お便り43 がんの手術後に心臓腫瘍がみつかった患者さん

Pocket

心臓腫瘍はまれな病気ではありますが、

突然患者さんを襲ってくる、無視できない病気です。

 というのは心臓腫瘍のタイプによっては悪性度が高く、そのままでは転移したり、

全身を壊すことがあるからです。

悪性でなくても、心臓腫瘍がちぎれて血流に乗って脳へ流れて行けば、

脳梗塞になってしまいます。

 いずれの場合もすみやかに治療することが勧められています。

治療は手術が基本です。

 

Ilm10_dh03003-s 心臓腫瘍の多くは粘液腫というゼリー状のもろい状態の腫瘍です。

しかし中には悪性腫瘍や、その他の腫瘍もあり、

もともとまれな病気のためかなりの経験量をもつ心臓外科医でないと初めてとかそれに近い心臓手術となり、

少しでも教科書からはずれた所見があると困ってしまいます。

以下は心臓腫瘍がたまたま発見され、

希望して名古屋ハートセンターへ来られた患者さんからのお手紙です。

その少し前に乳がんが見つかり、手術や薬の治療を受けられたところでした。

不運が相次ぐ形となり、患者さんにはまことにお気の毒でしたが、

前向きに頑張って下さり、

また私たちもこれで不運は打ち止めにしていただこうという意気込みで一緒に頑張りました。

 

Ilm09_ag04009-s手術では普通の左房粘液腫とは違う、

僧帽弁輪から発生し、左房壁の中にうずもれた、

どちらかと言えば悪性度が高い形でしたが、

悪性腫瘍の可能性を考えてそれらを二方向から徹底切除し、完全切除できました。

それを弁形成の経験を活かして再建しました。

顕微鏡で調べて頂いた結果、良性の左房粘液腫でしたが、

粘液腫と言えども、不完全切除すると後で再発することが報告されているため、良かったと思います。

MiniSkinI手術はミックス手術(MICS)法に準じた形で小さな皮膚切開で行い、

比較的お若いご年齢の女性の心の負担をなるべく軽くするように努めました。

患者さんも喜んで下さり、努力の甲斐があったとチーム全員うれしく思いました。

 

私たちはがん治療の専門家ではありませんが、

がんの先生方と力を合わせて心臓病の視点から今後も治療支援をしていく予定です。

 

なおお便り11も粘液腫の患者さんからのものです。ご参考に。

 
*************************

米田正始先生

先週7月1日に無事退院することができました。

 
先生に一言ご挨拶をと思いましたが、ご不在とのことでしたので、お礼も申し上げず失礼いたしました。
この度は私の左房内の腫瘍をきれいに切除していただき大変ありがとうございました。

思えば1月に「乳がん」の告知を受け、胸を切り取られてからのこの半年はつらい日々でした。それでも現実をしっかり受け止め、前向きに治療に取り組んでいた私に、次に告げられた病名が「左房粘液腫」でした。

正直なところ「目の前が真っ暗」というよりは、「今度は何?」という気持ちでした。でも偶然にもハートセンターさんと米田先生のことを知ることができ、あの日思い切って先生にメールでご相談してつくづく良かったと思っております。

先生の手術のおかげで心臓も元気になり、手術の傷跡も小さく外見からはほとんど気にならない程度で、大変ありがたく感謝しております。

2週間の入院中はとても苦しい時期もありましたが、深谷先生、北村先生、小山先生にはとても優しく丁寧に診ていただきました。また看護師さんやヘルパーさんの方々にも親身にお世話していただき、みなさんのおかげで退院できるまでになれたと思います。どうもありがとうございました。

今日はいただいた診療情報提供書を持って**病院に行ってまいりました。中断していたハーセプチンの投与は再開しましたが、放射線治療についてはとりあえず傷が治るまで延期ということになりました。

ハートセンターさんを退院する時は「これで私も健康になれた!」と一瞬うれしく思えましたが、実際は私の場合単に「乳がん治療ができる体になった」というだけのことで、病気との闘いはこれからもまだまだ続きます。

でも必ず元気で健康な体を取り戻すべく、気持ちを強く持ってこれからもがんばっていこうと思います。
私に元気な心臓と明日への希望を与えてくださいました先生に、心より感謝しております。
本当にありがとうございました。

暑さきびしき折、先生もどうかお体ご自愛ください。

 

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらまでどうぞ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ミックスと術後の痛み軽減について―軽くなるのは痛みだけ?【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月25日

.

◾️まずミックスの展開

.

ミックス手術(MICS、ポートアクセス)は 心臓手術の後の早期の復帰は喜ばれています

著者らのチームでは僧帽弁形成術(標準的事例をこちらに、視野出しがちょっと難しい事例をこちらに、やや複雑な弁形成の事例をこちらに示します)や

三尖弁形成術のときの標準手術の位置を占めつつあります。

 .

僧帽弁置換術メイズ手術などの場合も同様です。心臓弁膜症いがいの、たとえば先天性心疾患などでも安全なら使います。

ミックスが患者さんの安全に何か不利な状況がある場合に限って正中切開します。

私たちの経験ではミックス 203829112では、創が小さく骨を切らないことが多いためか、

ほぼ100%の無輸血で、早期に社会復帰して戴くことができます。

 .

それだけに若い患者さんたちはもちろん、

安全確報できる場合のご高齢患者さんにもミックスを行うことが増えました。

宗教上の理由から輸血ができないエホバの証人の信者さんや

、輸血が危険な不規則抗体をもつ患者さんたちにもミックスは役立っています。

Illust199b.

◾️ミックスの術後の痛みは

.

先日、内科の先生と雑談歓談している際に、ミックス手術は骨を切らずにすむし、

たしかに良い方法と思うんだけど、

肋骨と肋骨の間には肋間神経があるから痛みが強くないかなあというご質問を戴きました。

 .

MICS2 鋭いご質問でした。私たちもミックスの際にはその肋間神経のための痛み対策には心をもちい、

肋間神経ブロックを行うことで術後の快適さと、

それによる早期の社会復帰を促すようにしています。

 .

(写真はミックスによる僧帽弁手術の女性患者さんで、術後1か月での創部の写真です。

乳腺の下にある小さな創ですのでそのままではほとんど見えません。

創はすぐに治りますので社会復帰が速くなります)

 .

◾️ミックスで肋間神経ブロックすると、、、

神経ブロックはバレーボールのブロック以上に効きます.

中には痛くない、あるいはちょっとピリピリするだけですと言って下さるかたも多いです。

痛みを訴えた患者さんでも、よくその痛みの内容を聴いてみると、創ではなく、

術後創をかばいすぎて普段使わない筋肉を使ったための筋肉痛でした。肩とか腰などの。

本来の痛みではないため、術後しばらくすると急に訴えが取れたのが印象的でした。

 .

肋間神経ブ Biyou_0007ロックは永久的ではないため、かえって安全性が高いと考えています。

実際、術後痛みがないと喜んで下さった患者さんが、

数週間たって、外来にて最近少し創に違和感があります、

気にならない程度ですが、と教えて下さった方があります。

それはブロックしていた肋間神経が再生し、感覚がもどってきたためと考えられます。

.

このように、肋間神経をうまく一時的にコントロールし、

患者さんの安全で早い社会復帰を応援することも

ミックスの大切な使命でありメリットでもあると考えています。

.

◼️仕事などに多忙な方に

.

ミックスは上記のように早い社会復帰と目立たない傷跡という2つの大きな利点があります。

しかし心臓病の中にはミックスでは手術できないタイプのものもあります。こうした場合は正中切開になるため胸骨正中切開が必要となります。

.

これまでこうしたタイプの患者さんには胸骨部分正中切開という方法で対応して来ましたが、これにも限界はあります。

.

そこで私たちは胸骨の閉鎖法を改良し、通常の胸骨正中切開のあとでも早い社会復帰ができるようにしています。具体的には手術の翌日から両腕を上げるバンザイ運動ができ、骨の痛みがあまりないため胸帯が不要で、退院後まもなくクルマ運転や仕事復帰ができるという実績を積んでいます。皮膚などの傷じたいはありますので、痛みの度合いや期間については個人差がどうしてもありますが、その差は大きく、友人が心臓手術を受けられた患者さんや、ご自身が昔心臓手術を受けたかたなどは驚き、喜んで下さっています。

こうした工夫も広い意味でミックスなのかも知れません。→→もっと見る

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

弁膜症のトップページにもどる

.

参考ページのIndex:

MICS(ミックス手術)とは 

  とくにポートアクセス手術とは
  
  その位置づけ
  
  それが前向きに安全な場合
  
  美しいLSH法とは
  
  かかる費用は?

 ハートポートとは 

危険なの

  
  社会復帰が早いわけは?
  
  美容について
  
  胸骨「下部」部分切開法とは
  
ビデオ ポートアクセス法による僧帽弁形成術
  
ビデオ 連合弁膜症のご高齢患者さんへのミックス法・3弁手術
  
僧帽弁

  ミックスによる弁形成

  同、弁置換

  同、メイズ手術

ポートアクセスによる弁形成術


大動脈弁

  ミックスによる弁置換

  同、弁形成

  同、デービッド手術

ポートアによる弁置換術

三尖弁

  ミックスによる弁形成術

患者さんやご家族からのお便り

お便り43 がんの手術後に心臓腫瘍がみつかった患者さん

お便り46 遠方からご自分の信念で来院下さった患者さん

お便り48: ミックスですみやかに社会復帰された患者さん

お便り54: ポートアクセス法で弁形成を受けた若者患者さん

お便り59: 被災地支援へ!同法の弁形成術を受けられた患者さん

お便り61: ミックスのデービッド手術のため三重県からお越し下さった患者さん

お便り62: ミックスの弁形成と冠動脈バイパス手術を受けた患者さん

お便り63: ポートの複雑僧帽弁形成術を受けられた患者さん

お便り65: 同法による弁形成で元気になられた患者さん

お便り66: バルサルバ洞破裂と心室中隔欠損症などを克服した患者さん

お便り67: ミックスで右室二腔症の手術を受けられた患者さん

お便り68: ポートアクセスの弁形成を受けたバーロー症候群患者さん

お便り70: 自己心膜で大動脈弁形成術(再建術)をミックス法で受けた患者さん

お便り71: 同手術で大動脈二尖弁形成を受けた15歳の患者さん

お便り72: 二弁置換とメイズ手術を同法で受けた患者さん

お便り73: リウマチ性連合弁膜症と心房細動を同法手術で克服

お便り74: ポートで弁形成とメイズ手術を受けた患者さん

お便り78: ベントール手術をミックスで受けられた患者さん

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ミックス手術とは―小さい傷跡で患者さんにやさしい【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月24日

.

◾️ミックスつまり低侵襲心臓手術とは

ミックスとは minimally invasive cardiac surgery(MICS)の略称で、ポートアクセスでの手術がその代表格です。小さい傷跡で骨も切らずにできる心臓手術のことを指すことが多いです。

.

心臓手術はその最中に心臓を止めるあるいは一部止める必要から、

他臓器のオペよりも危険性の高い、大掛かりなものつまり高侵襲が当然と、長い間認識されてきました。

 

心臓手術といえども低侵襲つまりやさしさが求められるようになりました しかしこの20年あまり、安全性の向上と、低侵襲化(患者さんの体への負担を減らすこと)の社会要請を受けて、

低侵襲心臓手術の開発も行われてきました。

一般に低侵襲化イコール傷(創)が小さい小切開という印象がありますが、

小切開のために、安全なオペが多少たりとも危険性あるものになるというのは絶対に困ります。

 

実際低侵襲手術の代表格ともいえる内視鏡・腹腔鏡手術で

普通なら起こらない悲劇が起こったこと

(ある医大病院泌尿器科や別の大学病院腹部外科)は記憶に新しいところです。

低侵襲手術にさいしては目的つまり何のために行うか、

ということと、方法つまり安全確保のためにどうすべきか、が大切と思います。

.

◾️ミックス(低侵襲心臓手術)には大きく2つのタイプがあります

.

体外循環(ポンプ)の実例です。これを使わない手術がオフポンプ手術です。1.体外循環を使わない、あるいは大動脈遮断をやらない(つまり心拍を止めない)方法。

たとえばオフポンプ冠動脈バイパスステントグラフトを使ったハイブリッド手術などですね。

体外循環そのものは偉大な発明だったのですが、自然の状態と比べるとさまざまな副作用、限界、問題点のあることが知られています。

これをより新しい技術で克服しようというわけです。

最近ではTAVI(別名TAVR、つまり折りたたんだ生体弁をカテーテル等で入れる方法です)などもこの体外循環を避ける努力と言えましょう。

.

2.通常の心臓手術たとえば心臓弁膜症を小さい皮膚切開つまり小さい傷で行う、そしてなるべく胸骨も切らない方法

.

◾️狭義のミックス手術について

上記2.の小切開手術を解説します

古典的右開胸 ミックス手術は昔からありました。

典型的なものは心房中隔欠損症ASDに対する右開胸によるASD閉鎖術でした。

これは小さな穴を閉じるだけのもので、短時間でできるため、

この特徴を活かして心臓を一時的心室細動状態として穴を閉じました。

もちろん体外循環に乗せて患者さんの全身を守りながらです。

さらに三尖弁単独のオペでも同様のアプローチをとることが多くありました。

とくに再手術などでこの意義は大きく、

時間がかかり出血が増えやすい剥離操作を最小限にできるという大きな利点があります。

弓部大動脈瘤に対する左開胸手術もそのひとつで、

上行大動脈などの操作が不要なケースなどで役に立っています。

これらは患者さんからの評判も上々です。

.

胸骨部分切開によるMICS

◾️1回目のミックス・ブーム

.

その後1980年代から胸骨を部分的に切断して行うタイプのミックス手術が流行しました。

個人的には以下の疑問点があり、あまり施行しませんでした。それは

 

1.視野がやや悪いため、僧帽弁手術などでは両心房上方切開という方法(下図)を用いる必要があり

、そのために洞結節動脈を切断し、

長期的にペースメーカーになる危険性が高いこと、そして Cosgrove biatrial approach

 

2.部分的に切開した胸骨でも完全治癒までは月単位の時間がかかり、

社会復帰を著明に促進するほどではないように見えたこと、さらに

 

3.美容上一番問題になる首の下の皮膚切開は通常の胸骨正中切開のときの皮膚切開とそれほど変わらないため、

実際の美容効果も大きくないこと、などがそのころの理由です。

.

MICS3

◾️2回めのミックス・ブーム

.

その後、2000年代に入って欧米を中心に右開胸によるミックス手術MICSが徐々に洗練され、

右開胸でも安全に大動脈遮断や脱血管挿入ができる方法が進歩したため、

導入の価値があると考えるようになりました。

胸骨部分切開にも進化がありましたし。

 .

◾️現在のミックスへ

.

とくに僧帽弁形成術三尖弁形成術などであまり複雑でない患者さんで、

大動脈などに問題がないケースが良い適応と考えています。

近年は開発と熟練によって大動脈弁形成術や大動脈弁置換術、さらに複雑僧帽弁形成術にも安全に用いられるようになりました。

ミックス手術の代表格ともいえるポートアクセス法での僧帽弁形成術の標準的手術事例をしめします。視野出しがちょっと難しい事例や、やや複雑な弁形成の事例もご参照ください。

  Median MICS 右開胸のミックス手術でもいくつかのレベルがあり、

肉眼で心臓や弁を見ながら修復する方法と、

胸腔鏡で見ながらオペする方法があります。

 

 また、複数の心臓手術たとえば僧帽弁+大動脈弁の手術や、

複雑なことを行うときにも、

安全性をそこなわない範囲でミックス手術(MICS)を活用しています(左図)。 Ilm08_ad05007-s

 

これにより患者さんの精神的苦痛や負担を減らしよろこばれています。

私たちは数種類のミックス手術のラインアップをもち、その患者さんに最適のものを選ぶようにしています。

もちろん患者さんの年齢や状態、治療内容によっては

あえてミックス手術をやらないほうが患者さんのためになるという場合は、

相談の上、前向きに従来の切開法をもちいるようにしています。

 .

◾️ミックス、今後の流れ

.

いずれにせよ、ミックス手術(MICS)は安全確保しつつ、IMG_0826

患者さんの早い社会復帰や仕事復帰を図ることが主目的で、

美容効果はその結果であり、目的ではないと考えます。

実例を右の写真で示します。

(術後半年の写真です。わたしたちの方法(LSH法)では実生活の中で傷跡はほとんど見えません。とくに女性の場合は乳腺の下のしわに隠れるようにしていっそう見えにくくなります)

ダビンチなどのロボットをもちいる術式はさらに進化した段階です。

優れた術者やチームによるロボット手術はその良さが十分発揮でき、

新しい医療としての意義があります。

ただし欧米で見られるように術者によっては課題があります。

たとえばロボットと慣れの問題から術者によっては時間がかかる傾向にあること、

つまり心臓を止める時間が長くなり低侵襲とは言えない場合があり危険性を高める恐れがあること、

そして保険が下りるようになった今でも、様々な形で患者さんの自己負担が多いこと、などです。

これからこうした課題を克服することでロボット手術の発展が期待されています。

 

CIMG2167b(左の写真はミックス手術による僧帽弁形成術後、7か月の患者さんです。

社会復帰も早く、創はこの時点ですでにあまり見えません。

右の乳腺(写真に向かって左側)の横に小さく見える線が創部です。

その他の線は普通の誰にでも見られる皮膚のしわです。

つまり目に見える創はあまりないわけです)

 

以上の諸点を考え、私たちは現時点では患者さ187382804んの安全を確保できる範囲で、

社会復帰とくに仕事復帰や高い生活の質QOLを早く回復させること、

そしてその範囲内で美容上のメリットが生じるようにできる、

もちろん保険が効き患者さんの負担が少ない、

そういうミックス手術を心掛けています。

その方法も4種類を持ちその患者さんの状況にあわせてベストのものを選ぶようにしています。

 .

◾️ミックスの注意点

.

現在私たちのチームで何らかのミックス手術が使える心臓病は以下の通りです:

僧帽弁形成術同弁置換術大動脈弁形成術、同弁置換術

デービット手術ベントール手術

メイズ手術三尖弁形成術、同弁置換術

ASD心房中隔欠損症VSD心室中隔欠損症三心房心HOCM (肥大型閉塞性心筋症)

粘液腫などの心臓腫瘍の一部、その他です。

 

Ilm17_ca05007-sミックス手術(MICS)では通常の心臓手術以上に、術者やチームの力量の差がはっきりと出ます。

豊かな経験をもつ熟練外科医なら少々視野が狭くても工夫できるからです。

逆に普通の胸骨正中切開でも弁形成で冷や汗を流すレベルの外科医ではミックス手術は危険です。

患者さんにおかれましてはこうしたことも考慮に入れて調べられることが勧められます。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

弁膜症のページにもどる

虚血性心疾患のページ

 .

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。