心臓手術をするにはもう手遅れじゃないの?【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月2日

.

患者さんの心理というのは揺れ動きやすいものです。

まだ手術は早すぎる、まだ不要だと言いながら、

あるところで急に、心臓手術はもう手遅れだ、できない、無理だと思われることもあります。

.

心臓がパワーダウンしたら、心不全にくわしい専門家に聞くのが一番です。たしかに心機能があまりにも低下すると、オペの危険性が高くなります。

機能が悪すぎるという理由で、心臓手術を断る病院も多くあります。

しかしそうした患者さんを積極的に受け入れる病院もあります。

.

私たちの経験では、心機能が悪く、いわゆる手遅れ状態でも、工夫すればある程度持ち直すことがしばしばあります。

だからそうした患者さんを積極的に受け入れてきたのです。

手遅れかどうかは、まず専門家の意見を聴く、ここから始める必要があります。

Illust201餅は餅屋なのです。

 

心臓外科といってもさまざまなタイプがあり、冠動脈バイパス手術のように心表面で血管を縫い付けるタイプの手術からバチスタ手術左室形成術のように心臓のエンジンそのものを治すものまで幅が広いのです。

そこでその病気やオペの経験豊富な専門家と相談するのが良いわけです。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

心臓手術が必要と言われたら、、のページに戻る

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓なんか手術で切ったら生きていけないんじゃない?【2020年最新版】

Pocket

Gum01_sy02038-s

最終更新日 2020年3月2日

.

地方やご高齢の方の中にはこうした考えの方がまだおられます。

心臓手術はこの50年で長足の進歩をとげました。

心臓という、止まってはならない臓器のオペですから、心臓手術が恐ろしいと思われるのは当然かも知れません。

まして「こころ」が心臓内にあると、なんとなく信じておられるかたも、昔の世代の方々にはあります。

.

しかし現代の心臓手術は他臓器のオペよりは大げさですが、かなり一般手術に近づいたという印象があります。

もはや心臓手術は特殊な、変わりだねの手術ではなく、患者さんを元気にするための、実用的な治療法なのです。

切ったところはきちんと修復し、出血の心配もありません。

 .

心臓手術ではパワーを落とさない切り方をします。そのため手術のあとは逆にパワーアップするのです。そもそも心臓の動力源のような部位を切ることは少ないのです。

たとえば血液のため池のような「心房」や、血液の出口に近い「大動脈」などを切って心臓の中にはいることが多いです。

パワーダウンは起こりにくいのです。

 .

かりに動力源である左室を切る場合(バチスタ手術などの左室形成術など)でも、切ってもあまり困らない、力のない場所をきることで、心臓のパワーダウンを防ぐのです。

というより心臓手術の効果、たとえば弁を治して逆流が止まるとか左室がほどよく小さくなって動きが増すとか、バイパスで血液がたっぷり流れるなどのおかげで心機能がアップします。

.

時代がかわり、心臓も普通の臓器になりつつある、といったところでしょうか。

そういうことで、心臓手術は正しい適応で行う限り、切っても大丈夫、元気になる可能性が高いわけです。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

心臓手術が必要と言われたら、、のページに戻る

.

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓手術しなくてもこのまま生きて行けるんじゃないの?【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月2日

.

患者さんの中にはこう考えてなんとか心臓手術を回避できればとされることがあります。

そう思うのは人情ですし、気持ちはよくわかります。

 .

心臓病のタイプによっては、今生きているから1年後生きているとは限らないものもあります。油断なきようにお願いしますなにしろ、今、この瞬間、その患者さんは生きておられるわけで、

心臓手術しなければこのまま何とかずっと同じ状態つまり生きることができるんじゃない?

と思うのは無理からぬことです。

ましてじっとしておれば苦しくないという状況は当初はよくあることです。

.

しかし、たとえば弁膜症の内容によっては5年間で半数の方も生きられないといったパタンの病気もあるのです。あるいは狭心症で冠動脈の病気の部位によっては3か月も生きられないということもあります。

患者さんにとっては、ご自身が亡くなるときの姿は想像つきません。だからこのままそっとしておけば生き続けられると思ってしまうのです。

.

心臓外科でもデータは大切ですしかし心臓病によっては、心臓手術なしでは早晩、気管支炎や肺炎を合併してそれが命取りになるとか、血栓ができて脳に流れて脳梗塞になって命を落とすなど、さまざまな二次的問題で亡くなることが少なくないのです。これはその心臓病の自然経過の検討データが物語るところです。

.

だからこそガイドラインなどで、心臓手術するほうが長生きできることが明らかな場合はそれを勧めているわけです。大勢の専門家が集まり時間をかけて造ったガイドラインですから信頼に足りるものです。

心臓手術しなくても大丈夫かどうかは、まずその病気の内容をしっかりと把握するところから始まるのです。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

心臓手術が必要と言われたら、、のページに戻る

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

じっとしてたら苦しくないのに心臓手術がひつようなの?【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月2日

.

弁膜症心筋症などによる心不全が次第に重くなって、もうあまり動けない患者さんが、心臓手術が必要だよと言われて、こう答えられることがあります。安静時に息切れがおこるようになるとかなり重症であることが多いです。ご注意を

 .

患者さんにしてみれば動きさえしなければそれで苦しくない、大丈夫と思っているわけです。

.

しかしそれは心不全がさらに進めば、安静にしているときでも苦しくなるという状態の一歩手前の状態かも知れないのです。

そして安静時でも苦しくなるともう逃げ道はないこともあり、その状態からの心臓手術では心機能が十分には回復しないこともあるのです。あるいは肝臓や肺などの他臓器が壊れてしまっていることさえあります。

.

このことは大動脈弁閉鎖不全症などの病気で起こり得ます。

他の弁膜症や心筋症、虚血性心疾患でもおこります。

現代は優れた検査法とくに画像診断が使えますが、それでも患者さんの症状は重要なのです。とくに安静時の苦しさ・症状は今でも悪いサインです。

.

Health_0084そういうことで患者さんが一番長生きできる方法、とくに元気に楽しく長生きできる方法を選ぶことが大切です。

それでこそ、心臓手術も威力を発揮し、患者さんの幸福に直結するのです。

そのためにはその心臓病の状態を十分に把握することがまず大切です。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

心臓手術が必要と言われたら、、のページに戻る

.

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

どこも痛くないのに心臓手術が必要なの?【2020年最新版】

Pocket

Ca010a-s

最終更新日 2020年3月2日

.

どこも痛くないのに心臓手術が必要という状況は少なからずあります。もちろんその心臓病がある程度以上、重い場合の話ですが。

たとえば僧帽弁閉鎖不全症僧帽弁狭窄症の多くは痛みの症状がまずありません。高度な三尖弁閉鎖不全症でも同様です。

.

しかしだからといって、これら重症の弁膜症をそのままにしておくと、心臓が次第に壊れて、あまりひどく壊れれば心臓手術が危険なものになったり、せっかく手術してもあまり良くならないということさえ起こります。

胸が痛くなる病気である狭心症でさえ痛みがない患者さんは多数おられます。糖尿病を合併している患者さんなどの場合で、心筋梗塞にまで進んでもなお痛みがはっきりしないということもあります。

 .

そのため痛みを伴わない心疾患では、患者さんがなるほどと納得して頂けるだけの説明や信頼関係がひつようなのです。

これは医師の責任ですが、患者さんの立場からも質問をしご自身でも調べて前向きに考えて頂けるとさいわいです。必要があればセカンドオピニオンを他病院でもらって確認するのも良いでしょう。

 .

Angina person_0428余談ですが、強烈な痛みをともなう病気、たとえば大動脈解離などでは、患者さんもこのままではイカン、すぐ手術しないと命が危ない、と直感的に理解しやすく、賛同を得られやすい傾向があります。

.

心臓や血管の病気にもさまざまなタイプがあるのです。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

心臓手術が必要と言われたら、、のページに戻る

.

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

こんなに元気なのに心臓手術が必要なの?【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月2日

.

さまざまなデータをもとにして、

心臓手術を受けることが患者さんにとって有利と判定されたとき、

それに耐えられるうちに、あまり心臓や全身の臓器が弱るまでに、

オペをするほうが患者さんに得することになります。

 .

Ilm17_bc03015-sつまり「まだ元気なのに」手術するというのではなく、

ある程度「元気だからこそ」心臓手術が安全に成り立つ、というわけです。

しかしあくまでもその心臓手術が患者さんにとって有利・有益なものであり、かつそれで勝てる見込みが十分にある場合の話です。

客観性を持たせるために、私たちはガイドラインを重視します。ただ稀な病気や多病例などではガイドラインですべてをカバーできるわけではないため、ガイドライン+総合判断となることも多いです。

.

私たち医師はややもすれば患者さんの症状が強くなってから手術を勧める傾向があります。そのほうが協力を得やすいからです。

しかしそのためにそのベストタイミングを逃し、せっかくオペしてもベストの結果が得られないことがあります。

たとえば心肺も腎臓も肝臓も壊れてから、決死の思いで心臓手術する、などのパタンですね。心臓についていえば、心筋がやられてから冠動脈バイパス手術弁膜症のオペをするといったケースです。

タイミングが大切なのは心臓手術も同じです私たちの経験では、患者さんはこうした手術のあとでも、多くは元気になられますが、やはり遅すぎるタイミングでは何かと危険性や苦労が増えるのです。

.

そこで心臓手術のタイミングで大切なことは、

1.情報やデータを十分集めることと

2.経験豊かな専門家と早めに、じっくり相談すること

です。

チーム医療という言葉がはやりですが、患者さんやご家族も立派なチーム員なのです。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

心臓手術が必要と言われたら、、のページに戻る

.

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ホントに心臓手術が必要なの?【2020年最新版】

Pocket

 

最終更新日 2020年3月2日

.

こうした疑問や悩みをもって相談してこられる患者さんは多数cpyo013-sおられます

とくに症状がまだ軽い状況のときに多いことです

心臓手術が必要です、と告げられて頭がまっしろ状態のこともあります

 .

こたえはその患者さんの状況をよく見ないとわかりません、となります。

弁膜症でも虚血性心疾患でも大動脈瘤でも患者さんご自身でその危険性がわかりづらいことはよくあります。

まず情報やデータ集めとしっかりした検討が必要です。

 .

ilm09_aa03001-sそして心臓手術をする場合のほうが、しない場合とくらべて、

その患者さんが長生きできそうな場合、あるいはもっと元気に暮らせる場合、つまり患者さんが得をするときには手術をすべきというのが正解です。得するかどうかわからない時にはすべきでないとも言えましょう。

.

たとえばお薬ひとつをとっても、

この薬を使うことがその患者さんにとってプラスになるか、ならないかを検討し、

明らかにプラスになる場合に使うのと同じです。

 .

これらは医学データとくにEBM(証拠にもとづく医学)のデータや、

そこからつくられたガイドラインをもとにして予測します。医師の独断やその日の気分で決めるものではありません。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

患者さんからのお便りのページへ

心臓手術が必要と言われたら、、のページに戻る

.

 .

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

中日新聞・「愛知の病院 つなごう医療」 2010年2月20日

Pocket

2010年2月20日 中日新聞・「愛知の病院 つなごう医療」 欄にて

名古屋ハートセンターが紹介されました。

「心臓治療、地域と連携」という見出しで、名古屋エリアで心臓血管病の治療や救急医療を担っている姿が報道されました。

平素から断らない医療、心臓手術や血管手術の努力を認めて頂いたことはうれしいことです。

以下、記事から抜粋します(註:米田正始は現在大阪市の医誠会病院と大東市の仁泉会病院に異動いたしました):

 

「賛同した聖路加国際病院(東京)の日野原重明理事長が顧問に就任。(中略)

国内外で高度な心臓手術を数多く手掛けてきた米田正始副院長ら(中略)二十四時間、三百六十五日の診療体制を整えている」

「心臓血管外科では、バイパス手術や弁膜症手術などに取り組む。

 

「心臓手術ならいつでも受け入れる」という姿勢が知られるようになり、

救急搬送は前年比二倍の勢いで伸びている。」

「地域の医療機関との連携に力を入れる。他 の医療機関からの紹介率は70%、高度な手術や治療を終えた後で地域の医療機関に紹介する逆紹介率は90%に達する。」

「今春からは、動脈硬化が原因で高 齢者に多く発生する大動脈瘤を開腹せずに治すカテーテル治療(註:ステントグラフト)も」

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

メディアウォッチ100 から

Pocket

メディアウォッチ100 第129号 2012.1.6. 特別リポート 野放し状態の”危ない”心臓外科専門医――団塊世代が狙われている――(上)

これでいいのか日本の心臓手術体制 石岡荘十

(前略)

海外留学中の執刀医と助手の経験を含めて、これまで8000例以上の手術経験を持つ元京都大学心臓血管外科教授の米田正始医師(現名古屋ハートセンター副院長)は「心臓血管外科医にはプロのスポーツ選手と同じ一面がある。手術中に想定外の事態に遭遇したとしても、とっさに最適の対応を取ることのできる反射神経と、これを裏付ける高度な知識と技術が必要だ。そのためには一定の数、少なくとも数百例の手術経験と、毎年100例以上の手術をコンスタントにこなす環境が必要だ」と言う。これが、この業界の常識である。日々のトレーニングを怠れば、勘が鈍り技術は落ちる。スポーツと同じだ。

(後略)

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓手術!? 【2021年最新版】

Pocket

最終更新日 2021年10月18日

ある日突然、病院で「心臓手術が必要です」と言われたら、あなたはどう感じられるでしょうか。

人間誰でも体にメスを入れられるのは嫌なものです。だからさまざまな理由をつけてそれを逃れようとするのはある意味、当然のことです。
しかしその心臓手術が患者さんにとって益する、つまりオペするほうがしないより安全上有利となればどうでしょうか。しかしその情報が信頼に足りるものであることが必要ですね。

このコーナーでは患者さんが心臓手術をと言われてお困りのとき、頭が真っ白になってどうしたら良いかわからないときに、静かに客観的に情勢を見極めるのに役立つ情報を集めました。

ようするにその手術があなたの得になるなら受ける、損になるなら受けない、その判断材料を提供します。

1. まずその心臓手術の必要性について

1. ホントに必要なの?

心臓手術することで寿命が延びるなら必要と言えましょう。逆にプロが見たら不要だったということもあります。できるだけ科学的に、客観的に、つまり正しくすることが大切で…

続きを見る

2. こんなに元気なのに!

そのとおり、症状のない方に手術するのはかなり限定した状況のときです。つまりこれから悪くなるのが確実な時などですね。その一方、危険が迫る病気では、オペを乗り切るだけの体力があるうちが有利です

続きを見る

3. どこも痛くないよ!

痛くない心臓病もあります。強い痛みが出るタイプの心臓血管病は患者さんも実感があり判断が遅れることが少ないのですが、痛みがないタイプでは逆に手遅れにならないよう、注意が必要なのです

続きを見る

4. じっとしてたら苦しくないよ!

それは4度の心不全ではなさそうですね。しかしじっとしていて苦しいようでは手遅れのこともあります

続きを見る

5. 心臓手術しなくっても生きて行けるんじゃない?

今の状態がいつまで続くのかを知ることが大切です。そしてオペしないときに、患者さんがどのように死んで行かれるかを知ってください

続きを見る

6. 心臓なんて切ったら生きていけないんじゃない?

それは昔の常識でしたが今は違います。
この臓器は血液ポンプであり「こころ」は宿っていませんし

続きを見る

7. もう手遅れなんじゃない?

手遅れかどうかまず調べることが大切です。ご自分で早合点して助かるチャンスを逃した方もこれまでありました。
また病院によってその手遅れ判断は大きく違います。
つまり病院によっては手遅れでないということがあるのです

続きを見る

2. そしてその病院に対して

1. この病院で心臓手術受けて大丈夫?

術者や病院の実績を調べることが大事です。こと執刀数については、日本の心臓血管外科専門医は心臓と血管合せて50例で合格します。心臓だけなら20例そこそこでも専門医になれるわけで、欧米の専門医のように信頼の証にはなりません。また数だけでなく質も大切です。簡単な手術をたくさんやっているだけの病院もあるのです。

2. ほかにもっと良い病院や先生がいるんじゃない?

そうかも知れません。まず調べることが大切です。心臓手術は一生に一度あるかないかのおおごとです。納得できる病院と先生のもとで受けましょう。

3. この病院、大病院だけどあまり心臓手術やってないよ

建物だけは立派だけど中身は平凡という病院は意外に多いです。建物より内容、実績が大切ですよ。

4. アルバイトの先生はいても常勤の先生が少ないし

アルバイトや非常勤の内容によってはチームとして不完全なこともあります。

5. セカンドオピニオンをほかでもらえない?

それは患者さんの権利です。いつでももらえるはずです。迷うときにはもらうことをお勧めします。前もってネットで情報を得ておくことも役立ちます。

続きを見る

6. でもそんなことしたら、この病院の先生に嫌われる?

セカンドオピニオンを渋ったり、ひどいときには断る先生が今なおおられると聞いています。それ自体、医師として欠陥ものです。というのは自分がやっている医療を他人に見られたくない、自信がないからです。

3. さらにその心臓手術の詳細について、

1. (弁膜症手術の場合)弁形成ができるんじゃない?

弁置換はたくさんやっていても弁形成ができない病院はかなりあります

続きを見る

2. 長持ちする弁形成の実績はあるんだろうか

続きを見る

3. 僧帽弁の後尖だけなら治せるなんて言ってるけど

それは前尖は治せない、つまり人工腱索の長さを自信をもって決められないということです。弁形成のレベルが低いという証拠になり、後尖の形成さえあやしいと言えましょう。

4. 創 (きず)が小さいミックス手術ポートアクセス法)はできないの?

ミックス手術ができない病院はたくさんあります。ごく簡単なミックスを少数行って、いつもやっているように語るところもあります。複雑弁形成もミックスでやっているかを聞くのも良いでしょう。

写真は私たちのミックス弁膜症手術のあとです

詳細はこちら

5. ホントにお目当ての先生に執刀してもらえるの?

希望をはっきりと言いましょう

続きを見る

6. すぐ仕事復帰できるんだろうか?

オペから平均1か月程度ですが、仕事内容によってはもっと早くなります。またミックスのあとは早めに復帰できます。

続きを見る

7. 孫の結婚式までに退院できるの?

およその計算は前もってできます

続きを見る

8. 脳梗塞にはならずにすむんだろうか?

心臓手術の熟練チームなら脳梗塞はめったに起こらなくなりましたが、動脈硬化が強い方などでは注意が必要です

続きを見る

9. オペのあと、創が痛いんだろう?

ある程度の痛みはつきものですが、私たちの経験ではミックス手術とくにポートアクセス法のあとは痛みは軽いです

続きを見る

10. お金がかかるんじゃない?

幸い日本では保険制度のおかげで心臓手術の患者さんの自己負担はわずかです。ただし一部の十分保険適応ではない方法では追加出費が必要なことも

続きを見る

11. 家族に迷惑かけたくないし

通常の保険診療での心臓手術でしたらご家族の負担も軽いです

続きを見る

12. 自分の年齢と体力でほんとに大丈夫?

近年は80代の患者さんの心臓手術は当然のようになりました。若い方よりは注意が必要ですが、昔の70代ぐらいの印象ですね

続きを見る

13. 糖尿病あるし…

糖尿病の方こそオペの恩恵をもっとも受けるという心臓病もあります。たとえば狭心症・心筋梗塞などですね

続きを見る

14. 腎臓も悪いし…

心臓病が悪いままだと腎臓が徐々に弱っていくことがあります。腎不全でも心臓手術はできるのです。一方、腎臓を守るためにも心臓手術するというケースもあります。

続きを見る

15. 肝臓がダメと言われてるから…

肝臓も同様です。ただあまり肝臓がやられ過ぎると、オペはできなくなります。そうなるまでに受けるのを勧めます

続きを見る

16. 輸血になったらどうしよう!

輸血は極力避けるよう全力を尽くします。しかし生きて頂くためにどうしても必要ということもあります。しかし輸血で肝炎をもらう確率はいまやほとんどゼロです

続きを見る

こうしたさまざまな不安や心配がつのるかも知れません。

その病院の主治医とじっくり相談することがまず大切です。

しかし納得できない、あるいは判断しづらいときには、広く情報を集めるべきです。

他病院でセカンドオピニオンをもらうのも大変有益です。

セカンドオピニオンは患者さんの権利です。それを渋る医師は良くない医師と言っても過言ではありません。ご自分のやっている医療に自信がない証拠だからです。
また心臓内科だけでなく心臓外科の意見をもらうことも重要です

冠動脈の病気なら冠動脈の専門家に、弁膜症なら弁の専門家の、大動脈疾患なら大動脈の専門家の意見を聴くのが良いでしょう
餅は餅屋ですから

心臓手術は一生に一度あるか どうかの大きな出来事です。
他の手術と比べて、多少ともリスクは高いこともあります。
そこでへんな遠慮は要りません。

医師や病院との信頼関係はきわめて重要ですが、同時に自分のいのちや健康は自分で守るという気持ちも大切です
いのちあってのものだねですから

関連ページのご案内

経済的、社会的なこと

医学的なこと (個々の病気に関することは解説の各ページをご覧下さい)

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。