記念のパンフレットから、心臓血管外科のページです。

クリックすると拡大され読みやすくなります。

 

NHC3yrs開院前には、とくに地盤もコネもない、

いわばよそ者の私たちが、

名古屋の地に定着するまでには何年も時間がかかるでしょうとよく教えられたものです。

しかし実際にふたをあけてみますと、

名古屋あるいは濃尾平野全域から多くの患者さんがご来院いただき、

私たちの努力を評価していただけたことを皆様に深く感謝しております。

 

まず地域医療では救急をお断りしたことはほとんどありません。

不発爆弾処理の時期に患者さんの安全のため、一時救急窓口を閉鎖したとか、

とくべつな状況のとき以外はつねに救急患者さんの受け入れを堅持し、

地域の多くの方々によろこんでいただけたと思います。

 

つぎに心臓専門病院として、

一般の病院ではあまりやっていない手術や治療も必要なときに行い、

多くの患者さんを救命できました。

たとえば複雑な僧帽弁形成術とくに他院で一度形成し、うまく行かなかった患者さんの再形成術や、

マルファン症候群の患者さんの大動脈基部手術とくにデービッド手術

より小さい創でより早い社会復帰をうながすミックス(MICS手術つまり小切開低侵襲手術、たとえばポートアクセスの心臓手術など)

なかでも僧帽弁形成術、同弁置換術大動脈弁形成術、同弁置換術メイズ手術などがあります。

患者さんにやさしい手術としてミックス手術とともに、

大動脈瘤に対するステントグラフトEVARTEVAR)も開始し、

すでにルーチン治療として安定した成果を上げています。

 

Tl_l315c-sまた拡張型心筋症や虚血性心筋症にともなう機能性僧帽弁閉鎖不全症に対する新しい弁形成術や、

糖尿病・透析などにともなう狭心症に対するオフポンプバイパス手術などでも

安定した結果でお役に立てたことをうれしく思います。

その他でも以前に他院で心臓手術を受けた経歴のあるかたの2回目、3回目、4回目などの心臓手術や、

強い心不全から肝臓の機能障害を起こした患者さん、

あるいはエホバの証人の信者さんへの無輸血手術などでもそのほとんどを救命できました。

 

これはひとえにご支援くださった先生方や、

勉強し身内の立場から応援くださった患者さんとご家族の皆様らのおかげです。

厚く御礼申し上げます。

 

Ilm17_da01001-s地域医療は病診連携のみならず病々連携も大切です。

さらに心臓血管外科同士の連携も重要です。

私たち名古屋ハートセンターは心臓血管の専門病院ですので

がんや膠原病、あるいはその他の病気を複雑に合併した患者さんの治療については大学病院や総合病院と連携して患者さんの治療を行ったり、

必要な場合にはそれらの病院へ転送して全身治療を完遂するようにして参りました。

民間病院には民間病院にできる貢献があり、

それは大学病院にも益するものであるという考えで努力して来ました。

今後はさらに特長を出して、

オンリーワン的な医療や皆で協力する医療などを並行して行えればと考えています。

 

心臓病の患者さんやご家族におかれましては、

情報を集めて知識を増やし、勉強し、どんどんご質問を頂ければ幸いです。

開業医や心臓関係以外の専門の先生方には

何か心臓病が疑わしい状況があればいつでもご相談頂ければお役に立てると存じます。

心臓関係の先生方にはチーム医療の一員として肩のこらないお付き合いがますますできることを期待いたしております。

今後も名古屋ハートセンターをよろしくお願い申し上げます。

(2011年11月記)

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓手術、より良い説明2 【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月4日

.

Q. 内科の先生から

「心臓病はあるが大したことはないのでもう病院へ来なくて良い」

と言われました。本当にそれで大丈夫なのでしょうか?→

 

Ilm17_bc01004-sA. 健診や人間ドックその他で心臓病大動脈の病気があるかもということで、

内科の外来を受診し、

そこで「大したことはないのでもう病院へ来なくて良いです」と言われ、

そのときに「でももし苦しくなったらおいで」と言われた患者さんが世の中には少なからずおられます。

 

その後体の調子が悪くなったり、

他の病院の内科をも受診してやはり心配になって

心臓手術の相談もあって

私の外来へ来られた患者さんたちです。

 

Ilm17_bc01015-sこれらの患者さんたちの共通点は症状が無いか軽い方々で、

とりあえず元気に見えるかた、

そして多くは弁膜症大動脈瘤です。

弁膜症の中でも逆流が起こるタイプが多いです。

 

病気がごく軽ければ定期健診する必要はないこともありますが、

たとえば逆流が中等度に達していたり、

心臓がすでにある程度以上大きくなっているケースなどでは定期健診が必須です。

これはガイドラインにも明記されていることで、

専門家の間では常識です。

もちろんこれは患者さんの安全や利益を考えてのことです。

 

専門がちがうと適切な意見がもらえないこともあります

ではなぜ冒頭のように

「大したことはないからもう来なくて良い」

という先生がおられるのでしょうか。

それは多くの場合、

弁膜症や大動脈瘤あるいは心臓手術の詳細をご存じないか、関心がないからです。

前者の場合は、循環器をあまりご存じない先生のパタンですが、

その場合はふつうは専門家に紹介されるため問題はありません。

 

Ilm09_ad09004-s 後者の場合、つまり関心がないというのは、

他の領域の専門家で、

それ以外の病気を診るのは時間の無駄と考えてしまうケースです。

でももしそのままにしておいて急に悪くなって命を落とすなどがあっては訴えられて困るため、

「苦しくなったらおいで」

という逃げ道を準備しているわけです。

 

弁膜症や大動脈瘤のように、

当初はあまり症状がでない病気の患者さんは、

なにかおかしいと感じられたら複数の医師や病院での意見を求められることが安全安心につながります。

とくに内科と外科の両方で意見を聴くと、心臓手術の詳細をふくめてさまざまな側面が見えて理解が深まるでしょう。

 

実際、症状がないと思っても、

患者さんの生活の知恵で、無理をせず、

あまり体を動かしていないというケースもよく見られます。

つまり普通の生活ができないほどの症状がすでにあるわけです。

 175873316

そこをきちんと見抜き、患者さんになるほどと言って頂けるご説明をし、

そして定期健診に納得していただき、

それをきちんと行ってこそ専門医です。

患者さんが健診や心臓手術をいやだと言ったから

それ以上は何も勧めなかったなどという医師が時に見られますが、

これは説明義務を果たしていないという意味で違反行為です。

 

ただ上述のように、専門医といっても弁膜症には弁膜症の専門医が必要ですし、

狭心症には狭心症の専門医が必要です。

心臓手術の説明にはそれを熟知した医師が必要です。

しかしそこまで患者さんにわかりやすい態勢にはなっていないのが、

日本の医療の現状です。

 

Ilm18_aa05005-sそこでこうした症状が出にくい病気の患者さんやご家族におかれましては

セカンドオピニオンなどの形で良いですから、

複数の専門家の意見を聴くのが安全なわけです。

最近はネットの情報でもある程度はわかります。

 

こうして良い医療をつくるのは医師だけではなく、

患者さんやご家族を含めた社会全体の協力であることを知って頂ければ幸いです。

 

さらに付け加えれば、次のタイプの医師は要注意です。

 

1.「素人はだまってなさい」という医師。

これは素人である患者さんを納得させA311_019られない証拠です。

ご自分の不勉強を患者さんのせいにしているともいえます

 

2.「セカンドオピニオンをもらってきていいですか」と聞くと怒る医師。

これはご自分のやっている治療に自信がない証拠です。

 

やはり医療は医療者と患者さんおよびその周囲の方々全体の協力が必要なのです。

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

よく戴くご質問のページにもどる


◆参考ページ

心臓手術とはどういうもの?

そのこれからの方向

心臓外科の名医とは

さあ手術と言われたら?!

安全に必要な症例数は?

病院の立派さと心臓外科の立派さは別?

対象となる病気は?

医師の選び方

私のお勧めは?

術後の社会復帰について 

美容について

必要な検査

術前のオリエンテーション

米田正始が考案した心臓手術は

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓手術のより良い説明1

Pocket

◾️内科の先生から突然、手術を勧められました、、、

.

Q9. 内科の先生から心臓手術が必要になりそうな話を聞きました。cst077-s

突然そういわれても困りますし、

なっとく行くだけの十分な説明が受けられませんでした。

→→→

A9: 心臓手術が必要かも知れないと外来で検査のあと突然言われて

びっくりし戸惑う患者さんが少なくありません。

 .

とくに症状が強くない病気たとえば大動脈瘤僧帽弁閉鎖不全症の一部、

あるいは大動脈弁閉鎖不全症の一部では

左心室や大動脈がかなり危険な状態になっていても、

患者さん自身が感じる症状、いわゆる自覚症状は軽いことが少なくありません。

 .

そうした状況で、外来の先生(通常は内科)に心臓手術のcock01話を持ちかけられても

目が点になるような状況、

「えっ?なんで私が?手術?」状態になるのはよく理解できることです。

 .

◾️その心は、、

.

内科の先生は内科が専門ですから、

手術の詳細まではわからないこともよくあります。

現代は医学医療も細分化され、

循環器内科の先生といえどもあらゆる心臓手術を熟知しておられないことはあります。

.

循環器内科の先生でも、aki_0088

たとえば冠動脈(狭心症など)の専門家は弁膜症にあまり関心がない、

などのケースは耳にします。

.

また研究畑を歩んでこられた先生の中には、実際の患者さんを治したり長期間安全を確保するなどの作業はまったくできないケースもあります。

.

それは悪い意味ではなく、

それほどそれぞれの分野に打ち込んでおられるとも言え、

そこで餅は餅屋、チーム医療の大切さが再認識されるわけです。

 .

◾️そこで手術の説明は外科医からも

Ilm17_ca07020-s

.

心臓手術が必要かも知れないと言われたとき、

熟練の心臓外科医に一度話を聴くことはそういう意味で大切です。

内科と外科の両方から話を聴くことで、

より多角的な情報が得られ、

矛盾点があると感じたらどんどん質問すれば良いのです。

その質問にきちんと答えられないようなら

さらに他の医師の意見を求めると良いでしょう。

 .

 

実際、内科と外科の両方の意見を聴くのは

冠動脈の治療では欧米ではgum13_sy04020-s常識というより義務付けられる方向にあるほどです。いわゆるハートチームですね。

.

チームの合意を得てはじめて立派な治療ができるという考え方です。

.

私たち心臓外科医冠動脈弁膜症大動脈心筋症・心不全先天性心疾患、など守備範囲が広いため、

それぞれのブレーンを院内外、国内外にもち、

おたがい切磋琢磨しながら常にベストを目指して協力体制で臨んでいます。

.


◆患者さんの想い出:

195736151Aさんが心臓手術をもとめて私の外来へ来られたのはもう10年以上前のことです。それまでは心臓手術のことは考えておられなかったようです。

 

慢性腎不全で血液透析中の、狭心症でした。

冠動脈はぼろぼろに壊れていました。カテーテル治療PCIでは限界と言われての来院でした。

 

しかしバイパス手術なら良質の血管を使って再建するため行ける!と確信したためオペに踏み切りました。

 

術後経過は順調で心機能は改善し、透析も楽にこA303_047なせるようになり元気に退院して行かれました。

 

その後は個人的にもお付き合いができちょくちょくお店へ行って美味しいお茶を戴いて、そのままでは無銭飲食のようで気が引けるため、健康相談などしてから帰宅したものです。

 

私が京大病院で重症への心臓手術ばかりして一部のひとたちの不興を買ってトラブったときも、Aさんはテレビカメラの前で堂々と論陣を張って私を弁護して下さいました。

 

その後、下肢の血管が悪くなり、当時勤務していた豊橋ハートセンターに来院いただき、血管を治すお世話もさせて頂きました。

203651752

 

最後はがんが見つかり、そのために次第に体力が落ち、近くの病院で静かに息を引き取られました。

 

最後まで心臓だけは元気で、いのちを支えてくれたと主治医の先生が仰って下さったのが救いでした。

 

心臓手術を介しての出会いでしたがそれ以上の絆があったと思います。Aさんのことをいつまでも忘れることなく日々精進したく思います。

 

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

よく戴くご質問のトップページにもどる

.


◆参考ページ

心臓手術とはどういうもの?

そのこれからの方向

心臓外科の名医とは

さあ手術と言われたら?!

安全に必要な症例数は?

病院の立派さと心臓外科の立派さは別?

対象となる病気は?

医師の選び方

私のお勧めは?

術後の社会復帰について 

美容について

必要な検査

術前のオリエンテーション

米田正始が考案した術式は

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

名古屋第二赤十字病院

Pocket

名古屋第二赤十字病院は八事日赤の愛称で親しまれる名古屋を代表する総合病院です。

 

S344a011c-s その歴史は大正3年の八事療養所にさかのぼります。

病院の方向性は救急医療、高度医療、医療連携、災害救護と国際救援、研修医・看護師教育に加えて、

がん診療、周産期医療等にまで及びます。

この3月11日の東日本大震災のときも、地震当日から医療チームを現地へ派遣し、

救援活動に大きな貢献をされたということです。

いわば大学病院のレベルと規模をもつ総合病院であるわけです。

 

そうした総合病院らしい姿、あるいは日赤らしい姿から、

心臓血管専門病院である名古屋ハートセンターは消化器、呼吸器、泌尿器はじめさまざまな臓器・がんや膠原病その他の病態で名古屋第二日赤にお世話になっています。

心臓関係でも未認可の両室ペーシングなどで患者さんをお願いし、病々連携を行って頂いています。

 

昨年8月のハートの日には同病院の循環器内科のトップであられる平山治雄先生にご講演いただき、

EBM(証拠にもとづく医学医療)に立脚した素晴らしいお話を聴かせていただきました。

また同業者である心臓血管外科部長の田嶋一喜先生にはCCTや東海ライブあるいはチャレンジャーライブを含むさまざまな学会等でもお世話になっています。

 

やや近い距離から名古屋第二日赤病院と名古屋ハートセンター心臓外科は競合することがあるのではないかというご意見を頂いたこともありますが、

ハートセンター心臓血管外科は全国から心臓手術をもとめて患者さんが来られる専門病院で、

病院のタイプも患者さんが来られるルートも違うため、あまり競合は感じません。

むしろタイプの違う病院であるからこそできる協力や連携を目指したく考えています。

 

名古屋ハートセンターについてのトップページにもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

名古屋市立東部医療センター東市民病院

Pocket

名古屋市立東部医療センター東市民病院は東しみんの愛称で親しまれて来た病院で、

その歴史は伝染病隔離病舎を県から引き継いだ明治23年から始まります。

 

平成20年4月には名古屋市の改組により、

守山市民病院と東市民病院とで東部医療センターを形成し、その中の東市民病院となっています。

平成23年5月からは、さらなる名古屋市立病院の再編に伴い「名古屋市立東部医療センター」と改称されています。

エイズなどにも拠点病院として力をいれておられます。

 

脳血管センターでは脳出血や脳梗塞の急性期治療から回復期リハビリテーションまでの医療を行い、

心臓血管センターではカテーテル治療、アブレーション治療、心臓血管外科手術を行い、名古屋市立大学の関連病院のため同大学と連携があります。

名古屋市立大学病院では多くの大学病院と同様、組合・公務員その他の理由で手術総数が増やせない、大学病院の事情があるため、

こどもの治療に専念せざるを得ず、

大人の患者さんの心臓手術が思うようにできないため、

この東市民病院で肩代わりしているという事情があるそうです。

 

かつての大学医局講座制は、新しい研修医制度の開始とともに、急速に変貌をとげ、

大学医局の中には医師がいなくなり、関連病院へも医師を派遣できなくなりつつあります。

このため地方の病院で医師が不足して病院閉鎖や病棟閉鎖が続いている、

いわゆる医療崩壊はご存じのとおりで、

大学医局の位置づけが見えなくなった象徴といわれています。

 

そうした中で、大学や医局という従来の枠組みにとらわれない新しい医療システムを民間では構築し、

多くの若手医師を惹きつけています。

たとえば倉敷中央病院や天理よろづ相談所病院、あるいは亀田総合病院や飯塚病院などはその良い例です。

若手医師が全国から参集し、採用競争率は10-40倍にも上り、医師不足どこ吹く風?といった状況です。

こうした時代の流れからは東市民病院のお話は少々大時代的なものを感じます。

個人的には国立大学病院での経験で、9時ー5時勤務を基準とした待遇でも、

実際には9時ー5時勤務では若手が医師としての豊かな実力をつけるには経験量が不足するという矛盾があり、障壁となっていました。

大学単独では医療を支えられない、そうした時代の到来で、

柔軟性に富む民間病院が協力し、貢献できることが増えているように思えます。

 

東市民病院と名古屋ハートセンターとは比較的地理的に近いため、多少の競合があるのではというご意見もありますが、

名古屋ハートセンター心臓血管外科へは全国から患者さんが来られますし患者さんの紹介経路が違うためか、

それほど競合しているという実感はありません。

消化器をはじめ、脳神経などの領域でも連携していただいております

 

それよりも心臓の患者さんで消化器・泌尿器や脳神経などで専門家の診察が必要なときなどにお力を貸していただき、感謝しています。

名古屋市内には熱心な地域医療の病院や医院、消化器病院、神経内科・脳外科病院がいくつもあり、

これらの病院の熱意とご厚意にて連携がうまく進んでいますが、

比較的近隣の東市民病院とも協力関係があるというのは大変心強いことです。

 

今後もこうした病々連携を推進して行ければ幸いです。

 

名古屋ハートセンターについてのトップページにもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

東海循環器病診連携フォーラム

Pocket

特定非営利活動法人東海循環器病診連携フォーラムは名古屋発のNPO法人で心臓病の患者さんや地域医療のための集まりです。

このフォーラムは心臓病に関する知識を社会に普及させることを目的に活動しておられます。心臓病が多く、そのために亡くなる患者さんが毎年多数おられるため、心臓・循環器に活動の焦点をあてておられるわけです。

こうした患者さんや地域医療を考えた、大変内容ある実質本位な集まりのため、役員の先生方も臨床医学の達人ぞろいです。
代表理事は名古屋第二赤十字病院の平山治雄先生で、理事は中日病院の 池田 信男先生、足立内科の足立 昌由先生、竹澤内科循環器内科の竹澤 博人先生らが、そして監事は掛川内科の掛川 喜生先生です。

フォーラムの活動の内容は、開業医などの先生方に心臓病に関する正しい診断方法と急性期の対処方法、および再発予防のための薬物療法を普及させるために講演会を行っておられます。

また一般市民の方々には心臓病の基礎知識と症状の鑑別方法、発症した場合の対処方法、再発予防のための日常生活の注意点、そして突然心肺停止に陥った人に対して隣人が行うべき救命救急処置の普及を目的として市民公開講座を行っています。

私が勤務する名古屋ハートセンターの内科医師もこのフォーラムで講演させて頂くなど、古い枠組みにこだわらぬ、地域医療の英知や努力を結集するという素晴らしい高い視点から活動をしておられます。

私たちも多くの病院で対処ができない心不全外科や複雑な弁形成術、あるいは名古屋地区であまり行われていないMICS低侵襲心臓手術などや、密な地域連携が必要な救急医学・緊急心臓手術や緊急血管手術などで貢献できればと願っています。

こうした会の活動を側面からお手伝い・ご協力しつつ、名古屋発の患者さん本位、地域医療本位の支援活動を全国レベルにまで広げて行ければ素晴らしいことと思います。

名古屋ハートセンターについて、のトップページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

名古屋市医師会病診連携システムについて

Pocket

名古屋市医師会病診連携システムとは

昭和60年12月1日に発足した名古屋市医師会による病診連携のネットワークです。

各医療機関が自己の機能を最大限発揮するとともに、

他の医療機関と連携を密にし、

地域医療の充実と発展に寄与することを目的としています。

名古屋市医師会の病診連携システムでさらに地域医療が発展するようお手伝いしたく思います このシステムは、

診療所の医師が自院の患者の検査・治療・入院などをスムーズに実施するとともに、

病院に登録している診療所の医師は、

病院での症例検討会・研修会への参加、

また、医学・医療及び紹介患者の情報交換、共同診察の実施や診断等の支援を受けることができ、

患者は安心してかかりつけ医に受診できることを利点としています。

 

この2011年4月から名古屋市医師会病診連携システムの一員に加えて頂き、

さらに地域の医療に貢献しやすくなりました。

名古屋ハートセンターはその強い足腰と蓄積してきた治療経験を活かして、

一層地域に貢献したく思います。

皆様のご支援とご指導をお願い申し上げます。

 

名古屋ハートセンターでは循環器内科と心臓血管外科の領域でお役に立ちたいのですが、

私の担当しております心臓血管外科では

救急・緊急や狭心症弁膜症大動脈疾患などのcommon diseaseはもとより、

専門病院として重症例や難症例も受け入れております。

 

これはもちろん私たちがお役に立てるという判断ができたときで、

私たちのチームには不適合と判断する場合はしかるべき施設にお願いするようにしています。

それも患者中心、地域貢献と考えております。

たとえば他臓器のがんが関与した心臓腫瘍や、

活動期の膠原病などがある弁膜症あるいは出血が止まらない消化器疾患をおもちの冠動脈疾患などのケースでは

大学病院や総合病院と協力しながら、

あるいは患者さんに有利と判断すれば迅速に転院などを行い、

全体像を見失わない医療を心掛けています。

 

Ilm17_ca05007-s専門病院として私たちがこれまで実績を上げてきた領域

たとえば弁形成術左室形成術あるいは心不全の手術などでは

全国から患者さんが来られます。

その治療経験を地元の患者さんたちに還元しお役に立ちたいと願っています。

循環器専門医の先生方にはdiscussionのお相手としても貢献できれば望外の喜びです。

 

  また病診連携の基本は逆紹介であると考えています。

患者さんの全身あるいは人となりを守るのはかかりつけ医の先生方の大切な任務であり、

循環器専門病院の使命は循環器の治療や支援・アドバイスを行うことと考えます。

 

またそこからさらに一歩進めて、

私たちが循環器・心臓血管外科の治療をさせて頂いた患者さんで、

これまでとくにかかりつけ医を持たなかった方に、

本紹介として開業医の先生に紹介させていただくことも大切な病診連携と思います。

 

循環器診療を長年行ってきた経験から、

循環器病院に通っていることで、患者さんはなんとなく全身を守られているという油断が生じることがあります。

全身を忘れない診療を行っているという観点からは進歩かも知れませんが、

そのためにがんの検診やさまざまな生活指導・チェックがおろそかになっては本末転倒です。

そこで私たちは外来でがん検診や生活指導はかかりつけ医でこそ実施あるいは世話をして頂けることを患者さんにお伝えするようにしています。

これは私の実家が開業医であることからの生活の知恵でもあります。

 

救急車 このような平素の努力の積み重ねの上に、

名古屋市医師会病診連携システムの一員として貢献できれば幸いなことと存じます。

 

皆様のご支援とご指導をお願い申し上げます。

 

註)現在米田は名古屋ハートセンターを退職し、大阪府内の病院にて手術、外来を行っております。

心臓手術に関するご質問やご相談は下記連絡先にて米田正始までご連絡いただければ責任もって対応させて頂きます。

(医誠会病院 06-6326-1121、仁泉会病院 072-875-0100 

またはメール zeek-m@bf7.so-net.ne.jp )

 

 

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

心臓血管外科情報WEBのトップページにもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

肺塞栓症について―予防が第一、しかしもし発症したら、、、

Pocket

東北関東大震災

◾️東日本大震災

.

東日本大地震はマグニチュード9.0という観測史上、世界最大・最悪の大地震になってしまいました。

地震そのものによる被害もさることながら、

地震によって起こった津波の被害が大変なことになっています。

被災者の方々が一人でも多く救出され、

一日も早く立ち直られることを祈ります。

またさまざまな支援活動がすでに開始されておりそれにも皆で協力したいものです。

 .

◾️震災時の医療対応

.

医療の観点から対策 Ilm22_ba01056-sを申しますと、

まずさまざまな状況からの救命、たとえば崩壊した建物からの救出とそれに続く治療、

怪我そのものや腎臓はじめ内蔵の治療や保護、

創の感染の予防や治療、

さらに二次的三次的な伝染病の予防など多くのことを進める必要があります。

またもともと心臓病や高血圧、

糖尿病、腎臓病、肺疾患、がんその他をお持ちの方々にはなるべく早くそれらをきちんとコントロールすることが大切です。

地震のために精神的ストレスが強く、

そのために日頃の狭心症心筋梗塞に悪化して命を失うなどのケースが過去の地震でも報告されています。

 .

◾️そして肺塞栓

.

クルマの中での生活は危険な一面があることを知ってください 同時にクルマの中にとりあえず住居を求める方々が近年多いためもあって、

このページをお書きしました。

狭いクルマの中ではどうしても下肢は体の下に置かざるを得ず、

下肢の静脈はうっ血し腫れぼったくなります。

この状態が続くとまもなく下肢静脈の血液が固まり、血栓となります。

いわゆるエコノミークラス症候群という、

飛行機での座位の長旅のあとで下肢に血栓ができて肺塞栓を合併し命を落とす状況と似ています。

 .

Ilm09_ad09001-sこの血栓が歩くときなどに静脈壁から外れますと、

流れに乗って行きつくところは心臓経由で肺になります。肺塞栓症です。

血栓が大きかったり多量ですと肺の血流がうんと減ります。

健康な方でも肺の血流が50%以上減れば危険な状態となります。

まして日頃から心臓や肺の悪い方などではより危険な、命にかかわる事態です。

.

◾️肺塞栓の疑いがあれば、、

.

こうした状況で息苦しさや胸の痛みなどがあれば、

直ちに病院なり医師なり看護師なりお近くの方にご相談下さい。

状態によっては突然死が迫っていることもあります。

 

037診断は患者さんの状況とくにクルマのなかで何日か過ごしたなどの状況を聴き、

それをもとにしてCTや肺血流スキャンなどを調べます。

肺動脈の中に大きな血栓や血流の欠如があれば肺塞栓症の診断は確定します。

.

◾️肺塞栓の治療は

.

 肺塞栓症の治療は脱水を治し、

全身状態を改善させつつ、できるだけ早く血栓を薬で溶かします。

それが効かない、あるいは血圧や血液中の酸素が下がり、危篤状態の場合は手術で治すこともあります。

 .

176324273肺塞栓症では通常の心臓手術と同様、全身麻酔のもとで、

胸の真ん中を縦に切り、胸骨という骨も真ん中で切って心臓に達します。

体外循環(人工心肺)を開始し、主肺動脈や右肺動脈を切開してそこにある血栓を摘除します。

 .

急性肺塞栓症の場合は血栓はまだ暗赤色でゼリーのようにドロっとしています。

ピンセットでつかむとちぎれるほど柔らかいものです。

これをうまく取り去り、ちぎれた部分が無いように、吸引管で肺動脈の中を吸い取ります。

私の経験では煮込みうどんの煮込み過ぎたものをちぎれないようにそっとつかみながら順々に引き出していく、

うどんは長い長い形で、これを全部抜き去ると心機能は大きく改善します。

.

時間が経った、慢性肺塞栓症ではかつての血栓が肺動脈やその枝の内側にこびりついた状態となります。

オペではそのこびりついた血栓をひとつずつ丁寧に取る必要があります。

 .

いざという時にはこのように手術が患者さんの命を救いますが、

できればこの肺塞栓症は予防するのがベターです。

.

◾️肺塞栓の予防法は

.

定時的に歩くことが下肢静脈血栓を予防します そこで予防法ですが、やはりクルマなどの座った姿勢で何日も生活することは危険です。

しかしやむなくそうしておられる状況でできることは、

まず定期的、できれば2時間ごとに歩いたり、

下肢の屈伸をやったり、

つま先でものを押し下げる運動をするなどして下肢の静脈に血栓が生じないようにすることです。

 .

Clco123-s同時に、水分を十分に摂り、血液をサラサラにすることが大切です。

そうすると尿が増えてトイレ回数も増えて不便だと言われるのですが、トイレへ行くおかげで下肢の運動ができ静脈血栓や肺塞栓の予防には役立つのです。

スポーツドリンクは糖分と塩分が含まれるため、

吸収が良く、かつその水分を体内にとどめやすいため、有効です。

ただし糖分は糖尿病の負担になることがあり、

塩分は高血圧を悪くすることがあるため、

こうし 水分をしっかりと取り、血をさらさらにするのも有効です た病気をお持ちのかたはお茶やミネラルウォーターなどと交互にあるいは時々飲むなどの注意が必要です。

.

また同じクルマの中でも下肢をなるべく上げるようにしたり、

弾力ストッキングをつけて下肢の静脈を絞るのも有効です。

しかしそれでも夜はなるべく水平なベッドなり畳なりで寝るのが安全上勧められます。

 .

被災者の方々のみならず、

それ以外の方々にもこうしたことを知って頂ければもしもの地震の際に役立つと思います。

 .

ともあれ被災者の方々の一日も早いご快復を祈ります。

.

はじめての方へ のページにもどる

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

 .

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。